フィッシングサイト Yafoo!JAPAN 開設者が逮捕 116
ストーリー by yoosee
パスワード、入れる前には確かめて 部門より
パスワード、入れる前には確かめて 部門より
Anonymous Coward曰く、"Yahoo! JAPANに似せたサイトを開設し、他人のYahoo IDとパスワードを不正に入手した疑いで、大阪市に住む42歳の男性が逮捕された(INTERNET Watchの記事)。
Yahoo!ニュースの毎日新聞の記事によると、被疑者はYahoo! Japanに似たサイト「Yafoo! Japan」を作成し、気づかずにアクセスしたYahoo!会員のIDとパスワードを入手。それらを用いて他人のYahoo!メールを盗み見た疑いをもたれているという。逮捕理由には不正アクセス禁止法違反の他に著作権法違反が挙げられている。ITmediaの記事によると、「ヤフーは同サイトを2月に発見して(中略)そっくりなWebデザインなどが同社の著作権を侵害しているとして、著作権法違反で被害届を提出していた。」ということだ。"
やばい、釣られた (スコア:3, おもしろおかしい)
本当に詐欺られないように気をつけよう。
偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:3, 参考になる)
スポニチの記事 [sponichi.co.jp]で、偽サイトのキャプチャ画像が見られます。参考までに。
Re:偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:2, 参考になる)
にもありまっせ。
Re:偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:1)
なるほど…。
Yaboo! だったら言い逃れができたかもな。(できんできん
Re:偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:1)
もし、本気でフィッシングしたければ、本物のサイトに見えた方がいいわけなんだから、ロゴまでぱくるよね。
要するにアレか。逮捕される可能性もふまえて「冗談だった」と主張するためか。実際、Yahoo!そっくりのサイトってのは多いわけだしね。だからこそK察はゲットしたID/Passwordで不正アクセスするまで待たなきゃいけなかったと。
Re:偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:1, 参考になる)
放送局に勤める知人に聞いた話ですが、
報道とかだと、PCの表示画面を映像信号にできるような機材(スキャンコンバータ)なんかはまず無いそうで、
PCの画面を出そうとしたら、
フリッカ覚悟で管面撮影するか、プリントアウトした紙を映すかすることになるそうです。
あとは、サイトが閉鎖されてて今はアクセスできないですし、
資料がプリントアウトされた紙しかなかった、という可能性もありそうな気がします。
Re:偽サイトのキャプチャ画像 (スコア:1)
うーん、ちょっとダウト。
すでに十数年前になりますが、地方TV局で EPSON QC-10 上で動く これ [synapse.ne.jp] で受信したひまわりの雲画像の画面を、確かフォトロンのコンバーターを使ってTV画面に出すバイトをしてました。
今でも フレームスキャンコンバーター [photron.co.jp] を作っているようです>フォトロン
--------
早起きはつらかったよ
どうでもいいけどオフトピだね...
逮捕容疑 (スコア:2, すばらしい洞察)
詐欺の未遂とかじゃなくて...
Re:逮捕容疑 (スコア:1)
本物を騙った行為→著作権法違反
フィッシング行為→不正アクセス禁止法違反
Re:逮捕容疑 (スコア:1)
標的は (スコア:1)
lived○○rに対しても被害届けを出しているんだろうなあ。
パロディでなくコレ [livedoor.com]はやりすぎだと思うよマジで。
--
そして市が栄えた。
自分の首をしめたりしない (スコア:2, 興味深い)
自分たちも同じ事をされる可能性があるので
不用意に何かを言ったりはしないでしょう。
これは別に Yahoo! もどこかのページを
パクっているから、という意味では無く
閲覧性を重視した上で装飾を抑えるとなると
情報の見せ方なんてのは真似するまでもなく似てきます。
例にあるトップページで言えば、ごく単純な
「ヘッダ + 本文 / メニュー + フッタ」レイアウトで
ロゴが左上にあったり、検索窓が上にあるのなんて
真似という以前に WEB ページのスタンダード。
そんな中、この程度の事をつっこんでしまうと
Yahoo! はいわゆる「定番レイアウト」を
不用意に使えなくなります。
Re:標的は (スコア:1)
>男はサイト上で「Yahoo!」ロゴを1文字改造した「Yafoo!」というロゴを掲載していた上、
>そっくりなWebデザインなどが同社の著作権を侵害しているとして、著作権法違反で被害届を提出していた。
改造ロゴありきで被害届けを出していたようなので、
ただWebデザイン似てる、という話ではなかった模様。早とちりでした。
--
そして市が栄えた。
Re:標的は (スコア:2, 参考になる)
