livedoorが無料のwikiサービスを開始 149
ストーリー by GetSet
ちょっと安易過ぎない? 部門より
ちょっと安易過ぎない? 部門より
x-AC曰く、"impress INTERNET Watchの記事によると、livedoorは 独自のwikiエンジンを使用したwikiサービス(掲載時点ではアクセス不可)を、7月7日から提供開始するとのことだ。
livedoorによれば「blogの次はwikiだ」と見込んでのことらしいのだが、手軽な無料サービスを提供したとして、知識を集約して公開したがる層がどれぐらいいるのか……なかなか興味深いサービスかもしれないが。"
恥をしのんで (スコア:5, 参考になる)
で調べてしまいました…。
同様のレベルの方、こっそりみといてください。
wiki [wikipedia.org]
Re:恥をしのんで (スコア:1)
URLに日本語はブラウザによってはうまくいかない…
脳味噌腐乱中…
(主に)日本語WikiNameと文字コードについて (スコア:3, 参考になる)
サイトごとに日本語のコードがどれになってるか?を
「知らせる」ための規格化された手段が、
たしか無いのでしたよね。
それこそWikiについて言うと、
InterWikiNameでこの問題にいつも悩まされています。
(エレガントでない)解決策ならありますが↓。
たとえばTiki本家だとこんな感じです。 [210.253.233.99]
(詳細は、編集画面を見てね)
で、ここにeucとかいう文字列が混じってることから気づくかも知れません(^^;が、
InterWikiNameで参照しようとする他サイトが
日本語(の頁名)をどんなコードで変換するか?は、自動的には知りようがないので、
上記InterWikiNameページのように、わざわざ明示してあげざるを得ないんです。
(昔のTikiにはこの仕様が無かったため、EUC以外のサイトには日本語でInterWikiNameを張れませんでした)
(あとTikiでは、UTF-8なInterWikiNameは、鯖にiconvライブラリとかが入ってないとアクセス(つまり変換)不能。)
余談ですが、もう1つWikiNameについていえば、使われてるのが
ふつーのURL Escape(てゆーんだっけ?)と限るという保証すらなく、
なにやら独自な形式で日本語を変換するサイト(Wikiエンジン)も有るようです。
もひとつ余談。
少なくともTiki(EUCです:Windows版の鯖であっても)で、
file://PC名/PATH名
と書いておいてWindowsの共有フォルダをアクセスさせるとき、
PATHに日本語が混じっていると、
IEはEUCをSJISに解釈しなおすらしくて意図したPATHにアクセスできますが、
w3mはそこまでしてくれないので、日本語の混じらないPATHしかアクセスできないようです。
(FireFoxは file://PC名/… は無視されるみたいですね。)
2chなどの「まとめサイト」の定番になるかも (スコア:5, 興味深い)
この「まとめサイト」は、そのスレッド住人(参加者)有志が、毎度のスレ立て時に繰り返されるテンプレート貼り作業(スレの決まりごとや過去スレのリンク、FAQなどを書き込む)を共同作成し、情報を共通化してスレッドをスムーズに進行しましょう、というもの。
スレッド常連参加者の利便のみならず、その話題について調べる過程で訪れた新参者にとっても、過去スレを掘り返す手間が省けるFAQやあらすじなど基礎情報が用意されていたりして、スムーズにスレッドへ合流出来る。
「電車男」ブームも、まとめサイトなくしては存在しなかっただろうと思う。
この「まとめサイト」、その性格上運用システムとしてはWikiが最も相性が良い。
手軽にWikiサイトを立ち上げる事が出来るサービスが提供されるようになれば、上記の2chのみならずネット上に遍在する細かい「まとめサイト」ニーズに後押しされて重宝されるかも。
関連リンク:
2ちゃんねるの方舟~2chまとめサイト案内 [infoseek.co.jp]
FireFox まとめサイト [geckodev.org]
Re:2chなどの「まとめサイト」の定番になるかも (スコア:2, おもしろおかしい)
そしてlivedoorが柳の下に釣り糸を垂らすわけか。
Re:2chなどの「まとめサイト」の定番になるかも (スコア:1)
でもこういうのってファイルアタッチメントを使うこと多いよね。
その辺はライブドアのサービスはどうなるのかな。
独自wikiエンジンが気になる。 (スコア:3, 参考になる)
そこらへんをどうライトユーザー向けにアレンジするかが見所だと思います。
入力部分のインターフェイスを工夫して、タグを入力しやすくするだけでも、かなり違うはず。
