帰って来た「ちびくろ・さんぼ」 298
ストーリー by Oliver
自分で読んで自分の意見を決めるチャンス 部門より
自分で読んで自分の意見を決めるチャンス 部門より
KAMUI 曰く、 "YOMIURI ON-LINEの記事に依ると,かつて「人種差別的である」とされて絶版となった「ちびくろ・さんぼ」(岩波書店版)が瑞雲舎から復刊する事になった。
「ちびくろサンボ」(The Story of Little Black Sambo)は元々,19世紀末に Helen Bannerman が娘たちのために描いた絵本で,1899年に出版された。虎が登場する事や「インドでは(バターを)ギーと言います」などの内容を考えれば舞台は Bannerman 夫妻が在住していたインド周辺と考えるのが妥当だと思われる。
だがアメリカで出版されて後に物語がアメリカ南部の黒人一家の話に改変された事や,出版された中に人種差別的な翻訳や挿絵が使われたものがあった事,また黒人男性を蔑視する「Sambo」という呼称が存在した事などから 1960年代の公民権運動の過程で「差別的な本」との印象を持たれ店頭から消えた(但し絶版にはなっていない)と言う。
日本では 1988年に市民団体の抗議から岩波書店版が絶版になった事に始まり,当時出版されていた数十種類全てが絶版となった。当時,所謂「言葉狩り」が全盛期?で出版社側が過敏になっていたと言う理由もあるのだが,有無を言わさぬ絶版や図書館からの撤去,更に焚書(!)が行なわれた事もあってこれがその後の長い論争の原因ともなっている。
なお,1999年に Bannerman の絵を使ったオリジナル版の翻訳本が径書房から出版されている。"
黒人差別をなくす会? (スコア:5, 参考になる)
(とはいえその実態は大阪に住む一家三人でしかないらしい)
が1989年からはじめた「言葉狩り」としか言いようが無い抗議活動にあるわけで。
彼らの餌食になったのは『ちびくろさんぼ』のほかにも
『ジャングル黒べえ』が闇に葬られ、
『Dr.スランプアラレちゃん』『オバケのQ太郎』
『ジャングル大帝』『あんみつ姫』
などの作品が改変を余儀なくされたということだ。
一家の活躍の歴史 [shana.jp]はこちら。
「黒人差別をなくす会」と北大路書房との質問状のやりとり [shinshu-u.ac.jp]などを読むかぎりにおいては、いささかエキセントリックな(というよりもむしろ異常な)識見をお持ちの方々のようです。
無論、黒人差別を含むあらゆる人種差別は決して許容されてはならないものですが、しかし彼らのような方法で
小手先の表現だけをあげつらうような近視眼的なやり方では黒人差別の解決にはならないし、
むしろ差別解消への努力をしている人々の妨げにしかならないと思います。
ぶっちゃけ、
『ジャングル大帝』で黒人の唇が分厚く描かれているからといって人種差別であると批判するのは、
マンガの内容を全く読めていない知的盲目以外の何者でもないと思われ。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:3, すばらしい洞察)
かつて「ミゼットプロレス」という、身長 120~130cm くらいのレスラーによるプロレスがテレビで放映されていましたが、これを「先天的に身長の低い人に対する差別を助長する」とか何とか言って抗議した市民団体(プロ市民?)がいました。その結果、ミゼットプロレスはブラウン管から姿を消しましたが、当のミゼットレスラーたちは仕事がなくなり、路頭に迷ってしまったのです。
「サンボ」という名前は別にして、『ちびくろサンボ』をどう思っているのか、黒人の意見を聞いてみたいものです。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:4, 参考になる)
そのときに出てきた意見は、 …というものだったと記憶しています。
私自身「ちびくろさんぼ」を子供の頃に読んだ人間なのですが、その馴染み深い絵本が実は人種差別と攻撃されて店頭から消えていたというニュース特集に対して、根本的な何かが全く異なるものに触れたような、言い知れぬ違和感を感じたのをよく覚えています。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:2, すばらしい洞察)
別にさんぼの名前が違おうが黒人でも白人でも日本人でも犬でもおもしろさは基本的に変わらないと思う。
人種差別って言うのは確かに問題だけど、こういうのはまた別でしょう。大体、黒人である事が問題なんだったら主人公を犬にしたときに文句を言う必要なんて無かろうに。
結局、何を問題にしてるのかな?
