x-AC曰く、"日経プレスリリースによると、昭文社は首都圏在住者を対象にした、震災時の徒歩による帰宅支援マップを発売するそうだ。先日の地震でも、首都圏ではちょっとした地震でも交通網がパニックに陥ることが示されたわけだが、この地図は完全に徒歩に頼らなければいけなくなったときに役に立つ情報を重点的に掲載している。緊急避難所や病院、水場とトイレなども掲載されており、危機管理について対策を練るのに重宝しそうだ。
体裁がA5変形なので手軽にポケットに入れて持ち歩けないのが難点かもしれないが、東京近郊に在住しているとか、そうした人間が近親者にいる場合には便利なのではないだろうか。"
次は…… (スコア:3, おもしろおかしい)
#「お兄ちゃん!早く早く!」
一社に一冊? (スコア:2, すばらしい洞察)
目的が「いざというとき」なんだし、誰も彼もが持ち歩く必要はないかと。普通の大人は、主に会社か家かが行動範囲なんだし、自宅近辺の避難場所ぐらいは見当付くでしょう。となると、各社(各学校その他、部課単位でもなんでもいいけど)で一冊常備しておくと便利かも。
持ち歩きたい人向けには、時分の行動範囲に合わせて、携帯マップ [alpsmap.co.jp]とかに赤×でもつけてもらう、ということで。
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
Re:一社に一冊? (スコア:2, 興味深い)
地図に示された道が通れずに迂回するという事態もありますし。
災害用地図って持っていても、自宅にあると無意味だよね。職場の自分の机の中に入れておきます?
自転車に乗るようになってから気づいたのですが、自転車にはいろいろ便利な器具があります。
たとえば、コンパスベル [impress.co.jp]で、 文庫版都市図 [mapple.co.jp]という地図一緒に使ってますが便利です。
この地図ですが、A6サイズで大きめのポケットにも入るサイズで、休日にはコレを見ながら自転車でぶらぶらしています。
他にも、自転車のライトがバッテリライトならば、十分懐中電灯の代わりになります。
職場からそう離れていない人は、自転車等で一度でも往復してみた方がいいのかもしれない。
地図は、普段から使い慣れていないと、勘がつかないよ。
#地図だと、この道は北西に通じるはずだが、ゆるやかに東へカーブを描いている。この道じゃなかったのかな?
#(地図を開く)
#地図上でも、ゆるやかに東へカーブを描き、その後北西へ向かってる。これで正しいのか…
この、ゆるやかな東へのカーブの地図上における見方がわからないと迷うかもしれない。
第一、地図によって描き方が違ったり、癖がでてたりする。
#(地図と見比べて)
#標識も何もないけど、曲がる角はおそらくここだ。
地図では色がついているだけで、何もない所を曲がる事もあります。
普段から地図を使い慣れているということは、職場周辺や家の周辺、通勤路についてもあらかじめ知っている事も多いのですけどね。
Re:一社に一冊? (スコア:4, 参考になる)
東京で大地震が起こった際に, 方位磁針が必要になるような道を利用すると生存率が低くなります. とにかく幹線道路なりなんなりの広い道に出ることが第一です.
と言うのも, 商業地では看板やエアコンの室外機さらに窓ガラスなどの落下物が多数出ることが予想されています. これらは本震時のみではなく余震時にも起こりますから, 建物からは一定の距離をおいて行動することが必要です. これが出来るのは, 複数車線を持つような道しかありません.
住宅密集地では二次的に発生した火災から確実に逃れることが重要です. これも路地では進路を塞がれる可能性が高いため, 非難地区に最短距離で到達しようとするより, 遠回りでも確実に使える道を使った方が有利です.
次の段階では火災旋風対策でしょうか. この場合はある程度の大きさの樹木や屏風状の高層団地を目標に移動すれば良いでしょう. というか, 目標になる程度の大きさが無ければ火災旋風は防げませんし.
