パスワードを忘れた? アカウント作成
9453 story

地方自治体でのLinux利用率が増加 59

ストーリー by Oliver
任務に最適なプラットフォームを選ぶ 部門より

fix 曰く、 "ガートナージャパンから日本の地方自治体におけるLinuxサーバーの利用状況調査結果が公表された。(プレスリリース[PDF]Internet Watchの記事) これによると、Linuxサーバーの利用率は53.0%と、2003年の34.8%から大幅に高まり、稼働サーバーシステムにおける台数比率では2003年の時点から約2倍に拡大している。ガートナーでは、行政専用のネットワーク「LGWAN」への接続に伴ってLinuxの利用率が高まったためと分析している。
今回の増加はWindowsのリプレースとしてではなく新規にLinuxを導入をする所が多かったためのようだ。こうやってLinuxが普及していくのは嬉しいことだと思う。参考: LGWANについて"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 利用率って何? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by virtual (15806) on 2005年01月07日 20時11分 (#675368)
    利用率ってある自治体で一台でもLinuxをインストールしているサーバーが存在すればYes、そうでなければNo、のYesの比率ってことでしょうかね? つまり自治体の約半数はLinuxサーバーがすくなくとも1台存在しているということ?きっとそうなんでしょうね。

    自治体当たり2003年に平均約11.3台、2004年に平均約12.9台のサーバーがあって、2003年から2004年にかけて自治体当たり約1.7台サーバーが増えました。そのうち約0.8台がLinuxサーバーで約1.0台がWindowsサーバーということになります。つまり、1年間で増えた自治体当たりのサーバー数はWindowsの方がLinuxよりも多いということになります。元々自治体当たりのLinuxサーバー数は2003年で約0.7台だったのが2004年で1.5台に増えたということなので今までLinuxサーバーが無かったか1台だけだったところに1台増えたという勘定なので増加率が約2倍というのは当たり前といえば当たり前ということになります。これから少しづつ増やしてみるか、といったような感じなのだと思います。
  • by leiqunni (8779) on 2005年01月07日 21時22分 (#675383) ホームページ 日記
    Windowsのシェアが浸食されつつある、と思いがちですが、
    実はSolarisのシェアが浸食されてるんじゃ、と。

    # AIXとかHP-UXとか
  • 茄子込み? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年01月07日 20時09分 (#675367)
    これってまさか、Linuxを採用したNASの導入実績も一緒にカウントしてるんじゃないだろうねぇ?
  • by seoth (17664) on 2005年01月07日 23時38分 (#675425)
    利用状況の統計の上で、”3年以内にLinux新規導入の可能性”は7.1%から1.5%に落ち込んだんですよね?
    どん詰まり…という言葉が浮かんだのですが…

    各自治体は1基Linuxサーバを置く事で(OSSを推進する傾向にある)経産省との義理を果たす事にしか興味なかったんじゃ、とか色々勘ぐってしまいました。

    # Linuxに限らず、システム拡充/リプレースの用件が無いだけかな、とも思いますが。
  • 1.LGWINの運営主体 LASDEC [nippon-net.ne.jp]理事長が自治省(総務省)出身でないかい?

    2.ガートナーのプレスリリース(PDF) [slashdot.jp]p.1に、
        | 2003年の1年以内の新規導入予定率が
        | 5.5%であったにもかかわらず、利用率が18ポイント以上も増えた
        | のは、何らかの外部的な要因があったと推定することが
        | できます。

        同じく、
        | (2004年3月末) の接続が義務付けられていたLGWAN
        (中略)
        | このことから、Linuxサーバの利用率と台数比率の大幅な
        | 伸びは、LGWANに絡むシステムとして導入されたことが
        | 大きく影響し
        (中略)
        | 大きな進展はまだないと考えられます。
        って読めない?

    3. LG.JPドメイン取扱業者は、この団体 [jprs.jp]みたい。

    4.市町村合併でよくわからないけど、約3000~3200くらい
        あったように思うけど、1715ですか....# 金持ち父さん貧乏父ん

    上の方も書いてあるように、ちょっと疑問符。
    素直に喜べばいいのかもしれないが。
    • 業界にいれば常識的なことばかりあげているのですが、それぞれナニが疑問なんですか?国の外郭団体の理事長が元役人だということ?JPNICのJPドメイン名登録管理業務上の後がまのJPRSがLG.JPドメインを扱ってること?市町村合併?どれも問題とは思えないんですが。
      • 言葉足らずでしたね。