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
確かに、虎がバターになるところはこのストーリーのおもしろさの主軸ではあると思いますが、
主人公がたとえば日本人の女の子でも魅力が変わらないかというと、そうも言えないと思います。
虎は南アジアの動物なのですから、リアリティを保つためには、それなりの配慮があったほうがよいです。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
その通りなんですが、昨日まで慣れ親しんでいた物語の主人公が
今日いきなり「差別だ」などと言われたとしたら、戸惑うものですよ。
だからといって、十分な時間をかけて議論すればそういうことはないか、と言われれば難しいところなんですが。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:2, 参考になる)
結果論からすれば、当然そう思います。
最初からそんな問題が起きないような設定にして物語ができていれば
こんなこともないでしょう。
元々インドの話を黒人にした、とか話を聞いたことはありますが、
詳しい経緯は分かりませんが、時代背景も多分にあったことと思います。
時代によって価値観は変わる物ですし。
私が言いたいのは、この絵本に限らず時代を超えて語り継がれた物
にそのような問題が顕在化した場合には、それを啓発する方法は
十分に考えるべき、ということです。
この件に関しての「人権団体」の言うことは、当然一理ある物です。
が、それに対して、言葉狩り的な手法である程度長く親しまれた
絵本を絶版に追い込んでも、慣れ親しんだ人々は当惑するだけですし、
他のスレッドで指摘されるように、これで差別が無くなるわけでもない。
逆にこのようなおかしな対立の図式を生むだけだと思うのです。
Re:ホリえもん (スコア:2, おもしろおかしい)
古田のび太
「ジャイアンが1球団減らして1リーグにするって言うんだ。
助けて、ホリえもーん!」
ホリえもんもお手上げなオチ。
Re:ホリえもん (スコア:4, おもしろおかしい)
でしたっけ?
1を聞いて0を知れ!
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:2, 参考になる)
上のサイトで他のページを見ていたら、黒人差別をなくす会のアメリカオフィスからの抗議文なども届いている [shinshu-u.ac.jp]ようですね。というわけで、少なくとも一家のみではない…のか?と思ったのですが…
アメリカからなのにB4の封筒で送られてきたとか、
"The Association To Stop Racism Against Blacks"という組織名で検索 [google.co.jp]してもほとんど情報がないとか、どーもあやしい。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
「出版物のある表現が差別につながるのかどうか」
に絞られるべきであると思います。
>『ジャングル大帝』で黒人の唇が分厚く描かれているからといって人種差別であると批判するのは、
>マンガの内容を全く読めていない知的盲目以外の何者でもないと思われ。
この部分は慎重に議論されるべきで、 このように拙速に解を求めるのは危険であるし、何よりそのような態度をとることが、我々が犯してきた間違いをまた犯す危険性をはらんでいるのではないでしょうか。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:5, すばらしい洞察)
#でなきゃ、差別だとは言わないと思うんだが。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:3, すばらしい洞察)
> # ちびメガネどもがみんなでハラキリする感動話。
あなた自身がその本を読んで気分が悪くなるなら、
あなたにはその本を読まない自由がある。
海外の人がその本を面白がって読むことを想像すると
気分が悪くなるのは、我慢するべきでしょ。他の人には読む権利が
あるわけで。
海外の人がその本を読んだことによって、直接あなた
(やあなたの属する団体)に被害があった場合には、その本に
文句を言うのが妥当だ。
でも、その本の内容と受けた被害の間にちゃんとした因果関係が
必要になる。
「気分が悪い」程度の話を差別と呼んじゃうと、本当に実利的な
差別で困っている人の邪魔になると思うが、どうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1, 興味深い)
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:3, おもしろおかしい)
その答えはYesであるw
「ちびメガネっ子侍」だったら超光速で脳内イメージが構築されキャラ設定&ストーリー設定は勿論更にはシリーズ展開やグッズ展開やらまで妄想を大暴走させる事ができる。
と言うかもうした。すごくよかった。
#そうか!
#萌やせば差別はなくなるんだ!(ぉ
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
>慎重に議論されるべき
「議論」すべき問題ですか?
