『MASTERキートン』,他人の横槍で絶版中 121
ストーリー by GetSet
何だかもうドロドロな世界 部門より
何だかもうドロドロな世界 部門より
KAMUI 曰く、 "『YAWARA!』や『MONSTER』の作者として知られる浦沢直樹氏の出世作でもあり,アニメ化もされた『MASTERキートン』だが,現在「ある理由」で絶版状態にある事が現在発売中の週刊文春(5月26日号)の記事になっている。"(続く…)
"当時,浦沢氏が『YAWARA!』を連載していた事もあり,編集部の判断として「勝鹿北星」氏が原作者として付けられ,『MASTERキートン』にはその名前がクレジットされている。「勝鹿北星」(本名・菅伸吉)氏は他にも「ラデック・鯨井」「きむらはじめ」と言ったペンネームを持つ原作者だが,実際には『MASTERキートン』の原作を書いたことは殆ど無く,ストーリーの大半は浦沢氏と担当編集者の長崎尚志氏が作っていた。その後,勝鹿氏が連載を降りたいと言い出した事から最終的に連載終了に至ったという。
こうした経緯もあり,浦沢氏が「印税はそのまま(五分五分)でいいから,増刷分では原作者のクレジット表記をもう少し小さくしてくれ」と申し入れて
一旦は話が着いたのだが,そこに横槍を入れたのが『美味しんぼ』の原作者でもある雁屋哲氏。
雁屋氏と菅氏は共に『ゴルゴ13』の原作を担当した事もある間柄で,何故だが「勝鹿北星の名前が小さくなる事は許せん」と小学館に抗議。厄介な事に菅氏は昨年末に他界しており,小学館が雁屋氏に配慮する形で『MASTERキートン』の増刷を停止した状態が続いているとの事。
雁屋氏も小学館も「もう馬鹿かと,阿呆かと」としか言い様が無いんだが……。"
苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:3, 興味深い)
まったく違った事実が今後出てきたらどうすんの?
謝罪記事載せる?(笑
砂上の賃貸:週刊文春のMASTERキートン記事は果たして真実か ~浦沢直樹・長崎尚志・雁屋哲をめぐる様々な噂
http://number29.ameblo.jp/entry-315dc35e04b85d409d0bfc2c678202d0.html [ameblo.jp]
Re:苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:5, すばらしい洞察)
リンク先brogの管理者であるにっく氏が、文春の記事、及び諸々の噂にあるような事実が本当にあったか、ということについて
と慎重な姿勢をとっているから。それを参考にして欲しかった。
文春にこんな記事が載りました、という事実を報じるだけならまだわかるが。それを
なんてコメントつきで載せるなんて、運営もタレコミ主も、文春の記事内容が事実であると妄想してコメントしている人達も「もう馬鹿かと,阿呆かと」としか言い様が無いんだが……。
一方の主張のみのゴシップを広めるなんて…。
<オマケ>
おいしんぼの馬鹿さ加減を楽しめるコンテンツ
まんだらけ中野店:岩井の本棚 「マンガにでてくる食べ物」
http://www.mandarake.co.jp/shop/info_nakano/iwai/food028/index.html [mandarake.co.jp]
http://www.mandarake.co.jp/shop/info_nakano/iwai/food029/index.html [mandarake.co.jp]
http://www.mandarake.co.jp/shop/info_nakano/iwai/food030/index.html [mandarake.co.jp]
</オマケ>
とはいえ・・・ (スコア:2, 興味深い)
謝罪文転載+卵論に対する反論合わせて [infoseek.co.jp]
<参考>
乳幼児の蜂蜜摂食の是非について [infoseek.co.jp]
まあ、火のないところに煙は・・・ってとこのような。(どちらがより問題かはともかく)
Re:とはいえ・・・ (スコア:1, 参考になる)
乳幼児の蜂蜜摂食の是非について [drugsinfo.jp]
Re:とはいえ・・・ (スコア:0)
クレジット表記は故人の著作人格権です。
死後、共同制作者の一方的な主張にもとづき著作人格権が侵害されるとしたら、憂慮するべき問題でしょう。
雁屋氏の行動は明らかに横槍ですが、マ
Re:とはいえ・・・ (スコア:1)
タレコミの
や、(#738334) のリンク先の文
から、存命中に話が付いていたのかと思ったのですが、違うのでしょうか?
