見出し無断配信裁判、知財高裁で賠償命令、著作権は認めず 120
ストーリー by Acanthopanax
判例++ 部門より
判例++ 部門より
jbeef曰く、"2004年3月のストーリ「見出し著作権裁判、読売新聞が敗訴」で話題となった、デジタルアライアンス社の1行ニュースリンク配信サービス「LINE TOPICS」に対して読売新聞社が見出しの使用差し止めと損害賠償を求めた訴訟で、6日、約23万円の賠償を命じ、差し止め請求は退ける控訴審判決が知財高裁で出たと、報道各社が伝えている(INTERNET Watchの記事、ITmediaの記事、朝日新聞の記事、読売新聞の記事、日経新聞の記事)。" (つづく)
"それらによると、判決は、見出しの表現が著作物として保護されるための創作性を有するとは言えないとして、著作権法による権利保護を否定したうえで、デジタルアライアンスの行為について、(1)情報鮮度が高い時期に複製利用している、(2)営利目的で反復継続している、(3)読売新聞社の業務と競合しているなどの点を挙げて、社会的に許容される限度を越えたものと指摘、読売新聞の法的保護に値する利益を侵害したものであるとして損害賠償を命じたのだそうだ。
この判決が、無断リンクを禁止すると主張するサイトや、無断リンク禁止はナンセンスであると主張する人たちに、どのような影響を及ぼすか(あるいは何ら及ぼさないのか)興味深い。"
また、herewe曰く、"Google Newsなど、ロボット式で情報を収集/公開しているサービスも違法になるのでしょうか? Googleが、元になるニュースサイトの許可を取っているのか調べがつかなかったのですが、Google Newsやメルマガサービスは自分もよく利用するサービスなだけに気になります。"
鮮度の高い時期とは、いつまで? (スコア:4, 興味深い)
どこまでが鮮度の高い時期なのでしょうか?
普通にBLOGなどでニュースをネタに書いてたりするひとも
多いので、いつまでNGなのか決めてもらいたいですね。
(洋楽CDのレンタル禁止期間のように1年とかになったら怖い・・・)
Re:鮮度の高い時期とは、いつまで? (スコア:2, 興味深い)
それはこれから同種の裁判で決めていくわけですが、新聞社はもちろん「記事の掲載期間」と主張するでしょう。
Re:鮮度の高い時期とは、いつまで? (スコア:1)
人間80や90まで大抵生きる。20くらいまではピチピチしていそうで鮮度良さそう。
著作権は死後50年。法人だと公表後50年か?
新聞社は10年は主張するんじゃ?
Re:鮮度の高い時期とは、いつまで? (スコア:1, 興味深い)
#「見出し単独」で見せられて嬉しい時間はそうは長くないと思います
また、十分時間がたったあとでも見たくなるような見出しであれば、それは著作物として認めていいと思います。
#東スポの見出しとか
というわけで、「一行ニュース」がサービスとして成り立つのであれば、その分の対価はちゃんと払えってことでしょう。
アンテナとかRSS配信とか (スコア:4, 興味深い)
たとえばこのタレコミにしても、
という引用の方法ならいいけど、記事の見出しを含めた
なんていう引用の方法だとだめ、とか言われそうで恐い。見出しの使用の可否で争われると、「新鮮な」情報源を含んだ参考文献リストとは不可なんて言われる日がいつか来るかも。
なんて極端に考えてしまうのは心配性だから?
