遂に完成してしまった自己複製ロボット 66
ストーリー by yoosee
人類の未来はっ 部門より
人類の未来はっ 部門より
人食いクリオネ曰く、"本家より。コーネル大学の研究者が遂に自己複製ロボットを完成させてしまった(BBC Newsの記事)。
「生物界で長期的繁栄と進化・適応を可能にしている自己複製能力を機械デザインに取り入れる試み」(論文)のデモとして作られたこのロボットは、それぞれ独立した一辺10cmのキューブ状パーツが磁力によって接続・分離するモジュール式。各キューブは接続面で回転する二つの三角錐が組合わさった構造となっており、この部分を関節として移動や組み立て動作を行う。公開された動画(coral)では、4つのキューブからなるユニットが2分半ほどで「複製」を完了している。
なお、今回のデモでは残念ながら原材料からモジュールそのものを作りだす機能はないため、暴走した自己複製機械が資源を使い果たすまで増殖する危険はない。"
そして最終形態 (スコア:5, おもしろおかしい)
∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
. ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
. / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
__ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
. / / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
. ___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
. / / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
Re:そして最終形態 (スコア:1, すばらしい洞察)
腰から肩にかけての部分のような浮いてる状態は
連続して何個まで可能なんでしょうね?
あまり長すぎるとギックリ腰になっちゃいそうです。
Re:そして最終形態 (スコア:1)
#ちなみに、アンインストールしてもインストールされたフォントは消えないようです。いいのかなぁ。
どこかで見たような? (スコア:2, 参考になる)
モジュール型ロボットM-TRAN2(産能研) [aist.go.jp]
この子と比べてガッツーんとBreakthroughがあったんでしょうか?
Re:どこかで見たような? (スコア:1)
Re:どこかで見たような? (スコア:1)
つまり直線的にしか結合できないってことです。
まだまだM-TRAN2の先行状態は覆せなさそう。
Re:どこかで見たような? (スコア:0)
Re:どこかで見たような? (スコア:2, 興味深い)
結合強度を変えるメカで実現されているのですが、そこんとこの
機構だけとってみると先行する類似のものが存在しました。
要素技術の一つが車輪の再発明だったのです。
で、発表された論文にそのメカを先行開発した人が参考文献として
載っていなかったのでずいぶんお怒りになったという話です。
もう発表の質疑応答がそれだけで時間一杯になるぐらい。
/.読者にわかりやすい例でたとえると
「セキュアなP2Pフレームワークをを開発しました!」という
発表に対して「お前の使ってる暗号は俺が先に開発したものだ!」
と言われている状態。
それがどこだったか忘れましたから東工大だったかは知りません。
Re:どこかで見たような? (スコア:0)
自己複製(作成) (スコア:2, おもしろおかしい)
せっせと自分に似たロボットを作るロボットかとおもった
20xx年宇宙の旅 (スコア:2, 参考になる)
大型の探査機の内部をモジュール化しておいて、自己診断でハード的に壊れて多重化では対応しきれなくなりそうなモジュールを捜し出して、ロボットが交換するみたいな…
まぁ、コストがどうこうでは見合わないかもしれないけど、夢の有る応用が出来そうですね。
モジュール技術の頂点? (スコア:2, 興味深い)
最小構成で出発し、センサーモジュールで調査、センサーが足りなければ戻って再構築。条件を割り出したら必要なモジュールで構築して作業開始…ああっ想像するだけでゾクゾクする(笑
モジュールのインターフェースを規格統一してもメーカー間の相性とかでるんだろうなぁ
A「同じ規格のモジュールなのに認識しないゾ?」
B「それはソO-と東○だからだヨ」
核(親)となるモジュールと、そうでないモジュールを決める当たりのアルゴリズムが知りたい。
クリスマスブッシュ (スコア:1)
人間の調査活動サポートロボットとしては, ロバート・L・フォワードのロシュ・ワールド [nifty.com]で同様の物が出ていますね.
絢爛舞踏祭の世界(オフトピ) (スコア:1)
Re:絢爛舞踏祭の世界(オフトピ) (スコア:1)
Re:絢爛舞踏祭の世界(オフトピ) (スコア:1)
Re:絢爛舞踏祭の世界(オフトピ) (スコア:0)
自己複製出来るようになった暁には… (スコア:1)
#破壊したゴミはどうしよう・・(^^;
磁石の力... (スコア:1)
Re:磁石の力... (スコア:0)
Re:磁石の力... (スコア:0)
キ モ イ (スコア:1)
どういうアルゴリズムでこんな動きになるのか興味あります。
Re:キ モ イ (スコア:1)
アルゴリズムというよりもむしろ関節構造の問題ではないでしょうか。
(すなわち、各モジュールは立方体の対角線を回転軸とする1自由度の回転関節しか持っていない)
例えて言うなら、先端を真上に持ち上げたくても上に曲がる関節は存在しないため、
No.1のモジュールを斜め横に曲げてからNo.2モジュールを斜め横に曲げる、No.1を戻してNo.2を戻す、
といったように、目標とする形状に到達するまで複数のステップが必要な構造です。
自由度を増やせばもっと素直な動きができるでしょうが、いろんな意味
(重量とか体積とか制御の複雑さとかお金とか)でコストがかかります。
Re:キ モ イ (スコア:1)
これが何になるの?っていうのが目的じゃないとは思うけど、
生き物に見えるから気持ち悪いんかな?