Re:とはいえ・・・ (スコア:0)
>・そのため、浦沢直樹氏が「作家としてクレジットが載るのはおかしいから、名前をもう少し小さくして欲しい」と申し入れ
Re:とはいえ・・・ (スコア:0)
Re:とはいえ・・・ (スコア:0, おもしろおかしい)
思想うんぬんを持ち出すときは知りうる限りの情報を手に入れておかないと。
さてそうは言っても、スラッシュドットの上に出る広告なんだが、
Re:とはいえ・・・ (スコア:0)
そもそも./に収入源選り好みする余裕あるの?
#typoじゃないよ。ココだよ!
Re:苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:1, オフトピック)
>謝罪記事載せる?(笑
それこそ、
ストーリにコメントを書き込める時限、という厄介なシステムがスラドに無ければ、
あとで事情が変わった時点に「やっぱり違いましたですー」みたいな「訂正コメント」を追記するだけ
で事足りるんじゃないかと思うんだが。
スラドのこういう書き込みの限界てのは、
最悪の場合、スラド自身の首を締める結果になるんじゃないか?と
俺は心配してるです。
まあ主宰者側が、メンテナンスするとか、
特例措置で表示をカスタマイズするかすれば
なんとかなるわけですが、
いちいち主宰者の手を煩わせないとならないという意味では
スケーラビリティが無いね、
という話は以前も書きました。
Re:苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:1)
# 私見ではこういう機能があったら便利だと思います。
## まぁコメントの検索 [srad.jp]で済ませろという話かもしれませんが。
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:1)
# 縛る機能を制限するコードを書くのは(このコメントツリーでは)私じゃなくて G7 さんが言いだしっぺなので ;-p 確かに、試しに自分の書いたコメントの文言とか入力してみてもヒットしませんねぇ(--+
早いトコロ 2.3、じゃなかった 2.5 化されることに期待ですね…
といってもテスト中のところでも日本語検索には対応してないし…(^^;
Oliver さん…じゃなった Slashmaster の皆さんに期待、といったところですかね~
# slashdotjp/slashjp [osdn.jp] って、まさか Oliver さん一人だけしかイジれない?そんなワケない、と思いたい…
## 本格運用に至っても結局対応しないような嫌~な予感もしますが ;-p
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:苦言 && 参考になる"かもしれない"記事 (スコア:0)
著作権や作者の権利を/.で取り上げていることを考えれば「あり」かな、と。
# 微妙に外している気もするのでACで...(13740)
リアル海原雄山ですか (スコア:3, おもしろおかしい)
編集「これは菅氏の意向でして・・・」
雁屋「不愉快だ。こんなものはマンガではない。美味しんぼの連載は終わらせて頂く。」
編集「しょ、少々お待ちを」
こんなやりとりだったんでしょうか。
Re:リアル海原雄山ですか (スコア:5, おもしろおかしい)
「ふん、権威を笠にきて横槍を入れるなんてみっともないね」
と山岡士郎が出てくるところだが………
山岡のモデルが他でもない菅伸吉だから笑えない。
「美味しんぼ」より「MASTERキートン」の方がホットで (スコア:2)
それより浦沢直樹の方がよほど重要だし、現在アニメ化もされていて、出版社としては拡販するチャンスなのにね。
雁屋哲なんて「買ってははいけない」と同レベルのチキン野郎をさっさと切って欲しいね。<出版社
Re:「美味しんぼ」より「MASTERキートン」の方がホッ (スコア:1)
なんて、セコイ企みがあったりして…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:「美味しんぼ」より「MASTERキートン」の方がホッ (スコア:1)
参考 (スコア:1)