でも広告の出方がエグすぎるよなぁ。
スタイルのテンプレートは魅力的だけど、他の無料wikiサービス [biglobe.ne.jp]でいいかな。
データの管理はどうなるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
手元にデータが残らない、というのがすごく怖いんですよね。
blog の場合はまだ、エクスポートやインポートといった機能はよく見かけますけど、
wiki の場合はあまり見かけないですよね。
そのうえ、livedoor はblogのエクスポート禁止 [srad.jp]なんてことをやった実績があるわけで…
Re:データの管理はどうなるの? (スコア:2, 興味深い)
どっかのWikiサイトでStaticWikiと呼んでいる仕組みがあったと思います。
Wikiページのレンダリング結果のHTMLをキャッシュ(というのもなんですが)して、
ユーザが読みにきたときには、単純にそれを返す。
編集頁などへは然るべきCGIにご案内。
レンダリングをやり直すのは、ユーザがページを編集したときだけ。
使い勝手はWikiのままだけど、
鯖への負荷やスピードはだいぶ違うらしいです。
まあ単純な話だけど、実装してないエンジンも多いらしいので残念ではあります。
#あと、「CGIへ直リンク(やブックマーク、とにかく直接アクセス)を禁じ」ているプロバイダで
#Wikiするとき、StaticWikiが無いと不愉快です。
#だってWikiページって各頁を直リンク&ブックマークしたいでしょ?
ん? (スコア:2, 興味深い)
Re:ん? (スコア:2, おもしろおかしい)
(あるとは思えないけど)これから先、再びパソコン通信が流行りそうになったら、
「次はパソコン通信だ」と言うと思います。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ん? (スコア:1, 興味深い)
ブームとしては既に終わり、今は落ち着いているものであっても、
まだ「これからはコレ」とアピールするもんなんですね。
もう「ツール対象のブーム」を作ろうとするのはやめて、
コンテンツで新しい事を始めて欲しいけど、
Re:懐かしいなあ (スコア:1)
臨場感を味わってもらうために過去ログを
ほぼ同じ速度でパワーポイントで表示。
公共の場に出してもアレゲでない場所を
探すのが大変でした。
Shiromal@ぼんやりさん
blog+wiki (スコア:2, 興味深い)
blogのようなエントリの時系列管理と階層構造管理の機能を持ってて、
wikiみたいに記述が容易でリンクも自動で張られるようなエンジン、
どっかにないですかね。
どっちも知識や情報を蓄積して連係させて行くための仕組みで
同時に使えるととても便利なのに、
大抵のサービスやエンジンってそれぞれ別なんですよね。
livedoorのも、その2つのサービスが連係するようには(現時点では)見えないし。
Re:blog+wiki (スコア:3, 参考になる)
社内でナレッジシステムとして半年ほど使っていますが、投稿したBlogが新着欄にタイトルで表示されずに日付+番号で表示されるとか日本語Snip名(wikiページ名)の扱いがちょっとアレなときがあるとかまぁ問題も少々ありますが、安定して利用しています。
試してみてはいかがでしょうか。
+----
いくつになっても夢を追い続ける、そんなエンジニアでありたい人
Re:blog+wiki (スコア:2, 参考になる)
記法がWiki風なだけなら、はてなだってそうだよ。はてなダイアリのブログモードにすれば、それでいいような。でなければ、はてなグループ。
Re:blog+wiki (スコア:1)
tDiaryのwikiスタイル(ですよね?)が期待どおりのもののようです。
早速いじってみます。
はてなは、リンクが張られるキーワードがコントロールできないし、
リンク先が他の人と共有なので、ちょっと自分の用途には合いませんでした。
newnewnewtypeさんにもこの場を借りて、感謝。
Re:blog+wiki (スコア:1)
キーワード空間が独自じゃないでしたっけ。
あと、リンクされるキーワードを制御することはできますね。
あくまでエントリ内のキーワード単位で制御できる、というだけですが。
Re:blog+wiki (スコア:2, 参考になる)
mt-sukeroku.pl [hsj.jp]
Markdown [daringfireball.net]
多分、探せば他のブログでも見つかると思います。
Re:blog+wiki (スコア:2, 参考になる)
Java Servletで書かれてます。
Re:blog+wiki (スコア:1)
それとはまた違った意味なのかな?
