Transmeta、Crusoe技術を売却 76
ストーリー by yoosee
彷徨いたどり着く先は何処 部門より
彷徨いたどり着く先は何処 部門より
teltel曰く、"業績が一向に良くならないTransmeta社だが、ITMediaの記事 や MYCOM PCWEBの記事 によると、ついに Crusoe を香港の Culturecom に売却する事になったようだ (Transmetaのニュースリリース)。
Transmeta は昨年 1年間赤字のままであったため、幹部交代やリストラを経て新たな経営方針を打ち出していた 。今回の売却はその一環と思われる。具体的にはTransmeta の持つCrusoe 製品ラインと技術を売却し、130nm Efficeon 製品の技術ライセンスを供与する。資産買収価格及び契約金は 1,500万ドルで、加えて Crusoe と Efficeon の販売に応じたロイヤリティが Culturecom から Transmeta に支払われる。
また 90nm Efficeon についてはTransmeta が引き続き製造/販売する。
Culturecom は IBM と共同で開発したV-Dragon CPU とその周辺を製造する企業で、Midori Linux が中国に提供された 後、Midori Linux の開発に参加するなどしている。"
flipstart 販売にまだ希望が残ってる? (スコア:3, 参考になる)
これのCPUがCrusoeの1GHzらしいのですが、TransmetaのCPU製造
事業からの撤退で完全にあきらめてました。
まあ、今回の発表があったからって、まず発売の見込みはないこと
に変わりはないと思いますが。
IPで生き残っていく? (スコア:2, 参考になる)
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
>IP=Intellectual Property(知的財産)のことなのね……。
>ぐぐると結構出てくるけど、こういうまぎらわしい略語はできれば使わないで欲しいなぁ。
つーか、半導体業界(FPGAとかも)だと、IP=再利用可能な機能コア
(回路ブロックもしくは論理設計段階の回路)と読む方が一般的ですけど。
#まあ、わたしはIPコアとかIPマクロとか呼びますが。
#半導体に乗っける回路だと、下位層すぎてTCP/IPとかはあまり関連がない
#(EtherのMACとかPHYとかならおなじみですが)ですから、IPなんて
#妙な略語を使うことはないですねえ。
>IP=Internet Protocolsの人が多い業界の話では特に。
わたしの場合はIPコアとして話の文脈に出てくることが多く、
TCP/IPのIPとしても出てくる場合も多いです。
まあ、コンピュータ・半導体関係の設計製造に関連したところなので
当たり前といえば当たり前ですが・・・。
わたし自身は、どっちもそれなりの頻度で扱うので、意図して
「IP」とは呼ばず、「IPアドレス」「IPマクロ」または「IPコア」と
読んでいますね。
---- redbrick
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
この程度のことなら文脈で判断する程度の脳内処理はやれよ、と思った人もいるだろう。
という程度の表現にとどめておきます。
#何かずれてる
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
ちなみに、私もそう思いました。
ところで、さすがに重複しすぎるので英字2字の略称は少ないと思うのですが、英字3文字は山ほど有ります。
たとえば ATM と聞いて何を連想するかでその人をカテゴライズできますね。
Automated Teller Machine (民間人)
Asynchronous Transfer Mode (通信屋)
Anti Tank Missile (ミリオタ)
Adobe Type Manager (マカー)
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
>確かに、ご自分ではそう思ったのでしょうから、この言辞は真になりますね。
この「自分ではどう思ったか」という点に言及せずに、「他人の意見」で
人を批判するという手法は、自分の意見に対して責任を追わなくて済む
という利点がありますが、一方でわざとそうしているけどもそんなところは
全く理解されずスルーされることもあるという素人にはお勧めできない
諸刃の刃だったり。
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
失礼しました。
Re:IPで生き残っていく? (スコア:1)
まあ、それは同意ですが・・・。
>知的財産あるいは知財と書けば多くの人に分かるのに、
>何故わざわざIPなんて言うのか理解に苦しむ。
答えは簡単。
海外発の略語だからですよ。
#あと、日本の言語で規定してしまうと、日本国内に閉じて海外へもって行きにくい
#ので、日本人が開発したものでも、日本語での呼び名はあっても、
#一般的な名称は英字を使うことのほうが多いかな、半導体業界は。
まあ、世界の共通語としての英語の普及率をかんがみると、そうならざるを
得ないかと思いますね。
#まあ、紛らわしい言葉を使われたら、・・・相手にどういう分野のどういうモノを
#略して述べているか、尋ねるしかないですね。
---- redbrick
そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:2, すばらしい洞察)
PowerPCになってみたり、SHになってみたり…
という楽しい世界が広がるような気がするのに…
たぶんCrusoeとEfficeonじゃ、VLIWの命令長が違うから
互換性もないと思うけど、とりあえずCrusoeだけでも…
…って、コードモーフィングの生のコードをアセンブラとした
新しい命令セットのCPUが増えるだけ!?!?(^^;)
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:1, すばらしい洞察)
仮にMIPSやPowerPCになってみたとして、本物のそれらのCPUに比べてどういう利点があるのでしょうか?