(2) 勝鹿北星氏逝去/『MASTERキートン』のネーミングの由来 [artifact-jp.com]
Re:参考 (スコア:4, 参考になる)
《訂正》
(1) 人気マンガ「MASTERキートン」が絶版に至った理由。 [narinari.com]
(2)勝鹿北星氏逝去/『MASTERキートン』のネーミングの由来 [artifact-jp.com]
よくある話 (スコア:1)
病状末期で、主治医と家族で「延命治療はしない」と合意
しているのに。(本人はすでに意識が無い状態)
最後の直前に、今まで見舞いに来た事も無いような『親戚』
が突然やってきて、話を蒸し返す/混ぜっ返すって事が。
『親戚』って事で全く無縁ではないんだろうけど。やっかい
なのは、こういう人ほど、本人の気持ちを分かってると主張
する事。当事者の今までの苦労/話し合いを理解してない事。
#オフトピだね
Re:よくある話 (スコア:2, すばらしい洞察)
開発末期で、顧客担当と開発担当で「仕様追加はしない」と合意
しているのに。(プログラマはすでに意識が無い状態)
納品の直前に、今まで状況確認に来た事も無いような『偉いさん』
が突然やってきて、仕様を蒸し返す/混ぜっ返すって事が。
『偉いさん』って事で全く無縁ではないんだろうけど。やっかい
なのは、こういう人ほど、現場の気持ちを分かってると主張
する事。当事者の今までの苦労/話し合いを理解してない事。
#ネタだね
なんか…(-10:オフトピ) (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
いしかわじゅん曰く (スコア:0)
以前にも同じような話題があったようです. そのことに関して,マンガ好きの漫画家として知られるいしかわじゅんは,次のように述べています(彼の著書「漫画の時間」(文庫版)p.156より引用)
Re:いしかわじゅん曰く (スコア:1)
プロデュース的な役割を担っていたという事ですか?
#出展を明記するだけでは引用になりませんよ
Re:いしかわじゅん曰く (スコア:1)
Re:いしかわじゅん曰く (スコア:0)
とか、むしろ勝鹿氏はキートンのモデルそのものだった!とか言われている。
逆に言えば、漫画作品と考えると浦沢氏の著作、って考えた方が自然だよね、という話
(実際、『YAWARA!』との作風の違いから、浦沢氏は作画のみ担当だと思う人も(かつては)多かった)
なのだ
いい作品もある (スコア:1)
両方とも手もとにあります。
# いしかわじゅんが「憂国」のモブシーンで
# 「ワタシもまついなつきと寝たい」と書いて、
# まついなつきが「紅の靴」(「かるめら丼」収録)で
# 「いしかわセンセ おさそいありがと」と書いてる。
# どっちも初出はエロジェニカ。
Re:いしかわじゅん曰く (スコア:1)
小池一夫に言わせると、始めにキャラクターありきで、プロットの方がおまけですね。 [wikipedia.org]
キャラクターが立ってると、ほっといてもストーリーが出てくるとか。
> ゴルゴ13の1巻を読んでみればわかります。
ゴルゴの1巻がどうだと言いたいのかわかりませんが、
今のゴルゴはプロットよりもキャラクターで成り立ってると思います。
#小池一夫って、初期のゴルゴに関わってたのか…知らなかった。
なんで原作者をつけるように編集部が判断したのか (スコア:0)
> 編集部の判断として「勝鹿北星」氏が原作者として付けられ
コレ読んで「?」と思ったんですが、リンク先を読んだら
> 当時、浦沢直樹氏は「YAWARA!」を≪並行≫連載していたため、
> 編集部判断で勝鹿北星(菅伸吉)氏が原作者として付けられた
とのこと。(≪≫は引用者の後付)
ようは作品を複数同時に作っていたので浦沢氏にかかる
労力を減らすという意図があったんでしょうね。
今年もよろしく (スコア:0)
Re:ハァ!? (スコア:2, すばらしい洞察)
作品を読ましてくれない作家に敬意は払えないなあ。
読者にとって作品を読ましてくれない作家など邪魔以外の何者でもなく、その事を「エンタメ亡者」と呼ばれるならむしろ本望。
敬意もタダでは払えないんですよ…
Re:ハァ!? (スコア:1)
思うけど?