他にも有毒ガスを発生しそうな工場・商業施設の有無なんてこともあるのですが, 一つ言えるのは非常時において生き延びるために必要な行動戦略は日常において効率的に生活するためのものとは異なるってことです.
# 「避難民を宮城内に入れてください!」「頭痛にノーシン」という世代なのでID
Re:一社に一冊? (スコア:1)
変な思いこみではないでしょうか。
磁石なんかなくてもランドマークで確認できます。
あればいい程度のものでしょう。
Re:一社に一冊? (スコア:1)
看板が落ちたりして、ランドマークが分かりにくくなったりしそうです。
普段歩きなれた道なら、多少変わっていても分かるかもしれませんが
歩きなれていない道も通ることになったりするでしょうし。
というか、歩きなれた道なら地図もいらなさそうですね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:一社に一冊? (スコア:1)
東京生まれ東京育ちには道案内時に東西南北の概念は余りないです。(本当)
結構未知利かれることあるのですが、普段はそれこそランドマークと進行方向に対する右左で案内してます。
#二つ目の○○って信号を左に曲がって突き当たりのT字路を右。そのまま進んで右手にスーパーが見えたらそのちょっと先
って感じです。
その意味では普段から東京人には使いやすい地図なのかもしれない。
(でも、るるぶかじゃらんあたりから進行方向にあわせた地図でてた気もする。)
Re:一社に一冊? (スコア:1)
流石にそれはないかと。東京は戦争で一時焼け野原になったわけですが、戦後の混乱で計画性のないまま町が急速発展したため、路地が入り組んでしまい、部分的には都市整備計画で直されている物の、大半はそのまま来ています。
なので、大通りは比較的わかりやすくつながっているが、一歩裏路地にはいるとさっぱり、と言う状況になっているわけで。
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
迷路都市 (スコア:1)
江戸時代からある街並がのこってるところだと割とそういう都市も多いんですが(金沢とか)東京は、江戸期の数度にわたる大火と、空襲で殆どは戦後に作られた街ですから、そういうことはありません。
Re:一社に一冊? (スコア:1)
コピーして持つ」等とは書いていませんし、また想定してもいません。
・可能な人は脳内コピーで済ませる
・だめな人は各自携帯マップに情報を転記する
という意味です。
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
愛知県では (スコア:2, 参考になる)
地図を「売る」となると売り切れの問題があるけど,配布だと・・・無くなったらそれはそれで問題だな。どっちがいいんだろか?
Re:愛知県では (スコア:1)
停電しない場合に限りますが。
同時多発(全域)防災訓練 (スコア:2, 興味深い)
毎年9月頃に防災訓練を行ないますが、 とくに首都圏で申し合わせて同日、同時間に防災訓練を してみたらどうなるんでしょう?
もしかして、道に人が出れなくなってしまい、 移動できないってことになったりしないんでしょうか? どのくらいのキャパシティーがあるのかあらかじめ 調べておくべきだと思う。
地図の材質 (スコア:2, 興味深い)
映画『バトルロワイアル』の“密封された平時用地図”が脳裏をよぎったわけですが、
まさか材質が“紙”というわけではないですよね?
文字の書き込める耐水プラスチック素材ですよね?
火炎にさらされて焼け残る必要はないですし、
不燃素材である必要はないと思っていますが、
さすがに“紙”だと、非常用燃料にされてしまいそうに思うのですが。(特に冬)
