オープンソース・ウェイ2004開催 58
ストーリー by mhatta
きてみてさわって 部門より
きてみてさわって 部門より
11/30と12/1の二日間、パシフィコ横浜 会議センターにて、Open Source Way 2004が開催される。
今年で3回目となるこのイベント、今回からは2日間に期間が延長された。初日 (11/30)は、最近政府内のみならず国家間での動きも激しい日中韓OSS推進パートナーシップの当事者たちを招き、現況を語ってもらう。サンブリッジのCEOであるベンチャー・キャピタリスト、アレン・マイナー氏の講演も見逃せない。
2日目 (12/1)は、オープンソースを考える上で無視できない問題となりつつある知的財産権との関わりについて、専門家の諸氏に語っていただく。ソフトウェア特許との戦いを描いた名著「カーマーカー特許とソフトウェア」の著者でもある今野浩・中央大教授や、/.Jの熱心な読者であればすでにおなじみかもしれない小倉秀夫弁護士らの講演は特に興味深いものとなるだろう。また、これまでオープンソースの不倶戴天の敵と思われてきたマイクロソフトから執行役の平野高志氏をお招きし、オープンソースとの共生についてお話いただく予定である。
ITmediaにも「オープンソースへ急加速する日本とアジア」という記事が出ているが、オープンソースに多少なりとも関心のある技術者、経営者、学生の皆さんはぜひ奮って参加していただきたい。
参加申し込みについてはOSDNのウェブページを参照してほしい。二日間合わせると計4000円の割引となる事前登録は11/19の18:00までなので注意されたし。
なんで敵なんだ? (スコア:2, 興味深い)
> マイクロソフト
何故、Microsoftがオープンソースの敵なんだろう?
ソースを開示しないから?でも、それはその情報を握る
企業の自由だし、なにもMicrosoftに限った話じゃない
だろう。Linuxが普及しないから、とか言う理由だったら
それは市場原理により消費者が決めることって話になる。
逆に何でもかんでもオープンソースといった風潮になっても
どうかと思うし、あくまでも目的と手段をはっきりさせること
が重要なのではないかと。
オープンソースは(例えば、開発の効率を上げる為の一つの)
手段であって、目的じゃないだろうし。
There is no spoon.
同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
居たという過去があったとしても、
オープンソースにとってMSが敵だったかは別なんじゃないかな。
MozillaとIEもそうだけど、「敵」とか作るのは
何の得も無いと思うんだよね、、、
MSに居る人がオープンソースなソフト使う事だってあるし、
オープンソース支持者だってWindows使うし。こいつら、
隠れキリシタンですか。
Re:同意 (スコア:1)
> 何の得も無いと思うんだよね、、、
「正義の味方」は「悪の敵」を必要とするものです。
Re:同意 (スコア:1)
当時からせいぜいBSDライセンスにとどめてますな。
Re:同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
という意見に読み取れましたが。
Re:同意 (スコア:0)
Re:同意 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:同意 (スコア:0)
Re:なんで敵なんだ? (スコア:1, 参考になる)
だれも記事を挙げてないようなので探してきた。
Get The Factsキャンペーン開始 [srad.jp]
マイクロソフトCEOのバルマー:「Linuxは癌」 [srad.jp]
Microsoft幹部がLinux推進企業への復讐を指示 [srad.jp]
GPL FAQ (by Microsoft) [srad.jp]
Microsoftが総務省にオープンソース反対の圧力 [srad.jp]
オープンソースには技術革新がない? [srad.jp]
ハロウィーン文書 [cruel.org]
尤も同じ市場で争っている Linux を攻撃することは企業として当然だと思いますし、それをオープンソースコミュニティの側が勝手にオープンソース全体への攻撃と思い込んでいる所もあると思いますが。
# 隠れキリシタンなのでAC
俺も同意。 (スコア:1)
(Exciteさんありがと [excite.co.jp])
そこまで誘導する必要あります?
「思われます」なって、タブロイドを見ているような
感じがして言葉が先走りすぎ。
# 理由については、ほかの方参照。
# フレームかな?
Re:なんで敵なんだ? (スコア:1)
なので「GNU Project の考えるフリーソフトウェア」という考えが Mirosoft の敵というのであれば、少なくとも私は納得します。 オープンソースの一員として考えられている GNU Project のフリーソフトウェアについて [gnu.org]を読む限り、手段ではなく目的っぽい。
、、、ちなみに MSKK の人はどんな勝負服を着てくるのか、すこし期待したりして(参考:マイクロソフト幹部、防弾チョッキでLinux Worldに登場 [srad.jp])。
Mc.N
Re:なんで敵なんだ? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:なんで敵なんだ? (スコア:1)
ハッカーさんたちが作り上げてきたインターネットに、どんどん独自拡張を突っ込んで来てそれを普及させて独占しようとして来たのですから、敵といわれてもしょうがないでしょう。
ハロウィン文書あたりで決定的に敵になったかなーという印象ですね。
sambaなんかはプロジェクトの目的が「sambaが必要なくなること(=Windowsが消え去ること)」だとかどこかに書いてませんでしたっけ。
# 無意味に敵視するのもよくないけども、敵対してる事実から目をそらすのも良くないかと。
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
だから、
>何故、Microsoftがオープンソースの敵なんだろう?
