東京の美味しい(水道)水 53
ストーリー by GetSet
…飲みたい? 部門より
…飲みたい? 部門より
KAMUI 曰く、 "京都新聞の記事に依ると,東京都はこの12日から「ペットボトル入り水道水」の販売を開始した、とのこと。
『東京水』と名付けられたこの水は,東京都の「安全でおいしい水プロジェクト推進計画」のキャンペーンの一環として,オゾンや生物活性炭で高度浄水処理された水道水で,
今年夏のイベントなどで配布したところ好評だった事から都庁舎内の売店で販売する事にしたそうだ。
東京都では現在,高度浄水処理された水を江戸川・葛飾・足立区の水道に(通常処理した水と混ぜて)供給している。また,朝霞浄水場高度浄水施設の完成により,17日からは文京・中野・杉並区などにも供給を開始。10年後には 23区に加えて多摩地域東部にも供給する方針だという。
個人的な話でアレだが,名古屋市の缶入り水道水を貰ったのを思い出して調べてみたら……消費期限が 1989年だった(^_^;"
イベントでもらいましたが (スコア:2, 興味深い)
金町浄水場の高度処理水だと説明を受けた記憶があります。
昔金町浄水場が給水している水は結構ひどくて、浄水器を
買って、その違いにびっくりした記憶があります。
さて、どんなもんかなあ。後で飲んでみるかな。
Re:イベントでもらいましたが (スコア:1)
あの辺の水道水は、すンげーまずかったですね。
ていうか生じゃとても飲めないので、煮沸しましたね。
それでもまずかったけど。
ミネラルウォーターの味を知ったのもあの頃。
大阪市で1999年に (スコア:2, 興味深い)
高度浄水処理水について [osaka.jp]
その後、こちらも徐々に展開していったようです。
マズイ水、元から断たなきゃダメ (スコア:2, 参考になる)
きれいになっていなくてはなりません。
適当な資料が見つからなかったのですが、下水における高度処理 [saitama.jp]が
普及しなくてはだめですね。
# 水に流してきれいになるのはその場所だけです。
水処理技術をナメてはいけない (スコア:1)
元からきれいな事に越したこたぁないが。
Re:水処理技術をナメてはいけない (スコア:1)
# 一応そのへんも知っているつもり。
河川そのものでも浄化は行われていますので、どの時点で行っているかという点になりますね。
下水処理場で放水する時点で、窒素やリンなどのが処理できているにことに越したことは
ありませんので・・・
Re:大阪市で1999年に (スコア:2, おもしろおかしい)
大阪市水道局内にある飲料の自販機で
ミネラルウォーターがあるのをみた時には、
水道局はプライドないんか? と思いました…
その隣にはウォータークーラーがあったりして、
水に自信があるのか無いのか…
Re:大阪市で1999年に (スコア:0)
Re:大阪市で1999年に (スコア:0)
「あれ?不味くない」と思ったのには理由があったのね。
#小学生の頃はマズクはなかったが、その後ドンドン
#マズクなっていた記憶が
Re:大阪市で1999年に (スコア:0)
でもさ、 (スコア:0)
# うげっ
ウチの水道は? (スコア:2, 参考になる)
品川区民ですがそういえばどっかでこのニュース見たなと改めて検索しました。でウチはどうなのと思って各ニュースを見てみると
わからん。結局関連リンクから水道局のページを辿って東京の水道水源と浄水場別給水区域 [tokyo.jp]でわかりました。品川区は朝霞の範囲だから11日からおいしくなっているのかと思い改めて水を飲んで見たけど、普段水道水を直接飲んでいないのでなんとも。気持ちおいしい?
ついでにせっかく独自ドメインとってるんだから関連リンクで紹介してあげて。
「安全でおいしい水プロジェクト」オフィシャルサイト [tokyo-sui.jp]おまけにスラド的にはこっちも興味深い。
問題は水道管 (スコア:1)
浄水能力(高度浄水の比率)の向上に加えて水道管も徐々に敷設し直していくとすれば、水も徐々においしくのなるでしょう。
# 金町浄水場から2キロ程度ですが、オゾン浄水が導入されたからといって変化は感じられませんでした。ただ、浄水場まで行って飲むと確かな違いがあるそうです。
名古屋市の缶入り水道水 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:名古屋市の缶入り水道水 (スコア:1)
兄貴が関西の大学に通っていたので
帰省する時にいつも買ってきてもらってました。
#太陽を模したロゴが怖かった
---------------
One 4 da MONEY, Two 4 da HACK.
Re:名古屋市の缶入り水道水 (スコア:0)
#歳がバレそうな気がするのでAC
東京、水道、とくれば (スコア:1, 興味深い)
マジで水がおいしいと聞いたことがあるのですが、その実どうなんでしょう?
今回のはハイテク方面でのおいしい水のようですが、三鷹では
井戸水も堅持していると言っていたような記憶があります。
それは杉並浄水所ではないかな (スコア:2, 参考になる)
> ダテではなく、マジで水がおいしいと聞いたことがあ
> るのですが、その実どうなんでしょう?