最低限、水や泥や血が付いても、にじんだりしおれたりせず、
ぬぐい去って文字を書けないと。
# は。あえて“紙”のままで、防寒素材として使うのかな?
一時避難所の場所を知っておいた方が (スコア:2, 参考になる)
一時避難所に非難して、そこから広域避難所に移るというのが手順になっているようです。自宅や会社の近くにある一時避難所と広域避難所を確認しておくのがいいと思います。ちなみに一時避難所までの道路は、危険個所がないかを事前にチェックしておくとより安全です。
中野区の場合 [tokyo-nakano.lg.jp]
カーナビ (スコア:1)
カーナビのせいかなぁ。
ワタシなんて、カーナビの地図は北が上じゃないと分かんないタイプなんだが、世間様はどうも違うらしい。
Re:カーナビ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:カーナビ (スコア:1)
是非行って迷子になってみたい。
#南極でも可
そういえば、北極/南極あたりって、GPSは使えるんですかねぇ。
Re:カーナビ (スコア:1)
どうして疑問に思われたのでしょう?
ちょっと気になります
東京と北極・南極で条件が変わりますでしょうか?
Re:カーナビ (スコア:1)
そういえば、北極だったか南極だったかの極点単独到達とかやってる冒険家さんがGPSを使ってた、なんて話があったような気がしますし、大丈夫なんですかね。
寒いと電池も大変そうですが。
GPSのもともとの目的が軍事であることを考えると、極圏をカバーしない理由もなさそうですが…
#詳しい方、フォローよろしく~
Re:カーナビ (スコア:1)
GPS衛星 - Wikipedia [wikipedia.org]
地球上及び、地球に近い軌道上であれば、どこからでも4つ以上の異なる位置にある衛星を発見できるよう軌道が設定されいます。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:カーナビ (スコア:1, 興味深い)
ヘディングアップのどっちを使うかという話はよく出ますが、
今の所、方向感覚のいい人は、ほぼ例外なくノースアップです。
ちゃんとした数字は取ってないので、なんとも言えませんが
何かしらの因果関係はあるような気がしています
#ちゃんとやろうとすると、「方向感覚がいい」ってのを定義
#するのが、まず大変そうだ^^;
Re:カーナビ (スコア:1, 興味深い)
方向感覚ってのが、三半規管による平衡感覚みたいなものだとすれば、人間の能力の一端として認めてもいいと思うが、渡り鳥みたいな意味での方向感覚は、超能力とでも言うべきもので、「ある」と仮定する方が間違っていると思う。
結局のところ、自分を地図にあわせる「適応力」とか、的確に読み取る「理解力」に勿体をつけたものが、「方向感覚」とか、「空間把握能力」とか言われてるんじゃないだろうか。
現に、地図をうまく書けないのに、誰よりも道に詳しい人ってのはいるわけで。そういう人は、カーナビをうまく使うことも出来ない、現代人としては不適応な部類に属すると思うが、それを方向音痴と呼ぶのは、何かしら違和感がある。
例えば、ジョギングコースを長方形として捕らえるのが、地図的には正しくても、感覚的には「あのコンビニで半分」「薬屋の角を曲がったらあと3分の一」という風に円とその円周角で捉えた方が便利な場合が多々ある。そういうマッピング(一次変換)は日常的に行われているはず。
Re:カーナビ (スコア:1, 参考になる)
それは危険ですし、迷惑です。
大きな災害の場合、鉄道復旧も遅れるでしょうが、鉄道が復旧した場合、物資の大事な輸送手段です。(現場までは無理でも近くまで運んだりもするでしょう)
皆が鉄道を歩くと物資の輸送が滞ります。
また、土曜の地震でも地震後に南武線で線路を歩いた人が居た為、再開が遅れました。