屍体メモ [windy.cx]
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:5, 参考になる)
デジタルアライアンス社は、このサービスを始めるにあたり、リンクを取るもとのYahoo!に問い合わせを行っています。 [d-a.co.jp]
Yahoo!側からは
「リンクの際の見出しはYahoo!ニュース内の記事の正式な見出しをそのままお使いいただくことが最も望ましい形です」
という回答を得ているそうです。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:3, すばらしい洞察)
個人が一部の全体からみればわずかなニュースを肴にして
ブログに何か書くくらいでしたら、大抵はそこでは
引用元とどの記事を引用したかを明確にする
という建前ができるかと。
この建前なら見出しを併記してリンクしても問題はなさそうに見えますが。
# 数日から数週間でリンク先が消えるサイトが大半ですし
また自己の意見があることで、引用の比率の問題はあるでしょうが
高確率で転載ではなく引用になるでしょうし。
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:2, すばらしい洞察)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:1)
見出しの表現が著作物として保護されるための創作性を有するとは言えない
という見解は変わらないでしょう。
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:3, おもしろおかしい)
そうですかねぇ
例えばこんな [itmedia.co.jp]見出しは一般の記事には使われないように思いますが。。。
/.の人たちなら「そんなのふつーに使うだろ!」とか言いかねないので悩ましいですが。。。
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:2, 参考になる)
ニュース記事の見出しって、一見誰でも簡単に出来そーに見えるけど、
実際は、一定の文字数制限の中で情報伝達するために独自のノウハウが
必要だったりするんだよね(新聞社には見出しだけ扱う部署がある位)。
だから、必死になって考えた見出しを同業者あたりにパクられたりしたら、
やっぱりかなりくるものがある訳で・・・
#ゲンダイの見出しは楽そーだなー、ってのは隣の芝生なんだろーな。
#アレはアレで独自のスタイルを作ってるわけだし。
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:1, すばらしい洞察)
大いなるサプライズと大どんでん返しが。
Re:アンテナとかRSS配信とか (スコア:1)
どの法律が根拠? (スコア:3, 興味深い)
どいういう法的根拠に基づく判決なのでしょうか。
法的には保護されていないものを裁判所の判断で保護
できるの?
民法709条かな (スコア:3, 興味深い)
その文脈では、「法的保護に値する利益」=「法的に保護される利益」です。ちなみに条文は民法709条 [slashdot.jp]でしょう。
それは無理です。ただ、法的に保護されているとはあまり思われていなかったものが、裁判所の判決がでてはじめて法的に保護されているものだと認識されるようになることはときどきあります。(法的に保護されていないものを裁判所が保護されていると勘違いすることもありますが)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:民法709条かな (スコア:2, 参考になる)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
URL構造(超オフトピ) (スコア:3, 興味深い)
というのも、法律の「条」を指す時には通常「●章」なんてのは使いませんし、章立てなんて覚えていませんので、条文を調べるとき「章立て」を意識せずにURLを直打ちできるようになっていたほうが便利なんです。
#あと、罰則(大抵最後)とかを見ていて、「●条に違反」というのを突然見たくなったときに、「条」だけ打ち直せばいいので。
要するに、民法(明治29年法律89号)第709条とは書くけど、民法(明治29年法律89号)第3編第5章第709条とは誰も書いてくれないので、この構造の方が便利、ということです。
#あと、推測ベースではありますが、「法律毎」のHTMLは条項単位のデータを寄せ集めて作っているっぽいので、アンカーの自動生成上も章立ては無視したいんだと思います。
で、ホントに直打ちできるのか、という話ですが、URLの構造は、
・http://law.e-gov.go.jp/htmldata/で開始、
・M/T/S/Hと数字2桁で制定年度ごとのディレクトリ、
・同じ制定年度+HO/SE(法/政令)+3桁の「法令番号」によるファイル名
になっています。
#年号が100年続くことは想定外らしい。
したがって民法(明治29年法律89号)であれば、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html
になります。
#省令以下の番号の振り方は知らん。
その後のアンカー構造は、