Re:キ モ イ (スコア:1)
とまでは思わなかったけど、ずいぶんと「なまめかしい」と思いました。
以前水族館で見た アナゴや、近所のどぶ川で見たイトミミズのような
既に同様のものはあります (スコア:1)
ペンローズのブロック(ググったけどほとんど出てこなかった)は木製のブロックを台の上でゆすることで、自己複製できるそうです。大元は「皇帝の新しい心」に書いてあるらしいが未読なのでなんとも言えない。ソースは服部桂著「人工生命の世界」。
「人工生命の世界」には模型電車を使って、電車の配列をコピーする電車というものも紹介されています。
自己複製する分子 [accsnet.ne.jp]というのもあるらしい。
前提条件を自由に設定できるという状況(コンピュータのプログラムとか)での自己複製はかなり可能になっているようですが、問題はその条件を狭めたときに自己複製できるか(究極的には進化しないと絶滅するとか)ではないかと。
仮に (スコア:1)
あるロボットが完成したとしよう。人類はこの危険にどう保険をかけるの?
#しっぽをひっぱると無条件で止るとかそーゆーのを組み込むのか?
Kiyotan
Re:仮に (スコア:1)
エサが無くなったらまとめて淘汰だ。
#できれば名前は「デイウォーカー」で
Re:仮に (スコア:1)
#ぽちっとな
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:仮に (スコア:1)
#それだけだけどID
---にょろ~ん
Re:仮に (スコア:0)
それ何ていう人間よ?
#自殺したり、お互いに殺し合うロジックを組み込めば人間的
Re:仮に (スコア:0)
Re:仮に (スコア:0)
現に (スコア:0)
仮に現在の動植物を凌ぐ生残性と適応性を備えた自己複製機械が人工的に作れるようになったとしても、そんなこと(生物より優れた自己複製機械の創造)が可能になった技術レベルなら、現在の動植物を駆除するように駆除することもまた可能でしょう。自己複製機械は定義からして自己複製機構を各個体がもっていな
Re:現に (スコア:1)
>むしろ回収しやすいかもしれない。
月とか火星に打ち込んで、増殖させといてあとで収穫するわけですね。
なんとなく (スコア:0)
とりあえず (スコア:0)
この程度か (スコア:0)
T-1000 のようにまわりから寄せ集めて作れるようになるのはいつかな。
Re:この程度か (スコア:1)
はじめの第一歩だよ。
Re:この程度か (スコア:0)
なさそうだし。
#そろそろ誰かが子作りネタに走りそうな予感
Re:この程度か (スコア:0)
自分の分離した金属部分が本体に合流しているだけで
本体に無関係なものを取り込んで生成している訳では無い
だろうが、ボケが(藁
Re:この程度か (スコア:0)
同じ場所にある部品ではなくバラバラの場所に散らばった同じ部品を寄せ集めて、と言ってるだけなんで。
おじいちゃん、ぼけないで。
Re:この程度か (スコア:0)
おおーこれだ、やっとタイトルが分かった。小学生の時に見てすごく面白かった覚えがあるのですが何しろ最後の合掌シーンしか覚えてないから探せなくて…なんと先月HDリマスタされているとは。多謝。
Re:この程度か (スコア:0)
Re:この程度か (スコア:0)
伸び縮みの概念がないと沢山集めても曲がりませんよ
分子レベルまでいくと金属同士が接触した時点で結合して
完全に接着されて取れなくなります。
接着剤を使わずに完全に接着してしまうんですよ。
普通面がでこぼこしているから簡単に接着しないわけで‥
それは「原子レベル」では (スコア:1, 参考になる)
すくなくとも我々の体の中ではたくさんの蛋白分子がくっついたり離れたりしているわけです。
この分子たちは帯電した分子同士が電磁気力や分子間力でまとまったり、水素結合でつながったりしていますが、
これは金属結合や共有結合に比べるとはるかに弱い結合です。
Re:この程度か (スコア:0)
得られた知識や経験を組み合わせ、想像力を働かして新しいアイデアを創造できるのが、人間の素晴らしいところだと思うけどなぁ。
ナノマシン関係かと思ったら… (スコア:0)
読み間違えた・・・ (スコア:0)
Re:読み間違えた・・・ (スコア:1)