どうでもいいけど、このお話。電車の吊り広告でタイトル
見たときはイラクで捕まった日本人傭兵に配慮した
出版社の自粛だと思ってたんだけど、こういうお話だった
のね。
Re:ハァ!? (スコア:0)
そういう自己主張の強い作家しか知らない貴方が哀れだ。
Re:ハァ!? (スコア:0)
#江藤淳に「病人を相手するように...」って習わなかった?
Re:ハァ!? (スコア:0)
#自己主張が弱くても、面白いものは面白いし
#自己主張が強いけど、痛い作家とかは悲惨じゃない?
Re:質問(-1:たぶんフレームの元) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:質問(-1:たぶんフレームの元) (スコア:1)
変なのは彼ではなく、話が付いている事を説明し説得出来ない出版社が変な気がする。
Re:質問(-1:たぶんフレームの元) (スコア:1)
まぁ確かにそうなんですが、雁屋氏の顔を立てることも
大人の対応かと.
> 原作者のクレジット表記をもう少し小さくしてくれ
っつーことでもめてるんだったら,作者側のクレジット表記を
大きくすることで手打ちとしていただきたい。
Re:終わってんなー (スコア:1, おもしろおかしい)
そうです。
記事を書く人が少し多くて、コメントを付ける人が少し多いだけ。
相手にするなよ。つけあがるから。 (スコア:1)
何のためのモデレートだと思っているのか。
文句があるならモデレーター権限取って、-モデすればいい。
ここは2chじゃないから、他人をもっともらしく批判すれば自分のレベルを高く見せかけることができると思ったら大間違いだ。
第三者が+モデをつけたくなるような書き込みを積み重ねろ。そしたら皆耳を貸してくれるだろうさ。
ACのままじゃ無理だけどな。
# ここまで言ってACだと只のバカなのでID
Re:相手にするなよ。つけあがるから。 (スコア:1)
この表現では「モデレータ権限」なるものを自発的に取得できるような誤解を与えてしまいかねません。あれは基本的に「ID持ちに不定期に回ってくるもの」。
だから「このストーリーは読まなければ!」とか「こんなクソコメント垂れ流しやがって!」と思ったときに折り良く権限が回ってこないと、使いどころに困るんだよね。
確かに (スコア:1)
ただ、折よく権限が回ってこないというのは、全体的に見ればプラスの要素でもあるような気がします。やってる方はもどかしいですけどね。
Re:終わってんなー (スコア:1)
漏れてますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
スラドJPと、わたしとあなた
Re:雁屋哲はサヨク (スコア:1)
日本の近世史「だけ」を批判する人は、たいてい他国が引き起こした戦争や侵略・殺戮・迫害・失政は一切批判しないが、ダブルスタンダード当たり前なんでせうね。
あなたの言ってるのは「中国朝鮮のミスは正しいミス、日本のミスは悪いミス」のように聞こえる~「中国の核はきれいな核」と発言した李センセイを思い出した。
Re:雁屋哲はサヨク (スコア:1)
そりゃそうでしょうね、"「だけ」を非難する人"であれば。
# この文はトートロジー以外の何物でもない……。
たまたま/.Jで日本の近現代のダメっぷりを批判したからって、他国の戦争や侵略(以下略)は一切批判しないと決め付けてかかるのはいかがなもんかと思いますが?
Re:雁屋哲はサヨク (スコア:1)
> 日本の近世史「だけ」を批判する人
云々の発言はってのは件のAC氏などの「日本の近世史「だけ」を批判する人」全般を指しているから、この時点で特定の一個人に対する批判ではなくなっている。だから
> たまたま/.Jで日本の近現代のダメっぷりを批判したからって、他国の戦争や侵略(以下略)は一切批判しないと決め付けてかかるのはいかがなもんかと思いますが?
と突っ込んだわけなんだが。
ワケワカラン(スコア:-1、オフトピ) (スコア:1, オフトピック)
戦前の日本?
21世紀にもなって何を言ってるんだが…