その辺、ご理解お願いします。
線路には
どのぐらいの震災まで? (スコア:1, 興味深い)
大きな震災になったら、役に立たないですね。
道なんてあってなきがごとし。
さて、問題は災害発生のタイミング。 (スコア:1)
掲載されていた筈の「非難」やら「給水」やらの施設が丸ごと無いとかいう事態は、どう対処すべきか。
売りっぱなしは有り得ない(非常に売れそうだし)ので、改訂版等が時と共にガシガシ出てくると思われます。
#購入を会社に任せると、100人の会社に1冊とかいう事態が発生しそうだ。
別の使い方 (スコア:1)
# というわけで購入決定。
-- ラテール部参加者募集中
萌やせばいいってもんでもないけど (スコア:1)
いや、辛い時こそ心の安らぎが必要な訳でしてね・・・。
#もえるるぶは聖地巡礼でひじょーに重宝いたしました。
既に萌えた後でした (スコア:1)
#投稿前にリロードして確かめるべきだった・・・。
Re:既に萌えた後でした (スコア:1)
結局全部読んだつもりになっていたというオチです。
まあよくある事ですよorz
Re:既に萌えた後でした (スコア:-1 オフトピク) (スコア:1)
や、自分が機能を使いこなせてないだけかもしれませんけど。
Re:冊子かぁ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:冊子かぁ。 (スコア:2, 興味深い)
ネットもそうですが電池(電源)も問題ですね。
先日の土曜日の地震の時は1時間ほど電車内に閉じこめられ、さらにようやく到着した小さい駅で3時間ほど止まってましたが、まわりを見渡す限りかなり多くの割合で電池切れが起こっていました。
現在の携帯電話って待ち受け時間はそれなりにあるのに、到達不能な(地震当初は携帯電話の通話・通信も規制されていた模様)状態で通信を始めると激しく電池を消耗する仕組みのようで、見た限り特にFOMAで顕著でした。追加で乾電池充電を持ち歩いていた隣の人も、通話可能になるよう充電が終わるまで何も出来ず延々待たされていたようです。
私は幸運にも古き良き化石級PHS派 (Willcom 味ぽん) な人なので通話規制も通信規制も、さらにいえば電池消耗も全く起こりませんでした。
もちろんPHSのほうが電池が持つという側面よりも、通話・通信規制がかかっていなかったことが大きいと思いますが。
Re:冊子かぁ。 (スコア:1)
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:冊子かぁ。 (スコア:1)
Re:冊子かぁ。 (スコア:1)
そのようですね。
ちなみに一昨日、最大震度の震度5強を記録した、我が故郷足立区の震度情報は、
発報から30分程たってようやく処理されたそうですね。
なんでも、理由は「サーバに負荷がかかった」からだとか…
仮に、ネットだけが物理的に残ったとしても
過負荷で無反応となった、沈黙のシステムと化すんでしょうね。
#「仕様の10倍ストレステスト」を肝に銘じて生きてます
どんな負荷がかかったんだろ? (スコア:1)
Re:どんな負荷がかかったんだろ? (スコア:3, 参考になる)
いくつかのニュースソースを総合すると
○サーバは8年前導入当時は最新・最速(?)だったが、その後のリプレースは無い
○導入当時は都内の震度計が14ヶ所だったが今回は99ヶ所から、ほぼ同時に送信された
○加えて、同じサーバで雨量・水位情報も処理している
○増設分に対する増強は無く、他の処理も重なって処理が追いつかなかった
○処理は先着順で、強い震度の報告を優先処理することは出来ないらしい
このようなシステムは立ち上げ時に多額の予算を投じて
エイヤっな見積もりによる過剰な処理能力を持たせる割に、
その後の見直し、改善はマイナス評価になるのか、
放っておかれる傾向があるような...
