フラッシュメモリをキャッシュにした省電力ハードディスク 105
ストーリー by Oliver
電気は大切にね 部門より
電気は大切にね 部門より
teltel曰く、"先日開催されたWinHEC 2005 にて、Samsung とMicrosoft はフラッシュとハードディスクを合体させたHybrid Hard Drive (HHD) を披露した(IT Media, Nikkei BP)。このHHD は、ハードディスクの書き込みバッファとして1Gbit のSamsung 製NAND Flash を載せ、このバッファが一杯になるまでハードディスクの書き込みを行わない。比較的大容量のバッファのおかげでハードディスクが常に回転しなくなることで消費電力を削減でき、ノートPC などのモバイル機器の電池のもちに効果があり、両社の発表では95% の電力を削減するとしている。また、このバッファはLonghorn のブート時にも利用されて、高速な起動が可能になるとのこと。HHD に搭載されるSamsung のOneNand flash は、NAND Flash に、SRAM バッファとNOR Flash と同等のインターフェイスを組み合わせた製品で、高速読みだしと大容量を達成したもの。"
キャッシュ付きIDEカード (スコア:2, 興味深い)
SIMMでキャッシュを増設できるIDEカードが
知人の家にあったのを思い出した。
彼はキャッシュに512MBくらい積んでいて、
Windows95を起動して即座に再起動すると
2度目の起動時には一切HDDが動作する事なく起動していた。
(ライトバックも付いてたんだろうな)
#メインメモリよりもキャッシュの方が多かったのがなんとも…
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:キャッシュ付きIDEカード (スコア:2, 興味深い)
#PCI版がDC-690だったかな?それと同様にSCSI版でDC-620(?)もあったような。
でも、そうだとすれば、あれは30PinSIMMの4ソケットだから4MB*4枚の16MBでは?
余程のお金持ちなら16MBのSIMMを4枚の64MBが限度では?
もっとも、16MBのSIMMをDC-6X0が認識したかまでは知らないけど。
もっとも、IDE用で72pinのヤツは12年前のその当時、見た覚えが無いな。
実はOPTiローカルバスのDC-660を使ってたのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:キャッシュ付きIDEカード (スコア:1)
容量に関しては記憶がうろ覚えで
すごいたくさん積んでいたくらいしか覚えてないし(w
でも、16~64だとWin3.1くらいか…Win3.1だったのかな…
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:キャッシュ付きIDEカード (スコア:2, 参考になる)
考えようによっては,巨大 cache 付き HDD コントローラとして使うことも出来ます. (SCSI-RAID ではむしろ普通かな?)
Re:キャッシュ付きIDEカード (スコア:1)
確かあのコントローラって Format コマンドや Erase 関連の処理がものの数秒で終わってしまう曰く付きだった記憶があります。もちろんホントに処理が終了したわけではなくて、その間もジャコジャコ HDD に書き込みをしている音が頻繁に聞こえていました。
「怖いから電源落としてイイ?」と聞かれたので「駄目です」と答えておきました。
Mc.N
Re:キャッシュ付きIDEカード (スコア:1, 興味深い)
フラッシュメモリの書き込み回数 (スコア:2, すばらしい洞察)
無いのでしょうか。カタログをざっと見た所では
記載が無いようですが。でも1Gbitと言われるとかなり
大きそうですが、たがだか128Mbyteです。
あまりHDDのバッファ代わりにはなりそうもないような
気がしますが。
Re:フラッシュメモリの書き込み回数 (スコア:3, 興味深い)
