webデータをなんでもスクラップできるソフト「ネタの種」 120
ストーリー by wakatono
スクラップしたデータの取扱には注意 部門より
スクラップしたデータの取扱には注意 部門より
sillywalk 曰く、 "ユミルリンク株式会社のニュースリリースによれば、同社はジャストシステムと共同で、一太郎2005に連携させたwebデータスクラップブックソフト「ネタの種」を2005年2月10日から発売すると発表しました。価格はパッケージ版が6,040円、ダウンロード版が3,675円。
同ソフトはWebブラウザやメールなどのアプリケーションから、保存しておきたい部分をドラッグアンドドロップするだけでテキスト形式やHTML形式で保存できるスクラップブックソフトです。スクラップした情報は「箱」と名付けられたフォルダ形式で分類・整理し、ファイルごとに見出しの色分けを行なって重要度も設定可能。もともとユミルリンク社が持つ同種のソフト「紙copi」をベースに開発されており、保存したテキストファイルを一太郎形式に変換して一太郎2005で文書の体裁を整えられるなど、一太郎との連携に重点が置かれています。
しかしこのソフト、便利だとは思うのですが著作権対策は大丈夫なんだろうかと他人ごとながらいらぬ心配をしてしまいます。"
ざっと見たが、未踏プロジェクトの成果を活用しているということも手伝ってか、結構使いやすそう。ただ、スクラップしたデータの取扱いには注意。
なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:5, すばらしい洞察)
取り込んだデータを一太郎形式に変換するのもその他の形式で利用するのも、私的利用の範囲だったり、その他著作権法上の規定の許す限りにおいて(著作権違反でない限りにおいて)自由でしょ。んで、このソフト自体には何ら著作権法に違反しそうな機能は見られない(自分のPCに取り込むのも、それを自分の好きなように管理するのも、またそのwebサイトを一太郎で編集するのも)。
取り込んだページをすぐさま自分のwebサイトにそのまま再upして、ろくな閲覧制限措置も取らず「出先からでも『ネタの種』の内容がご覧いただけます」とか言うんだったらともかく、そうじゃないよね。
ストーリーが、なぜいきなり「著作権対策は大丈夫か」なんてことになるのかが分からない。NAVERブログのことはよく知らないけど、リンク先を読む限り「他人の著作物を簡単に自分のブログに載せることができる機能」だと思う。これは「引用の要件」等を満たさない限りまさに無断転載・自動公衆送信の問題になるわけだ。
しかしこの「ネタの種」ではこの問題はないでしょう。ローカルに保存するだけのソフトなんだから。もちろん、webサイトをローカルに落として一太郎で整形して、それを会社の会議資料とかで配付したら問題があるかもしれない。けどそれはソフトの問題じゃなくて人の問題だよね。
著作権はもちろん大事なことだと思う。しかし、こういう「萎縮的」な著作権法の誤解が、一部の著作権者・著作権管理事業者をつけあがらせているじゃないかなぁ。
ちなみに、私は紙2001を愛用していましたが、Firefoxに乗り換えてからはScrapBook [vis.ne.jp]を活用中。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:2, 参考になる)
これが問題なら、テレビの録画や本買って棚に
しまっておくのも問題になる。
著作権のことを何も知らないくせに勢いで
飛ばして書くなと言いたい。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:2, 興味深い)
あげくのはてに「CMスキップも違法」とかでしょう。
今まで普通にやってきたことをいきなり法律違反にされるということがありえるから萎縮があってもしょうがないとも思えてしまいます。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1, 興味深い)
問題にしている(したがっている)ところもあるのかな…
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
大いに著作権を主張していいよ。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1)
なんてことになる、と。
ああ、うっとおしいなぁ。
再利用可能なものが著作権の対象になる (スコア:1)
新聞の切り抜き10年分とか、ビデオテープ1万本とか、集める人はそれなりに工夫して整理すると思うけど、実際に活用するのは難しい。そんなデータの山は結局ゴミと同じだから問題にされないのだと思う。このソフトで集めたデータをどう利用できるかわからないけど、紙やビデオテープよりもずっとうまく整理できて、これを使ったら画期的なアイデアを思いつくとか言うことになって、それでお金を稼ぐとか、逆にアイデアを取られて損をしたということがあれば著作権の対象になるのではないの?