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
PowerPCのバイナリが実行できるように作られたCrusoe機器は、x86やMIPSのバイナリが動かないだろう。
MIPSのバイナリが実行できるように作られたCrusoe機器は、x86やPowerPCのバイナリが動かないだろう。
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
いや、別にそのターゲットのCPUが動作している最中にインストラクションセットを切り替える必要はないでしょう。
ハードウエア・ソフトウエアの両面でどのような実装をしているのか知的所有権の領域なのであくまでも憶測ですが、CMSを外部からいじれるようになっていれば自由にPPCになったりMIPSに
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
Crusoeを使って苦労してPPCやMIPSやSHのエミュレーションを行う意味があるのか? と言っているのですが。
PPCやMIPSやSHのソフト/ハード資産を持っているのならば、次の製品にもPPCやMIPSやSHを採用すればいいでしょう?
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
>次の製品にもPPCやMIPSやSHを採用すればいいでしょう?
SHは一般的に市販されているデバイスで最高クロックが266MHz、
そろそろ出そうなSH-4Aでも400MHzが上限なので、
GHz駆動のエミュレーションでオリジナルより早いかも!! …とか
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ん~ (スコア:1, 参考になる)
レジスターが多いから、キャッシュメモリ辺りを全てレジスターの交換ように割り当てられるじゃないですかね。
TransmetaがPPCの互換チップを作っていれば逆はできても
x86ベースのスペックでコードモーフィングはきつ過ぎますよ。
そもそもコードモーフィングの発想ってプロセッサーを作りかえるのでなくて
CPUってのが同じようなプロセスで動く事に注目して
マイクロコードの部分を変更できるようにしたのがこれですから
結局能力の低いプロセッサーで演算ユニットが多いプロセッサーのマネをするには、
見かけ上沢山あるような仕組みにしないとだめなわけで
そのへんでオーバーヘッドになると思います。
逆にPPCでマイクロコードの部分が書き換えできるような構造だったら
IBMのチップでx86をそこそこ速く動くでしょう。
ただ本家はその鈍さを克服するためにパイプライン段数増やしたり
涙ぐましい努力で高速化してるわけで、簡素に速くは難しいかもしれないな
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:1)
Full-ICEでなくCPU内蔵のオンチップデバッガ機能(JTAG-ICEとか)な時代だし...速くなればなるほど。
まぁ、でも、CPU内蔵周辺機能を実現するFPGAと組み合わせて、広くICE用プラットフォームとして使われるようになったら組込みやさんはちょっとだけ喜べるかも。
#だがコンタクトの接触不良に泣くというオチ付き
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:1, 興味深い)
しかし、それでも個人的にモーフィング部分を公開して欲しい気持ちは強いですね。
というのも、より良いx86互換を目指す方向性が残っていると思うからです。
どことなく重たい感じが残る「x86としてのCrusoe」を、自分で納得できるまで最適化してみたい!
そんな日曜大工趣味的な需要って、結構あると思うんですけど。
確かどこかで、SSE3に対応させたコードモーフィングファームを作ったという話を聞いたような…
「イェーイ、オレのx86はSSE3搭載だゼ! 無意味なほど遅いけど(笑」 なんてね。
たとえ自己満足の域を出られないにしても、長く楽しめそうな気がします。
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
投石禁止
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:0)
Re:そろそろコードモーフィング部分を公開したら… (スコア:2, 参考になる)
つ Crusoe Exposed: Reverse Engineering the Transmeta TM5xxx Architecture Part I [realworldtech.com], Part II [realworldtech.com]
このままで大丈夫? (スコア:1)
売れなくなったら完全にライセンス企業になっちゃうんでしょうか。CMSだけでもどこかで使ってほしいですね。
Re:このままで大丈夫? (スコア:4, 参考になる)
確かに心配です
結局、LongRun2次第なんでしょうけど
いつになったら有効になるのやら
muramasa MPシリーズ使いなのでCMSアップデートの有無も含めて心配
でもまぁ今回の売却自体は悪くないと思う
Transmetaの場合は製造する資金がないってところだろうから
Transmetaの代わりにガツガツ作って、売ってもらって
それで販売に応じたロイヤリティを吸うってのはいい方向に向かってるってことなのかも
あとはその収益が次の開発資金になるかどうか
Re:このままで大丈夫? (スコア:2, 興味深い)
そのせいでPentiumMにPCメーカーが流れたときに、どうすることもできなかったわけだよね?
CMSならではの用途を開発していれば、小さいながらも独自の市場は創ることができたと思うんだよね。
そういうのが可能なのかどうか知らないけどさ。
Re:このままで大丈夫? (スコア:1, 興味深い)
全部自分のところで揃える必要がない可能性があります。
(コンパイラはMSのものが使える、など)
組み込み向けに目を向けると、このあたりの手当とその後の
サポートが大変です。
# 日本でベンチャーを立ち上げて新規のマイコンを0から開発した
# 場合、よっぽど付加価値の高い製品を作らないと、商売を軌道に
# 乗せるのは無理のような気がする。
Re:このままで大丈夫? (スコア:1)
ある時はX86
そしてまたある時はSuperH
そしてその正体は?