・1桁目が「制定文」(9)「目次」(0)「本文」(1)「付則」(5)「別表」(3)「別図」(3)を表すフラグ(他にもあるのかもしれんが知らない)
・2~4桁目が「編」
・5~7桁目が「編」の枝番(例えば四編と五編の間に「四編の二」というのを挿入したときに「002」が入る
・8~11桁目が「編」の枝番の枝番(「四編の二の三」だと「003」)
というように、「編」の9桁は使います。
なので、残念ながら基本的には、各構造ごとに「999」が上限です。
以下、「章」「節」「款」「目」が同じようにそれぞれ9桁ずつ。
#ここまでが、「章立てレベル」の話
そこから、
・「条」が4桁+3桁+3桁+2桁
(条だけは●条の×の△の■が許される。あと9999条までok)
・「項」が3桁+3桁+3桁
・「号」が3桁+3桁+3桁
となっており、最後の3桁を使っているのは見た事が無いのでわかりません。
#号の下に「ア」「(1)」「(一)」「(ア)」ってのが来るのですが、アンカーがありません。
というわけで、制度屋さんには極めてなじみやすいURLなのでした。
完全オフトピだけど、久方ぶりにIDにて。
ただ乗りはダメよ (スコア:2, 興味深い)
>(2)営利目的で反復継続している
>(3)読売新聞社の業務と競合している
不正競争防止法とかかなぁ。
記事の見出しを再利用して自分の業務に利用していることが問題視されていると思われ。
ですからGoogle Newsはともかく、個人レベルでリンク貼るのに~~というのは的外れでしょう。
Re:どの法律が根拠? (スコア:2, 参考になる)
>権利侵害(違法性)
>権利侵害があったことは民法709条において不法行為成立のための要件としてあげられている。かつては同条にいう「権利」の意味をめぐって論戦が繰り広げられていたが(その過程でこの要件を「違法性」と呼ぶことも多くなった)、実際の裁判上有意な要件として機能していないと指摘される。学説では、過失の有無の判断に取り込む見解と、過失には含みきれない要素として一応の存続を主張する見解がある。
>
>「権利」の意味を巡る論争は雲右衛門事件に始まる。これは有名な浪曲師であった雲右衛門の浪花節をレコード化したが、別の業者が勝手にレコードを複製販売したことに対して損害賠償を求めた事件である。このときに大審院は浪花節は著作権法上の著作権で無ければそれが侵害されたとしても不法行為による損害賠償請求をすることができないと判示した。つまり、民法709条にいう「権利」とは法律上の権利であると考えたのである。
>
>しかしこの判断は後の大学湯事件で変更される。この事件は「大学湯」というのれん(老舗ともいう)に対する侵害について不法行為責任を追及したものである。原審は「のれん」が法律上の権利ではないという理由で不法行為の成立を否定したが、大審院は709条の「権利」とは不法行為による救済を与えるべき利益のことであるとして「権利」を広く解釈した。これら不法行為の法益を広く捉える議論は2004年の民法改正において法文に取り込まれ、「故意又ハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ…」という民法709条の規定が「故意又は過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は…」と改正された。
>
>末川博は権利侵害の要件を違法性とするように主張し、我妻栄による学説を経て現在は権利侵害ではなく、違法性として要件が確立している。
>
>また、故意・過失の要件が主観的なものから、客観的なものへの変化をしたことにより、予見可能性や結果回避義務違反があれば、それは違法なもととなるため、違法性との違いはほとんどなくなってきている。しかし、通説・判例は故意・過失と違法性の要件を別々に維持することで、故意・過失がないが違法性がある場合や、違法性の要件が曖昧でも、故意や過失により損害を発生させる行為についての不法行為成立を認めている。
の「法律上保護される利益を侵害した者」に該当する(広義解釈を採用すべき)と裁判官は言いたいのでは?
だけど、広義解釈は想定した法律無い様な場合で、だけど賠償をするべきと判断出来る場合だけなはずなんじゃ?
見出しの著作物性を否定しているのに何でだろう?
「ケースによっては著作物性が少しはある」と言う意味での「創作性は無い」って話なんだろうか?
記事を読みたい奴は記事掲載しているサイトに見に行く訳で、掲載サイトの広告を見た利益とかはちゃんと考えているのだろうか?
俺には損害が発生するとは全く思えない。
あと、賠償金が1%未満(月1万円)って、これをどう解釈すべきなんだろうな。
そのくらい払ってやれ?
知財高裁の速報見に行ったら、10/06のがいくつかあったが、これの判決文載ってなかったな。もうちょっとすると載るのだろうか?それとも載らない?
Re:どの法律が根拠? (スコア:1)
実質的に見れば確かに法的保護に値する利益かもしれませんけれども、著作権法が正面から報道はデッドコピーしていいと認めている以上、それだけだと論証が不十分に思えます。
ちょっと疑問が残る判決ですが、どこかに全文がないものですかね。
読売新聞が勝訴? (スコア:3, 参考になる)
裁判を提起するには手数料が必要だ。収入印紙を張って出す。 6825万円の損害賠償請求にいくら必要なんだろう?