Wikiにトラックバックの機能があったらなぁ (スコア:1)
自分が日常的に使っているPhpWikiにそういうプラグインないかなぁ、と思って探してみたいんですが無いみたいです。
#PhpWikiのプラグインの作法を勉強しようとして放置中
屍体メモ [windy.cx]
Re:Wikiにトラックバックの機能があったらなぁ (スコア:2, 興味深い)
参考にしてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます (スコア:1)
でも「時間がない」ってのは言い訳なんですよね、たいていの場合。時間がないとかいいながら、酒飲んで野球見てる時間はあるわけで。その辺を自制してストイックにコントロールできる人にならねば。とおもいつつ10年以上が経ちました。
屍体メモ [windy.cx]
グループ単位での運用を見据えて? (スコア:2, 興味深い)
趣味のサークルでメンバー間での情報共有をしたいけど、wikiを入れるほどのスキルは誰も持ってない、でも単にホームページを作るだけならなんとか、というレベルのグループとか結構多そうですし。
メーリングリストサービスとかも連携させてyahooグループ [yahoo.co.jp]のような感じのサービスになれば、結構おもしろいかもしれません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らない (スコア:2, 興味深い)
こんなこと知ってるけど、別に書くほどのことでもないかもしれない。ここが間違っているような気がするけど、間違っているのは自分かもしれない。明らかな間違いなら、誰かが直すだろう。自分の編集は、ここのWikiにそぐわないかもしれない。それだったら、自分でBlogでも作ってしまおうか。などと思ってしまって。
Wikiって、共通のプロジェクトを管理するとか、限定されたメンバー内での情報を管理するとかには向いていそうだけど、情報発信とか、コミュニティを発展させるような用途には向かないんじゃないかな。まあ、livedoorがどういったマーケティングをするかわからないうちはなんともいえないけど。
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:3, すばらしい洞察)
でもその敷居の高さこそがwikiが荒れない理由のひとつだと思います。
それにコメント欄やBBSをうまく活用すればある程度敷居は下がりますし、
コメント欄やBBSでやり取りをするうちに管理者や他の参加者から
「次はページを直接編集してね」なんて言われてwikiに入る人も多かろうと思います。
「いつか、誰かが」じゃなくて「今、俺が」という精神こそwiki発展の肝だと思います。
自分でサイトを立ち上げる(無料blog程度でもOK)ぐらいのやる気のある人が
wikiの参加にも手を出すのは時間の問題じゃないかなぁと。
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:1, 興味深い)
MLやBBSでアクティブな人をそれなりに抱えているコミュニティでも導入したWikiが活用されてない事例があちこちに……。
# 特にそのへんのリテラシーがある人ほど最初の一歩に躊躇なさる
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:2, 興味深い)
やってみると、実はハードル低いんですけどね。
書き換え前の状態は自動的にバックアップされるので、間違えてもすぐ戻せるし。
そういう意味では、失言を取り消せない掲示板への書き込みのほうが怖い。
# Wiki活性化のポイントは思わず書き換えたくなる「突っ込みやすいスキ」を初期メンバーが用意できるか。
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:2, 興味深い)
>パッと意見を書けるとか...やっぱり自分で環境整えないとダメか。
これをHTML側でできちゃうと、セキュリティホールの元になりがち
という未来が見えますね。
だからブラウザ側でプラグイン入れるとかするわけで。
メーラー起動はmailto関連を使えば何とかなるかもですけど、
webだけで完結しているシステムなのに、メールで更新できる機能を
