パスワードを忘れた? アカウント作成
9341 story

東芝、垂直磁化HDD発売へ 55

ストーリー by Acanthopanax
大口納入先は 部門より

saitoh 曰く、 "asahi.comの記事によると、東芝が世界初の垂直磁化方式のHDDを来年発売するとのこと。1.8インチ40GBモデルを4~6月期に、80GBのモデルを7~9月期に発売予定。東芝のプレスリリースも読んでいただきたい。
私個人としては、Thinkpad X40に搭載(換装)できるかどうかが気になるところ。"

本家では、"Toshiba Unveils 80GB 'iPod drive'"というストーリーになっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wildgeese (6569) on 2004年12月15日 10時24分 (#666219)
    東芝の1.8inchHDDのインタフェースはPCMCIAカードのインタフェースと似た形状
    ですが、X40に採用されている日立(IBM)の1.8inchHDDインタフェースは2.5inch
    HDDインタフェースと互換の物です。
    IBMのPC事業売却で今後のモデルがどっちに転ぶかは不明ですが現行X40に東芝製
    HDDを換装することはできません。

    東芝製1.8inchHDDを搭載していると思われるiPodやgigabeatの次モデルには
    80GBが登場するんでしょうなぁ
    • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 12時48分 (#666300)
      そもそも動作電圧が違うので単純な変換コネクタだけでも動かないというモノだったりする。

      こんなモノのオプション
      http://www.myshop.co.jp/unit/dennou/hdi200.htm
      ■東芝1.8インチHDD変換アダプタ
      もあったりするし。

      X40に付いているHGSTのHDDは普通の2.5"HDDの長さを詰めたものでインターフェース形状は同じものです。
      親コメント
    • MURAMASA の MM1 は東芝製1.8インチ搭載だから換装OKかな?
    • http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/02/004.html
      今後は日立も互換性なくなりそうですが
  • by tit (23686) on 2004年12月15日 9時01分 (#666167)
    次の次ぐらいのgigabeatに採用されないかな?
  • by shiroiwanisan (12855) on 2004年12月15日 9時29分 (#666180) 日記
    1. 3.5インチFDの時代から高密度記録は垂直磁化といわれながら20年以上たちましたがついに実現するのですね。
    2. 東芝でなくて日立なら、2.5インチとも互換性があってラッキーだったのに。
    3. 本当に面内記録が限界なら他社も続くのでしょうか。確かに3.5インチ400GB以降、大容量のドライブが発表されていないような。
    • by ryu-2 (9699) on 2004年12月15日 10時35分 (#666224)
      20年ほど前、"The BASIC"という雑誌で初めて
      垂直磁化方式というものを知りました。
      その記事ではFDの垂直磁化方式採用を期待していましたけど、
      とうとう日の目を見ずに、20年たってようやくHDDで
      商品化が実現するのですね。
      なんだかとても懐かしい話題です。

      そういえば、PC-88なんちゃらで、10MB FDDが登場した時、
      垂直磁化方式なのかと期待したんですが違ったようですね。
      親コメント
    • by nackey (3237) on 2004年12月15日 12時31分 (#666289)
      サイエンス(Scientific American日本版/現日経サイエンス)で記事を読んだのは一体何年前のことだったやら。
      そのときの驚きと楽しみを思い起こすと感慨深いものがあります。
      しかし、実用化までにこれだけ時間を要した技術もめずらしいのでは?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      20年前には、垂直磁化が実現できれば記録容量が数倍にアップする、なんて言われてましたが、今回「33%向上」っていうのがちょっと意外です。まぁ、それほどに従来の記録方式の技術が発達したという事でしょうけど。
    • by Anonymous Coward
      > 3. 本当に面内記録が限界なら他社も続くのでしょうか。
      > 確かに3.5インチ400GB以降、大容量のドライブが発表されていないような。