# 今は一桁位上がったのも出ているかな?
どっちにせよ、フラッシュメモリのセクタ配分を分散することとエラー訂正符号か何かの使用によってROMキャッシュの寿命を稼いでいるのでしょう。
即ち、最初から128MBを全て永久的なキャッシュにするのではなく、潰れた分だけキャッシュがどんどん減っていくような感じでしょうね。
# そうかんがえると、キャッシュにNANDフラッシュを使うのは
# 短寿命の製品向けの割り切りとしてはいいアイデアだと思う。
そして、元々寿命の長くないデバイスで寿命を稼ぐキャッシュ配分のアルゴリズムは企業秘密でしょうね。
# 勿論、二次バッファにRAMを使うのは必須でしょうけど…
経験上・・・ (スコア:3, 参考になる)
経験上、アドレス単位で消え去る感じです。
つまり、HDDで言うとファイルシステム上で修復するのではなく
ローレベルフォーマットをして修復する行為に近いです
つまり不良があった以降のアドレスをばっさり使用できなくする感じ
なので、運がよければ 使える領域があまり減らずにつかえますが
運が悪ければ いきなり半分持っていかれる なんてこともあります
Re:フラッシュメモリの書き込み回数 (スコア:3, 参考になる)
去年の IT Pro の記事によると「60分でフラッシュ・メモリーが一杯になる使用状況を1日10時間,年間250日続けて40年持つ」という試算らしいのですが、一方「10分おきにフラッシュ・メモリーが一杯になる使用状況を1日24時間365日続けると,1.9年で書き換え回数の上限に達する」とのこと。現状も大きな変更は無いでしょう。
フラッシュメモリの寿命が検知されたら自動的に通常の HDD モードに切り替わるか、コマンドで有効・無効の制御が出来ると嬉しいかも。
-----
[WinHEC 2004】ハードディスクの消費電力削減手法を提案]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20040506/2/
-----
Mc.N
Re:フラッシュメモリの書き込み回数 (スコア:2, 興味深い)
OSは定期的に(もしくはバッファがいっぱいになると)
バッファをフラッシュしてHDDに書き込むようになっています。
この方法の問題は、「書き込みの度にHDDが回転する回数」と、
「落ちたらデータが消えるリスク」のトレードオフになります。
このHDDなら、両立させることができるようになるでしょう。
# 自宅のマシンは定期的なバッファフラッシュを完全に切っているのでID
--- 駆り立てるのは納期と仕様変更。横たわるのはPGとSE。
Re:電源異常 (スコア:2, 参考になる)
アクセス中の電源断に関しては、
フラッシュファイルシステムの電源障害耐性 [kyoto-sr.co.jp]
などドライバで対策するらしい。
Re:電源異常 (スコア:1)
残っている肝心のデータが起動プロセスで消えそうですね。
BIOSで対応させれば良さそうですが、FAT32やNTFSまたはEXT3といったファイルシステムをそのような
ローレベルの階層で自動的に認識させる必要はあるのかは疑問ですが、必要とするならばデータ回復は大変でしょうね。
PCMCIAドライブみたいに起動時に抜いておいて、OS起動後にチェックして書き込むようにすれば良いのでしょうが。
OA用でROM起動のシステムなら確かに便利な機能でしょうが。
でもそれ以上に、たかだか10万回(100万回でも)程度の書き込み保証のシステムなので、
スワップを頻回に使用するシステムならあっという間に死にそう。
Re:フラッシュメモリの書き込み回数 (スコア:1)
ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1)
フラッシュの書込みがさして早くないことを考えるに、ブートやサスペンドの高速化が主目的のような。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1)
フラッシュの帯域108MB/s と現在のHDD SATA 190MB/s から考えると、さしたる優位性がないように素人考えしてしまいます。HDD はスピンアップやシークで時間が取られるのでしょうか。
# いまいちキモが理解できていないタレコみ人なのでID。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:2, 興味深い)
もしブート時にHDDのフラッシュメモリに必要なファイルのほとんどがあったら、シークタイムに左右されずにブートアップできます。
ただ、これを実現するにはOSが起動するまでにブート時に必要なファイルをあらかじめメモリに転送するという、プリフェッチのような機能が必要です。このHDDとWinがどのように実現しているのかちょっと興味がありますね。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1)
って、今でもシャットダウン時にいじってるはず。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:2, 興味深い)
つまり、flashをHDDにインテグレートすることによって稼ぎだせるのは、速度の面ではHDのスピンアップまでの数秒というでしょう。ニュースサイトでは「ブートの高速化」としか書かれておらず、レジューム言及されていないのが若干不安を誘いますが。ブートが数秒早くなってもしょうがないからなあ…
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1)
下の方に、HDD をFlash に換えるとブートの高速化が図れるとのコメントもあったので多少は効きそうですね。特に2.5 inch 以下の小型のHDD にはいいかもしれません。逆に3.5 inch のHDD には搭載されなさそう。レジュームはOS のドライバーでどこまでバッファの内容を管理できるか、とレジューム時の書きだしを管理するか、ですね。
Re:下手すればHDDの寿命が著しく縮むかも? (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、消費電力低下を目的にHDDの回転をできる限りしないHDD(あるいはそういうモード)を切望します。USB I/Fの外付HDDのようにOSがHDDの停止をしてくれない(できない?)タイプのものや、syslogなど少量のデータを定期的に書き出すためにHDDの回転を止められないものなど。
省エネPCではHDDの消費電力が無視できないので。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1)
> 何ですかこの数字は?
