だれも契約書を読んでいない 130
ストーリー by Acanthopanax
ちゃんと書いてありますやろ 部門より
ちゃんと書いてありますやろ 部門より
tamo 曰く、 "本家記事によると、PC Pitstopというソフトウェア会社が使用許諾契約書に「メールを送ってくださったら金一封などを差し上げます」と書いておいたところ、4ヶ月かけて3000回ダウンロードされた後にようやく一人からメールが来たそうです。このエラい人は1000ドルを受け取ることになったそうです。"
tamo 曰く、 "本家記事によると、PC Pitstopというソフトウェア会社が使用許諾契約書に「メールを送ってくださったら金一封などを差し上げます」と書いておいたところ、4ヶ月かけて3000回ダウンロードされた後にようやく一人からメールが来たそうです。このエラい人は1000ドルを受け取ることになったそうです。"
人生unstable -- あるハッカー
読んでたとしても (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:読んでたとしても (スコア:5, 興味深い)
というのは日本人的感覚だと思います。というのは、米国だと、店頭で売ってる商品にキャッシュバック券がついてて、それをメーカに送ると$10とか$5とか現金が返ってくるというのはよくありますかからね。
で、かなり前に、(たしかITMediaで)DELLのPDAについてのコラムで書かれてた話ですが、こういう「単にチケットを送るだけで$10もらえる」ってキャンペーンを傍から見ていると、常識的には100%誰でも送ると思いますよね?実際、客は店頭ではそのつもりで購入しているわけです。しかし、実際には、ほとんどのユーザはキャッシュバック券を送るという程度の手間ですら面倒に感じ、後回しにするうちに忘れてしまうらしいです。
ちなみに、俺が読んだコラムの主題は「DELLはキャッシュバック券を付けて、あたかも自社のPDAを割引したかのように見せているが、DELLは実際には大半の券が使われないという事実を知っていて、店頭割引ではなくキャッシュバックを採用したに違いない。客の視点に立っていない戦略だし、そもそもセコい戦略だ」という内容でした。
Re:読んでたとしても (スコア:3, 興味深い)
店頭販売をするメーカがクーポン券の郵送によるキャッシュバックをする理由はないことはない
(独禁法に引っかかるのでメーカから小売業者に値下げを指示できない)
のですが、DELLの場合はそれが見当たらないのに値引きではなく
キャッシュバックを採用したのは明らかにソレを狙っているということだったはずです。
# ITmediaの記事がどうしても見つからない。ZDNet時代の記事だったのかな
朝食は味噌汁 (スコア:5, おもしろおかしい)
屍体メモ [windy.cx]
風変わりなライセンス (スコア:3, 興味深い)
--
KyaTanaka
Re:風変わりなライセンス (スコア:2, 参考になる)
FAQにはドイツやアメリカから贈られた事例があります。
Re:風変わりなライセンス (スコア:2, 参考になる)
ビールライセンス (スコア:1)
ビール以外も受け付けてるらしいですよ [ring.gr.jp]
ストーリー補足 (スコア:5, 興味深い)
PC Pitstopが提供しているのは、スパイウェア/アドウェア対策ソフト。同社は「広告企業はソフトウェア提供にあたって充分な事前告知をしていない」「収集する情報の扱いについて充分な説明をしていない」と批判していた。批判が行き過ぎて広告企業Gatorに訴えられ、和解に応じて自社サイトに掲載していた批判記事を削除したこともあった。
参考:「スパイウェア」呼ばわりはダメ――Gator、批判者に法的措置も [itmedia.co.jp]
で、今回の記事。自社企画(EULAを読んで報奨金)を話の枕にして「EULAを読むのは確かに時間がかかるが、法律用語だらけでロースクール卒業生に大金払わなきゃならんほど難しい内容じゃない」という。ホントか?
