initngで高速ブート 85
ストーリー by yourCat
スタートダッシュ 部門より
スタートダッシュ 部門より
OSNewsの記事より。initに替わって起動処理を請け負う『initng』がJimmy Wennlund氏により開発されている。各プロセスを効率良く動かすことで、高速化や省リソース、管理のしやすさを図るもの。特にマルチプロセッサ環境で高速化が望めるという。開発途上ながら結果は良好で、なかなかの有望株だ。コードはGPLで提供されている。
なおOSNewsで引き合いに出されているAppleのlaunchdは、同様の手法で起動処理の効率化を果たしている (参考: 『"init"プロセスが…… ない?!』)。
起動を早く見せるなんてのも・・・・ (スコア:5, 興味深い)
起動を素早く見せる [redhat.com]なんて実験も始まってます。
#ファーストポスト?
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:起動を早く見せるなんてのも・・・・ (スコア:1)
でも どうせすぐに RunLevel 3で起動させるように設定してしまうのであまり役に立たなかったりして:-p
サーバの起動で早く見せるなら httpdやsshdあたりを先に起動させてとか……
やれるならすでにやってそうですね.
ハードウェア検出時間 (スコア:2, すばらしい洞察)
ハードウェアの初期化や検出に時間を食ってるような気もします。
ハードウェアの初期化・検出待ちって0.1秒単位とか1秒単位もの
長時間を食うにもかかわらず、その間はCPUは何もしてないんだから、
なんとか有効に使ってほしいところ。
場合によっちゃ、複数のハードウェアの初期化・検出待ちを同時にやってしまったり
できるといいのになあ、なんて思ったり。
このinitngは、こういうところも時間短縮できるのでしょうか。
ハードウェアの故障検出はどうするんですか? (スコア:4, すばらしい洞察)
汎用OSの起動で、そういう事は「やらない」でしょう。
理由は、インストールやOSの移植作業が面倒になるからです。
(組込の場合や特定ハードに特化したカスタマイズを行った場合は別ですけど)
・ハードウェアが故障していた場合、どうなると思います?
1つづつ順番に判断して貰わないと障害解析が非常に面倒になります。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ハードウェアの故障検出はどうするんですか? (スコア:2)
Re:ハードウェアの故障検出はどうするんですか? (スコア:2, 参考になる)
> 複数のハードウェアの初期化・検出待ちを同時に
このへんのことをやってますね。
microsoft内のページが消えちゃってたのでGoogleのキャッシュをどうぞ [64.233.179.104]
Re:ハードウェアの故障検出はどうするんですか? (スコア:1)
たとえば起動が30秒短くなるなら障害解析に1時間かかっても私は構いません。
どうせ壊れているんだしw
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:2, 参考になる)
それよりinit以降が...起動画面見てるとinitまではざらざら流れてくのだが...
# あれだけforkだのexecだのすれば時間がかかるのも当然だ。
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
# 僕が普段使ってる1Uマシン(実験用)はGrubをロードするまで1分以上かかるので、別の意味でハード検出に時間がかかる例かも
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
# 普段使いの「PC」は鯖任せでartsdとX*しか*動かさないし。
>Grubをロードするまで1分以上
んー。ドライブがじゃらじゃらぶら下がってるとかBIOS持ってる板がたくさん入ってるとか...ハードRAIDでも組んでるんでしょうか。
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
ちなみに私の実験用1Uは、本体のBIOSの初期化→NICのBIOSの初期化→SCSIBIOSの初期化→デバイスの発見→デバイスのspin-upと時間がかかります。
各初期化phaseには、設定画面に入るための入力待ちの時間もあるので、仕事してない時間はかなり長いはず。家庭用PCではそんな設計にしないだろうけどね。
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
IPLでそうしろと言ったって、デバイスのメカニズム(HDDのモーターとか)が絡む場合は、簡単にいかんのよね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
そういえば、組み込み(特に家電)で起動時間は問題になってるようですね。
CELinuxとかで解決されてるのかな?
