パスワードを忘れた? アカウント作成
10261 story

Fedora Project が Red Hat から独立 59

ストーリー by yoosee
目指す道はどちらだ 部門より

戸高芳広 曰く、 "InfoWorldの記事によると、Red HatFedora Project のコピーライトと運営を、新しく設立するNPO組織の 「Fedora Foundation」 に移管すると発表したと伝えている。 スラッシュドット本家でも記事になっている。

Fedora Foundationは8月の中旬までに設立したいとしており、究極的には RedHat の手から離れて運営される予定だが、RedHat は金銭と技術の両面から新しい組織をバックアップし、将来のRHELバージョンは従来と同じようにFedoraをベースに作成する予定。現段階では、一番肝心な「新しい組織がどのように運営されるか」という詳細についてはまだ決定されていないようだ。

RedHat は今年に入ってからFedora Projectのコミュニティ化をスピードを上げて推し進めていた。Fedora ProjectはMozillaのように開かれたコミュニティとなって発展できるだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 選択肢 (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年06月04日 20時12分 (#746160)
    本家にも書いてありますけど、各ディストリビューションの住み分けってイマイチですよね。コミュニティの離合集散って、トータルで考えると、かなりの無駄じゃないですか?アプリケーションレベルでは、多様性って何物にも代えがたい魅力なんですけど、それをディストリビューションでやられると、車輪を4つも5つも発明しているような空しさがあります。

    普通の感覚では、市場原理が働けば、それだけいいものが出来るわけで、選択肢があるに越したコトはないんですが、それを開発コミュニティに当てはめてみると、需要のチカラではなく供給のチカラの方が重要な局面にしばしば出くわします。

    歴史的な出来事の積み重ねで現在の状況があるわけなんですが、単純に流れにのっているだけでは、各ディストリビューション同士が『手を取り合う』のはなかなかに難しいことなのかなぁ、と。
    • Re:選択肢 (スコア:4, 興味深い)

      by hylom (27448) on 2005年06月05日 3時13分 (#746386) ホームページ 日記

      主要なディストリビューションに関しては十分その方向性なりシステムの管理手法(rpmとかdpkgとかYaSTとかportsとか)なりである程度の差別化がされており、それぞれの存在意義はあると思いますが、そこからさらに派生したディストリビューションは個人的には無駄が多い感が否めません。

      結局そうしたディストリビューションが生まれる背景には親ディストリビューションに対する「小さな」不満があるけど改善できない、といったジレンマがあり、それらを全て解決することは不可能でしょう。

      結局こうした派生ディストリビューションが乱立していくのは避けられないのではないでしょうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        SDの記事にあったように、メジャーなものは アホみたいに無駄なプロセスを立ち上げているものが多いからな(笑)。 汎用過ぎるのもどうかと思うよ。
    • Re:選択肢 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年06月05日 1時07分 (#746343)
      好きでコミュニティに参加してるのだから
      「お前のところは潰して、その能力をこっちにまわせ」と
      言われても、単に参加をやめるだけでプラスにはならないかと。
      親コメント
      • Re:選択肢 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年06月05日 2時51分 (#746381)
        >好きでコミュニティに参加してるのだから
        >「お前のところは潰して、その能力をこっちにまわせ」と
        >言われても、単に参加をやめるだけでプラスにはならないかと。

        ところがところが、ビジネス系オプサーはそこで説教を始めるのです。

        「良いものを作るためには、エゴを捨てなくてはならないのではないですか?
        自分がやりたいことだけをやりたいというわがままを言っていていいと思っている
        のですか」

        などと。
        親コメント
    • 親コメントが (スコア:4, 興味深い) で、#746227 [srad.jp]とか#746343 [srad.jp]あたりのコメントが沈んでるのがアレですねぇ・・・。
      # 親コメントには過小評価が3つもついてるから、
      # たまたま同じタイミングでM1されたのかもしれないけど。

      各ソフトウェアのオープンソースな部分についてはお互いにマージしようと思えばマージできる(労力に見合うと思わなければやらないでしょうが)わけですし、オープンソースでない部分については各企業(や個人)の正当な財産なわけだからあとは各自の判断なわけですし。#746658 [srad.jp]にあるような指摘 [linux.com]にしても、たまたま今のところ趣味でそれをやりたいという人もそれをやれば儲かると判断する企業も現れていないだけの話でしょう。知り合いにチラっと触らせてもらっただけですしLinuxとも関係は薄いですが、appleあたりは相当いい仕事をしてると思います。

      ソースコードレベルで「移植性の高い書き方を心がけよう」という話なら(おせっかいであるにはせよ)まだわかりますが、ある努力が無駄かどうかは中の人が判断すべき事柄です。
      # 「これをこういじったら面白いかもよ」とか「これをこうやったら
      # 儲かるかもよ」という提案自体は可能だし、企業相手にいい提案が
      # できれば雇ってもらえるかもしれませんが。
      --
      yp
      親コメント
    • Re:選択肢 (スコア:1, フレームのもと)

      by Anonymous Coward on 2005年06月04日 22時13分 (#746227)
      LinuxコミュニティとLinux(OSS)ビジネスの混同
      デスクトップのUIレベルの統一性とディストリビューションの多用さの混同