読んだ人が「人種差別」と感じるかどうかを他人がいちいち
「慎重に」議論して意味があるのでしょうか。
こうやって作者の伝えたいことを歪曲して受け止める人が
少しでも少なくなることを祈るばかりです。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
ok. じゃあ議論しよう。
。。。んで、何を議論するの? 分厚い唇はセクシーか否か、とか?
# 議論「されるべき」ってのも、なんだか無責任な言い方かと思ワレ。
むらちより/あい/をこめて。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1, すばらしい洞察)
席巻し優越感を振りかざした時代に定着したのですが、
つまり「覇権を握って、実際に支配下においた時代がある」側には
ステレオタイプが多く、そうでない側には実例が乏しくなるという
ことではないでしょうかね。だから、非白人圏が白人に理不尽な
ステレオタイプを植え付けるような話は作れないでしょう。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
「ボーリングフォーコロンバイン」はアメリカ白人をかなり茶化して描いてますね。
ただ、ステレオタイプってのは固定的な考え方を言うもので、上記のような描き方
が一般化して、繰り返し言われるようになったれば、バッシングも起きるのではない
でしょうか?
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1)
たしかミツカンのお酢のCMだったような気が。
y4su0
トカゲ定食 (スコア:5, 興味深い)
日本人の大方は日本に住んでいるのでそういうことを経験しないと思いますが、会話中に「(日本人だから)・・・だろう」的なことを言われると、後々まで記憶に残ります。例えば、数年前アメリカで、子供がペットのトカゲで遊んでるのを見て、母親が「彼なら朝ご飯にトカゲを食べるんじゃないか」みたいなことを言われたことがあります。僕が住んでいる地域ではステレオタイプ化することが人種差別であるという考えの人が多いと思いますが、同じ国でもそうじゃない人が多い地方もあると思います。
全ての一般化がステレオタイプ化なのか、というと多分そうだと思いますが、 的を射た一般化だとユーモアとして使うことができます。他人に言われると腹が立つ人がいると思うので、自分の人種でやったほうがいいですが。 徹夜で仕事のプログラミングをしてるのを見て、「やっぱり日本人はワーカホリックだ」とか上を通るだけで音楽が鳴る道路 [srad.jp]のニュースを見つけて「日本人はヤバいな」みたいな発言をされても的を射ているし、友達に言われた場合は日本人に対して差別的な感情を持っていないということが分かるので腹は立ちません。
多分それがポイントで、対象となっている文化や人種に対する理解や思いやりが欠如してるとそれが発言を左右します。うちの会社に Microsoft のエヴァンゲリストがプレゼンをしに来て「.NET のプログラミング人口はxx 万人です」みたいなことを言ったときにある馬鹿が「そのうちの 90% はインド人だな」という発言をしました。エヴァンゲリストがインド系だったのでジョークのつもりだったんだと思いますが、多分カチンときていたと思います。実際 web 上でもインド系の .NET 人口は多いですが、友達でもない白人の同僚がそれを言う必要はなかったと思います。 彼を個人や Microsoft社員としてでなく、インド人として見る必要がないからです。例えば、別のインド人の同僚が「そのうちの 90% は俺たちインド人だな。がははは」という発言ならウケたと思いますが、きわどい所です。
つまり、僕が日本人であるのは事実だけど、それを持ち出す必要がないのに持ち出してる時点で、僕のことを個人や仕事上の役割じゃなくて、日本人というオブジェクトとしてみなしていることになるわけです。多くの人が「ガイジン」という言葉を毛嫌いするのを知っているでしょうか。 パーティーやデートで出身国関係の話題を持ち出されるとうんざりします。飽きてるというのもあるけど、僕自身が日本人オブジェクトと見なされる必要がないからです。この辺の感覚は異文化と色々接して慣れるしかないと思います。
ロスト・イン・トランスレーション [lit-movie.com]という映画がありますが、僕はあの映画が嫌いです。全編を通して日本人をヒトじゃなく、不思議なモノとして見ていて、日本人に対する理解や思いやりが全く感じられません。
人権イデオロギー (スコア:2, 興味深い)
差別問題は、人権イデオロギーの問題です。イデオロギーは、論証不可能な原理に基づく論理ですから、そのイデオロギー上の議論は、そのイデオロギーを離れればまったく意味を持たないかもしれません。
しかし、人権思想・人権イデオロギーが絶対視されている現在の状況では、そういった視点が欠落しがちです。仮に別の視点からの見方を持ち出したとしても、人権イデオロギーは絶対のなのですから、有効な反論にはならないわけです。