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1, 参考になる)
起動時から動かすサービス減らすとか
使うハードウェアのモジュールだけを明示的にロードするとか
そういう工夫した上で尚不満になるほど遅いと思ってるんだろうか。みんな
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1)
起動は速いけど、外部メディアはテープだったが。
Re:ハードウェア検出時間 (スコア:1, 興味深い)
XBOXの起動が普通のゲーム機並の時間なのは何故なのでしょうか。
ハードウェアは普通のPCで、OSもWindowsだし、HDDからの起動なのに、
やけに早い気がします。
人類の夢 (スコア:2, おもしろおかしい)
「OSの高速起動」を.
Re:人類の夢 (スコア:1)
数年前に起動してみて、フロッピー読みに行った瞬間に立ち上がるような感じで凄く驚きました。
Re:人類の夢 (スコア:1)
残念なことにその後OSASKを起動する機会はなく・・・
#WinXPもそれなりに起動速ぇーとか思う今日この頃
Re:人類の夢 (スコア:1)
てことは、ログオンした後の、ユーザ側なプログラムの起動で時間かかってる気がします。特にタスクトレイのアイコンがすべて起動し終わるまでが長い・・・
#例えばウイルス対策製品・ウイルスバ○ターのCPU100%問題が発生するということは、
通常な場合でもOS起動のレスポンスにそれなりの影響があるのでは?
長年の努力かな? (スコア:2, 参考になる)
長年の試行錯誤の結晶?であるXPはOSの規模を考えると、相当早くなっていますね。
#特にスタンバイ、休止状態の移行、復帰速度
> 特にタスクトレイのアイコンがすべて起動し終わるまでが長い・・・
メモリを512MB以上積むのをお勧めします。
Linuxでこういう話が取り上げられるのは「ようやく」感があるのは否めないですね。
家庭でのデスクトップ、ラップトップでの利用を促進するならば、起動の高速化は
必須でしょうし。サーバじゃあるまいし、常時起動するわけには…
Re:長年の努力かな? (スコア:1)
>メモリを512MB以上積むのをお勧めします。
1.5GBで動かしてても不満なのは、贅沢になれてしまったからですか?
# 昔はMSXから入ったので原体験はそんなに悪くないはずなんですが
Re:長年の努力かな? (スコア:1)
># クリーンコンピュータかつブートデバイスはデータレコーダの X1 C から入ったので AC
そんな、使い切れない大容量メモリマシン! 羨ましい・・・
起動は早くても、そのためのROMの領域が頭32KBを占めてて
さらに実装メモリは、16KBで(実際はワークエリアにだいぶ取られて減ってるけど・・・8KBではなかった分贅沢?)
そんなに裕福に感じた覚えはないんですが・・・
あ、ごめんなさい忘れてました。
記憶デバイスは、2400ボーの倍速データレコーダ使ってたので
ある意味、贅沢しすぎていたかもしれません。
# 20年前かよ・・・orz DR-2まだ実家に眠ってるかな?
MacOS X のlaunchdについて」 (スコア:2, 参考になる)
Re:MacOS X のlaunchdについて」 (スコア:1)
どんなに高速化しても… (スコア:2, オフトピック)
PCやOSの起動・停止もあのくらい速いと、使い方もいろいろ変ってくるのではないでしょうか。
Re:どんなに高速化しても… (スコア:2, 参考になる)
ただ、私はノートPCでスタンバイを使って、数秒で利用可能になる状態で仕事してますが、そうする以前とで使い方が変わった気はしないですけど。PCが起動してる時間って、コーヒー淹れたり用を足したり、人間も仕事モードとして再起動している時間だったような気がします。
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
>時間だったような気がします。
MZやX1を使ってた頃は、カップラーメン作ってた事も…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
>お買いあげの時に一度 HDD からロードされれば、あとはずっとオンメモリで瞬間起動、と。
それは皆の夢で、そして叶わない夢なんですよね。
特にwindowsである限りは・・・・・
# 定期的な再起動が必要なので
# 他のOSでも、どれ位連続運用に耐えうるかは興味あるところ
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
>特にwindowsである限りは・・・・・
Unix(Linux含む)は、どうなんでしょうか?
