家庭用メガスターで迫力の星空をお茶の間に 54
ストーリー by Oliver
ベットの上の天井に 部門より
ベットの上の天井に 部門より
galaxiast曰く、"スラッシュドットでも話題に上ったことがあり、ギネスにも登録されている個人製作のスーパープラネタリウムメガスターが、家庭用商品 "HOMESTAR" となって販売が開始されることになったそうです。
この商品はメガスターで培われた技術を活用し、業務用として使われているものと同じ『光学式』(詳細は上記販売開始のリリースを参照)を初めて家庭用として採用した物となります。その星数はプラネタリウム館にあるものに匹敵する約1万個(6.5等星まで)。予定価格は20,790円で、セガトイズから2005年7月に販売されるそうです。
これまでの家庭用プラネタリウムといえば、いかにもオモチャという感をぬぐえなかったのですが、このHOMESTARで満天の星空をお茶の間でも楽しむことができるようになります。"
商品形状が… (スコア:2, おもしろおかしい)
#やったことは無いですが
Re:商品形状が… (スコア:1)
星占いを売ってくれるやつですか?
隣にピーナッツ自販機があって(汗
# デパートの屋上レストランでは見かけたがファミレスで見かけた記憶はないなぁw
---- 何ぃ!ザシャー
Re:商品形状が… (スコア:0)
#実家そばのファミレスには実際に置いていた田舎者なのでAC
Re:名前が… (スコア:1)
考え込んでしまった。(汗)
Re:商品形状が… (スコア:0)
投影する場所が… (スコア:2, すばらしい洞察)
(高層ビル街で見上げる夜空と同じ?)
Re:投影する場所が… (スコア:2, おもしろおかしい)
そこで天井から吊るして「地上の星」ですよ。
# 積読の山で平面なんて存在しない罠。
Re:投影する場所が… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:投影する場所が… (スコア:0)
本の背表紙が全部白いなら別だが
てか投影機を傾けるなり回すなりすればいいとおもいまんもす
俺は買う
きめた
いいや買う
Re:投影する場所が… (スコア:1)
>本の背表紙が全部白いなら別だが
暗いので、色はあまり関係ないのではないかと思います。
箔押しとかで反射しちゃうと、ちょっと気になるかも。
Re:投影する場所が… (スコア:1)
視野を限定できる機能があればいいですね。
ホンモノの観測っぽくって
いい感じになるのではないでしょうか?
Re:投影する場所が… (スコア:1)
>視野を限定できる機能があればいいですね。
そこで自作ですよ。
ボール紙を黒く塗った箱を作ってマスク紙にすれば結構行けるんじゃないでしょうか。正確に天井の形に切り抜くのは難しいかもしれませんが。
theta
Re:投影する場所が… (スコア:1)
というわけで絶対ほしい。買うならオプションの性能が高いほうにするかな。
真っ暗なら車の天井に映してもかなりよさげです。
Re:投影する場所が… (スコア:0)
Re:投影する場所が… (スコア:1, 参考になる)
ただ、そこそこの静粛性がないと、雰囲気が出にくいかも? これは稼働状態の現物を見ないとなんともいえませんね。
Re:投影する場所が… (スコア:0)
プラネタリウムを個人の部屋で映してみた結果であって、
セガトイズの2万円の物とは、まったく別物といっていいでしょう。
メガスターの効果がそうであったからといって、ホームスターに
そのまま当てはまるとはいえないのでは?
売り込み先 (スコア:2, すばらしい洞察)
私なら、ラヴホテル業界に売り込みますね~
価格も結構安いし、売れると思うんだけど。
Re:売り込み先 (スコア:0)
Re:売り込み先 (スコア:1)
現在までに寄せられている「ベット」に関する情報は以下の2点です。
・ラブホテルにある
・上に天井がある
引き続き皆さんの情報提供をお待ちしています。
# 何でご丁寧にもドから濁点をぶっこ抜くのかと(以下略)。
Re:売り込み先 (スコア:1, すばらしい洞察)
das Bett
Re:売り込み先 (スコア:0)
つまり最近の(だけでもないけど)パチスロのベットのことかと。
Re:売り込み先 (スコア:0)
#パチスロは第一世代しか知らない人
Re:売り込み先 (スコア:0)
Re:売り込み先 (スコア:1)
すげぇ!「もしかして」も出さずに「寝台」の方を検索しますか>ぐーぐる。
でも、正しく「ベット」でギャンブル関係のページを探したいときに、検索結果が「寝台」に埋没してしまっては具合がよろしくないだろうなぁ。
教育用途に良さげですね (スコア:2, すばらしい洞察)
もちろん、実際の星を見ながら授業が出来ればいいのですが、小中学生相手に夜間の授業なんて論外だろうし、光害の影響で星が眺められない所では良い教材になると思います。
本格的な授業ってだけでなく、このプラネタリウムをきっかけに理科に興味を持つ人が出ればいいかなぁ。
Re:教育用途に良さげですね (スコア:1)
図工の時間にみんなで自作したドームを使って理科の勉強!とかでもいいですが
高校のときに、天文部で所有していたプラネタリウムはドーム(組立式で天井から吊るすタイプでした)は結構よかったけど、機械がいまひとつだったなぁ...
