パスワードを忘れた? アカウント作成
9680 story

R8Cマイコンがトラ技の付録に 56

ストーリー by GetSet
再び立てよ、古の電子工作少年たち 部門より

?sentakuita 曰く、 "H8マイコン基板がトラ技の付録になってから一年。2005年4月号のトランジスタ技術には、R8Cマイコン基板が付属します。
今回の石はルネサステクノロジ製 R5F21154SP。フラッシュメモリ 16Kバイト、RAM 1Kバイトと去年のH8基板の約半分ですが、付属基板の寸法も28pin DIPサイズでH8基板の半分以下。今年の基板にはEIA-232トランシーバ、マキシム製MAX3380ECUPまで実装されていて至れり尽くせり。開発ツールも付属するとのことです。
去年のH8を遊び倒したあなたも、まだ手つかずなあなたも、R8Cマイコン弄りで過ごす春休みはいかが?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こういうマイコンって、電子ブロック [denshiblock.co.jp]のブロック(2×2ブロックくらいのサイズ)になったら面白そうだなぁ、なんて思います。アナログ回路ならではの面白さとマッチしないかな。そういやデジタル回路版の電子ブロックもあった覚えがうろ覚えだなぁ、とおもって検索してたら、

    な、なんと、IPv6 モジュール [ipv6style.jp]が(爆)
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • 電子ブロックじゃだめです。
      ブレッドボードじゃないと、 [infoseek.co.jp]
      電子ブロックは各面が端子になっていてそれで組み合わせるのですが
      マイコンになるとブロックがでかくなるだで効率が悪過ぎます。
      似たようなモジュールで、EX-181ってモデルがあって
      これはEX-150にシンセサイザーユニットが搭載されたものです。
      こいつを乗せるとほとんど部品が載せられません。
      コンデンサーと抵抗で定数を変化させているだけだと思いますけどね
      EX-150
      http://niga.sytes.net/av/denblo.html
      [sytes.net]
      EX-181
      http://cba.sakura.ne.jp/ex/ex181.htm
      [sakura.ne.jp]
      #汽車の音とかヘリコプターの音などが作れます。

      正直、どれくらいの人がついてこれるのだろう。
      マイコンが付いて来ても正直それだけではつまらないのです。
      LEDとか、表示ユニットを取りつけないとマイコンが動いている所が見れません。
      マイコンは作って動いた時が面白いから、ちとこれだけでは難しいな

      別な回路が必要だと思った

      マジメにやる気があるのなら買いましょう
      ブレッドボード [akizukidenshi.com]

      連結ソケット [akizukidenshi.com]

      回転数メータが作れそうです。
      ボタンでウェイとの数を変化させて
      LEDの点灯のタイミングを変えると回転しているものが
      止まって見えます。
      液晶モジュールで文字を表示させれとかすればいいと思います。

      A/Dがあるので温度計とか [akizukidenshi.com]
      親コメント
      • その昔、FX-マイコンって奴を持っていました。
        マイコンユニットは20個のキーと、LED×7、7セグ×1で、
        全面積の8割以上を占めていましたが、小学生当時、博士にでも
        なった気分で、胸をときめかせながら遊んだ記憶があります。

        #今はブレッドボードで遊んでいます
        親コメント
      • LEDとかトランジスタなんかは家に沢山あるのでマイコンだけ欲しい
        のです。

        # 問題はいじってる暇があるかどうかだ
        親コメント
      • 「IPv6スタックを備えた組込みUnixなどが載ったもっと小さなCPUボードを使って、電子ブロック用モジュールを作ってみたいと考えている。もともとの電子ブロックにあるような水位センサやサイレンのような応用回路と同居させるには、5×3ブロック程度以下の大きさにする必要があるだろう。」

        という事なんで、やっぱりサイズをいかに小さくするかが問題ですね。2×2は難しいけど、5×3なら何とかなりそう。ASIC屋さんとかなら何とかなるのか?多機能なI/Oを具えたFPGAモジュールとかで何とかなるのか?素人考えですかね。いや、ASICとかFPGAって言ってみたかっただけです。
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
      • 僕は小学生のころお年玉をためて EX-150 までパーツを買い揃えて、実は今でももっていたりします。コンデンサの容量が抜けたりするのでメンテナンスが必要ですが。

        で、思うんですけど、あのアンプユニットの部分にぶち込めませんかね、マイコンユニットを。いや、「まじめにやる気」で仕事している学生実験ではちゃんとブレッドボードとかロジックトレーナーを使っているんですが、あの限られた素子だけでがんばるパズル性も捨てがたいんじゃないかと。CQ出版社と学研(と誠文堂新光社?)あたりで「おとなの科学 Powered by トラ技」とかだしてくんないかな。

        限られた素子でがんばるパズル性といえば Circuit Maker のトライアル版(学生版?)も素子数が押さえられているのでがんばれます(なにが?)
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
        • パズルといっても、EXシリーズは、
          ちょっと手狭すぎて、限界が低いんではないでしょうか?

