アドビシステムズがLinux版Adobe Reader7.0の日本語版の配布を開始 43
ストーリー by Acanthopanax
LinuxでもPDF 部門より
LinuxでもPDF 部門より
romfffrom 曰く、 "アドビシステムズがLinux版のAdobe Reader 7.0の日本語版の配布を開始したことをMYCOM PC WEBの記事が伝えている。Linux版のAdobe Reader 7.0英語版は既に配布されていたが、日本語フォントが含まれていなかったために、日本語のドキュメントの参照に問題があった。日本語版がでるとは思わずハックで英語版を入れていた人達も多かったのではないでしょうか。今後も企業のLinux日本語環境への対応をぜひ期待したい。"
プレスリリースによると、Novell SUSE Linux、Red Hat Linux、TurboLinuxに対応している。
FreeBSDでLDAP環境だと (スコア:3, 興味深い)
以前は実行時のユーザIDが有効かどうかをチェックしていなかったみたいですが, acroread7だと有効なユーザIDじゃないとエラーではじくんですよね.
そのせいでLDAPとnss_ldapを使ってユーザIDを集中管理している環境ではLinux環境側にもnss_ldapを入れないと実行時エラーになるということが起きます. portsにはlinux-nss_ldapが無かったので手作業で入れたんですが, こういうLDAPを使ったユーザ管理ってまだ一般的じゃないんですかね?
Vine3.1の場合 (スコア:3, 参考になる)
openldapパッケージをインストールしておかないと、acroread の起動時に"PPKLite を初期化できません"とエラーがでます。openldapを後からインストールした場合は、ライブラリのリンクが自動的に張られないようなので、自分でリンクを張る必要があります。
先にopenldapがインストールしておけば、そのあたりは自動的にやってくれるようです。Vineパッケージのopenldapをapt-getしてから rpm -Uvh AdobeReader_jpn-7.00.0-2.i386.rpmで無問題でした。
Adobe Reader 7.0 for Linux に関する情報 [adobe.co.jp]
走りっぱなしなのは直ったかな? (スコア:2, 興味深い)
# ノートPCだといろんな意味で致命的。そうでなくても迷惑千万。
Re:走りっぱなしなのは直ったかな? (スコア:0)
うちだけかと思ってたよ。
ゴシックフォント (スコア:1, 参考になる)
# でも,そもそも,なんで前のバージョンでゴシック抜いちゃったのか,私はよく分からないのですが...
いやぁ (スコア:1)
まだまだ紙を脱却できない企業もいるから、
その過渡期のソリューションとしてはよくできていると思う。
と、なるとプリントという難関がlinuxには待っているわけだが。
kusanagi shin
写真屋 (スコア:0)
いまさらPDF見れてもな
Re:写真屋 (スコア:2, 興味深い)
(MS)ゴシックが表示できない問題(?)が7Jで解決されたのかが気になります.
5Jの時は、4Jからフォントをとってくるというグレーな方法でしか
解決できなかったように記憶しています.
既に英語Linux版にWindows日本語版のフォントと、4Jのフォント入れて
AdobeReader7を使っているので、改めて検証する気が....
ちなみにAdobeReaderがLinuxに共有される意義は、
Linux環境でPDFファイルを閲覧できることなので,
Photoshopが移植される云々とは根本的に話のフィールドが違う気が・・・
後は.dviファイルからdvipdfで作った.pdfなファイルが正しいか検証できるのが意義かな...