Re:教育用途に良さげですね (スコア:1)
ドームは地下室に設置。竹と布でできた巨大な傘を作って代用した。
ちなみに、顧問の先生は、プラネターリウムで実際に働いていた人だったので、
電球のフィラメントの構造からやたらに詳しかったです。
で、実際のプラネで使われていたBGMを使っての公演となりました。(笑)
確かに教育用のキットも欲しい気はします。
#ちなみにその先生、公演中に高価なプラネタリウムの電球を割っちゃったことがあるそうです。
#暗くて危険なので、終わるまでその場にじっとしていたそうです。
当時もうちの学校で殺人事件もあったけど、天文クラブは楽しい思い出&よい経験だったな。
最近の先生も頑張って!
どこに映そう (スコア:1)
うたわれている性能を考えるともったいないなぁ。
ビーチパラソルみたいな折り畳み式半球スクリーンをセットにすれば、ホントにポータブルプラネタリウムになりそうだ。
Re:どこに映そう (スコア:1)
オプションでつけてくれればいいかも。
問題は部屋の中でどうやって展開するかだが。
#いっそ屋外で使うか、本末転倒だなぁ
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:どこに映そう (スコア:0)
偶に覗くと楽しいサイトなんで、ちょっとアレゲに星に思いを馳せる人にはオススメのサイトっす。
Re:どこに映そう (スコア:0)
買うよ。絶対買うよ。
2万円は安すぎる。
5万ぐらいで星座とか、個数増やしたのを希望。
天井に投影するのか…… (スコア:1)
半球状のドームに映すと、ピンホール式ですらかなりの迫力がありました。これを使えば、さぞかしきれいに見えるんだろうなぁ……。
逆に、家の天井だと、モノが多いとほとんどミラーボールのような状態になりそうな気がしますが……。
しかし、こんなすごいものが2万円台で手に入ってしまうとは、技術の進歩ってすばらしいなぁ。
#なんか高校特定されそうだけどID
Re:天井に投影するのか…… (スコア:0)
Re:天井に投影するのか…… (スコア:0)
というか、質問する前に自分が何期生か明かさなきゃ答えようが無いのでは?
#全然関係ない人なのでAC
Re:天井に投影するのか…… (スコア:0)
先輩?後輩?
Re:天井に投影するのか…… (スコア:0)
ぐぐって見たらうちの高校じゃないところしか引っかかっらなかった。というか、うち以外にやってたところあったんだ……。
ちなみに93年度卒。センター試験会場に袴鉢巻下駄履き姿の教師陣が応援に来る様なネタ学校。
Re:天井に投影するのか…… (スコア:0)
ピンホール式プラネタリウムなら、結構あちこちの高校でやってまっせ。
わたしもK県立A高校でやりました。85年から87年まで毎年。
何か夢がありますね (スコア:1)
# プラネタリウムソフトは KStars を使ってます。星雲の写真が取ってこれるのが良い。
疲れてたので (スコア:1)
#オフトピックだと思うけどIDで
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:疲れてたので (スコア:1)
#といっている私も、ガスメーターでどうするんだ?と一瞬目を疑いました。_| ̄|○
気になる機能 (スコア:1)
業務用のプラネタリウムだと流れ星も見られた気がします。
スイッチひとつで流星雨とかないかなぁ。
その2. 惑星はどう扱われているか
planet-ariumというくらいですから(^^;
高校の時に学校にあったやつは、惑星の扱いは「一等星くらいの星をいくつか、好きな場所に映し出せる」という感じでした。
あとは手動で、実際の惑星の位置に合わせて投影と。
その3. 星の色についてはどうなのか?
リンク先にある投影の写真を見る限りでは、星の色は区別されてなさそうな気がしますが、さて実際はいかに?
この辺がどうなっているのかが気になるところです
こんな機能なくても、2万円は安いと思う...
Re:気になる機能 (スコア:2, 参考になる)
とあるので一応流れ星機能はあるようです。
惑星については、本家本元のメガスターIIですら日本科学未来館のcosmos [jst.go.jp]以外では備えていないことを考えると、おそらくホームスターにも惑星投影機能は無いのではないかと思っています。
星空の日周運動は? (スコア:1)
製品予想図を見ると、魚眼レンズのような広角レンズで、
固定された星空を投影するように見えますが。
図ではよくわかりませんが、下に同様のレンズがあっても、
距離によって重なったり隙間が開いたりするでしょうし。
#極点なら出来るとかは無しでお願いします。
光量アップというか (スコア:1)
家庭用だったら、実際の夜空よりも星の光を強くして、
見やすくするモードがあればと思う。。
遺伝病で網膜が壊れてる(俗にいう鳥目)ので、科学未来館で
メガスターの上映をみたときも、星なんか全く見えなかった。
あれで、もう残りの人生、夜空に月以外の天体を見ることはないと
覚悟してはいるけれど。
作り物でも嘘でもいいので満天の星空を見たい。
Re:光量アップというか (スコア:0)
たぶん本体よりランプの方が高いと思うが
Re:光量アップというか (スコア:1)
破裂したときのことを考えると怖い。仕事で扱ってたので。マジ怖い。使用済みの処理時とか、、。
光量アップはいいけど、北斗七星の隣に輝く蒼星まで見えそう。_| ̄|○
いまトレたまで紹介されてました (スコア:1)
そうだ (スコア:0)
Re:そうだ (スコア:0)
空目 (スコア:0)