というのはマイクロソフトに聞くべきことです。
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
普及されると飯の食い上げになる点でしょうね
msなんてOSとオフィスが主な収益ですから
敵視するのは当然でしょう。
商売ならMacOSのように毎年出してさらに
顧客がついてくるのがいいでしょうけど
Windowsは顧客がついてきてないですからね。
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
ユーザーは増えてるのにね(w
#オープンソースをMSが敵視して攻撃してると思い込んでる人にとっては敵なのでしょう
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
しなくなればオープンソースの中の人もいわなくなると思いますけど
#バルマーはサル踊り、日本じゃ阿波踊り 祭り好きね
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
とりあえず、オープンソースの中の人って誰ですか?
好き嫌い、批判はあるかもしれないが「敵」なんて言って
いる所はそんなにありますか?勝手に一部の取り巻きが
「敵」にしているだけだと思うけど
それにハローウィン文書前に煽る人も沢山いましたよ?
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
フリーソフトにとっては、不倶戴天の敵でしょう。多分。
プロプラエタリ・ソフトウェア・ベンダの最大手ですし:-p
Re:なんで敵なんだ? (スコア:0)
ある意味一番の厄介者だと思う。
視野が狭い (スコア:0)
市場原理、これは資本家の利益独占と維持のための方便。
Re:視野が狭い (スコア:0)
ここまで言い切ってソース公開を手段ではなく目的とするのは、
オープンソース運動ではなくフリーソフトウェア運動。
リンクミス (スコア:1)
<a href=""http://osdn.co.jp/event/osway2004/agenda2.shtml>2日目 (12/1)</a>
オープンソースは1998年に始まった? (スコア:1)
おそらく1998年というのはEric Raymondが書いた"The Cathedral and the Bazaar (伽藍とバザール)" [atmarkit.co.jp]の論文から来ているんだと思いますが、BSDとかGNUとかTeXとかのほうが始まりとしてはふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか?
「大いに注目を集めるようになった」のが1998年だという認識のほうが正しいように思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:オープンソースは1998年に始まった? (スコア:2, 興味深い)
オープンソースはプロモーションのための造語 (スコア:1)
そういう運動は連綿とプログラマたちが続けてきたんだけどなぁ、1998年にぽっと出てきたわけじゃないのになぁ、という違和感を感じて、投稿した次第です。
屍体メモ [windy.cx]
Re:オープンソースはプロモーションのための造語 (スコア:1)
Re:オープンソースはプロモーションのための造語 (スコア:1)
-- To be sincere...
Re:オープンソースはプロモーションのための造語 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:オープンソースはプロモーションのための造語 (スコア:1)
IE でも同じことやってますな、考えてみれば。
-- To be sincere...
変質化したコミュニティ? (スコア:1, 興味深い)
好きなコミュニティの名前を入れよう (スコア:1)
え~っと、うん、あそことか、ね。
#具体例を挙げないのでID
屍体メモ [windy.cx]
Re:変質化したコミュニティ? (スコア:0)
Re:変質化したコミュニティ? (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうコミュニティの事なんじゃないの?
行きたくてもいけねーんだYO!
Re:変質化したコミュニティ? (スコア:0)
ここ :-p
などと言ってみる。
Re:変質化したコミュニティ? (スコア:2, すばらしい洞察)
強いて挙げるなら、ライセンスに興味の無い人がみんなの考えた「オープンソース」 [srad.jp]を見たら「変質化したコミュニティ」と感じるかもしれないな、とは思いました。
私は非常に参考になりましたが。
Mc.N
Re:変質化したコミュニティ? (スコア:0)
確かに、変質化してるわな。
Internet Weekは (スコア:0)
# BSD BoFが無くなった時点で無理して行く事も無くなったのでAC
Re:Internet Weekは (スコア:1)
http://internetweek.jp/program/top.asp
串カツ屋でBoFとかないのかなぁ。
オープンソースにたっぷり漬かりたい。
Re:Internet Weekは (スコア:0)
>BoF目的で行く人ですが、忘年会^H^H^H/.J BoFはないんですか。そうですか。
^H^H^H
どういう意味ですか?
#聞かぬは一生の恥なのでAC
Re:Internet Weekは (スコア:1, 興味深い)
^Hという表記はソフトウエアには依存しないのでは? (スコア:2, 参考になる)
^H が一文字後退削除を表すのは 0x58 が H で 0x08 が制御コードBSだからではないでしょうか?
屍体メモ [windy.cx]
Re:Internet Weekは (スコア:0)
#ちょっと、泣いていい?
Re:Internet Weekは (スコア:0)
Re:Internet Weekは (スコア:0)
Re:Internet Weekは (スコア:0)
Netnews では、("^"と"H"ではなく)意図的にコントロールコードを入れた記事がたまにありましたですね。
Re:Internet Weekは (スコア:0)
少なくともdefault状態のGNU Emacsは、 一文字後退はDELであって、決して^Hではないと思う。 C-h(^H)はヘルプ。
viのinsert modeでも、後退はsttyとかで設定したerase文字が使われるので、 必ずしも^Hではない。
とかしておくと、viのinsert modeでも"#"で後退になる。(FreeBSDで確認)
まあ、今時の多くの端末では^Hが一文字後退を意味するとは言えると思うけど。
おばあちゃんの豆知識:
Re:Internet Weekは (スコア:1)
というか^Hは「Ctl+q Ctl+h」で打ってました。
Ctl+vでもいけるんですねぇ。
Re:Internet Weekは (スコア:0)
AC=匿名の臆病者・・・
#IDでは嫌なのでAC