今回はそっくりなサイトとロゴを利用して情報を搾取したことで、完全に著作権法違反になったように思う。
# むしろ判例の方が重要?
Re:標的は (スコア:1)
それはちと違うと思う。
元々そっくりである時点で著作権法的には黒に近いグレー。
でもまあ、普通はパロディサイトなんかはお目こぼしをしている。
大抵は愛着の表れみたいなもんだし害もさほど無いものだから。
でもって、当件ではそれを利用して情報を搾取した事により犯罪性がハッキリした。
またそれを利用してのYahooへのアクセスにより、情報の搾取の証拠と不正アクセスの容疑が掛かる訳だ。
#因みに、Yahooにアクセスしないと本当に搾取したのかどうかの証拠が掴めない筈。
となると他のサイトと異なり「パロディだから」で見逃すこと自体、Yahooに取っては危険と判断されるでしょう。だからそこで訴えた。
って流れの方がしっくり来るかと。
やりすぎはコレ (スコア:1)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:標的は (スコア:1)
Yanhoo!JAPAN (スコア:1, おもしろおかしい)
(だったと思う…違ってたらスマン)という看板を
かかげた風俗案内所があるんですが、
これもフィッシングの一種なんでしょうか?
# ネタなんでAC…
Re:Yanhoo!JAPAN (スコア:2, 興味深い)
Re:Yanhoo!JAPAN (スコア:2, 興味深い)
デザインもご覧のとおり。
#バボ女史は今何処…
Re:Yanhoo!JAPAN (スコア:1, 興味深い)
#常連客なのでAC
疑問・・・ (スコア:1)
しそうなもんだがなぜ、yofoo・・・
もしかして、試されてる?
Minder
Re:疑問・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
なんていう、言い訳を予定しての事なんでしょうね。
オフトぎみピですが(was Re:疑問・・・) (スコア:1, 余計なもの)
まったく同じ綴りにすると本家が検索されちゃうんで、わざと似た綴りの別文字列に変えていた、というセンは考えられないでしょうか?
検索結果? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:検索結果? (スコア:1)
そしてどんな検索をかけたのやら…
試しにgoogleで yafoo で検索をかけてみると
「もしかして yahoo」の言葉と共に結構な件数が
引っかかりますけれども…
/* これだと素直にやふぉーと読めばいいのかな */
Re:検索結果? (スコア:1)
ちゃんとYahooも検索できるんだから
Yahooを使って、Yafooを検索しないと…
#そのページのURLが気になるな、フィッシングだから
#どんなもんでも騙せるのだろうけど
Yafooじゃないけど (スコア:1)
ページを知り合いから教えられて見たんですが、マヂにYahoo!の
見た目をパクっていたので、パロディ云々を除いてもこういうのは
まずいんじゃないのと思った記憶がありますが、逮捕されないんですかねぇ。
Re:Yafooじゃないけど (スコア:1)
Re:Yafooじゃないけど (スコア:1)
Re:Yafooじゃないけど (スコア:1, 興味深い)
いわゆるパロディ同人とかいうのは、著作権者のお目こぼしをもらってるに過ぎないのです。
これを理解できてないのが多すぎます。
(まれにイベント限定でイベント主催が著作権者に包括許諾をもらう場合があるようですが)
----
同人ネタは恥ずかしいのでAC
Re:Yafooじゃないけど(オフトピ) (スコア:1)
いわゆる当日版権 [google.co.jp]というやつですね。
フェアユースが法的に認められてない以上、日本でのパロディ同人活動はほぼすべてが著作権法違反になる可能性があります。
が、実際のところ、同人活動を行っているのは学生がメインですし、著作権法について義務教育で教えでもしない限り認識は変わらないでしょうね。
個人的にはDerivative Only License [nifty.com]が広まってくれればこのあたりの問題はほとんどが解決できるのではないかと思うのですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Yafooじゃないけど(オフトピ) (スコア:1)
えー。そんなの初耳ですよ。
学生の頃から同人やってる人は多いと思うけど、学生が多いというのはちょっと賛成できないですねぇ。
何か具体的な統計データとかあります?