        | 業界にいれば常識的なことばかりあげているのですが、
        どの業界か存じかねるのですが。という前提で。

        国の外郭団体ではありますが、この団体は「住基ネット」の
        指定情報処理機関のはずです。例えば、こことか、
        [jj-souko.com]ここ(PDF) [soumu.go.jp]とか見ればわかるように。(一般人には?)
        その運用を2重化しているのが第一疑問。(二重投資?)
        そこで、メールサーバーが主な利用という実態?も疑問。

        | 国の外郭団体の理事長が元役人だということ?
        いわゆる天下り問題ということを言いたいのかな?。
        この方は天下り基準(指定職2年間でしたか。公益法人はザルだという話も...嘘かも。)を
        クリアしていると思いますけど、私そこまで言及してます?(^^; #なでたつもりなのだけれど。

        | JPNICのJPドメイン名登録管理業務上の後がまの
        | JPRSがLG.JPドメインを扱ってること?
        いえ、この団体だけが、LG.JPを扱っていませんか? > LASDEC
        それにこのドメイン知らなかったけど、いろいろやりとり [jprs.co.jp]あります。
        あまり見ないケースかなと。

        | 市町村合併?
        市町村合併前の数で約3,000自治体だとすると、1,715の回答というのは5~6割。
        統計学には詳しくありませんが、偏ってないのか気になっただけです。

        そんなとこですが?
        疑問、反論お待ちしております。
        親コメント
        • >そこで、メールサーバーが主な利用という実態?も疑問。

          メールサーバしか使い道がありません(でした)。LGWAN 向けにメールが飛んでいる自治体はまだマシです。

          #一応、LGWAN 前提のサービスも徐々に始まっていますが…。

          使い道はないけどとりあえずハコモノというところで、いかにもで疑問というか納得いう感じですが。
          親コメント
        • さらに疑問が深まりますわ。

          >その運用を2重化しているのが第一疑問
          リンク先を読みましたが、どう二重化しているか全然わかりませんなぁ。

          >私そこまで言及してます?
          政治家並みの玉虫色発言を自覚しているわけですね。それこそナニが言いたいかわからんとこですわ。結局そこまで言及したいのか、したくないのか。したいならはっきり言って、したくなければ黙っと
          • 元ACさんなのかどうかわかりませんが。
            > さらに疑問が深まりますわ。
            なんの疑問なのでしょうか。
            私は疑問を提示しただけで、回答を提示したわけはありません。
            なんかこの記事は疑問だなあといったわけで、何故あなたはここに突っ込むの?
            回答を入れて、あぁそうなんだと私が納得するならまだしも。

            さて、二重化のこと。
            ここ [jprs.co.jp]の議論をちょっと読んおっしゃるのならわかるんだけど、
            > LG.JP は住民基本台帳とは全く別個のものか。
            > ● 基本的には別個のもの。そのサービスの窓口としてドメイン名が活用される
            > という点では、無関係のものではないが、LG.JP ドメイン名そのものは、あくまで地方自治体を識別するための名前。
            > ○ LG.JP ドメイン名は、例えば住民票の移動などの手続きの際に、地域住民にとっては住民基本台帳を利用するためのインターフェースになるということか。
            > ● そうなる可能性が高い。
            ここを私は問題視しました。

            > ドメインレジストリ業務を二重化しろとでも?何のために?
            わけわからんドメインを一団体が独占的に業務を行うことに
            疑問を感じたのです。もちろん、わからんドメインというのが一般感覚なのだとは理解してますよ。
            どこかの業界ではふつうのことなんでしょう。

            玉虫発言、それに突っ込むことが漢なんでしょうか。
            ならば、わたしにはそれはできません。
            あなたにも出来ているとは思えませんよ。
            それを私がやったというなら、それなりの鋭いつっこみを
            期待したい。
            # これが、疑問に疑問を投げ議論を発散させ、なんら論拠開示しない姿勢だと思います。 > AC殿
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年01月07日 19時17分 (#675355)
    ですよ.
    ガードナーじゃどっかのライダーみたい...
  • by Anonymous Coward on 2005年01月07日 19時35分 (#675362)
    とある、オープンソースの関係者いわく「日本の企業は、オープンソースに関してはサーバーにはお金を出すけど、デスクトップには出さない」とのこと。
    ここで利用率が上がったといっても、実際に利用されているソフトウェアの数は、どれだけのものなのでしょう?
    そういうレベルでの発展を望みます。
    • by nina (15758) on 2005年01月08日 2時20分 (#675471)
      デスクトップ環境の変更に伴うコストも見逃せないかと
      オープンソースだとソフトウェア自体は安くついても
      人材の再教育の直接のコストと生産性が落ちる期間のコスト
      さらにクローズドな環境ならかまわないのですが
      ワード・エクセルなどの(マクロなどを含んで事実上の)Windows専用データが
      流れてくる職場だと、さらに生産性が落ちかねません。