Re:写真屋 (スコア:1)
×共有
○供給
さっきまで一宮なトピックを読んでいたからか...orz
Re:写真屋 (スコア:1, 参考になる)
Re:写真屋 (スコア:0)
ホントだ。
試しにシステムのフォントディレクトリにlnしてみたら・・・
#ライセンス的にアレなんでAC
Re:写真屋 (スコア:1)
というような事を言っています。
Solaris版がぱっとしなかったこともあって慎重になってるみたいですね。
Re:写真屋 (スコア:1)
Re:写真屋 (スコア:0)
Re:写真屋 (スコア:1, 興味深い)
どんなんすか?>知ってる人
Re:写真屋 (スコア:3, 参考になる)
Re:写真屋 (スコア:1)
カラマネとビミョーに関係していると思われる、
オーバープリントプレビューできないと
PDF/X-1aの校正用に使えない疑惑 [cocolog-nifty.com]
があるので、そのうち入れてみて
確認しようとは思っています。
しかし、当方、Linux で X 入れたことないんですよね。
Re:写真屋 (スコア:0)
Re:写真屋 (スコア:0)
Re:写真屋 (スコア:0)
アドビのhtml作成ソフトですが
多分GoLiveってなんだかわからかったんだろな
Re:写真屋 (スコア:0)
写真屋とかのスラング使う人のイメージ (スコア:0)
っと言うかなんでこんな隠語つかうの?
Re:写真屋とかのスラング使う人のイメージ (スコア:1)
Re:写真屋とかのスラング使う人のイメージ (スコア:0)
Re:写真屋とかのスラング使う人のイメージ (スコア:1)
真っ黒黒助自体がスラングという可能性は?
Re:写真屋 (スコア:0)
Re:写真屋 (スコア:0)
Re:写真屋 (スコア:0)
Debian用パッケージ (スコア:0)
Re:Debian用パッケージ (スコア:2, 参考になる)
deb パッケージでないとどうしても駄目ですか?
Re:Debian用パッケージ (スコア:0)
Re:Debian用パッケージ (スコア:0)
Re:Debian用パッケージ (スコア:2, 参考になる)
tar zxvf AdbeRdr70_linux_jpn.tar.gz
fakeroot mkdir -p usr/bin usr/local/Adobe/Acrobat7.0
fakeroot tar -C usr/local/Adobe/Acrobat7.0 -xvf AdobeReader/COMMON.TAR
fakeroot tar -C usr/local/Adobe/Acrobat7.0 -xvf AdobeReader/ILINXR.TAR
fakeroot ln -s /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/bin/acroread usr/bin/acroread
fakeroot tar zcvf AdobeReader_jpn-7.0.0.tgz ./usr
fakeroot alien AdobeReader_jpn-7.0.0.tgz
以上で .deb が出来るので root になって
dpkg -i adobereader-jpn_7.0.0-2_all.deb
Adobe Reader使用許諾契約書 [adobe.co.jp]
が出ないのでチェックの事。
uxi
Re:Debian用パッケージ (スコア:0)
オープンソースな製品じゃない分他のライブラリーへ依存は低そうだし,あっさりいけるかも.
私はrpmな生活なのでやってみたことないので無保証ですが.
# ところでsargeのリリースはいつになるのだ?
Re:Debian用パッケージ (スコア:2, 参考になる)
起動すると、PPKLite.api が初期化できないとかのたまうので、
/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Reader/intellinux/plug_ins/PKKLite.api
を、PKKLite.api.origに改名してやったら、問題なく動く
ようになりました。あっさり。
Re:Debian用パッケージ (スコア:0)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226277+002+3#anc_c
を参考に、uxi さんの記事 #746198 にて、 tar zxvf する前に
ln -sv /usr/lib/libldap.so.2 \
usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Reader/intellinux/lib/libldap.so
ln -sv /usr/lib/liblber.so.2 \
usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Reader/intellinux/lib/liblber.so
としておくと PPKLite.api の方は回避できました。
インストールがハック? (スコア:0)
これハックですか?
ふつーにインストールしてるだけだろうと思うのですが。
Re:インストールがハック? (スコア:0)
とあるし、日本語ドキュメントを見れるようにハックしたってことじゃないの?
Firefoxが固まる (スコア:0)
Re:Firefoxが固まる (スコア:1)
Acrobat Readerって初期起動のときにダイアログを出すと思います。
以前私も固まったかのように見えたときがありましたが、
ウィンドウの下に隠れていたダイアログの 「ok」を押したら素直に動いたような。