          あ。俺は電子はさっぱり判ってないんで、
          「パズル」を解いたり(まして出したり)できる人ではないです。
          つまり説明書に書かれてる回路から一歩も先に進めない人なわけです。
          電子の判る人だと、あの狭いブロック面の中に収まって、
          かつ「ちゃんと意味のある回路」を構築する(ように努力する)ことができる
          のですよね?すごいなあ(と感心するばかりなのでG7)

          #てゆーか、あの標準添付マニュアルを幾ら見ても、
          #回路を自作するっていう方向性は生まれないよなあ。

          閑話休題。
          そういう意味では、SRシリーズの電子ブロックのほうが、良かったなあと思っています。
          あれ、スピーカーユニットとかへの接続は、ブロック場の壁に端子が無くて、
          単なる(?)ケーブルでスピーカーに繋ぐ方式でした。
          ヤボったいですが、そのほうが自由度は明らかに高いんで、
          ある時点からは、自分でごにょごにょいじるようなときは、
          専らSRばっかり使うようになっちゃてました。

          #あとブロックやケーブルの外れやすさもEXに閉口する理由でした。
          #SRならきちんと「ささる」ので安定するんですが、
          #EXはブロック間の反発力に頼るだけなんで、収まりが悪くて常に「準平衡状態」。
          #単に1つ2つ抜けるだけじゃなく、
          #ちょっとしたショックで全部崩壊することもザラでしたね。
          #イヤホンなお休みラジオには、とてもじゃないけど使えなかったという...

          あの狭いブロック面に全てを押し込めることには、
          (パズルという面を除けば)あまり拘りたくないなあと思いました。

          おお。そういやSRは、ブロック面自体を2枚3枚と
          (原理的に)好きなだけ増やせるという機能も有るのでした。
          ボードの境目を跨ぐブロック(やリード板)の考慮もなされていたし。
          やぼったいけど、電子ブロックとしての素性はSRのほうが上だったんじゃないかな。

          ...というわけでSRは復刻されないんでしょうかね?
          親コメント
      • 確かアナログシンセサイザICが一つ入ってただけのような。音は6個か8個あったスイッチで設定。
        それでもあのユニットは部品価格が6000円くらい(部品を追加購入する事でアップグレードできた)して、
        IC-AMPユニット(EX-100以上に標準装備?ちなみに今売ってるEX-150復刻版はユニットが外れない模様)と同じ値段だったのにびびった記憶があります。
        ここ [srad.jp]に書かれているFXシリーズはマイコン(FX-165だったっけ)ともう一つ何か(FX-145?)あったんだけど…。
        ちなみにそのマイコンは当時購読していた学研電子ブロックニュースによると4ビットだったと思います。確かバイナリを直打ちするんだっけ?
        親コメント
    • 同じFXでもこんなの [mind.ne.jp]もあります。
      ビルディングブロック形式のPLCです。

      まあ、工業用かその教育用とかなので、価格が高いっす。
      値段が1/20くらいじゃないと、電子ブロック代わりに遊びに
      使おう、という気にならないところですね。
      プロプライエタリってのもあるし。
      親コメント
  • by Artane. (1042) on 2005年02月17日 11時35分 (#695153) ホームページ 日記
    実装されている部品や基板のメーカのロゴが入ってますね(^^;
    CQ出版の営業さんの苦心が見て取れるな…

    # 開発ツールの方も色々できそうですね。

  • 今度はどうしよう... (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年02月17日 16時07分 (#695318)
    前回、部品は買い集めたけど、結局何も作れなかったorz。

    # 未開封の4月号が、まだ2冊。
  • by virtual (15806) on 2005年02月17日 11時52分 (#695159)
    トラ技が売り切れると嫌だなぁ。
    まあ、語学雑誌なんかと同様に4月号はいつもより増刷するんでしょうが。

    #毎月買っている者からするとかえって迷惑だったりして。
    #いや、いつもより増刷して本屋に山積みなのにかえって全然売れなかったりして。
    • Re:この付録が原因で (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年02月17日 15時44分 (#695307)
      >毎月買っている者からするとかえって迷惑だったりして。

       そういうのは年間購読 [cqpub.co.jp]をしないから悪い。
       なにが「迷惑」ですか。
      親コメント
      • by mangone (23655) on 2005年02月17日 23時50分 (#695522) 日記