Re:再利用可能なものが著作権の対象になる (スコア:1)
法で明確に保護されていない所を「それも権利だ!」と喚きだした所で。それを尊重する義理は無いんじゃないかと。
消費者にとって理不尽なことだらけでも「それは法」
権利者にとって理不尽(だと感じる)なら「それは権利」
それは法治国家で通用する理屈じゃありません。
#この定義に当てはめると、日本は法治国家じゃねーよなあと思いますが。だからといって正当化出来るものじゃないので念のため。
Re:再利用可能なものが著作権の対象になる (スコア:2, 興味深い)
この場合、もとの表現はありきで、それをスクラップにしているわけだ。紙でスクラップにしたら、使えないから、再利用されなくて、著作権問題は発生しない。理論的にはもちろん著作権はあるのだけれどね。便利なものができると、これまで使えなかったものを、利用する人が出て来るだろう。そこからオリジナリティのあるものを造れば問題ないのだけど、きっと、パクリにしか見えないものを紙や電子的に発表する人が出ちゃうだろう。だから、ソフトそのものが著作権にどうこうではないのだけど、こういうソフトが出来たためにこれまでなかった著作権問題が起こりうるということではどう?
Re:再利用可能なものが著作権の対象になる (スコア:1)
安倍なつみはノートに詩を書き留めた。
そうでなくて、例えば検索エンジンで100万点の詩を集めて、分解して、ぐしゃぐしゃに混ぜて新しい詩にしてしまったら、誰の著作物か良く分からないものができちゃうだろう、と思うから。
Re:再利用可能なものが著作権の対象になる (スコア:1)
ちなみにヒントを申し上げると、冒頭の2文字は著作権の切れている夏目漱石の小説ではなく、デーモン小暮閣下のコラムが由来です。
残りの部分は推理してみてください。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:2, 興味深い)
「ネタの種」に放りこんだデータに、ネタ元のURLが残らないと、あとで活用するときに困ると思うのですがどうなんでしょう?
「ネタの種」のデータを元にして、出版原稿や調査レポートを作るときにネタ元が判らないと困りますよね。
そういう意味での「データの取扱いには注意」だと思います。
Re:紙2001 (スコア:1)
結局Notepad.exeや他のエディタで十分だから。ウェブサイトにある情報を保存したければテキストにコピペして、一番上にソースのURLを付け足して保存してるし。
Re:紙2001の利用方法 (スコア:1)
#ブックマーク+αな感じで、ウエブページに(半透明の)マーカーで線を引いたり、メモを貼り付けたりした物を保存してくれるような機能が欲しいと思う今日この頃です。
最近は、IEウエブブラウザから、OneNote [microsoft.com]へコピペし、その上に線引きした後、NVU [nvu.com]でアウトライン化なんて事をしていたりします。
その後、形になったら、とりあえずpukiwiki [pukiwiki.org]へスクラップしてます。
Re:紙2001の利用方法 (スコア:1)
紙2001にたどり着いたクチです。
メモを書いたら、保存のアクションを一切行わなくても
適当に保存されている気楽さがいいですね。
Re:なんで著作権対策が問題になるの? (スコア:1)
他人が公開してくれるという前提で。
#やはりおまえのネタの種も公開しろとか交換だとか言われるのかな。
種の種? (スコア:2, 参考になる)
著作権対策? (スコア:1)
一度保存されたっていう印をつけろって意味なのでしょうか?
#リンクされてるページはなんか変なバイアスかかってるし。
使い勝手ですが、紙2001の頃使っていましたがすごく便利でした。
あの頃はフリーだったしね。
IEのコンテキストメニュに「紙に取り込む」みたいなメニューが追加されたかと思いましたが、他の同様のアプリで悪さする奴がいて切り分けで外したまま(^^;
Re:著作権対策? (スコア:1)
・以前の未踏ソフトウェア採用の某ソフトがページをそのまま
使われた
・今回も未踏ソフトウェア出身?だがそのソフト自体が手軽に
Webをローカルとはいえどもコピーするツール
・このソフト自身の機能使ってサイトがコピーされた時の対処
はしてありますか?
ってギャグでは?著作権問題を提起してるんではなくてさぁ
というかなんで説明してるんだ俺?