#とかいちいちかみつくこともないとは思うけど……
Re:Yafooじゃないけど(オフトピ) (スコア:1)
まあ、あの手のイベントは地方の小さいところにいけばいくほど学生が増えるので、同人活動規模の閾値をどこに置くかでだいぶ話が変わってくるかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Yafooじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
オリジナルの作り手さんによるんだけど、
持ちつ持たれつだし適度に楽しんでくれ
他人のふんどしで相撲を取るようなのは絶対禁止
のどちらが基本のはず。
作り手さん自身も、ホームページでの情報出しと利権との兼ね合いで苦労してる場合があるみたい。
お金を出している所は、なるべく厳しく管理したがる傾向があるような印象を受けるけど、必ずしもそうでないところもあるし。
作り手さんそれぞれに作品への考えがあるんで、簡単に業界というくくりで議論しても意味ないとも思う。
たまにいい気になって行き過ぎる奴がいるけど、お目こぼしが許されなくなると痛いので止めてほしい。
Re:逆のケースとして(おふとぴ: -9999) (スコア:1)
ネットランナーの持つメッセージ [rabi-en-rose.net](うさだblog)
Re:逆のケースとして(おふとぴ: -9999) (スコア:1)
でも何か違和感ある事件だな。ニセ札を著作権法で取り締まったみたいな。
Re:Yafooじゃないけど (スコア:1, 参考になる)
目立ったら 許可してしまえ サンライズ
kogoro氏のスコープドックもサンライズの方から「申請してくれれば許可するよ」と声がかかったそうだし、それ以前にも、同人ショップ等で販売していたサイバーフォーミュラーの同人ゲームに対して、店頭から回収の後に許諾を与えて再度販売させるという、常識では考えられないほど太っ腹な対応をしていた。
でも、ガンダム関係は版権業務を創通エージェンシーに委託してるんで、こういう対応は期待できないんだよね。
ライブドア (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ライブドア (スコア:2, すばらしい洞察)
今回摘発されたサイトは,トップのロゴがYaFooになっている以外は,「新着情報」や「メッセンジャー」などのアイコンの場所やデザインまで同一でした。著作権法違反はあきらかでしょう。
Re:ライブドア (スコア:1)
Re:ライブドア (スコア:1)
勝ち組になりそうって事ですか?
Yahho! (スコア:1)
Yahho! JAPAN [hi-ho.ne.jp]
----
昔からあったのはどっちだっけ...
# 少なくとも ここ [yahho.co.jp] じゃないよな...
フィッシングって (スコア:0)
今になて初めて気がつきました。
Re:不正アクセス禁止法違反は、まだしも (スコア:1)
詐欺行為のような悪意があったのか、お遊びだったのかは全然違いません?
C# と VB.NET の入門サイト [wankuma.com]
Re:不正アクセス禁止法違反は、まだしも (スコア:1)
どっちかってーと意匠法違反かもしんまい、という気はしますねぇ
Re:不正アクセス禁止法違反は、まだしも (スコア:2, 参考になる)
意匠法における意匠の定義(2条1項)にある「物品」は、有体物であって、市場で流通する動産に限られています。
したがいまして、ディジタル画像自体は意匠法の保護対象から外れます。
今回の事件の場合は、むしろ商標法37条1号や、不競法2条1項1号辺りが妥当な気がします。
Re:不正アクセス禁止法違反は、まだしも (スコア:1, 参考になる)
第三条2項一号
Re:不正アクセス禁止法違反は、まだしも (スコア:1)
別件逮捕そのものが本来は問題なんだが……。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:なぜそう思われるのか書いて頂けると参考になりま (スコア:1)
その為、刑法でも「物」とは「有形物」のみが対象。
詐欺罪の刑法246条1項ではどうにも出来ないので、246の2項に「電子計算機使用詐欺」ってのが存在するのだろうけど、
>(電子計算機使用詐欺)
>第246条の2 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の懲役に処する。
http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM
と、結局は「財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者」となっていて、「財産上不法の利益を得」た事を確認出来なければ手出し出来ない。
この章の罪は
>(未遂罪)第250条 この章の罪の未遂は、罰する。
となっているが、「財産上不法の利益を得」ようとしていた事実を証明するのは困難だと思う。
それが目的ではなく、「不正アクセスが目的」と言われてしまえば、不正アクセスの事実は無いのだから困る。
元々被害者が誤解した原因は、そっくりなサイトである事なんだから、やはり著作権の侵害と不正アクセスで攻めるべきだと思う。
日本の著作権法ではパロディーを認めていないが、単なるパロディーサイトならば、IDとパスを入力させたとしても保存はしていないだろうし、当然不正アクセスも行なわないからね。
不正アクセスまで待ったのが事実ならば、良く辛抱強く待ったな。