つけてわざわざ複雑にする必要はないということでしょう。
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:2, 参考になる)
WWWブラウザで textarea の編集に既存のエディタが使えるようにする [hyuki.com]
だけで十分じゃないでしょうか。
Re:誰でも参加できるけど、誰でも参加するとは限らな (スコア:1)
開発力はともかく、最初に書かれているように「ソフトウェアとしては
デザインに改良の余地がある。 」という話はその通りで、だからむしろ
デザイン力、そしてプロデュース力が必要だと思います。
無料レンタルWiki (スコア:2, 興味深い)
てゆか (スコア:1)
rm -rf /bin/laden
次は (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:次は (スコア:1)
#でもslashでポータルやってみたいとか思った事のあるIX。サーバ動かす必要あるけどね
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
一通り他のが流行った後に原点回帰。多分10年後ぐらい:P
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
dog year(死語)とすると、来年の年末くらいでしょーか?:-p
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
いいかい?みんな、しっかり聞いてくれ。これからやってくる大事なことについて話すから。そう、探さなくとも向こうから君の所へやって来る Web ページのことだ。 [goo.ne.jp]
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
6.キンタマ
7.会社辞職
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
Re:ブログの次は何か? (スコア:1, すばらしい洞察)
結局、日記だがな。
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
Re:ブログの次は何か? (スコア:1)
PPPoVoIP
# ぷぷぽっぼいぷー♪
Re:それはそうと皆さんのお勧めは? (スコア:2, 参考になる)
そんなわけで他の人も書いていますが、まず一押しですか。
なぜお勧めかというと日本人開発者主体で開発が進められているので、
周辺情報を含めて日本語ドキュメントが豊富。設置例(ユーザー数)も多い。
自分で設置するシステムとしては、デファクトスタンダードとまでは
言えないかも知れないけど、かなりシェアは大きいのではないかと思います。
自分の印象ですが、カスタマイズも割と楽でした。
あといじってみたことがあるのはPukiwikiから逆にたどってYukiwikiとか
Pyukiwikiあたりなので、直接評価を言えるのはそこまでですね。
Hikiは、今回のLivedoorのサービスみたいに沢山wikiを設置したい
みたいな場合に、Wikiファームという仕組みで実現できます。
私は使ってないですけど。
もっと細かく聞かれると、結局どこのメーカーのパソコンがいいみたいなのと
同じ話になりますが、何をしたいか、どれだけ手間がかけられるか、
設置者やユーザーのスキルはどれくらいかなどを具体的に聞かないと
有効なアドバイスはできません。
Re:それはそうと皆さんのお勧めは? (スコア:2, 参考になる)
たぶん日本語以外は読めないと思うので、日本発以外のwikiはあえて紹介しません。というか実はあまり知りませんし、自分では必要ないので調べません。
Re:それはそうと皆さんのお勧めは? (スコア:1)
Re:それはそうと皆さんのお勧めは? (スコア:1)
人に勧めるならpukiwikiかなぁ。自分では使わないけど。(Hikiユーザ)
# …これは国民投票のネタですか?
Re:無料なのか? (スコア:1)
> =>利用料無料
企業が個人情報を利用するのが無料
なのかと思った。
It's not who is right, it's who is left.
Re:無料なのか? (スコア:1)