結果、差別糾弾は、どんどんエスカレートしていくわけです。
ここでまず必要なのは、人権思想を単なるイデオロギーであると認めることです。
そして、寛容と言うことを学ぶことではないでしょうか。
お客様イデオロギー (スコア:3, 興味深い)
差別的な発言をされた場合の反応は前述の通り「対象となっている文化や人種に対する理解や思いやり」がポイントとなります。 本人に悪気がなくても人種関係の話題を連発する奴は、教養がない奴だなとか ethnically insensitive (民族的な配慮が足りない)奴だなと思うだけですが、明らかに見下した発言をされると、それで良しとは思えません。
異文化の交流で難しい問題ですが、僕は個人が悪いとは思わず、その人の育った環境や文化に民族的な配慮が足りないのだと一般化する傾向があります。例えば、日本で外食に慣れていると、丁寧な対応の店員が当然だと思いがちですが、チャイナタウンの餃子が美味しい大衆食堂なんかに行くと、水とかをバン!と置いて失礼なぐらいぶっきら棒ですが、それはそれで文化だと思って理解しています。
近所の別の食堂ですが、食べ物に異物が入っていたのに文句を言ったのに、横柄な態度で「なんだよ。何が欲しい。金を返して欲しいのか」と言われたことがあります。客を大切にするかしないかもイデオロギーの問題ですが、僕は「ごめんの一言も言えないのか?」と日本人的な観念に基づいて相手に反応しました。
つまり、問題が相対的であれ絶対的であれ、自分が被害をこうむる場合は防衛する必要があるわけです。
一番のハードルはイデオロギーでもなく、寛容でもなく、自国の文化を冷静に分析できる度胸だと思います。つまり、スレテオタイプ化を人種差別とした時点で、日中韓のアジア系はもとより世界の文化の多くが ethnocentrism(自民族中心主義)に基づいた、ガイジンをモノと見なす人種差別者であることを気づかなければいけないからです。異文化との共生に価値がなければ別に関係ないことですが。
あと、差別に悪がある場合は差別を是正すべきで、無闇に言葉を狩っても仕方が無いと僕は思っています。言論の自由無しには建設的な議論も批判もできませんから。
Re:黒人差別をなくす会? (スコア:1, 興味深い)
ややどうでもいいかもしれない豆知識ですが (スコア:3, 参考になる)
あくまでも品切れなのだそうです。
径書房 (スコア:3, 参考になる)
日本語版も出してたし,
ちびくろさんぼのおはなし [komichi.co.jp]
関連本も出してた.
『ちびくろサンボ』絶版を考える [komichi.co.jp]
ちびくろサンボよ すこやかによみがえれ [komichi.co.jp]
チビクロさんぽ (スコア:2, 興味深い)
さんぽ、です。ぽ。
主人公がチビクロという犬になっていて、要はヤバい要素を全部排除した、という事なんでしょうが、幼い頃にサンボを読んでいる身としては「エェェ(´Д`)ェェエ」て感じでした。
しばらく会えなくなったり、犬にされてみたり、サンボの側としてみてはたまったもんじゃありませんな。
「バターとかパンケーキが面白いんだから、別に犬でもいいじゃない」なんて言われてもこっちもたまったもんじゃありません。全ての要素が思い出になっていて、それを妙な運動(?)で改変されてしまうのでは、ちょっと悲しい。
あげくイマドキの子供に「犬が黒人になった……」とか言われたらと思うと、本当に遺憾なんですよ。
# いつも心にサングラス。
Re:チビクロさんぽ (スコア:2, 興味深い)
童話コーナーにはちょくちょく立ち寄るのですが、本を手に取っただけで身震いするほどの怒りを覚えたのはあれが初めてです。
Re:チビクロさんぽ (スコア:1)
>とか言われたらと思うと、本当に遺憾なんですよ。
どう説明したらいいか悩みますね……(つд`)
親
「むかしむかし…それはそれは面白い本があってのー」
「実はこうこうこう言う経過が~」
「……と、最後はこう言う結末だったのでした」
子供 「ZZZ……」
こう言う大人達の争いの犠牲者ってのは何も知らない「子供」
#何時の日か寝かせるときの子守話にならんことを。
#雪だ…動けねぇ_| ̄|○
日本に黒人差別って存在するの? (スコア:2, すばらしい洞察)
もう過ぎたことでいまさら言うのもなんですが、黒人差別を浸透させてるだけのような……。
「差別差別いうてるやつがほんまもんの差別なんじゃぁっ」
Re:日本に黒人差別って存在するの? (スコア:2, 興味深い)
見慣れない容貌の人に対する生理的な拒絶反応というのはありますよね。
(ちびくろサンボ読ませておけば泣かなかったかも(^^;)
そういう意味での差別は存在すると思いますよ。
でもこういうのは言葉狩りとは関係ない事象だと思います。
一体、誰なんでしょうね (スコア:1, 興味深い)
言葉狩りで飯が食えるなら、いい商売だと思うが、
そんなもので飯が食えた話は、似非○○系しか見られないけどな。
某問題ふたつで気勢を上げている連中も同じかもしれないが、
ただこちらは日本政府の看過した政策の被害者、その心中察するに
十分に妥当性がある。…しかし彼らには何があるんだ?
