ブッシュ大統領の公式サイト、米国外からの閲覧を拒否 195
ストーリー by Oliver
本人ごとオフラインにしてください 部門より
本人ごとオフラインにしてください 部門より
84p 曰く、 "アメリカ大統領選挙が間近となったが、Wired Newsの記事によるとブッシュ陣営の公式ウェブサイトが国外からのアクセスを拒否しているという。Netcraftが公表した調査結果によると、10月26日以降アメリカ・カナダ以外からのウェブサイトの閲覧ができなくなっているという。ブッシュ陣営は「セキュリティ上の理由により」こうした措置を取ったことを認めている。ちなみにケリー候補の公式ウェブサイトは今のところ日本からでも問題なく閲覧可能。"
邪推 (スコア:3, 興味深い)
むしろ,かえって注意を引くという戦略なのか?と思ってしまう...
こちらの方はOKみたいです。 (スコア:2, 参考になる)
みんなORGの方に行くといいね。 (スコア:1)
http://www.georgewbush.org [georgewbush.org]
悪の存在 [georgewbush.org]そのもの、ケリー氏
Re:こちらの方はOKみたいです。 (スコア:1, 参考になる)
クロークドサイト [georgewbush.org.uk]
• Bush and Schwarzenegger in OH: America is Back
• Behind-the-Scenes with Jenna and Barbara Bush
• In FL, Mrs. Bush Touts Econ. & Jobs Growth for Women
• Letter to America from Family Members of 9/11 Victims
• Red Sox Hero Curt Schilling: "Vote Bush Next Week"
• Bush: Clear Vision, Taking Action Key to Leadership
About より:GeorgeWBush has been restricted to visitors from within the US. We felt that the world has a right to see his site so this service was enabled.
本家(キャッシュ [google.co.jp])
• Bush and Schwarzenegger in OH: America is Back
• Behind-the-Scenes with Jenna and Barbara Bush
• In FL, Mrs. Bush Touts Econ. & Jobs Growth for Women
• Letter to America from Family Members of 9/11 Victims
• Red Sox Hero Curt Schilling: "Vote Bush Next Week"
• Bush: Clear Vision, Taking Action Key to Leadership
いちおう (スコア:2, 参考になる)
Re:いちおう (スコア:1, 参考になる)
部門名の謎 (スコア:1, すばらしい洞察)
?
右でも左でもないが (スコア:1, すばらしい洞察)
せめて属国扱いしている同盟国ぐらいはアクセス許可しろよな……と普通に思う。てか、小泉君は大事なお友達じゃなかったのか?
Re:右でも左でもないが (スコア:1, 興味深い)
>自国の人間だけオレの主張をわかってくれれば良いと思ってるのだとしたら噴飯モノだと思うけどね。
どこの国だって、自国の人間にわかってもらえればいいのでふつーでしょ。
ましてや、他国にいる有権者はケリー支持が多いので当然の対応だと思いますよ。
宗教団体で政権維持してる宗教国家のくせに、民主主義を名乗ってるのだけはどうかと思うが。
Re:右でも左でもないが (スコア:2, おもしろおかしい)
「グッバイ ジャックダニエル。
ハロー ジーザス・クライスト。」
#あまりのインパクトの大きさに、他に何が書いてあったか忘れました。
Re:右でも左でもないが (スコア:1, オフトピック)
フランスでは完全にカルトと見なされてる [cftf.com]し。
#日本語の情報もあるだろ~が自分で探してくれ :)
Re:右でも左でもないが (スコア:2, 参考になる)
ご存知の通り、前回の選挙ではアル・ゴアが敗れてジョージ・ブッシュが当選したわけですが……キリスト教原理主義者がバックに付いるとはいえ、愚息ブッシュをジーザス・クライストと引っ掛けるのはいかがなものかと。(w;
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:右でも左でもないが (スコア:1)
#どっちもあり得るけど。
Re:右でも左でもないが (スコア:1)
宗教的信念から進化論を否定している人すなわち
カルトとするとUSのカルト比はもっとあがると思うぞ
Re:部門名の謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
一方で本家には政治セクション [slashdot.org](期間限定なんで正確に言うと大統領戦セクションかもな)があったり.