元記事:It Pays To Read License Agreements(許諾契約を読んで損はない) [pcpitstop.com]
記事では「この他の部分も明快」という。明快かどうかはさておき、話は記事の本題である「アドウェアのEULAには各種情報を収集すると書かれている」に移る。「個人を特定できるような情報は収集しないと書かれていたりするが、発信器を付けられて行動が筒抜けになるようなものじゃないか?」「Agreeボタンを押すのは紙の契約書に署名するのと同じことで、その内容が理解不能なものでもない限り、法的に有効だ」と注意を促している。
ちなみに、件のEULAの内容は次のようなものだったらしい。
Re:ストーリー補足 (スコア:2, 興味深い)
>その内容が理解不能なものでもない限り、法的に有効だ
生粋の日本人だし、
英語分かんないので法律的に無効と言う事でよろしいでしょうか?(^^;;;)
何だこの理解不能な文章は!!!ぷんぷん。
"Angree"、、、きっとこのボタンに違いない:-)
# スペルチェック?なにそれ美味しいの?(~q~)
uxi
Tip of the dayみたく、 (スコア:4, おもしろおかしい)
# たまに「異議あり」ボタンを押さないとどんどん不幸な条項を押し付けられる方式
Re:Tip of the dayみたく、 (スコア:1, 参考になる)
End User License Agreement
Re:Tip of the dayみたく、 (スコア:1, おもしろおかしい)
End User Rice Agreement です。ネタにマジレス、格好悪い。
# みそ汁 = rice でも無いが。
Re:Tip of the dayみたく、 (スコア:1)
# 権利書ってイメージからか。。Google的にはたった2件 [google.com]。
Re:Tip of the dayみたく、 (スコア:1)
CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:3, おもしろおかしい)
と書いてあったら、あと数行で終わるということですね?
タブレット中毒者。
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:2, おもしろおかしい)
# アニメ版スラムダンクのような締め方もちと困る
毎号集めると約款が完成する「週刊契約事項」よりはマシか。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:1, おもしろおかしい)
「この契約書に登場する団体名・個人名・ソフト名はすべて架空のものであり現実の物とは一切関係ありません」
なんて書いてある契約書もいや。
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:2, おもしろおかしい)
まだ延々と続くかも……
# 亀
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:2, おもしろおかしい)
「次バージョンで衝撃の展開に!」
とか書いてある罠。
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:1)
初めて聞いたとき素ですごい read_me_first なのかと思った。
Re:CMの後、本契約書にとんでもない事態が! (スコア:1)
uxi
読ませないようにしているかのようなものが多いから (スコア:2, 興味深い)
保険の契約書なんてかなり大変ですから、担当者の言葉を鵜呑みにすることがほとんどです。
マイクロソフトの使用許諾証明書を読むことが多いので、それを参考に語るのであれば、読んで理解することが難しいものになっています。
他のソフトウェアも翻訳されたものは特に日本の法律を前提にしていないものもあるので注意が必要です。
裁判になったら海外に行かないといけないものばっかりで注意が必要です。
Re:読ませないようにしているかのようなものが多いか (スコア:3, 参考になる)
・OSはPC1台に1つ
・VisualCなどの開発言語は開発者1人に1つ(何台のPCにインストールしても良いし開発者同士で共有してよい)
・Officeは、デスクトップ1台とノート1台。ただし同時使用しないこと。
Re:読ませないようにしているかのようなものが多いか (スコア:1)
OEM版についてはすべて「セットで買ったPC(パーツ)とセットのライセンス」なので、
PC(パーツ)が壊れたら使用権消滅のはずです。
WinXPで、セットで買ったパーツを交換したら(電話含めて)アクチ拒否されたとか。
Re:読ませないようにしているかのようなものが多いか (スコア:2, 参考になる)
Windows 2000 Professional SP4 の %SystemRoot%\System32\eula.txt からの引用ですが、
なのでそれは誤解でしょう。
同一 OS の製品の更新で EULA が変更されたという話も聞きませんし。
Re:読ませないようにしているかのようなものが多いか (スコア:1, おもしろおかしい)