なんてCPU側が全部のバイナリ対応
とかだったら・・・
くすぐるだけで意味無いか・・orz。
Re:このままで大丈夫? (スコア:1)
あ、でも実機には使えないけどICEを作るのに使えば汎用ターゲットモジュールが作り易いかも。
って、それ位では絶対食えないぁなぁ。
Re:このままで大丈夫? (スコア:1)
~
>そしてその正体は?
キューティーハニーCPU じゃなくて 多羅尾伴内CPU ですか?
(個人的には,若くてピチピチしたキューティーハニーCPUがいいが.)
リブレット使いですが (スコア:1)
使用感は最悪なんですよね、Crusoe。
あのカクッと止まる感じが。。。
VAIO C1系つかいですが (スコア:1)
結局クルーソー機は1つも持たずに
現在もC2GPSを2台使用し続けるというふしぎ環境。
by緋村咲耶
LaVie MX 使いですが (スコア:1)
動作周波数半分のCerelonと思えば腹も立ちません。
割り切ってしまえばまだまだ現役ですよ、Crusoe600MHz。まあ今でもCyrix 6X86MX使ってるくらいだから言えるのかも知れませんけどね。
Crusoeとは関係ありませんが、LaVie MXの微透過型液晶は炎天下のフィールドではものすげえ役に立つんで手放せません。
Jubilee
Re:LaVie MX 使いですが (スコア:1)
外では見やすいんですけどね。
FIVA使いですが (スコア:0)
Media GXとかになると、動いているのか落ちているのか判断に苦しむようになります。
#新しいLibいいなぁ。夏ボで走ってしまうかも(出れば)
Transmetaが無くなるのかと思った (スコア:1)
Transmeta自身はライセンス会社として生き残っていくのかな。
屍体メモ [windy.cx]
linus (スコア:0, 余計なもの)
Re:linus (スコア:3, 参考になる)
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=252743&FORM=biztechnews
高効率CPUの先駆け (スコア:0, 余計なもの)
ある意味では時代を作ったCPUメーカーなわけで、なんというか、とても残念です。
もちろん事業売却したからってTransmetaの功績が消えてなくなるとか今後製造されなくなると言うわけではないのでしょうが、
残念ながら私には売却によってCrusoe系CPUが進化するとは思えません。
結果的にはIntelの巨大な資源に潰されたということでしょうか。
AMDのようにフラッシュメモリで稼ぎつつ…という戦略が取れなかったのでしょうねぇ…。
Re:高効率CPUの先駆け (スコア:0)
でしたか。ちと早とちりしました。ごめんなさい。
既に成熟期で利益が薄い130nmを切り離したということか。
#モデレータ様、マイナスモデお願いします。
# by raccoon
Re:高効率CPUの先駆け (スコア:0)
えー競争力のある製品を開発できなかったってだけでしょ?
Re:高効率CPUの先駆け (スコア:1)
Re:また中国か (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:また中国か (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうふうに思ってたんだと思います。
というわけで、#744666 [srad.jp] さんも、いまの中国経済の力によって
職や取引先や儲けを失ったから、そういうふうに思うようになったのかもしれません。
Re:また中国か (スコア:1)
> そういうふうに思ってたんだと思います。
話は少し違いますが、アメリカでも#744666 [srad.jp]さんのように、
中国に職や取引先や儲けを奪われつつある人がいるようですが、
それに対する連邦議会の動きが80年代と変わっていないことに
失望しています。
super 301 適用か、とかまでやってましたから、
結局、アイアコッカがぎゃーすか吼えていたころから
何も変わってないんじゃないかと思ってしまいました。
我々は、過去の経験から学ぶものは学び、未来につなげ
ていきたいものです。難しいですが。
#Talking Straight が本棚で埃をかぶっているにもかかわらず ID
閾値は 0 で
Back to the future 4 (スコア:1, おもしろおかしい)
ドク:何言ってるんだ、中国製が一番信頼できるのに!
Re:Back to the future 4 (スコア:2, すばらしい洞察)
Back to the future 3で1955年のドクがデロリアンを修理するシーンで、「(問題の個所は)やっぱりメイド・イン・ジャパンだ」(1955年の段階ではメイド・イン・ジャパンはは粗悪品の代名詞だった)という台詞の返しとして、1985年のマーティが「日本製は最高だぜ、ドク」という、てなシーンがあるのです。
おそらく1955年にあなたがいたら、同じように日本を罵っていたのではないかな。
Re:また中国か (スコア:0, 余計なもの)
ナニワ金融道の帝国金融みたいにもりもり取り立てるぞゴルァとかそういう話でもなさそうだし……
Re:また中国か (スコア:0)
Re:また中国か (スコア:0)