3年ごとに必ずハード更新する、とか
毎年、一定期間パフォーマンス測定する、とか
システム計画時に決めておけば良いのに
Re:どんな負荷がかかったんだろ? (スコア:1)
CPUが動いていたのか・・・
おじいさんが、そろばんで計算していたのか・・・
わからなひ。
Re:どんな負荷がかかったんだろ? (スコア:3, 参考になる)
16:35 地震発生
16:37 気象庁発表「埼玉・千葉 震度5弱、都内 震度4」
16:40 足立区西新井消防署データ(震度5強)が消防庁から都庁に伝送
16:57 足立区西新井消防署(震度5強)が都庁から気象庁に伝送
17:02 気象庁発表「東京都足立区 震度5強」
消防署52か所のデータは東京消防庁→都庁→気象庁と送信するのに対して、区市町村47か所のデータは都庁→気象庁だそうです。だから16:37の発表に間に合わなかったのは仕方がないだろうけど、都庁から気象庁への伝送が17分も遅延したのは少々いただけません。
ここで気になるのは各伝送経路の通信速度。大規模災害を前提とすると専用線では駄目で、伝送経路は原則として無線使用で設計すると思います。でも8年前に納入された機器での無線通信だと通信速度がボトルネックとなる可能性がありそう。
Re:どんな負荷がかかったんだろ? (スコア:1)
導入当時(1997)は、震度計が14ヶ所だったそうです。
現在は、約7倍の99ヶ所になっていたそうです。
「その後の増設分が計算に入っていなかった」と担当のお方は言っているみたいです。
Re:東京だと…… (スコア:2, 興味深い)
あるでしょうね。
水場のある場所なんかはすぐに避難場所や負傷者の収容場所等に
なっちゃうだろうしねぇ
行ってみたらそういう人であふれ返ってたとか
水が止まってたとか・・・
最も東京の環状7号(8号だっけ)の内側は大災害時には
火事やら倒壊したビルで輪の中から徒歩で出るのすら大変という
話もありますし・・・
平時にこの道を帰ると決めていても実際にはなかなか難しそう。
逆に下手に動いてさらなる危険に巻き込まれるよりは一番近くの避難場所で
安全に支援を待つのが一番無難なのかなぁ・・・
できれば都心直下型の大地震は休日、家に居る時にきてほしい
仕事場はかなーりの確立で倒壊等に巻き込まれそうな環境にいるので
ま、どっちも生き残る確立は五分五分の様にも思えますけどね。
重蔵。
Re:東京だと…… (スコア:1)
あらかじめ決めてあるルートをたどるのであれば地図が無くても何とかなるわけですし。
最寄の避難ポイントとか、やばそうな場所とか、日ごろ電車等で移動してる地点までの距離をつかむとか...
Re:東京だと…… (スコア:1, 参考になる)
トイレにいってみたら便器がウ○コであふれかえっていたとか。
#かなり真面目な話です。水が止まった水洗便所がどうなるか。
#バキュームカーが来ないくみ取り式がどうなるか。当然
#こうなるのです。
>水が止まってたとか・・・
先に来た人が飲み干していたとか...
ちなみに阪神淡路大震災では、神戸から西宮あたりまでの道が、
誇張でもなんでもなく人であふれかえっていました。あのくらいの
災害ともなると歩行者による「自然渋滞」が発生するのです。東京
だと被害はもっと大きくなるでしょう。あなたは片道8時間の自然
渋滞を我慢できますか?
>一番近くの避難場所で安全に支援を待つのが一番無難なのかなぁ・・・
警察、消防、ライフライン関係者、医者、看護婦、公務員などは
のんびり待っている暇などありません。当分の間は休み無しで
働くことになるでしょう。それ以外でも仕事で忙しい人は
いくらでもいました。
逆に暇なのは大学生以下です。学校が休みだし、遊ぶところもないし。
停電でTVも満足に見られないし、見てもつまらないニュースばかり。
夜は照明もないから夜7時には布団に入る生活。
さぞや退屈だったことでしょう。
いや、直後だからこそ売れる (スコア:1)
買おうとおもっても増刷待ち、書店から大量発注を受けて増刷するが「のどもと
過ぎれば熱さ忘れる」で増刷できたころには見向きもされず昭文社には在庫の山。
地震がおきてから2週間のタイムラグで発売、印刷所フル稼働で刷り上げるには
ちょうど良い時間じゃないのかな。
うがった見方かもしれないが、昭文社は都心部で大きな地震があるのを待って
発売に踏み切ったのではないかと思えてしまう。
Re:一冊丸ごと持ち歩かなくても。 (スコア:1)
今のうちに、検索サイトや地図サイトから、職場から家までの地図をプリントアウトしたら、何枚になりますか?