日本でもやってみるのも面白いのかも.衆・参議院戦の時とかね.
不在者投票 (スコア:2, 参考になる)
Re:部門名の謎 (スコア:2, 興味深い)
考えてみると別に相手が大統領だからといって遠慮する必要もないわけです。
どっかの企業が自社サイトにわけのわからんアクセス制限をかければ「そのまま引きこもっててください」くらい毒づきたくもなります。
そういう意味で今回の部門名は「たまたまやらかしたのが大統領(のサイト)」というだけで別に政治的な意味合いを含んでるようにも思えないかも。
そうであっても「個人的な考えを書くな」という指摘はありでしょうが…その程度別にええやん、とも思える。
Re:部門名の謎 (スコア:4, すばらしい洞察)
編集者が部門名なり、ストーリー本文なりに自分の意見を表明するのは(ある程度なら)特権としてアリだと思う。
というか、掲載にあたって編集する時点で全く自分の考えを入れないのは不可能だろうし、
逆にタレコミをそのまま載せるなら編集者なんて要らんわけで
じゃあ何か問題かというと、フォローをしてない事。
ファーストポストで自分の言いたい事だけを行って、その後のコメントには反応しない
これは良くないと思うなぁ。
編集者の中には、部門名なりストーリー本文でのコメントにユーザーから言及があると、ちゃんと反応する人も居るね。
これが正しい姿だと思う。
以前、Oliver日記かどこかに「自分は編集者という立場で、他のユーザよりも影響力が大きいからコメントはしない」という様な事が書いてあったけど
だったらストーリー本文や部門名での意見表明もやめたらいい。
セキュリティ上の理由により (スコア:1, 興味深い)
ということですがこの手段はどうなんですかね?
上中下、松竹梅でいうとどのあたりなのかとか。
「セキュリティー上問題があるので、アメリカ、カナダ以外からはアクセスできないようにします。」「うむ、よろしい」みたいな会話はあるのか、とか。
ふつう、一時的なもので無ければ文句をいうでしょ?こんな措置。これからずっとそうします、なんて提案してきたら、別のセキュリティー業者を捜すと思います。
セキュリティ上の理由が解決したらアクセス制限解除なのか、それともこのまんまなのかも興味はありますね。
#あ、住基カードをリーダーに通さないとアクセスできないサイトってのもどっかつくると(話題として)面白いかも。
Re:セキュリティ上の理由により (スコア:1)
松竹梅って、どっちのランクが上なんスかね。
地方によって違うとか聞くが。
昔、会社の健康診断でクリニックで並んでたら
「あんたはこっちの梅コースだから」
と看護婦さんに言われたことある。
どっちだったんだろう・・・。
みなさん冷静じゃないですね (スコア:1, 興味深い)
一見冷静に書き込んでいるような人でも、反射的な反米感情に我を失っている人が多く見受けられます。
主義主張は別として、深く考えることが必要です。
おちついて考えてみると(ブッシュ氏個人がどう考えているかは別として)ブッシュ陣営のホームページ運営者には、国外からのアクセスを制限することを考慮せざるを得ないいくつかの理由があるとは思いませんか?
まず第一に、これはブッシュ氏の選挙活動を支持するサイトであって、ホワイトハウスのホームページではないこと。そして選挙活動の対象となるのは(若干の国外選挙登録者をのぞいて)アメリカ国内の人だけだということがあげられます。国外におけるブッシュ氏の不人気を考えれば、国外からのクラッキングや DoS 攻撃に警戒するのは当然のことでしょう。
第二に、まだ世界的には無名なケリー氏に比べて、ブッシュ氏に対する攻撃がたとえウェブサイト上であれ成功すれば、それはアメリカの権威を失墜させることだけでなく、アメリカにおける選挙民の印象を左右させることにもなることが挙げられます。
もしテロリストが選挙の前日をねらってブッシュ氏のホームページを DoS 攻撃で沈黙させたらどういう印象を人々は持つでしょう。ブッシュ氏がテロリズムに屈しているという印象を与えはしないでしょうか。そして、その印象が正しいかは別として、もし、その印象がアメリカの選挙に影響を及ぼすことになれば、結果的にテロリズムによって世界が操作されたことになります。それはブッシュ陣営だけではなく、誰もが望んでいない筋書きでしょう。
ブッシュ陣営のホームページ運営者は、こうした強いプレッシャーのもとでこうした決断をしたのではないでしょうか。技術的な抜け穴や、道義的な問題は多くありますが、それほど単純に弾劾すればすむ問題ではないのだと愚考する次第。
Re:みなさん冷静じゃないですね (スコア:2, すばらしい洞察)
「どうしてMSのこととなると、みなさん冷静じゃなくなるのでしょう。」というのも
よく聞きます。
答: 普段の行ないがアレだから。
# 正確には、「ブッシュのこととなると」ですが
Re:みなさん冷静じゃないですね (スコア:1, 興味深い)
403 で、何もこんなカチンと来るシステムデフォルトのページ返さずに、
ちょっと耳あたりの良い文章書いておくだけでいいのに。
きっと見られないほうのページにはえらい金かけてるんだろうから、
もう、こっちに一筆書くくらい。
セキュリティー上の理由 (スコア:1)
Access Denied
You don't have permission to access "http://www.georgewbush.com/" on this server.