        出版社に直接申し込む年間定期購読は特別号で値上がりしても関係ありませんし、送料も無料ですから
        確実に買いたい本ならオススメですね。他に特典が付く場合もありますし。
        (大学生協が使えたり、書店員で社割が効く方は例外でしょう)

        地方の方だと「(大都市圏近郊における)発売日」に自宅に届くという利点もあるかもしれません。

        あとは、行きつけの書店に申し込んで毎月「取り置き」してもらう方法もありますが、
        この場合、買い忘れて溜めてしまうと支払い額が多い→買いに行くのが億劫→さらに溜まる
        悪循環に陥るので注意が必要です(苦笑)。

        #私が働いている店にもリアルロボットやラジコンカーを三ヶ月以上溜めている人が…
        #アレは買切だから返本できんっちゅーのに

        親コメント
      • 大学の生協で買うと定期購読より安いのです。
        自分は生協で予約するので無問題ですが。
      • >>そういうのは年間購読をしないから悪い。

        とか言われるとむかつく。 常連だけが客みたいな店のおっさんみたいで腹立つわ。
        • >とか言われるとむかつく。常連だけが客みたいな店のおっさんみたいで腹立つわ。

           同じ気持ちです。
           「毎月買っている者からするとかえって迷惑だったりして。」なんて方が自分勝手に迷惑がっているように感じます。
      • そういうのは年間購読をしないから悪い。
        あるいは、この付録自体が年間購読を誘うためなのかも...
        だとすると、フィギュアや目覚まし時計で年間購読を誘うソフトバンクみたいですな。
        それどころか、はっきり年間購読者だけと初めから宣言しているソフトバンクより、あいまいな表現で気を持たせるCQ出版のほうが悪質ではないかと。
  • by Anonymous Coward on 2005年02月17日 12時17分 (#695181)
    皆さん、買われたら、組み立てて使ってらっしゃるんでしょうか?

    ハードにずぶの素人が、付属の開発環境だけで、ラーメンタイマ
    作ったり出来るんでしょうか?

    自分でも買いたくなるのですが、結局は積んどくだけになりそう
    です。
    • by Anonymous Coward on 2005年02月17日 12時57分 (#695209)
      ぶの素人さんにはまず電源の確保が大変だと思われます。
      親コメント
    • 昔の「ラジオ少年」華やかなりし頃と違い、今はハード系の雑誌で基礎からやってくれるのはトラ技位しかなくなりましたからね(;´Д`)

      ラーメンタイマー程度なら4.5vの乾電池(単三か単四三本)と圧電スピーカとトランジスタや抵抗(かバッファ) と押しボタンがあれば基本的なのは出来ますので、トラ技のバックナンバーとか基本的なロジック回路の応用例の載ってる本でも漁ってハードの勉強をしてみるいい機会に出来ると思いますよ。

      まぁ、ソフトとハードの統合の基礎を学ぶには良さそうな規模のマイコンのようですし…

      親コメント
  • by sameshima (10060) on 2005年02月18日 20時49分 (#695836) 日記
    本屋で平積みになっているときに
    電源&あれこれ接続できたら高性能?
  • by Anonymous Coward on 2005年02月18日 12時41分 (#695669)
    あれ、今回は雑誌社の名前が基板にないや(裏面か?)。

    それにしても変だ。

    雑誌出版社(情報提供が本業のはずの)の企画立案であることが。
    (しかも名前が出ないことで、一歩後退)
    のっけてる諸社は、部分品は作れても、製品として出す実力は畢竟、非常に脆弱なんですね。

    # 製造業のゆきづまり(力はあっても頭がない)を見た思い。
    • とゆーか、ルネサスがこのような単価が極めて安い事が一番要求される小規模ワンチップマイコンの市場に手を出していたのが驚き。

      # 昔は4bitや8bitで各社が出していましたけどね、今は安くて開発ツールも
      # 安く入るPICとAVRの寡占状態だと思ってた。

      無理矢理RTOSを入れたりとかも出来る様だし、この手のマイコンにありがちな妙に色々な機能があったりなど、色々と面白いチップだと思いますよ。

      CQの都合というよりは、ルネサス側がホビーだけでなく今までPICやAVRがのさばっていた市場に使ってほしいのでこういう企画が成立したのではないかと。

      # 久しぶりにembed屋としての商業的野心が出るチップですね(^^;

      親コメント
    • >あれ、今回は雑誌社の名前が基板にないや(裏面か?)。

       トラ技大好きって言う人にはそういう目玉もありますね。

       「注.写真の基板は試作中のもので,実際のものとは異なる場合があります.」だそうです。
       判断
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...