それは杉並浄水所ではないかな。
23区内で唯一地下水を使っています。善福寺の湧き水
ですね。
参考URL1 [kazeiro.net] とかあります。
確か、西荻の一部のみ給水だったと思います。でも、
参考URL2 [tokyo.jp]
にはそうは書いてないなあ。
Re:それは杉並浄水所ではないかな (スコア:2, すばらしい洞察)
足りなくなったら、都営水道の系統から分けてもらうこともあるようですが。
あの辺の地域は地下水に有機化学物質が含まれてることがあって
三鷹市も水処理がんばってたはず。
東京の水が不味いといわれることの原因のほとんどは、マンションとかで貯水槽の管理が悪いからとか、配管が劣化してるからじゃないかな?
何年も清掃してない貯水槽の中をみると、その汚さにびっくりしますよ。
Re:それは杉並浄水所ではないかな (スコア:2, 参考になる)
特に雨の日が続くとちょっと消毒臭くなる時があります。
墨田区から三鷹市に引っ越して来た時には、水道水のおいしさにびっくりしました(20年ほど前)。
ま、もちろん三鷹市よりもっとおいしい水道水もがあることも、その反対に、23区内のほうがうまく感じる大阪市のような水がある等々、就職してから日本国中あっちこっち旅暮らしになった時に、水道水とは言っても土地それぞれなんだなとよくわかりましたが
Re:東京、水道、とくれば (スコア:1)
恵比寿の水はウマイ.ってのは,けっこう一部で有名だったような.
これはヱビスビール工場があったせいらしいですが.
今は工場も無くなり,跡地の恵比寿ガーデンプレイスには,
輸入物のミネラルウォーターバーがあったりしますが,はて,
地物の目黒の水が飲めるかどうかは解りません.
Re:東京、水道、とくれば (スコア:1)
が、水が足りなくなると別の所から持って来るのでまずくなることがあります。
Re:東京、水道、とくれば (スコア:0)
出汁 (スコア:0, 荒らし)
Re:出汁 (スコア:1)
日本人は水好きになった? (スコア:1)
ビックリしました。健康(ダイエット?)志向が強い欧米は日本よりも水をよく飲むんだなと
そのときは思いましたが、この10年ぐらいで「スーパーで売られている水」は一般的になりましたね。
自分が小さい頃はお店で水を買うなんてそもそもその発想がなかったです(売ってませんでした)。
あんまりうちはお茶ばかり飲んで水を飲まなかった家だったので、未だに水をそのまま飲むことは
殆どないです(薬を飲むときぐらい?)。タレコミ文によれば段々と水道水が美味しくなっているみたいですが、
むかしそれほど水を飲まなかった理由は単純に「不味かったから」なのでしょうか。
自分が水をそのまま飲むことが少ないので、水を店で買って飲んでいる人はそれを、いつから、どのように
飲むようになったのかとっても気になります。
やっぱりむかしからあんまり美味しくない水道水を飲んでいたのかな?
それとも新しく水の美味しさに目覚めたのかしら。
今、冷蔵庫に入っている我が家ではあまり減らないペットボトルの水を飲んでいますが、何度飲んでも
お茶の方が美味しいです。自分はまだ水の美味しさには目覚めていないようです。
Re:日本人は水好きになった? (スコア:0)
私は欧州ではペットボトルばっかりでした。
スーパで買うと1.5L1本0.4-0.7ユーロ程度で買えるのですが、
キオスクでは1Lで2ユーロするので背負って旅行です。
買うとき気をつけないと炭酸入りが並んで置いてあるので
ひどい目にあいます。
まともに水道水が飲めたのはピレネーの山の中ぐらいかなぁ‥
まぁ、ペットボトルの水源の
「ペットボトル入り水道水」って (スコア:1)
蛇口をひねったら、空のペットボトルがどんぶらこーどんぶらこー、と次から次に
## んなわきゃない
やっぱり宣伝は (スコア:1)
どちらも飲んだことがないYuryu
水を買うという発想 (スコア:1, 興味深い)
以来、飲み水はコーヒーを煎れるのも、お茶を煎れるのも、ご飯を炊くのも100%ミネラルウォーターです。未だにその習慣は抜けてません。(10年間、水道水を飲んでません)
未だに、外食をするときたまに出された水が消毒水の臭いがして飲めない時がありますけどね。いかに満たされていたかは、それを奪われて始めて気づくもんですね。
#それでも、外国に比べたら日本は水に恵まれている方なんでしょうけど…
Re:水を買うという発想 (スコア:2, 参考になる)
こっちの水,最初に飲んだ時には旨さに一驚しました.東京とは段違いです.
当ってみると,こんな小論(真ん中あたり) [shizuoka.ac.jp]もありまして,どうやらボルヴィックと似た地質らしいです.
実際に飲んだ味はボルヴィックとは違いますが,軟水系の味わいには共通点があるかも.
なにより可笑しいのは,ヴォルビックのラベルそっくりの風景が,
目の前に広がってるってことだったりして.
