AMDから第三世界向けパーソナル・インターネット・コミュニケータ発表 38
ストーリー by Oliver
デジタルテバイドに橋 部門より
デジタルテバイドに橋 部門より
maia曰く、"AMDは、2015年までに世界人口の50%以上にインターネット接続とPC利用を提供するという「50x15」戦略の第1弾として、パーソナル・インターネット・コミュニケータ(PIC)を発表した(プレスリリース)。当面供給される市場は、インド、メキシコ、カリブ諸国だ。リファレンスモデルの概要はCNETの記事、及びimpressの記事に詳しいが、CPUはGeode GX 500、128MB RAM、10GB HDD、オーディオ、モデム、USB×4といったスペックだ。
OSはWindows CEをベースにしたもので、XPに対応する機能拡張が加えられているという。アプリケーションは、ブラウザ、メーラ、ワードプロセッサ、画像、マルチメディア、Flash、PowerPointやPDFの閲覧、IMなどが用意されている。ユーザーによるアップグレードは出来ない。価格はキーボード/マウス込みで185ドル、ディスプレイ付きで249ドル。今後、中国、ロシア、ブラジルなどにもPICを投入する見込みだ。"
PICと聞いて (スコア:0; 余計なもの) (スコア:1)
Re:PICと聞いて (スコア:0; 余計なもの) (スコア:1)
Re:PICと聞いて (スコア:0; 余計なもの) (スコア:1)
しーぱい (スコア:1, 興味深い)
決済やらにも絡んでいると思う
その辺のキャッシュバックを狙って端末自体を安く設定していると思うが
こう言うのって、結構簡単に改造されて
他のОSを入れる道具になってしまうじゃないですかね。
安上がりの端末には変わりないがMSの思惑とおりにはいかないと思うな。
#全く売れてない凶は改造されてエミュレータが入った状態で流れてる
#ある意味第二の人生だ。そんな予感を感じたのでAC
Re:しーぱい (スコア:2)
勿論、MS依存の機能はクラックされるか削除されて。
Re:しーぱい (スコア:1)
低所得者だとそんな余裕はないんじゃないかな?
まあ、改造して高く転売できるものなら第二の人生もありかもね。
Re:しーぱい (スコア:0)
Geode GX 500ってMediaGXの366MHzですよね‥
HDD 10GB/128MBではWindowsXpの動作は苦しいですし
いまや、4万円弱でホワイトボックスでかなりの
スペックのPCが手に入ります。
Celeron 2.4GHz/80GHz/256MB程度
まぁ、例のMSの発展途上国向けライセンスプランを
考えると400ドルでまと
Re:しーぱい (スコア:0)
ビル・ゲイツが突然積極的にアプローチし始めてあれよあれよという間にCEが乗っちゃったって感じ。
当初はLinux上で動くアプリケーションも現地で開発し開発力をつけてもら
こういうターゲットのPCこそ (スコア:1, 興味深い)
「1000-6000ドルの所得層」ってことはテレビは手に入れている可能性が高いわけで。
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:2, 参考になる)
テレビ出力に何を期待するかなんですが, 通常のブラウン管テレビの解像度はたかだか320×240ドット程度しかなく, しかもフォーカスが甘かったりするので今日的なPCの使い方としては難しいと思います.
20年ぐらい前にコンピュータ用モニタが高価すぎて一般には手が出なかったころ, テレビ出力はよく使われた手だったんですが, さすがに40桁×20行は狭かったですね.
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:1)
Web閲覧やワープロなどの実用性を考えたら15inCRTモニタあたりが
安くて、なんとか購入できるんじゃない?
中古でもかまわない訳だし。
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:0)
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:0)
CRTモニタがつかわれるとか?
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:1)
Re:こういうターゲットのPCこそ (スコア:1)
日本の中古ラジカセなんか大量にアフガンとかに行ってるみたいですよ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview1012.html
クラスターを作るネタを実行できる? (スコア:1)
X-BOX を上から押さえ込む商品企画
厚いノートPC本体
見た目は、拡張スロット無し
冷却パーツやデコレーションPCケースとは正反対の方向
昔はバンダイ・アットマーク・ピピン があったが。
ネットスケープのナビゲーターが組み込まれていた。
i-openerの二の舞? (スコア:1)
期限切ってるのが (スコア:1)
それまでには経済成長で、対象としている国々じゃ誰もが普通のPCを買えるようになってるんじゃ?
それに途上国ほど耐久財を買うときには、「安物買いの銭失い」を考慮して、
しっかりした物を買う傾向にあるので、今でも売れるのかどうか気になりますね。
こういう如何にもな臭いが漂う代物を買うくらいなら、借金してでもしっかりした本物を買おう!とか。
#あ、つまり、そうやってPCの売り上げを伸ばそうという戦略なのか。
Windows CEの新版ととらえると (スコア:0)
最近,キーボード入力を前提としたWindows CEが
出ていないので,H/PCの選択肢が少なくて困ります.
シグマリオン3もPocketPC用のCEをカスタマイズしたものなので,
微妙に対応ソフトに制限が・・・
そんな私はシグ2使い.
Re:Windows CEの新版ととらえると (スコア:0)
開発環境は eVS3.0 なんだろうか、それとも .NET
Re:Windows CEの新版ととらえると (スコア:0)
そしてLinux (スコア:0)
#個人的にはplan9とか動いてほしい
Re:そしてLinux (スコア:0)
普通にインストールして動くんじゃないですかねぇ?
それほど、無茶した値段じゃないと思うし、むしろCE抜きで安くできるくらいなんじゃないでしょうか?