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:2, すばらしい洞察)
つまり既に電波を受けている人だと言いたいわけですね。
#怖いけどIDで!!(いいのか?>おれ)
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:2, 興味深い)
参照:
http://isbushwired.com/
http://isbushwired.com/sequence3.jpg
ブッシュとケリーがテレビ討論しているときの映像に,ブッシュの背中に
機械が隠れているようなふくらみが写っていた,というのが発端です。
討論中にブッシュの発言の前に妙な間があくことが多かったこともあいまって,
「だれかから指示を受けながら討論してたんじゃないか?」という疑惑が
持ち上がっています。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
#「神の国」だとか言い出しそうだし(違?
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
アポロ計画の月着陸の事実は月面上に置かれた反射板で誰もが確認できます。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
服の皺だったとの会見があったように記憶しています。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
特注品であればもっともスマートな形状で
めだたなくする方法はいくらでもあるかと思います。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
ブッシュがアフロヘアーだったら担当者は楽に隠せたかも。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
イヤホンを使用する必要がない「骨伝導」を利用したシステムで、
かつ上着に隠せる位置で、頭部に一番近い骨に接触させられる位置としては、
写真に写っている「四角いでっぱり」の位置が自然な説明として受け入れられると思います。
「単なる皺」という説明より説得力があります。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:2, すばらしい洞察)
ルールを無視した民主主義は生きていますが?
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
(それも決議を求めたのはブッシュじゃなくブレアだったような気が)
開戦派と反戦派の相違は、その証明方法として戦争という手段に踏み切るか否かだけであって、廃棄とその証明を求めること、それから独裁政権の解体に関しては合意があったのではないでしょか。
# 激しくオフトピック
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
どっかのTVで見たときは、
公開討論には色々規定があるが、無線を使ってはいけないとの規定はない、
だからルール上は問題ない。
でも視聴者にとっての印象は悪い(自分で考えて自分でしゃべれよ)から、ブッシュ不利だよね、
って論調でした。
だからむしろ、モラル的にはOKと言えなくもないが、無能の証明(であるかのように捉えられてしまう)ということ
……なのかも、だ。
例によってTVの言うことのさらに伝聞なので丸飲み禁止。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1, 参考になる)
#この話って日本のマスメディアは気持ち悪いぐらいにスルーしてますね。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
第1原則 人間を傷付けてはいけない。また傷付くのを看のがしてはいけない。
第2原則 第1原則に反しない限り、人間の命令に従え。
第3原則 第1原則と第2原則に反しない限り、自分の身を守れ。
だっけか?