一審の手数料にもならないな。 上訴理由があるがどうかわからないが、今後がんばるとすると… 実質持ち出しですな。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:読売新聞が勝訴? (スコア:2, 参考になる)
Re:読売新聞が勝訴? (スコア:2, 参考になる)
なんて判決はいくらでもございますから。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:読売新聞が勝訴? (スコア:1)
「勝訴」という報道は主文見て判断したのかと思ってた。
脊髄反射スマソ
Googleニュースも? (スコア:2, 興味深い)
slashdotも? (スコア:3, 興味深い)
slashdotは大丈夫ですか?
/.の場合は見出しだけではなく、本文もほぼそのままコピってますな。
Re:Googleニュースも? (スコア:1)
いまGoogleニュースを開いたら、
>> 大阪ドーム、市が運営撤退…きょう更生法申請
>> 読売新聞 - 2時間前
>> 大阪ドーム(大阪市西区)を運営する市の第3……
てのが出ましたよ。勘違いでは。
Re:Googleニュースも? (スコア:1)
広告料収入が増えてウマー、という構図だから、
サイトに広告載せてるようなところは嫌がってない、
と以前、聞きましたが。
餅つけ (スコア:2, すばらしい洞察)
断りがあって無償で提供されているGoogleNews辺りが問題になるとは思えませんが。
ちなみに「断りがある」というのは「ソースを明らかにする」という意味です。「無断」は「無許可」とは異なるものですから。
Re:餅つけ (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の事案の特殊性 (スコア:2, 興味深い)
読売新聞→見出し/記事を有償提供→ヤフー
ヤフー→見出しを無断で→ライントピックス
ライントピックスのリンクを辿るとヤフーの記事へ
この構造を見ると,市場で価値がある(=有償提供)と認識されているものにタダ乗りして商売をしているように思います.
この点に関して不法行為であるという判断は妥当かなと.
google newsが不法か,見出しのリンクはどうかという争いをしたら,構造が異なるので違う判断になる可能性があります.
それとは別に,訴えは著作権で争っているので,それに対して法的判断もした.
複数の要素を含んだ争いでそれらを区別して解釈した方が良さそうです.
Re:今回の事案の特殊性 (スコア:1)
というのは、具体的にはどういう状態を言っているのですか?
読売新聞のほかの記事 (スコア:1, 参考になる)
Re:読売新聞のほかの記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
ネット記事の見出し無断配信「違法」…初の司法判断 [yomiuri.co.jp]
著作権は認められなかったけど、“不法行為である”としたことを
精一杯伝えようとしている見出しだと思います(苦笑)
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:読売新聞のほかの記事 (スコア:2, 参考になる)
「見出し無断使用、ネット会社に賠償命令…読売逆転勝訴」
だったんですよ。
それがいつの間にか
「ネット記事の見出し無断配信「違法」…初の司法判断」
に差し替えられてました。
「勝訴じゃないじゃん」とか、内部で気付いたんですかね。
Re:読売新聞のほかの記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:読売新聞のほかの記事 (スコア:2, 参考になる)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051006ic27.htm
電話帳の著作物性の話を知っていれば、「有料での取引対象とされるなど」とかの話は意味無いんじゃ?電話帳は有料で売っているぞ。
見出しのみのデータ提供でも有料って、送信に掛かる機材や人件費を考えて有料にしているんじゃ?
デジタル社もそうなんじゃ?
隙間産業にしか見えないけど、記事見たい奴は読売とかのサイトに来るので、その際に読売は広告収入とか得られるでしょ。
そう言った手段が無いのならば、保護するべきとは思うが。
最高裁で覆るんじゃないの?
NPO法人でも作ってそこが無償で配信し、そのデータをデジタル社が「送信に掛かる機材や人件費を考えて有料」にすれば問題ないのかな?