      各要素まるっきりちがうレベルのこういうものをごっちゃにして語れる人っていうのは
      どういうわけかFedoraマンセーばかりなわけだが。

      なんかそういう教育でもしてんの? >FedoraJP
      親コメント
      • Re:選択肢 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年06月05日 10時49分 (#746475)
        どーも最近、論旨そのものはまともだが、一言多いが故にマイナスモデ喰らうコメントが多い気がする。惜しい。
        親コメント
        • Re:選択肢 (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2005年06月06日 10時02分 (#746843)
          一言多い程度で、ほいほいマイナスモデするモデレータの質にも、問題があるとは思いませんか?
          まあ、その為のメタモデレーションなのですが、有効に機能してるんでしょうかね?これ?
          親コメント
    • その「無駄」を拡大して見るとそれらが必要だと納得できると思うナ。それに車輪の再発明が無駄なのは個人レベルの話で、全体だとそうでもない、あるいは無駄だからと言ってもどうしようもないと思う。なぜなら「全体」は一つの実体じゃなくてあくまで限られたコミュニケーションしかできない個の集合だから。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >その「無駄」を拡大して見るとそれらが必要だと納得できると思うナ。それに車輪の再発明が無駄なのは個人レベルの話で、全体だとそうでもない、あるいは無駄だからと言ってもどうしようもないと思う。

        っていうか、人が好きでやってることを「無駄」って評する時点でなにか異常な認識状態にあるということだと思うけど。
        • 異常なって程には異常ではないと思うけど。
          「全体」を一つの個として捉えると「無駄」っつー認識になるやね。
          # 抽象化できないものを抽象化した例とでも言えるかな?
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            「全体」がそれほど仮想的だとは思いません。

            ダーウィンの進化論みたいな枝分かれモデルだとどこまででも広がっていきそうですが、浮動ユーザーを各コミュニティが取り合う、というモデルなら、「全体」にも実体があると
            • Re:帝国の逆襲 (スコア:2, すばらしい洞察)

              by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2005年06月06日 0時51分 (#746710) 日記
              ここで言う「全体」は複数のコミュニティをひとまとめにしてLinux世界とでも言えるようなものを想定してるんだけど、それは「個」として扱えるほど統一されたものではない。と思う。

              各コミュニティはそれぞれ特徴(他との差異)を持っているからその特徴に則った部分に関しては実体が存在すると言えなくもない。新しいコミュニティが発生するのは新しい特徴を獲得するためでもあるんだし。

              --以下世迷い言--
              Linuxはかなり違っててもLinuxでいられるからこそ大規模にforkしないで済んでるわけで、それを考えるとコミュニティの発生と消滅という下位構造の不安定性がLinux世界の安定性を支えていることになり、そのことを無駄と言ってもしょうがないんじゃなかろうか。今の人類のコミュニケーション能力ではこのくらいが限界なんじゃなかろうかと思う。
              親コメント
    • by Anonymous Coward
      生物の進化と同じで枝が増えれば増えるほど生き残る可能性が高くなると思いませんか?

      私はDebianのように特にLinuxカーネルに依存しない事まで視野に入れたものまで出てきている事を考えると枝が増えることで安心感が増すと感じますけどね。
      • by Anonymous Coward
        関わる個体が増えない以上、先細りして仲良く全滅では?
    • ソフトウェアでは市場原理の働きが弱く、 たまたまWindowsがよくないにも関わらず広まってしまっています。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月04日 19時11分 (#746118)
    Mozillaコミュニティが、
    果たして本当に
    開かれたコミュニティなのかどうか。
    • 「善意ある独裁」の前半にやや不安が、、、
      • 「善意ある独裁」などという言葉はこの(日本語の)トピックに出てきません。私は中間と後半も不安です。
        • このトピックどころか、ぐぐっても一件だけです。多分、どこかに誤解があると思われます。
          • by j3259 (7093) on 2005年06月05日 6時25分 (#746428) ホームページ 日記
            Eric S. Raymond のノウアスフィアの開墾 [cruel.org]で出てくるの Benevolent Dictator の事だと思います。日本語訳だと、「優しい独裁者」が一般的ですね。
             いちばん単純ながら、簡単ではないケースとしては、プロジェクトを所有する一人の「優しい独裁者」のもとに複数の共同管理者が働いているような場合だ。慣習は、グループプロジェクトについてはこのモードを好む。これは Linux カーネルや Emacs ほどの大プロジェクトでも使えるし、「だれが決める」問題も解決してくれるし、その解決法も、その他のあらゆる代替案より特にひどいというわけでもない。
            親コメント
  • NPO組織 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年06月05日 15時29分 (#746553)
    タレコミ文にある「NPO組織」を訳すと非営利組織組織になっ
    てしまう。