CEいらんのでもう10ドル安く売って欲しいかな
静音だしWebサーバーに最適そう
現地で (スコア:0)
Re:現地で (スコア:1)
Re:現地で (スコア:0)
185ドルって、あんまり安くないような・・・ (スコア:0, すばらしい洞察)
光学ドライブ無しで、メインメモリが128MBで185ドルって、
普通のPC/AT機の最低価格帯のショップPCの価格と、ほとんど差が無いような・・・。
OSやアプリケーションソフトは、オープンソースのもの何とかなるし、
貧しい地域の人々だからこそ、
プログラミングの基礎や、OSの構造などを学んで、
収入を得られるスキルを身につけられるように、
開発環境も技術資料も容易に入手可能で、自由自在にいじって遊べる、
一般的なPC/AT機の方が相応しい気がするのだが・・・。
例えば、今後10年間、日本中の子供に、
プレイステーション2やワープロ専用機だけしか与えなかったとしたら、
数十年後の日本の国力や産業や科学技術のレベルは、どうなってしまうと思う?
「貧乏な国だから、それで良いだろう。作ってやったんだから我慢しろ。」ってことはナイだろ!
というか、まあ、今回のPICのような機種しか与えられない環境でも、
好奇心が強くて行動力の有る人なら、
自分たちで解析して、hackする方法を見つけて、その情報を世間に広め、
自分たちで、ガリガリに使い倒せる環境に変化させてしまうだろうけど。
Re:185ドルって、あんまり安くないような・・・ (スコア:1)
ころのワープロ専用機に相当するものと考えた方がいいのでは?
PC-98があるのに当時あれだけワープロ専用機が売れたのは、
プログラミングの基礎や、OSの構造などを学んで、
収入を得られるスキルを身につけられるように、
なりたいんじゃなくて、単にきれいな字で書類を作りたかったためで。
それが今の時代にあわせてネット対応になっただけのような気がするなぁ。
Re:185ドルって、あんまり安くないような・・・ (スコア:1)
って、電源がACのみかな(^_^;
購入対象者の層から考えると (スコア:0)
接続しっぱなしにすることは無いだろうと思いますが、また恐いものが増えてしまったということで・・・
Ethernetは? (スコア:0)
どうやら電話が使える家庭が対象らしいが、電話が来ていればADSLはすぐ、だろ。
そうなったらEthernetが必要。
先進国がGbpsのetherに移行すれば100Mbpsのは放出されるし。
同じく光接続に移行すればADSL機器が放出されるし。
ブロードバンドが来たら買い替えてね、という狙いでわざとやってるのかもしれんが、
そんなことしなくてもCPU/MEM/HDDに不満が出てくるので貯金して買ってくれる。
そのとき、余ったPICはモデムのみなら捨てるしか無いが、
Ethernetがついていればライトユーザーな家族向けに転用できる。
もったいない……。
まあ、この論法はADSLが届かない地域には通用しないが、
それでも$10を惜しんで家庭内(集落内?)LANの可能性を捨てるのはどうかと。
--
メールアドレスを知らない人に教えちゃいけないと言われてるのでAC
Re:Ethernetは? (スコア:2, すばらしい洞察)
技術的なことは詳しくないんですが、そんなに簡単なもんでしょうか。
日本の電話回線はもともと(過剰なくらいに)品質がよかったみたい
だし(ソースなし)、いわゆる発展途上国では、先進国並の高密度で
電話局が配置されているとは限らないと思う。
低速でも、ノイズに強くてとりあえず高い確率でつながる方法を選ぶ
のは、そんなに間違っていないと思うけど。
> ブロードバンドが来たら買い替えてね、という狙いでわざとやってるのかもしれんが、
> そんなことしなくてもCPU/MEM/HDDに不満が出てくるので貯金して買ってくれる。
そんな余裕のある層に向けた商品じゃないと思う。
年収1000~6000ドルの低所得(かつ低可処分所得)な人に、年収の
5~25%の買い物をさせようというわけで。
> それでも$10を惜しんで家庭内(集落内?)LANの可能性を捨てるのはどうかと。
わたしももし自分で買うつもりの商品ならそのように考えますが。
Re:Ethernetは? (スコア:0)
日本向けじゃないんだよ? (スコア:1, 興味深い)
そもそも、これの対象ってPCを買うなんて出費はとても無理!って人たちでしょ? ADSLモデムやらルータまでを買わせるの?
そもそも、そんな高所得層を見込んだ商品じゃない。貯金して買い換えられるような連中は、はじめからPCを買います。
#誰に売るのかをちょっとは考えようよ・・・
Re:日本向けじゃないんだよ? (スコア:0)
この2004年に買った機器が2015年にはどうなるか。
1、そのまま現役。
2、インターネットの魅力を伝え、後継機や普通のPCの需要を喚起する
という役目を終え、廃棄される。
AMDがどちらのつもりか分かんないけど、Etherが付いてれば
インターネットの魅力を伝え、後継機や普通のPCの需要を喚起する
という役目を果たし、自身はライトユーザ向け端末として使われ続ける。
ということになると思うんだがね。
マシンが10年持ったとして (スコア:0)
すぐにブロードバンドが整備される状態とは思ってないです。
2015年ごろになって、やっと対象国の都市部にはブロードバンドが整備されているレベルでは?と思ってます。それでも低所得者層は数世帯で共用とかかもしれませんが・・・。
農村あたりはあんまり変化なさそう。
買い替えが厳しい人たちは、
ところで (スコア:0)
この工場と関係ありますでしょうか?
#関係ないかもしれないので、このレスに寄生・AC