Re:水を買うという発想 (スコア:1)
東京や大阪の人が水道水を飲まないと聞いて驚きました。
私は学校から帰ってきたときなど、のどがかわいたーと水道水をがぶがぶ飲んでいましたし、まずいと感じたことはありませんでした。
蛇口につける浄水器というものにも故郷を離れて初めてお目にかかりました。
Be generous with your life.
Re:水を買うという発想 (スコア:2, 参考になる)
大阪は商売の町なのか都市だから浄水設備を持ってるのかで
まずい水が出ることはないのですが、
岡山で外食してまともに水が飲める店は一割もなかったかと
それなのに、お隣の県のお陰で讃岐うどん店が多いのは皮肉な話
今は、近所のスーパーが逆浸透膜浄水器を設置していて
ボトル代だけで取水できるので、かなり助かってます
Re:水を買うという発想 (スコア:1)
でも倉敷市はそんなでもなかったと思うなぁ。
高梁川の水で育った私の感想です。
上水場は片島だったかな。
-- yuno
Re:水を買うという発想 (スコア:1)
大阪に来て一番に思ったのが、「水道の水がまずい」って感想でした。
大阪で生まれ育った人間に「水道水は飲むもんちゃう」と言われたのですが、
それまで「水道水=飲料水」ってイメージで生まれ育ったのが、
「水道水=作業用水」って文化に出会ったのはちょっとカルチャーショックでした。
岡山市は大半が旭川(一部地下水と吉井川) [okayama.jp]なので、旭川の水がまずいのかな…
Re:水を買うという発想 (スコア:1)
そんな私の生まれ育ったのは薩摩の国ですが、高校時代は鹿児島市内に通っていましたが、その水道水すら
不味いと思えました。
元々、実家が鹿児島市から峠1つ超えた街で、食生活に関しては井戸水を使って15年育ったのがあるからかも。
しかし、東京から友達が鹿児島に遊びに来た時に「水が美味しいね」と、水道水を呑んで言われた時には、
そんなに美味い(不味い)のかと思った。
そんな鹿児島市の水道水でも、一時期は日本一美味い水道水だった時期があったそうで。
しかし、水道(消毒?)技術の発展で、10年ほど昔から鹿児島市の水道水がそれほど不味くなくなり、
5年ほど前に3年間暮らしていた足立区の水すらも、そこそこには飲めるようになってました。
そう言えば、10年以上昔、都内で流通しているコカコーラが利根川コカコーラボトラーズと富士コカコーラ
ボトラーズが混在してた時期には、水源の違いで製造元を呑み比べられた時期がありましたね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:水を買うという発想 (スコア:0)
出身は美濃の国なのですが、実家の周辺は地下水が豊富で、なおかつ当時は上水道の普及が遅れていたのもあって、
集落で共同井戸を掘って各戸に配水したり、集落から外れた家では、個別に地下水をくみ上げて生活用水としていたものです。
で、ある
Re:水を買うという発想 (スコア:0)
熊本市でしたら今も地下水を水道水に使ってますよ。うちの母が以前水道局の見学で職員の説明を聞いたところ、なんでも本来消毒の必要がないくらいの水質な
森の番人 (スコア:1)
水があります。気になったら被災地の支援に買ってみて下さいとかいう話はさておき。
元の水の水質がいいのでほとんど無処理に近いらしいのですが、こういう水と比べて
高度浄水処理の水とどちらがおいしいんでしょうかね?少し気になります。
川崎の水はおいしい (スコア:1, 興味深い)
びっくりしました
こちらにきてからはペットボトルの水はほとんどかわなくなり、
水道水をペットボトルに入れて飲んでます。
水道管 (スコア:0)
#あれから7年……無意味に年がばれるのでAC
純度の高い水より、ある程度(錆とかじゃない)匂いが付いた水の方が美味しいという話も聞いた気がしますが……
Re:水道管 (スコア:1)
蒸留水を飲んでみるとわかると思います。湯冷ましでも。
Re:水道管 (スコア:0)
#自宅の水道水はとりあえず湯冷ましで飲んでいる元AC
>KAMUI さま (おふとぴ -100 ぐらい) (スコア:0, オフトピック)
是非とも、次回のマグマドリンクoff [srad.jp] にご参加いただきたく思います。参考出展なされた際には是非記念撮影でも。。。
# ひとさまの日記勝手にリンクしてアレだけど ID (^_^;
むらちより/あい/をこめて。
Re:>KAMUI さま (おふとぴ -100 ぐらい) (スコア:1)
完全な密封状態が守られていれば10年でも20年でも平気です。
もし、ちょっとでも穴が空いたら数日で飲めなくなっちゃいますから
コンビーフなんかも年代物の方がおいしいっていいます。
・・・とりあえず15年物の鮭缶は大丈夫でした。
なんで今日と新聞なんだろ? (スコア:0)
うまい水とは (スコア:0)
六甲のおいしい水… (スコア:0)
「…のおいしい水道水」
と言って、自分は飲まずに人に飲ませた人、正直に手を上げなさい。
先生、怒らないから。
Re:消費期限 (スコア:0)
賞味期限の間違いですね。
消費期限は、数日対象なので。
昭島市は・・・ (スコア:0)