そしてそれは、本当に持ち歩けない分量になるのですか?
この地図自体も、A5変形(縦210ミリ*横95ミリ)112頁
という事で、むしろ凄く軽いハズです。
Re:一冊丸ごと持ち歩かなくても。 (スコア:1)
上板橋~新宿間ですが、それなりの詳細地図でgoogleなどから落すと結構な枚数になります。
今数えたら1/21000で3枚。1/8000で5枚ほどでした。(yahoo使用)
私は近いからこの程度ですが、埼玉、千葉から来ている人を考えると、かなりの分量でしょうね。
持ち歩けなくはないが一々持ち歩きたくない分量ではあります。
考えなしに人を批判する前に自分で試してみてはいかがですが?
また、元々の私の意見は別に紙ベースで持ち歩かなくても、普段から必ず持っているものに取り込んでしまったほうがいざと言う時もってない確率が低くなるからです。
代替手段があるなら持ち歩くアイテムをわざわざ増やす必要はないと思いませんか?
なぜ、携帯に地図サービスやGPSが搭載されたのか考えてみたら如何でしょう?
Re:一冊丸ごと持ち歩かなくても。 (スコア:1)
もちろん、ポケットサイズの地図を引き出しに入れておいても良いでしょう。
普段持ち歩く事ではなく、被災時に持ち歩くという事です。
それと、プリント量自体は出発地と目的地が定まっているならば、縮尺等を工夫すればそれほど多くなりません。
主要幹線道路までや、曲がる場所毎の詳細図と、幹線道路の広域図等が必要で、人が歩ける距離なら、大体10枚以下になるのではないかと。
普段から、知らない場所に行く時は(歩くことを前提にするわけではないですが)似たような事をしています。
GPS携帯は、でたばかりの頃使いましたが、ハッキリ言って使い物になりませんでした。
現在地と、極々付近しか表示されないので駄目でした。
今のGPS携帯は見てないけど、良くなったのかな?
流行ってるという噂は聞きませんね。
#自動車用の詳細な都市図を持ち歩くのは大変ですね。
#よく考えたら、被災時は該当ページのみ切り離して持ち歩けば良いのか…
#防災バッグも普段持ち歩く人はいないよね?
Re:一冊丸ごと持ち歩かなくても。 (スコア:2, すばらしい洞察)
いざと言う時はいつくるのか判りません。
その対策の為には2つの方法があり、
①いつでもいざと言う時の準備を全て持ち歩く。(普段の生活に関係ないものも持ち歩く)
②普段の生活の中に紛れ込ませられるものは入れてしまう。
普段から持っている、使用しているものと合体させる、
地図そのものを持ち歩くのは①、
携帯などに取り込んでしまうのは②の考え方です。
どちらがいいかは人によるとは思います。
ただ、私は普段使わない荷物は増やしたくはないです。
多分、持ち歩かなくなると思います。
もちろん、代替手段(この場合は携帯)がない場合は持つべきと思いますし、リスク分散の手段も必要でしょう。
デジタルデバイスは電池の問題もありますし。
地図を必ず持ち歩くのが億劫でない人、鞄を合えた時にも忘れないひとは、地図(冊子)ベースの方がいいとは思います。
Re:広域避難場所 (スコア:2)
ウチでは体制表がある上に各人の机にヘルメットが常備されていてそれに
「救護班」やら「通報連絡班」とかいうシールまで貼られています。
広域避難場所には災害時用の備蓄倉庫があるのでそこの管理者からたどるのが吉かも。
ウチの大学は広域避難場所に指定されているものの自分の居る地区だけは対象外らしぃ。
まぁ狭いし放射線施設とかあるからかな?
見たような聞いたような・・・
itinoe