      そこでこいつの時代が再来ですよ。

      http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971030/quantum.htm

      #遅くてデカくて安いHDDも欲しいのでAC。
      [impress.co.jp]
  • by QwertyZZZ (8195) on 2004年12月15日 16時36分 (#666395) 日記
    容量的に使い物になるかな?と思っていた 0.85インチHDD [impress.co.jp]がそこそこ使えるようになる、のはもうちょっと先か。
  • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 7時51分 (#666153)
    垂直磁化とかなんぞなもし
    だれか分かる人おしえてハピネス
  • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 7時58分 (#666155)
    垂直記録はその原理上漏洩磁界からの影響を強く受け易いはずですが、それをどう回避したんでしょうね?
    ノートを持ち運んだらいつの間にか一部が読めなくなっていた...ってことを起こさない自信があるからこそ製品化発表できたんでしょうけど。
  • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 8時16分 (#666160)
    ついに市販化されましたか....

    だいぶ前の話になりますがニュートンで10年後のマシンを予測する、みたいなのでHDDは垂直磁気方式になるとありましたが、ついに実現しましたか...

    そういえば、同じ記事にHDDが磁気ディスクから光磁気ディスクに変わるってあったけど、光磁気ディスクは無くなったけど。
    光磁気ディスクって、磁気ディスクにたいして何かメリットあったっけ?
    • Re:垂直磁化方式 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年12月15日 9時44分 (#666191)
      なんといっても従来方式のHDDで記録密度向上が急速だったことが大きいですね。代替技術としての垂直磁気記録技術よりも先に商売になるほうにリソースをかけたと。
      面記録密度の変遷 [impress.co.jp]とかビット密度の変遷 [impress.co.jp]をみると90年代になって急に記録密度が増加し始めたのが分かります。

      80年代は光磁気ディスクも結構がんばっていたのですが、90年代に逆転してしまいました。記録ヘッドが大きいことでシーク速度を高速化しにくいし。余所だけど某社は92年ころ直径30cmの映像用光磁気ディスクを作っていましたがHDDに飲まれました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      例としてMOの場合,書き換えの条件として「熱」も必要なため,外部の磁力の影響を受けない(受けにくい?)というのが,特徴だったような。
    • by Anonymous Coward
      >光磁気ディスクは無くなったけど。

      勝手に無くさないでよ。最近も1.3Gの MOドライブ買ったばかりなのに。(経理データの保存用)
      紫外線で消えちゃう色素系のディスクや、クラッシュがつき物の HDDに比べたら、MOの方が長

      • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 9時46分 (#666192)
        実際、CD-Rがアレゲな人々に普及し始めた頃のCD-Rメディアは、
        そろそろ読めなくったりエラー頻出でデータが欠けてきている奴が
        結構ありますからね…。
        今じゃメディアを書き込む事すら出来ない事がよくあるなんて
        ある意味ちょっと信じられない話ですよ。

        それ以前から置いてある230MBのMOなんかは
        今でもドライブ寿命の方が早いぐらいですし。
        230MBのMOなんて、今時公文書以外で使うの?
        って聞かれたら、まあその通りなんですが、
        だから公文書に使うという意味もある訳で。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        MOを未だに好んで使う人が居るので困ってます。
        相手にファイルを渡すときには別の媒体にして下さいね。
        (セキュリティの都合上スタンドアロンで使用しています。)
      • by Anonymous Coward
        Mini Discなんかも光磁気ディスクの末裔ですよね。
        • by Anonymous Coward
          >Mini Discなんかも光磁気ディスクの末裔

          まさに大容量HDD(ベースのiPodなど)に脅かされている分野ですね。
      • by Anonymous Coward
        >> #アメリカでZIPなんかじゃなくMOが広まってたらなぁ、、、と思うのは僕だけか?