    NPO というのはボランティア団体なども含めた非営利団体全般
    の総称ですが、InfoWorldに、

    a nonprofit 501 (c) (3) organization

    とあるから、これはその中でも政府から法人格を認められた
    団体のことでしょう。なのでこれは、「NPO法人」と訳すべき。

    そしてこの場合は「コピーライトの運営を法制上レッドハット
    から NPO法人に移した」というだけで、べつにコミュニティそ
    のものがどうとかいう話じゃないので、Fedora の経緯からして
    みるとごく自然な流れのように思えます。
    • by Anonymous Coward
      なるほど、それでしたら、Mozillaを類比に挙げるのもよくわかりますね。ただし、Mozilla Foundationの設立は『自然な流れ』ではありませんでしたが…。
    • by Anonymous Coward
      アメリカと日本ではNPOの認可、認定制度が違いますし
      日本の「NPO法人」でないのなら「非営利組織(もしくは非営利団体)」と訳す方が無難かもしれませんよ
      • by Anonymous Coward
        登記地で法人格を認定されているならば、制度の差を無視して、法人と書くのが妥当であるように考えます。会社だって各国で制度がそれなりに違いますけど、会社としますよね。それと一緒で。

        別AC

  • by OKSoft (27172) on 2005年06月05日 16時43分 (#746566) 日記
    Red Hat から、Fedoraが独立するとは、思わなかった。
    ありゃま
  • なんつって (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2005年06月04日 18時28分 (#746077)
    > RedHat の手から離れて運営される予定だが、

    Fe野良 Project とかどうですか?

    出来心の駄洒落です。ごめんなさいごめんなさい...
  • by Anonymous Coward on 2005年06月04日 23時30分 (#746275)
    Mozillaコミュニティに例えるなんて、「呪いの言葉」を投げかけるに等しいじゃないですか。
    10年地べたを這いずってろとでも言いたいのかと。
    • by vn (10720) on 2005年06月04日 23時54分 (#746302) 日記
      きちんと動かないコードから始めるのと、しっかり動いているコードから
      始めるのとでは雲泥の差がある。Mozilla みたいなことにはならないでしょ。

      むしろ Eclipse Foundation に近い姿かな?
      Apache Foundation とは違うものになりそう。
      親コメント
    • Re:ひどっ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年06月04日 23時54分 (#746303)
      でも、僕はいっつもMozillaと比較したくなりますけどね。
      企業の製品のプロトタイプをオープンソース(or オープンなプロジェクト)で作ろう、という試みは、Mozillaが最初だったのはないでしょうか。

      ただ、Mozillaが長い間地べたを這いずっていたのは、エンジンの作り直しなど、各種事情があり、既存のソフトウェアを使いまくるFedora Projectとは、違うと考えていいでしょう。というか、Mozillaのそういう苦労した面は、大目にみてやってくださいな。そのおかげで、今、これだけのブラウザができているんですから。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        っていうかまったく違うタイプのものを作っているわけで、 そんなもの比較しても意味がない。

        Fedoraは出来合いのもの集めてきてまとめる。

        Mozillaは一から作る。

        • by Anonymous Coward
          > Mozillaは一から作る。
          Mozillaは元々一から作るプロジェクトだったわけじゃありませんよ。
          • Re:ひどっ (スコア:2, 興味深い)

            by Artane. (1042) on 2005年06月05日 12時48分 (#746508) ホームページ 日記
            でも、最初のソースコード(特にレンダリングエンジン)が使えなくて、最終的には全く別物になってしまったのですから、あながち外れてもいないかと…

            # とはいえ、Mozilla 0.4(だったかな、忘れた ^^;)とかあたりから
            # 使ってたけど、あの時点でかなり使えましたけどねぇ、粗は多かったけど。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >> Mozillaは一から作る。
            >Mozillaは元々一から作るプロジェクトだったわけじゃありませんよ。

            七転八倒してのたうち回って収拾がつかなくなってさんざん時間を浪費した末に、
            やっと一から作ることにしたんでしたっけ。
      • by Anonymous Coward
        開発の順序を間違えたんだよね。

        まずはカスミを喰って生きる人間の開発からはじめなくては。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月05日 5時35分 (#746425)
    Red HatとすべきところがRedHatになってますよ
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 7時38分 (#746787)
    体制がどう変わろうと、FedoraがRHELのα版である、という位置付けは変わらない
    いかににその意図を見抜かれないようにするか、という目的のもと、
    RedHatと別プロジェクトにしてみたり、RedHatから独立と言ってみたり
    そういうRedHatの戦略は成功してるようにみえる

      RHL7.1→RHL7.2→RHL7.3→RHEL2.1
      RHL8.0→RHL9→RHEL3.0
      FC1→FC2→FC3→RHEL4.0
      FC4→・・・・→RHEL5.0
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 12時23分 (#746918)
    >究極的には RedHat の手から離れて運営される予定

     究極的って、、独立したら終わりなんですか? その先に見据えている(目指している)誰もなし得なかった理想的な状態が、究極的っていうのでは?

    と思ったら、

    >「新しい組織がどのように運営されるか」という詳細についてはまだ決定されていないようだ

    やっぱ、ホントに独立が究極的な目標なのかしら?
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...