#まだまだ大人じゃないんで思わず突っ込んでみました By31歳
私の場合、その「保存機能」があるブラウザー・・・ (スコア:0)
敢えて「金を払ってまで、同じ物」を買うまでの事ではないですね。
使い勝手どうこう言う前に ちゃんと保存できますので
現状のまま
Re:著作権対策? (スコア:1)
単に印象に基づくものと受け取りますが。
#念のために言っておくと私も韓国がそれほど著作権などに厳しいという印象は持っていません。でもそれを理由に物事を結論付けたりはしないようにしています。
Re:著作権対策? (スコア:1)
「他人のページのコピーを容易に行える機能をつけているブログがある。実際に問題が発生している。運用しているのは韓国の会社である。」
までだと思いますよ。
「韓国で著作権が軽視されがちである」というのはこれとはまた別の話でそれも正当である、と言っています。
リンク先は「そもそも韓国(含むアジア圏)は著作権が軽視されがちで、今回も韓国企業だから著作権を軽視していると思われる」という論を展開していますが。
実際韓国で鉄腕アトムがヘンテコな名前で呼ばれていたりするのは知っています。盗作だと認めないのも頭にきます。
でも、だからといって韓国人全員がそうだと言ったら短絡的ではありませんか?
理性的な話が出来なければただの難癖の付け合いにしかなりません。理論的に納得できる形で叩いていただきたい。
Re:著作権対策? (スコア:1)
まったく逆で、ある社会に特性がある場合に全員が同じ特性を持っているわけではない、と言っているのですが。。
#なんかキリがないなぁ。。
ある社会である「韓国」が「著作権を軽視する」という特性を持っています、と。そしたら「そこに属する企業」「あるいは人」は全部が同じ特性を持っているのでしょうか?というのが私の投げた質問。
もちろん全部が同じわけないと思っていますよ?私はね。
で、リンク先の引用
>普通、日本の企業がこういったBlogサービスを始める際は問題になるのでこういった所には注意を払いますが、元が韓国発なので常識から外れたこんな機能が付けられてしまった のです。
はい。推論でありますが、「韓国発なので~~こんな機能がつけられてしまった」と断言されてます。
以上。
#ほんとこれ持ってきた編集者にフレームの元で(-1)つけてほしいわ。。
Re:著作権対策? (スコア:1)
ただ主義が違って話が通じないならともかく、
ミスリード(わざとかしらないが)で通じないというのは不幸な事だと思いますね。。
Re:著作権対策? (スコア:1)
で、何が問題なの?
Re:著作権対策? (スコア:1)
私は「全部が同じ特性を持っているわけではない」と考えています。これのどこがネガティブなのか教えてください。教えていただければ納得いくように説明させていただくか、誤らせていただきますよ。
リンク先は「韓国発だから~~こんな機能をつけた」、つまり、個々の差は無視して「韓国だから」というのを理由にしています。こちらのほうが余程ネガティブですね。
それから相手の主張している事を意図的に捻じ曲げたり、枝葉から全人格を否定したりするような論の立て方もまともな人間のすることではありませんよ。
で、あなたは
>韓国(or中国)
なんて誰も言ってもいない事を捏造したACですか;)
Re:著作権対策? (スコア:1)
誤ってどうするorz
謝るです。
Re:著作権対策?(オフトピ) (スコア:1)
#粘着は私もだが
一連のところマイナスモデよろしくしたい。
>これは「たとえ」であって事実ではないのですか?
>あなたが「実際」と書いてるんですが。
アトムの話は事実。でもリンク先とは直接関係はない。
「全部が同じ特性を持っているわけではない」というのを補強するために使っているだけ。
本筋に関係ないからたとえ話と言っています。事実を用いた例え話は普通に日常で使われております。
>>日本語読めないのかねぇ。
>「私は「全部が同じ特性を持っているわけではない」と考えています。」などと本当に考えているのであれば、
誰も言ってもいないのに「だからといって韓国人全員がそうだと言ったら短絡的ではありませんか?」
なんて言い出さないだろ。
日本語を読めないのは君。ちゃんと読もう。
「だからといって韓国人全員がそうだと言ったら短絡的ではありませんか?」
これに続いて「違うでしょう。それと同じ事です」となります。
本筋を追えていればその程度の事わかるはずです。
わからない?ごめん、君ACだから読解力の程度なんて考慮できないや。同じ人が返事しているのか分からないのだしね。
Re:著作権対策?(オフトピ) (スコア:1)
>「だからといって韓国人全員がそうだと言ったら短絡的ではありませんか?」
これに続いて「違うでしょう。それと同じ事です」となります。
続くのは「短絡的でしょう。それと同じ事です」だ。
元の文意は変わりません。
一個前コメントの「違うでしょう。」の部分は記述ミスで私がアホでした。
ACの人はここのとり方を間違えているだけだと思う。
Re:著作権対策?(オフトピ) (スコア:1)
そんな主張は全くしておりません。
私は頭にくる、と書いたはずです。
>現実問題としてなってないよ。
相手が思ってるかのように書くつもりがなければ、
最初から「だからといって韓国人全員がそういうわけではありません」だけでいいでしょ。
あえてそのように表現した意図はなに?