      何時の時代もそうですが、一度広まった環境から転換するには
      互換性・生産性がネックになって、ホビーユースと違って
      そう簡単にはいかないかと。

      サーバなどの転換はクライアントさえ変わらなければ
      文句いうオヂサマ・オバサマがいないためとてもスムーズに
      移行することができますね。
      *一部の文章にフィクションが含まれています
      親コメント
    • by greentea (17971) on 2005年01月08日 2時41分 (#675473) 日記
      オープンソースなサーバには積極的で、オープンソースなデスクトップには消極的というのは
      企業としてはすごくまともなんじゃないですか。

      サーバをいじる人は、コンピュータに強い人が多く、
      WindowsだろうがLinuxだろうがその気になれば使えるかもしれませんが、
      デスクトップの場合、コンピュータが苦手な人も使うものです。

      そんな人たちにWindowsから違うシステムに乗り換えてもらうとき、
      そのシステムがWindowsと同じ見た目、同じ操作方法でないときっと混乱するでしょう。

      それならわざわざオープンソースな、Windowsの劣化コピーを採用するよりも、
      ライセンス料が高くてもWindowsを使っていた方が、混乱も少なく、社員の教育も少なく、
      結果的にコストは安くなるのではないでしょうか。

      # MS信者っぽいこと書いてるけど、Fedora使いです。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • 情報システム部などの管理側からの視点で見れば、ほとんど特定アプリ専用になっているような端末をWindowsにすることは、なんちゃって(プロ)ビギナーが適当に弄って壊してくれる(Or セキュリティホールにしてくれる)可能性が非常に高いのでできれば避けたいですよね。

        逆にいえば専用アプリとOpenOfficeくらいしか立ち上がらないLinuxで固めたほうが気楽と言えます。

        実はWindowsを使っていても、ほとんどの社員はそれほど多様なアプリを使いこなしているわけではありません。そのような社員に自由に弄れるディスクトップ環境を開放することは、無駄で非生産的な業務を増やしてくれと言っているようなものです。

        もちろん、開発やテスト、デザインなどの部署は別な事情がありますが。
        親コメント
    • 言いたいことがよくわからないんだけど「実際に利用されているソフトウェアの数」が大きくないと何が困るの?

      親コメント
      • 日本のオープンソースは、結局企業の一ソリューションでしかないのだなぁ、と思わざる得ないのです。日本にカルチャーとしてのオープンソースはまだまだ根付かないのだなぁ、と。

        もちろん、日本語の、デスクトップについてがんばっている人達は何人かいます。でも、結局劣勢というか、オープンソース = サー
        • まず、デスクトップOSとしてこなれていない、という評価は日本に限った話ではないよね。海外においても大企業や官公庁がデスクトップからWindowsを外すことがニュースになっているわけだけど、それが当たり前に行なわれていることならもはやニュースにはならないわけで。

          次に、日本発のソフトや日本語特有の機能を持ったソフトを使わずに済むことは非常に少ないと思うってのもある。たとえば、今日、国際化されているソフトウェアは非常に多いわけだけど、ソフトウェアの国際化技術は日本発のものが圧倒的に多いと思う。Xの国際化なんかまさにそうだし、KDEやMozillaの国際化だって、日本人の貢献は無視できないと思う(そして企業も相当に投資してくれてきたと思いますけど、どうですか)。pTeXで組版されている書籍は相当あると思うけど、それって企業がオープンソースに投資したところの成果じゃないの?とか。

          もっともっとデスクトップ向きの投資をしてほしい、という願望はわかるけど、僕はあなたの嘆き節には共感できません。デスクトップOSとして十分な能力があるのに評価されていない、と言いたいのですか?

          親コメント
        • カルチャーとしてのオープンソース(ってなに?)のために企業によるデスクトップ環境への資金が必要かどうかって疑問がありますが。

          > 日本発のソフトや、日本語特有の機能を持ったソフトを使っている部署はどれだけあるのでしょう?
          日本で開発されたソフトや日本語関係で修正を
    • by maty (3877) on 2005年01月07日 21時06分 (#675378)
      困る困らないはおいといて・・・

      まあクライアントレベルとなると開発環境ですかねぇ
      工数少なくて開発ができる(馬鹿でも開発できるって言っちゃない)
      業務に対し直感的に作れるソフトがほしいですね。(VBレベル)
      自分は勉強不足であるのかどうか知らないのですがあるんでしょうか?
      某ドキュメントが読みづらいB会社ぐらい?
      あとコボルとかの今までの資産?を活用できる?環境も必要ですね
      某社は.NETにもコボルを持ち込んでるほど好きみたいですから(w

      これはマック系もいえる事ですが・・・どうなんでしょう?