        素で質問ですが、ZIPってアメリカではまだ活発に売られているんでしょうか?今の時代にZIPの需要がそれほどあるとも思えないですし、てっきり(日本におけるMOみたいに)「お店で探せば置いてあるけど、実際に買ってる人はほとんどいない」状態かと想像してたんですが...
        • by nInfo (14824) on 2004年12月15日 14時49分 (#666353)
          MOは数十枚持っていれば後は使いまわし出来るし実際にするから
          ほとんど新たに買う必要はない訳で、CD-RやDVD-Rは書き捨て
          だからメディアを新たに買う人だけをみても仕方ないでしょう。
          実際MOは、日本ではかなり普及して一般的ですからね。メディア
          をコンビにでも売ってるものの一つだし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >てっきり(日本におけるMOみたいに)「お店で探せば置いてあるけど、実際に買ってる人はほとんどいない」状態かと想像してたんですが...

          はい。Jazzに置き換わりました。
          • by Anonymous Coward
            >はい。Jazzに置き換わりました。

            Jazですね。
            Jazzには置き換えられません :)
    • by Anonymous Coward

      光磁気ディスクって、磁気ディスクにたいして何かメリットあったっけ?

      磁気に強い。

    •  経年変化に強いってコトですかね? あと、温度変化や外部からの磁気にも強いようです。
       これを読んでふと思い立ち、15年ほど前に記録したMOを掘り出してみたのですが、読み込みエラー無しでまだ読み出し可能でした。わりとほこりがあり気温もあがりがちな場所に置いていたのですが、ケースとカートリッジという二重の防護のおかげもあるのか、このような結果となりました。128Mという容量のせいでもあるのかもしれません。

       10数年ほど前の海外産CD-Rに等倍速で記録したデータは、危なかったり読めなかったりしている物があります。国産メディアはそれより少な
      • > 代替セクタがゼロになった時に読めなくなる

        代替セクタは書き込みができなくなった時の予備ですので、保管していて完全に消えちゃったセクタは代替セクタではなんともなりません。

        ただし、読み出す際にエラーが発生し、リトライで正常に読めた場合には、安全のため書きなおしたりとか代替に移したりとかするようです。ですので、たまには読んでやった方が消えにくいらしいです。

        という内容のHDDの話をみた覚えがあるんだけどネタ元忘れた。
        親コメント
        • by BIWYFI (11941) on 2004年12月15日 18時34分 (#666443) 日記
          >ただし、読み出す際にエラーが発生し、リトライで正常に読めた場合には、安全のため書きなおしたりとか代替に移したりとかするようです。

           128MBのMOの場合、代替セクタが無くなったときにこれが起きるとメディア全体を死亡扱いするようです。しかも代替セクタが少なすぎて頻発した模様で、230MBの規格では、大幅に代替セクタが増やされました。
           と言う訳で、
          >ですので、たまには読んでやった方が消えにくいらしいです。
          は、128MBのMOでは、逆効果になるかもしれません。
          --
          -- Buy It When You Found It --
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 9時24分 (#666178)
    前々から言われていた技術がついに市販化ですか。これで携帯電話や携帯ゲーム機(PSPとか)にもHDDが搭載されるでしょうね。
  • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 10時44分 (#666234)
    将来メモリの高容量化、低価格化が進んで1GBメモリ搭載
    とかになったら、HDDも不要になる。
    常時すぺてのプログラムをメモリ上に持っていて、どんな
    プログラムも瞬時起動!

    とか考えていたのだが(当時はようやっとHDDの普及が始まろうかという頃だった)、
    プログラムがこんなに肥大化し、世の中がこんなに大量の(コンピューターで処理すべき)
    データーであふれるとは想像出来なかった。orz
    • by Anonymous Coward on 2004年12月15日 11時05分 (#666245)
      プログラムのコードはそれほど肥大化していない気がする
      肥大化したのはコードよりリソース

      組込系の開発でも9割がリソースデータだった。
      以前はコード中にリソースが入ってたりしたので、比率から言ったらコードも相当増えてはいるんでしょうけど。
      親コメント
      • そうかな。ソフトウェアの種類にもよるけど、昔のソースコードは、情報の処理そのものの部分が多かったけど、
        最近では GUI だののマンマシンインターフェースにかなりのコードが割かれるようになってしまっていると思うよ
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...