「そういうわけではないでしょう?」で留保する表現は普通にございます。
断言する事は相手の気分を害する場合があるのでそれを和らげる為にも使用されます。また常識としては認められても完全に裏づけの取れない事象についても、留保する表現は当然使用されます。
ちなみに私は裏づけが取れないからこの表現を使っています。
>表面上、言葉上だけ取り繕っても端々から腹の底が透けてるんじゃないですか?といってるんですよ。
あたかも透けてるように見えるのは、あなたの見方に問題があるからだと思えます。
あなたの言っている事は1~2行の文章の範囲では正しいかもしれません。でも全体を通してみた場合間違っているように思います。
まぁ、何を言っても透けて見えると言われるようだし、それならこんな場所で誤解を解く方法はありませんよね。
もう何も言いませんよ。
釣れてない釣れてない (スコア:1)
楽しい年の瀬をお過ごしください。妄想の中で。
#私はあれくらいならIDで書きますよ。
Re:著作権対策? (スコア:1)
ローカルコンピュータゾーンで動いてしまうのですよね。
紙内部の表示ではIEコンポーネントを使用していたはずなのでIE
次第かと思います。
レジストリいじって止めることもできたかと思いますけどねー。
#ActiveScriptを止めた時の警告ダイアログがうるさいので、レジストリいじくり倒してそのダイアログを止めたはいいが、プログラムの追加と削除なんかも動かなくなったり(^^;
紙2001との違いは (スコア:1)
お金払ってまで欲しくはないなぁ・・・。
/* close the world, open the text */
Re:紙2001との違いは (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:紙2001との違いは (スコア:1)
あれよりもひどいHTMLが存在するとは思えなかったんです。
1を聞いて0を知れ!
部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
一方通行? (スコア:1)
まだ詳しい製品情報が出ていないので何とも言えませんが、「取り込み・作成したデータを『一太郎』へ書き出すことが可能になる」だけでは連携と言うには弱いかも。
スクラップソフトとの連携となると、一太郎上で選択範囲をネタの種に送る、くらいのことはできてほしいですけどね。あとは取り込みもファイル経由ではなく一太郎上でダイアログ出してツリーからエントリ選択とか。
-May the sakura-cards be with you.-
スクラップ アンド ビルト (スコア:1)
と読んで、なんて凶悪なソフトだろう、と思った。
検索について (スコア:1)
Re:検索について (スコア:1)
かなり買いかもしんない。
でも、私はConceptSearch本体買うつもりなので、まぁいいや。
最強は・・・ (スコア:1)
DocuWorksだと、
スキャナで読取
↓
OCRで認識
↓
PDF化
↓
ConceptSearchで自然文検索
と連動できます。
企業向けソリューションだと5年前からあったものですが、
やっと個人向けまで降りてきますね。
随分前から (スコア:1, 興味深い)
その文書をMy Documentの中に分類したフォルダに保存することとの違いがわからんです。
抱き合わせ? (スコア:0)
一太郎なんかと連動がとれるっていうのは当たり前ながら、
ジャストシステムって、ソー●ネクストやプ●ジーみたいな
商売もやってるんだなって感想。
せめてKeyNoteとかOneNoteみたいな、目新しさがないとなあ…
ってもともと所謂家庭一般ニーズは見込んでないかも知れんけど。
Re:余計なことを…… (スコア:2, 興味深い)
なんでか知らないけど、最近の携帯電話(のWeb機能)って、
著作権保護かなんか知らないけどWeb本文の範囲指定コピーが出来ないの。
その流れで、PDCのi-modeだとメールで送られてきた写真も転送できないし。
韓国ほど好き勝手しろとは言わないけど、ちょっと、膾を吹きすぎ。
Re:余計なことを…… (スコア:1)
もちろん著作権法違反のためのツールではないし、従来のツールでも著作権法違反はできるけど、より簡単にできてしまえば心配も多くなる。
今でもヤスリとかがあれば硬貨の偽造はできるけど問題にはならない。でも精度の高い3次元加工機が安価に手にはいるようになったら問題になるのと同じで。
Re:余計なことを…… (スコア:1, 参考になる)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
Re:余計なことを…… (スコア:1)
コンビニや図書館のコピー機はだめだということでしょうか?
図書館は申請すればコピーさせてくれますけど・・・
#私的利用に対してごちゃごちゃいうなという立場なので念のため。