# うぃんどうず2000のさーびすぱっち、いったんいんすとーるをやめたんだけど、ぜったいいれろとつよいしじがあったんで、めをつむっていれました。
とうぜんAC
同意できない場合もあるわけで、 (スコア:2, 興味深い)
> よむとこわくてそのそふとがつかえなくなるのでよみません。
...同感。
MS社に限らず、ソフトの使用許諾って基本的に
最大限の責任回避をしている文面なんで、
「そこまで言われて使う気しねぇよ!」になっちゃう。
それでもインストールするかどうかってのは、
そのメーカーへの信頼度と、ソフトの必要度による。
MS社の場合は後者で、どうしても必要だから目を瞑って入れる。
# 以下、ちょいオフトピ気味
某低価格ブランドPC(WindowsXPインストール済み)を購入した時の事、
初回の起動で早々に、プリインストールされていたアプリケーションが立ち上がって、
使用許諾を突きつけて来た。要らないと思い「同意」しなかったのだが、
その後もマシンを起動する度に使用許諾が出る。アホかと。
しかも、これは「スタートアップ」に入ってなかったので
どうやって自動起動を止めるのか最初は分からなかったし、
アンインストーラーも付いてなくて、
「アプリケーションの追加と削除」の一覧にも乗ってない。
喧嘩売ってんのかと思った。
マニュアルによれば、使用許諾に「同意」して先へ進むと、
自動起動を止める設定も出来るようにしてあったらしい。
いや、俺は「同意」しないから。
皆が使用許諾の条件を飲むと思って作ってるんだろうけど、
プリインストールアプリケーションに関して説明を受け、
利用する事に同意した上で買ってるわけじゃないので、
「同意」しない場合の事もちゃんと考えて作って欲しい。
Re:同意できない場合もあるわけで、 (スコア:2, 参考になる)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
この手の契約書をXMLする規格 (スコア:2, 興味深い)
提供者はXML化された契約書を用意して、
利用者側は一々隅々まで読まなくても、
気に沿わない契約条項を容易に自動的に検出してくれるようにするというような感じの。
どっかで聞いたような気がするんですが・・・
#勘違いだったらすいません
反対に (スコア:2, 興味深い)
例えば、特に同一使用者の複数台へのインストールに関する許諾が気になる物で……。(この点については購入前にメールなどで問い合わせることも多いです。)
よって個人的にEULAは律儀に読みますね。
読ませる方法 (スコア:1)
それでもきっと不十分だろうし。
Re:読ませる方法 (スコア:4, おもしろおかしい)
・萌eURA「読まないと使うの許さないの~」とか
・民明書房刊「秘伝使用許諾契約書大全」とか
って法的効力はあるのかな。きっとだいじょうぶだよね。
Just a whisper. I hear it in my ghost.
Re:読ませる方法 (スコア:3, おもしろおかしい)
素で間違えた。
Just a whisper. I hear it in my ghost.
Re:RPGとかでゲーム風 (スコア:1)
# 数ヶ月とかかかったりして
Re:RPGとかでゲーム風 (スコア:1, すばらしい洞察)
必要な機能を使えるようになったら、それ以降の使用許諾は読まなくても構いません。
Re:RPGとかでゲーム風 (スコア:1)
Re:読ませる方法 (スコア:1, オフトピック)
「読む」人がどれくらい居るかってのもあるし・・・
スクロールが必要な量なら,それだけで殆ど誰も目を通さないと思う(^_^;
Re:読ませる方法 (スコア:1)
色を変えて、アニメーションさせたりすればよいのです。
ただ、全体の極々一部にしか使えませんが。
やっぱり頑張って読ませる量を少なくするしかないような
気がします。
読まないよ (スコア:1)
Re:読まないよ (スコア:1)
字が、これでもか!というくらい小さかったので
一枚の紙でしたが、あきらめました。
べつに、複数枚になってもいいから読む気になる
大きさにしてくれ。
あと、説明書と一緒にしてもいいんじゃない?
なぜ、契約書だけが、一枚の紙なんだ。
と、いうのが昔。
いま?
読む訳ないじゃん(だめすぎ・・・)
Minder
スラドの (スコア:1)
最初に気づくのは誰だろ。
極論 (スコア:1)
Re:極論 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:極論 (スコア:2, すばらしい洞察)
「弊社を会社A、当ソフトウェアをソフトAとした『標準ソフトウェア使用許諾書B』に準じます」
とかいうのならそれはそれで便利かもしれない。
使用許諾書によって書いてあることが違うような気がするので読まざるを得ない、というのが煩雑なわけだから。
Re:極論 (スコア:1, すばらしい洞察)
#GPL恐怖症なのでAC
契約書を (スコア:1, おもしろおかしい)
罠が仕掛けられていたり (スコア:1)
承諾すると請求書が送られてくるシステムだったら怖いですね。
正しい手順は「承諾しない」を選択して初めて本物の契約書がでてくるとか。
Re:そんなオイシイ話 (スコア:1)
「まさか今ごろ送っても手遅れだろう」と考えたとしてもおかしくないかも。
---- 何ぃ!ザシャー