># 定期的な再起動が必要なので
># 他のOSでも、どれ位連続運用に耐えうるかは興味あるところ
そういやFreeBSDとかの鯖が数年に渡って無停止で運用されてる
っていう話がありますよね。
OS(一般)にとって、定期的な再起動は「必要」なのか?と問われると、
ちょっと首をかしげます。
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
っていう話がありますよね。
>OS(一般)にとって、定期的な再起動は「必要」なのか?と問われると、
>ちょっと首をかしげます。
うちのLinuxサーバや、Solarisサーバも数ヶ月単位なら大丈夫ですよ。
# カーネル入れ替えの為に自発的再起動はかけます
でも、デスクトップ用途では試してないんですよね。
ノートPCをgnomeとかKDEメインで使ってたりMacOSXだったりの
人は再起動どれ位してるのかは気になります。
実際再起動の頻度ってのは、リソースリークで再起動が必要に
なるってよりも、どれだけ再起動無しでメンテナンスできるかに
かかってくるような気がします。
windowsって何かと再起動を促されるのでその辺りが心配です。
Re:そうなんですが、時には… (スコア:1)
そうですね、でも時には…
例えば出張帰り遅くなって直帰にしたいけどメールチェックのために会社に寄ったとき。
あの起動待ちのなが~い時間、早く帰りたいのに…
Palm(PDAだけど)のような瞬間起動がほしい。
#会社のPCがいまだにCel500なのは置いといて
Re:そうなんですが、時には… (スコア:1)
外からも見れるようにしたほうが会社まで移動する時間も節約できますよ。
私はi-nPOP(iappli版) [nakka.com])とかWebメールで見てます。
それで外出先で「メールきてないな。よしよし」と思ってたら、
会社で起動したままだったメーラーでどんどこ受信してたことが
あってちょっと泣いた。
Re:そうなんですが、時には… (スコア:1)
そうですよね、システムの都合というやつでして…
でも、この連休だけはやむを得ず(勝手にとも言う)自動転送かけました...いやあ、便利便利。
#ばれたらやばいのでAC
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
ちょっと衝撃が加わっただけで画面が固まるような
そんな時代に戻りたくありません
Re:どんなに高速化しても… (スコア:1)
確かにそうですよね。
いろんなハードウェアで動くようにOS作ってるのでしょうから、
起動時間に関しては専用ハード+専用ソフトにはかなわない気がする。
init が走る前に (スコア:2, 興味深い)
debianだと (スコア:2, 参考になる)
fsck も!? (スコア:1)
せめてシステム領域ぐらい。
# と思ったら、init のチャートの方に fsck が見当たらない。
# ジャーナリングがあるから構わんという事か。
readahead (スコア:1, 興味深い)
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:2)
処理中のビーチボールとか、要は飽きさせなければ良いって事だろうけれど。
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1, おもしろおかしい)
OS起動中に広告が、、
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1)
いいですか? ^_^;
# ブルースクリーンに広告が入ってたらそのままPC破壊しそうだ
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1)
みんつ
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1)
どこぞのレジストリは存在しないドメインへのアクセスにまで広告入れてましたね。
って書いたところで思いついたのですが、
CreateProcess とか exec システムコールで、実行ファイルが存在しなかったら
広告表示プログラムが起動する、というOSはいかがでしょうか。
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1)
> レジストラでしょ?
レジストラ [e-words.jp]: ユーザーからのドメイン登録を受け付ける組織
レジストリ [e-words.jp]: レジストラからの申請に基づいてドメインを一元管理している機関
ですので、レジストリであってますよ
.com/.netのレジストリである Verisign がワイルドカードを使って、.com/.netで登録されていないドメインに対しては自社広告サイトに誘導する [impress.co.jp]という暴挙をやっちゃったわけです
Re:起動画面を五円玉の振り子アニメーションにして、 (スコア:1)
(== )トオイメ