さて、今回もマッチポンプが始まるのか、知財の次はまた人権系か
そんな事している場合じゃないと思う、日本の土台が崩れつつあるのに
もはやこの国は知財ゴロと人権ゴロに席巻されつつあるな。
こんな偏狭な思考を植え付けた戦後日本の学校教育は如何?と思う
#似非人権団体はマジで恐ろしいのでAC
店舗名改称しないと…(オフトピック:-10) (スコア:1)
だったら、あの秋葉原の牛丼屋 [nifty.com]は名前を改称しないといけない訳か?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
勘違い (スコア:1)
ファイルサーバの話じゃない?
Re:勘違い (スコア:1)
Re:勘違い (スコア:2, おもしろおかしい)
まぐろたべたい
Re:韓国の風刺漫画 (スコア:1)
つかブラックユーモアやギャグとして冷笑し流すのがオトナです。
そして風刺漫画の辿ってきた歴史と神髄を見極めましょう。
例
1.釣り上げたい魚(KOREA)は何処の国
(中国VS日本 橋の上では帝政ロシアのおじさんが)
2.君、火中の栗を拾う勿れ
(ロシアが焼いている炉に迫る日本人~それを眺める米英)
3.ドイツ人東へ…
(フォルクス車のオープンカーに乗っているヒットラー君とムッソリーニ
二股の分かれ道で東へと続く道へ「どうぞ」と
交通整理している、英国人と仏人)
4.油 断 こそ 大 敵 火の用心
(AMERICAN OIL のジェリカンに浮かぶ日本艦隊。
それに付いている蛇口は固く絞られ一滴も出ず…。
#どっかのTopicスレッドで
#理系は政治に疎い文しか書けない
#理解出来ないとか書いてあったが…
#それを支えるのが文系の仕事であり、
#相互が協力してこそ仕事も進むッと
#なーんて、きれい事&カッコいい事言ってみる。
Re:オバQ (スコア:1)
作家が存命当時は知り合いのよしみでテキトーだった御金の件がぐずぐずになっているそうな。
純潔 (スコア:5, おもしろおかしい)
#そろそろ笑えない年齢になってきたのでAC
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, おもしろおかしい)
つん○→耳の不自由な方
○たわ→手・足の不自由な方
と同じく
ちび→背丈の不自由な方
でぶ→体重の不自由な方
はげ→頭髪の不自由な方
と呼びませう。
Re:ちびでぶはげ (スコア:2, すばらしい洞察)
言葉だけを問題にしている限り、結局別の言葉に置き換わるだけで差別自体はなくならないです。
なんでもかんでも「○○の不自由な方」と言い換えるようにすれば、そのうち「不自由」という言葉が差別用語とみなされて言葉狩りの対象になりますよ。
人類の歴史に呼び替え有り (スコア:1)
> でぶ→体重の不自由な方
> はげ→頭髪の不自由な方
いやいや、今なら
ちび→背丈に挑戦する方
でぶ→体重に挑戦する方
はげ→頭髪に挑戦する方
なんじゃないの?
#文化の中で、マイナスイメージを持つ言葉の呼び替えは
#常に行われてきた。トイレ、便所、雪隠、手水、はばかり…
#(エロ関連の隠語もその仲間)。
#いつまで経っても PC みたいな話は続くんだろうなぁ
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:人類の歴史に呼び替え有り (スコア:1)
ちび→ヒコーキ乗り
でぶ→食糧難に対して貯蓄のある方
はげ→進化の最先端を行っている方
ではいかが?