1.5Gbpsを馬鹿正直にバイトに換算しただけでしょう。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:2, 参考になる)
SATA の解説で、190MBytes/秒と書かれたページが山ほどあります [google.co.jp]
同じ文面なので、元は同じなんでしょうけど、
これだけいろんなところで見かけると、間違えて覚える人がでてきてもおかしくないかと思います。
実際は、パラレル-シリアル変換のところで、8B/10B 符号を採用してるので、1500Mbits/秒は 150MBytes/秒になる、ということでいいのかな。
Re:ブート高速化が主目的のような。 (スコア:1, すばらしい洞察)
HDDが省電力でスピンダウン中に、小さなデータ(WEBやフォントのキャッシュとか)
の読み書きぐらいでいちいちスピンアップしなくなるだけで十分。
省電力設定でスピンダウンを1分とかでも実用になりそうでしょ?
デフラグの時はパフォーマンス悪そう… (スコア:1)
それ以前に、Samsung以外が同様の機能を採用するのだろうか?
出荷量的に見て、どれだけこの技術が普及するやら…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:デフラグの時はパフォーマンス悪そう… (スコア:1)
物理的な保存アドレスはしまう予定のアドレスが即座に返せるはずだし
連続した書き込みが予想できるときは、必ずフラッシュに書かなくても良いわけだし。
Re:デフラグの時はパフォーマンス悪そう… (スコア:1, 参考になる)
longhornではSamsungの特製hhdじゃなく普通のディスク+CFでも使えるようになるといいなぁ。
Re:いまどきデフラグなんて必要なのか? (スコア:1)
#うろ覚えだけどID
こんなのほしい (スコア:1)
なんだけど、他に無いかな?フラッシュメディアだと、読み書き
回数とスピードの呪縛から逃れられなさそう。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:こんなのほしい (スコア:2, 参考になる)
BiTMICRO Flash Disk Solid State Disk Drive Flash Card Drive HDD Hard Disks Drives Drop-In Storage
http://www.bitmicro.com/ [bitmicro.com]
東芝:プレスリリース (2001.10.1) --- ハードディスクドライブと互換可能なNANDフラッシュドライブの商品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_10/pr_j0101.htm [toshiba.co.jp]
IDE-HDD互換フラッシュディスクモジュール"DiskOnModule
http://www.hdnet.co.jp/denken/DOM.HTM [hdnet.co.jp]
株式会社アドテックス--ソフトウェア--SSD
http://www.adtx.com/jp/product/ssd/indexmap.html [adtx.com]
Clipper II
http://www.mncurtis.com/curtis/CurtisProducts/ClipperTwo.htm [mncurtis.com]
CENATEK
http://www.cenatek.com/product_rocketdrive.cfm [cenatek.com]
Platypus makes a solid state splash Tech News on ZDNet|http://news.zdnet.com/2100-9584_22-530937.html [zdnet.com]
Google 検索: QikDATA
q=QikDATA [google.co.jp]
RAMDISK「YR833」
http://www.yano-el.co.jp/products/yr/ [yano-el.co.jp]
Discar's(ディスカーズ)
元ページが消えているのでarchiveから [archive.org]
RAMDISK (スコア:1)
Re:RAMDISK (スコア:2, おもしろおかしい)
思い出して、指でボタンを押したまま書き戻し処理を
したり、
VRAM使っているのを忘れて、グラフィック命令をウッカリ
使って泣くアレですか?