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:2, 参考になる)
直進性の高い光(レーザー)を照射して反射光を測定することで確認できます。
私はやったことがありませんが、世界中のよい子たちが確認しているようです。
中学校程度の知識と機材が必要です。それらがあれば誰でも確認できます。
Re:本人ごとオフラインにしてください 部門より (スコア:1)
・NASAの人が置いてきたといっている。
・アポロ着陸前から反射板のことをアナウンスしている。
・着陸以前にたしかめたとの情報はしりません。
それでも疑るなら、NASAが外部発注で設置工事を依頼したのでしょう。
それでもイヤなら、はるか以前からあり、NASAが置いてきたといいはっているのでしょう。(モノリスにしてはせこいなぁ)
それでもゴネルなら、NASAの人がなにスゴイ方と知り合いで置いてきてもらったのでしょう。
妙な方に盛り上がっているなぁ (スコア:1)
「火星からの電波受けてる」とか
「じつは某氏からの誘導電波を受けているとか」とか
という方向でくだらないジョークが並ぶのを期待したのですけど。。。
いや、政治に関心があって真面目な議論ってのは重要ですけどね。。。
#ネタの飛び交う方が政治議論よりも好きだなぁ。
#政治議論だと収集つかなくなるじゃん。
Re:教えて君で申し訳ないが (スコア:2, すばらしい洞察)
国ごとのIPアドレスで制限ってのは、可能ですしね。
某国からのアクセスを規制している自宅サーバ管理人は結構いるのでは?
(Apacheでじゃなくてiptablesでやるか。)
Re:教えて君で申し訳ないが (スコア:2, 興味深い)
#なんでanonymizationは200でweb-snifferは403なの…
凛々しく、あほらしく。
Re:教えて君で申し訳ないが (スコア:1, 興味深い)
半島と赤い所と多少のヨーロッパの貧乏国などからSSHのアタックは多いですが、
とくに半島系のSSHへの攻撃は粘着でうざいのでまめにIPで排除してます。
全部をはじくが、必要なものを開けるというポリシーが適応できなくて、はじくものをまめに登録することになってます。
MyDoomの時に自分が海外にいたので、SSHをほどんどDENYしてたため地獄をみますた。
一応、アクセス制限ネタということで。
Re:教えて君で申し訳ないが (スコア:2, 参考になる)
同様に米国国内に割り当てられたリストもあると思いますので、それを利用すれば。
Re:セキュリティ上の理由 (スコア:1, 興味深い)
イラク戦争は対テロ戦争から逸脱してるというのがケリーの主張だし。
アメリカ民主党は伝統的に親中反日らしいのと、
北朝鮮との六カ国協議をやめて日本を無視して
直接対話しようとしてるのが不安。
市民団体が支持するのは上の2つが理由じゃないのかと疑いたくなる。
Re:セキュリティ上の理由 (スコア:1)
実際、北の将軍様はケリー推奨 [chosun.com]みたいですしね。
Re:セキュリティ上の理由 (スコア:1)
スーパー301条復活
中国・北朝鮮優遇/日本軽視
日本にとって良いことを探す方が難しいのに。
新聞やニュースが空気を作り上げさえすれば、(ほぼACだから何人だかしらないけど)それに疑いなく乗る人が出る訳だ。
#似た話に「小泉落として、じゃあ誰を首相にすれば良いと思ってる?」ってのもありますが。
Re:セキュリティ上の理由 (スコア:1)
と言うか……
ちょうどCNNのUS Electionが日本の昼飯時なんで、よく見ているんですけど。
ケリーの発言内容って、CNNの方でも「ブッシュはいかん」ばっかりで。「何をします?」ってことについて殆ど触れていないような。
Re:編集者をモデレートできませんか? (スコア:1)
この辺には、あまり同意できないけど、編集者をモデレートするというよりか、記事に対しての編集者のコメントも含めてモデレートという事であれば、/.Jをよりよくするための方法の一つとして建設的な提案だし、決して余計なものではない。
素晴らしい投稿に、ナイスな部面名なら拍手喝采。
でも、誤字脱字だらけの、投稿をそのまま載せた上に、
編集者が主観性のみの意見をつけたものはどうだっていうのはある。
主観的な意見が言いたければ、中でコメントとして投稿すればよいし。
でも、マイナスになっても、見えなくなるのはダメだけど、基準として他の人が評価を見ることができるというのは、良いと思う。
もちろんメタモデレーション付きで。
#現状(実質)6名の編集者ではたらんのかのう。
Re:編集者をモデレートできませんか? (スコア:1)
逆に、部門名という特別な位置にコメントを残すということについて考えると、個人としての意見ではなくて、編集者としてのコメント、ということの表明なんだと思う。
だから、これについての評価は、苦情メールや閲覧停止などの/.-Jに対する手段で表現しろ、ということになるんではなかろうか。