パスワードを忘れた? アカウント作成
9504 story

高校生が水陸両用車を開発 110

ストーリー by Oliver
カスタム外装は白鳥型 部門より

maia曰く、"おかやま山陽高校自動車科の生徒が、自動車整備部のクラブ活動で、水陸両用車を開発した(山陽新聞の記事瀬戸内海放送ニュース)。全長2.5m×車幅1.2m、重量約200kg、エンジンは50ccで、最高速50km/h。既に小型特殊のナンバーを取得しており、普通自動車免許で公道走行可。水上用は電動、いわゆるエレキモーター(約2馬力)を使用し、船舶免許不要となっている(小型船舶免許制度の概要)。驚くべき事に、将来の量産化と市販を目標としており、販売予定価格は498,000円という。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by parsley (5772) on 2005年01月17日 9時34分 (#680142) 日記
    全日本高等学校ゼロハンカー大会 [okayama-sanyo-hs.ed.jp]の参加校をみるとわかるように、岡山・広島はゼロハンカーについて熱心なようですね。
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
  • 防水? (スコア:2, 参考になる)

    by kiyotan (3912) on 2005年01月17日 7時24分 (#680116) 日記
    写真見る限りオープンカー仕様のようですが、
    防水とかどうなってるんですかねぇ?
    試作品だからその辺は気にしてないのかな?
    このままだと、ちょっと高波がくるとすぐ転覆しそうに見える...
    レジャーで使うと事故多発しそうですね。

    #水陸両用も合体、自爆の次くらいに漢のロマンだと思う。
    --
    Kiyotan
  • 実地教育 (スコア:2, 興味深い)

    by fortunateorange (21435) on 2005年01月17日 8時32分 (#680126)
    外販するんですか。

    商業高校が実際に販売するスーパー作ったり
    するんだから工業系もやってみる、という
    感じですな。

    なかなかおもしろいですね。
    次は試作ラインレベルの工場が隣接されている
    高校とか出てきたり。

    #QA はプロが手伝ってあげた方がよいかも。
    • by yamashow (14193) on 2005年01月17日 13時20分 (#680218)
      せっかくの工業高校なんですから、工場のラインも自分たちで作りましょう。
      機械そのものから(ロボット)制御技術、安全性の設計までいろいろ学べます。

      #制御は情報科になるのかな?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年01月17日 14時07分 (#680235)
    災害時に使うことを想定するなら、この車だと難しいんじゃないですかねー。物資や人を載せられないし。荒天時は運転も難しいでしょう。現在のままではやはりレジャーというかホビー用途レベルではないでしょうか。

    マジに災害時に出動できる車なら、ちょっとぐぐってみたら見つかったものとしては、例えば市川市消防局にはドイツ製のアンフィレンジャー2800SR型てのが配備されて(今はもう廃車っぽいですが) [biglobe.ne.jp]いたり(ついでにもう一つ別記事) [response.jp]、警視庁機動隊の水難救助部隊てことにも水陸両用車が配備されていた [tok2.com]とかがすぐに見つかりますね。あと他レスでもあるけど第二次大戦の頃から水陸両用車はなどで軍用を中心に実用化されてますから、普通に考えるとそれらを差し置いてこれをメインとして導入することはないですよね。数年前に流行った、メインフレームをWinNT4.0サーバーにリプレースするみたいなニュアンスですか。まぁ、50万で買えるということなら、補助的な役割をもたせたり、狭所での活動など大型車ではできないことをやらせたりということはできるでしょうね。でもエンジンのパワーあまりないな。

    あと、免許がいらないからといって、マジに小型船舶の勉強しないでいきなり乗ったりしても問題がおきるのではないでしょうか。
    免許がいる作業ということは、即ち特殊な知識・技能が必要ということで、それらの知識がないのに安易に使用すると痛い目にあうでしょう。
    • by Anonymous Coward on 2005年01月17日 15時43分 (#680261)
      (#680235) 氏が例示された水陸両用車ですが、以前子供向けの乗り物番組で
      ダムの監視用に使われていることが紹介されていました。
      ダム湖の岸からだけではなく水面からもダムの状態をチェックするのに使っているようです。
      今回の奴も災害時の厳しい路面・水面状況での使用には耐えられないかもしれませんが、
      日常の点検業務などなら結構使い道があるかもしれませんね。
      鉄道なら軌道自転車みたいな感じ。

      #あと、ホビー用途ならやっぱりつり師の皆さんとか。
       ふもとの駐車場に止めた大型車からコレを降ろして目的のダム湖にGo! とかね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年01月17日 14時28分 (#680240)
      小型で軽い、ということは道路事情が悪い場合大きなアドバンテージを持つかと。
      災害時というのは道路事情が悪い場合が多いですからね。
      でもって普通の車や単車ではきついような大きめの水たまりなども踏破可能、となれば使い道も結構あるんじゃないでしょうか。
      何も本格的な水陸両用車両の完全な置き換えだけを考えることはないかと。

      荷物も人もたいして積めないジムニーが何で根強い支持を受けるのか、を考えるとこういう性格の機材もそれなりの未来がありそうな気がする。
      逆にジムニー程度の規模で水陸両用車を作ればこっちは相応の需要がありそう?

      船舶免許に関しては…
      どうなんだろう。
      そもそも船舶免許を必要とするような水面での利用は最初から不可能っぽいけど(汗
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年01月17日 16時51分 (#680289)
      >あと、免許がいらないからといって、マジに小型船舶の勉強しないでいきなり乗ったりしても問題がおきるのではないでしょうか。

      私は2級小型船舶持ってますが、この程度なら特に問題は無いと思いますよ。
      小型船舶の試験では、他船舶との関係(行き違いとか追い越しの方法とか)や、航路や港内での運行、海難事故発生時の対処等が主な内容になりますが、この程度の船舶ではそういう知識が役に立つような海域に出る事は形状から言って技術上不可能(というより無茶)でしょう。
      公園などにある手漕ぎボートよりはちょっとマシぐらいの速度しか出ませんし、形状から見てわずかな波でも航行は無理そうです。
      大型船の曳き波なんかに遭えば容易に転覆しそうだし。

      無論、免許が無いよりはあった方が良いでしょうが、無いと危険とかあれば安全というレベルではないと思います。
      (というか、波のある海へ出るなどの無茶な事をしないという常識が要求される程度?)

      親コメント
  • ・・・実は足漕ぎ?

  • by akiraani (24305) on 2005年01月17日 19時20分 (#680369) 日記
    山陽新聞の写真を見ると、上部になぞの物体が付いてますが、これって水上走行時に左右に広げて姿勢安定のために使うフロートだったりしないのかな?
    「水上走行モードに移行、バランスフロート展開!」「了解、バランスフロート展開します!」てな感じのかけ声とともに、左右に開いたりするとなかなか楽しそうなんですが。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • アウトリガー (スコア:2, 参考になる)

      by maia (16220) on 2005年01月17日 20時04分 (#680383) 日記
      > 水上走行時に左右に広げて姿勢安定のために使うフロート

      TVニュースでは、まさにその通りでした。でも広げていない形でも水上にいましたから、安定度については試行錯誤という事かもしれません。あるいは、試作車の安全装置という意味だったかも(憶測)。
      #何にせよ、まだ試作車だっちゅう話ですが。
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...