仕方ないのは分かっているんだけど (スコア:4, すばらしい洞察)
「当初は妥当な表現だったが今は差別的」というものがほとんどだ。
(だって、最初から蔑称だってわかってたら、みんな公の出版物の
中で使わないもの。)時代の流れで意味が悪いほうに変わって
しまったからマズくなってしまったわけ。
こういう、言葉の印象の移り変わりは結構速い。
たとえば今日差別語とされるような「ニグロ」が、
別の差別語からの適切な呼び替えとして推奨されていた時代が
あった(その後の時代に差別語とされた)んですよ。
#正確な年代については手元に資料がないので出せない。スマソ。
#さらに複雑なことに、「ブラック」は一時期は差別語として
#捉えられていたものの、近年は妥当な表現として復活しつつ
#あったりする。
#最近はまた状況が変わっているのかも知れんが。
つまり、あなたの言う
> 仮に受け入れられたとしても、その表現に美しくないイメージが上書きされる。
っていうパターンがむしろ差別語の問題の上では大部分を
占めているってわけ。
呼び替えても仕方がないのは分かっている。
じゃあどうやって「呼び替えよう」という人たちを説得すべき
なのかな。
彼ら、こっちの理屈が通じないよ?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:2, 興味深い)
少なくとも語源としてはそうではない、という説もあるようですね。
現在蔑称として使っている人が居ると言うことに異論はありませんが。
おそらく「馬鹿チョン」は「バカチョンカメラ」から来ているものと思われますが
「バカチョンカメラ」の語源(「チョン」の語源、ではなく)としては大きく下の3つに分けられるようです。
1.バカでもチョンと押せば撮れるカメラ
2.バカでもチョン(朝鮮人)でも使えるカメラ
3.バカでも「ちょん」(*)でも使えるカメラ
(*)「ちょん」という言葉自体は朝鮮人=チョンという言葉が生まれる以前から、愚か者、のろまという意味で使われていたらしい
#個人的には1を取りたいところですが、それは心情的なものでしかないので説得力は皆無です(苦笑)。
##703297 [srad.jp]の一例って感じなのでしょう
で。
仮に上の1もしくは3が語源だった場合、「語源は違うが結果似てしまった言葉を狩る事は問題ないのか?」という話になってきませんかね。
「チョン」は差別を意図して用いられ始めたが、
「バカチョン」は(少なくとも当初は)差別を目的とはしなかった
その時「バカチョン」は「チョン」を連想させるから使用不可?
ディズニーは正反対の手法を取りました (スコア:2, 参考になる)
日本人は何が出来るのでしょうね。やはりデフォルメ化?
Re:自発的にせよ圧力にせよ (スコア:2, すばらしい洞察)
(略)
>添付して出版し続ける方がよほど良いと昔から思っていた。
添付はイヤかなぁ。分量にもよりますけど。
別の考え方があるなら、その考えを本にして出版するってあたりが落としどころかな、と思います。
「『ちびくろさんぼ』は買ってはいけない」とか
「ここがヘンだよ『ちびくろさんぼ』」とか
「本当は怖い『ちびくろさんぼ』」とか。<それは違う内容じゃないのか
#いや、何も1冊のみを対象に本を書かなくてもいいんですけどね
個人情報だの、法で規制されるような犯罪手法だの、さすがに出版を差し止めする方がマシだろう情報が存在することは否定しません。
ですが、事が差別問題であればできれば「双方の」あるいは「多方面の」考え方ってのを受け取れる環境にある方が望ましいかなぁ、と。
……でも、ゴシップの類の方がその批判・撤回情報より好まれてる現状との兼ね合い、ってのをどう取るかが難しいなぁ。
例えば、「あいつ○○なんだってよ」ってのの後に「あいつは○○じゃない」って情報を流しても、
あいつが○○だと思ってる人の数>あいつが○○だと思ってない人の数
ってなりがちなんですよね……。
#某所にはとりあえず有名人について「あいつ在日だから」と定型文のように書き込むバカが居るのだが
#根拠なんて無いと分かってない人こそが、その情報を他所に広めてしまう……