Re:RAMDISK (スコア:1)
電源が入ったままになったので、
「しまった!」ってときもなんとかなりました。
今は、悩んでるうちに強制的に電源が切れてしまいますね(ノ_;
Re:RAMDISK (スコア:1)
RAM Disk に乗っけるコンパクトなシステムと、最小限のアプリが
含まれたイメージをシステムのHDDからブート中にRAM DISKに
読み込んで、読み込んだらシステムブートの途中でぶった切って
RAM DISKからブートしなおすんですよね。
起動し終えたら、デスクトップからHDDアイコンをアンマウント
すると、HDDの回転が止まるんで、バッテリ稼働時間が延びます。
PowerBookDuo 230 で使ってましたよ
ランダムアクセスとフラグメントしまくったディスクへ (スコア:1)
あ やるのは 書き込みバッファだけ? (スコア:1)
HDの利点が殺されるような…… (スコア:1)
書き込み速度を比較したら従来のHDとは比べものにならないくらい
低速になってしまうでは。リードの時だけ有効にしといた方が
良くないですかねこれ。
Re:HDの利点が殺されるような…… (スコア:2, 参考になる)
Re:HDの利点が殺されるような…… (スコア:1)
そうじゃなければDRAMでよくて、
DRAMを使ったソリューションはソフトウェアで十分実現できている。
ってことじゃないんでしょうか。
OS落ちたら・・・ (スコア:1)
>M$だけに結構不安が・・・
Re:信頼性の向上 (スコア:1)
1.とりあえず再起動後に書き込みとか
2.迷宮入りとか
HDのドライバーか何かがフォローでもしてくれるのかな?
Re:信頼性の向上 (スコア:2, すばらしい洞察)
HDDのファームウェアが書き込まれたデータがゴミかどうかなんて判断しようがないわけだし...
なので、リカバーの際に、OSもしくはデバイスドライバで書き込んだLBAに対して、フォローしないといけないと思います。
いずれにしろ、OSがそんなクリティカルな処理中にフリーズしては駄目です。
Re:信頼性の向上 (スコア:1, 興味深い)
なのでOSが固まっても関係ナッシング。
おそらくHDDの基板上ですべて処理していてOSからは普通のHDDとしか見えないんでは。
Re:書き込みだけなら簡単そうだが (スコア:1)
その条件なら、フラッシュから読めばいいだけじゃないですかね? ディスクにアクセスする必要ないでしょ。
Re:消耗品の寿命っつうか某タイマー (スコア:1)
ソニーとサムソンの提携 (スコア:1, おもしろおかしい)
「ソニーはサムソンの液晶が欲しいんだろうが、
サムソンは落ち目のソニーの何が欲しいんだろうか?
ひょっとして、タイマー技術 [hatena.ne.jp]か?」
とジョークのネタになってましたが・・・・
Re:NetApp (スコア:2, 興味深い)
今はアプライアンスならすぐに買えるわけですね。
でもって、今回の技術でローエンドまで降りてきたってことかな。
Re:NetApp (スコア:2, 参考になる)
> 一番と聞いたことがあるのだが.
ノートPC用の2.5インチHDDに関しては、必ずしもそうではないそうです。
ノートPC用の2.5インチHDDは、定期的に電源Offすることを想定して造られていて、電源Off時になんらかのメンテナンス機能が働きます。
長期間、電源Onのままで使用すると、標準的な寿命よりも早く故障する恐れがあります。
2.5インチHDDをサーバ用途に利用するときは、時々手動で電源Off->Onを行うことにより、この問題を回避してください。
・・・というような内容の記述を、1~2年前にぷらっとホーム社のOpenBlockS製品ページで見かけました。
ノートPC用の2.5インチHDDをOpenBlockSに接続して、サーバとして運用する場合の注意書きでした。
いま探してみるとちょっと見つけられなかったのですけれど、覚えている方いらっしゃるでしょうか?
Re:NetApp (スコア:1, 参考になる)
データシートをみると24h稼動を保証してなかっ
たりします。
おそらくそのためでは。
Re:ん?Longhornは...(オフトピ:-1) (スコア:1)
がないから、その差を少しでも縮めるために導入するんではないでしょうか。
私は起きてる間はずっと起動させたままだから、そんなに違いはないで
すけど一般では、そういうのはありがたいと思います。