      #鯖はいいとして大人数でのプロジェクトを想定してないとつらいです
      #特にクライアントは・・・・
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2005年01月08日 13時59分 (#675673)
        >工数少なくて開発ができる(馬鹿でも開発できるって言っちゃない)
        >業務に対し直感的に作れるソフトがほしいですね。(VBレベル)

        #その問題提起を「ここで」持ち出すのが適当かどうかはさておくとして、
        #その問題提起自体に対して書きますが、

        うーん。VB/Delphi(あともしかして.NET系?)みたいな「ポトリペタリ」的開発形態と
        RubyだかPythonだか並の使える言語(あるいはそれら自体)とが
        組み合わされた開発環境が、
        「はやって」いれば
        いいんだよね、きっと。

        はやって欲しいよね。

        技術的些事(?)になるけど、
        Groovy言語のSwingMarkup辺りを見ると、
        Closure機能をもつLightweight言語における、
        「GUI定義(を保存する手段)」と「ソース」との
        幸福な合体が、見て取れるんだよね。
        インフラの最下層の仕組みは、あのへんでキマリでいいだろう。
        XML要らねえんだよな [rubyist.net]

        その上にGUIポトリペタリな開発UI(^^;を作るのも、別に技術的に困難なわけじゃない。

        ああ。問題はやっぱり「はやる」かどうかなんだよなあ…。

        >#鯖はいいとして大人数でのプロジェクトを想定してないとつらいです

        うーん、どうだろう?むしろ逆にプログラムを
        大規模じゃなく、小規模なもの(の組み合わせ)として作れる
        ように"しておく"ことのほうが、大事なような気がしています。

        大人数開発が問題になるのは、各自(各小グループ)が作ったものを
        あとで結合するのが困難だから、だったりするわけだが…

        #ところで、なんで「鯖はいいとして」なのでしょう?
        親コメント
      • (#675362)に引き続きさっぱり意味の分からないコメント…

        >まあクライアントレベルとなると開発環境ですかねぇ

        開発環境を必要としている(開発を請け負っている)企業より、
        オフィススイートを必要としている企業のほうが遥かに多いでしょう。

        >工数少なくて開発ができる(馬鹿でも開発できるって言っちゃない)
        >業務に対し直感的に作れるソフトがほしいですね。(VBレベル)
        >自分は勉強不足であるのかどうか知らないのですがあ
    • 日本企業では「実績」のないものは導入したがらない傾向があります。
      「デスクトップには金をださない」ということは、デスクトップの実績がない、または実績が少ない、ということでしょう。
      この場合の「実績」というのは簡単に言うと、「どのくらい多くの人(または企業)が使っているか」ということです。
      • by Anonymous Coward on 2005年01月09日 0時46分 (#675933)
        > 日本企業では「実績」のないものは導入したがらない傾向があります。

        利益を追求している企業としては、当然、実績のないものを導入するというリスクには慎重になるでしょう。

        「日本企業では」って、どこの国の企業は実績がなくても導入する傾向があるの?
        たまに聞く異国のニュースが印象的なだでは?
        日本にだってたまにニュースになるような導入事例はある。
        親コメント
    • 「無料だから使う」という動機が大きいからでしょう。
      特にクライアントの場合は。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月08日 0時12分 (#675434)
    調査期間が書いてないと思ったら、元の記事には書かれているのですね。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月08日 0時20分 (#675440)
    LAGWANって何なのでしょうか。
    もうひとつの住基ネットみたいなものと聞きましたが、
    資料を読んでもそんな感じがしません。
    セキュアなサービスを提供するとか書いてあるのですが、
    どうしてセキュアなのか良くわかりません。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月08日 1時43分 (#675460)
    要するに競争入札だと初期コストを抑えやすいLinuxの方が有利と言うことですか?
    • by Anonymous Coward
      初期コストベースではあまり有利不利は出てこないかと思います。
      構築、サービス、ランニングコストの金額の方が…
    • by Anonymous Coward
      競争入札だとプラットフォームが仕様中に指定されているはずです。
      • by Anonymous Coward
        まあ普通は書くだろうけど、
        プラットフォームを書かない仕様書だって存在しうると思う。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...