あと、
ネット記事の見出し無断配信「違法」…初の司法判断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051006i116.htm
ってのもあるね。
大事なんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
見出しのほうがよっぽど大事なんでしょう :P
開いた口が塞がらない (スコア:1)
これを書くなと言われると、リンク先の内容を説明する方法がなくなってしまう。
読売新聞の主張は、いわば間接的にリンク禁止と言っているに等しく全くもって www の目的を理解していないとしか言いようが無い。
幸い、見出しの著作権は認められなかったようだが、情報の鮮度で見出の表示が禁止されると言うのは、新しい本は本のタイトルを明記して書評を書いてはならないと言っているようなものだ。
そんな馬鹿な、、、
こういうのを見ているとメディアの傲慢さに心底嫌気がさす。
uxi
Re:開いた口が塞がらない (スコア:1)
Re:開いた口が塞がらない (スコア:1)
連邦は? (スコア:1)
http://newsplus.jp/~tokono/030313.html
はやくコメントが聞きたいですね。
Re:Shoot yourself in the foot (スコア:1)
ソースは?
>ニュース見出しのリンク先は一般に広くリンクを許可しているサイトを選定しております。リンク不可のサイトや該当ページへの直接リンクを不可としているサイト及びページは選択いたしませんのでご安心ください。
http://linetopics.d-a.co.jp/linetopics/main/info.htm
となっているよね。
読売のニュースがあり、その見出しを掲載したとして、読売がリンク不可だと競合他社のニュースサイトに飛ばすの?
競合他社が同じニュース流した段階で、出来るだけその競合他社の見出しに変えるのでは?
微妙なニュアンスの違いの著作物性は今回の判決でも認めていないよね。
もし競合他社に飛ばす事を読売が問題視しているのならば、それこそ本末転倒なんじゃ?
「リンク貼るな」と言われたので従っただけでは?で、従うと問題視される。
ついでに
>本サービスは無料でご利用いただけます。但し、管理運営費を広告収入に依存しておりますのでスクロール記事の間に広告が流れます。どうぞご理解くださいませ。
>(アダルト及び倫理的観点などから問題のある内容の広告は一切掲載致しません。)
ともかいてあるよな。
ニュースの配信料として金取っているのではなく、広告も一緒に流していて、その広告主から金取っているのですよね?
Re:損害が1万円/月は安すぎるのではないか (スコア:1)
>自らのホームページ上のLT表示部分のみならず、2万サイト程度にも及ぶ設置登録ユーザーのホームページ上のLT表示部分に表示させるなど
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051006ic27.htm
と読売の記事があるので、2万サイトで掲載して月1万ですよ。
と言うか、営利目的のサイトでもフレームとか使わないで記事をリンクし表示するタイプは認められているのでは?
読売とかに見出しだけで金払っているのは、見出しの表示方法が変更になったりすると抜き出しプログラムの修正とかをしなければならないからでは?
電話帳だって金出して買う奴だっているんだし。
Re:損害が1万円/月は安すぎるのではないか (スコア:1)
2万サイトで配信しているから、「1サイト月0.5円くらいが妥当」と言う意味?
2480万求めたのだよね。著作権使用料が10%くらいか、それ相当として請求していればデジタル社の売り上げ2億5千万くらい?8人スタッフがいるみたいだから、そんなもんなんだろうか?
読売が直接見出しを配信する場合の料金は2万サイトなんだからもっと高いと思うし。
電光掲示板とかだととんでもなく高い金払っていそうだしな。
妥当と感じる計算式が今一分からん。
Re:いや、だって、ほら (スコア:2, 参考になる)
投稿する前に、少しくらい法律を調べましょうよ。
特許件→国が独占的に与える権利です。権利書がもらえます。
著作権→著作権法で次のように定義されます。「思想又は感情を創作的に表現したもの」
これらは根本的に性質が異なるものだし、
著作物について、それが創作的かどうかは本人がいくら主張してもだめな時はだめです。
定義にあてはまらないものは、著作物にはなりません。
Re:いや、だって、ほら (スコア:1, すばらしい洞察)
あのー、じゃあパクリ事件とかは司法府でないとすると誰が判断すればいいのでしょう?
Re:いや、だって、ほら (スコア:1, 参考になる)
>作性がない」として認めなかった。見出しの使用差し止め請求も退けた。
>ただ、「ニュースの見出しは創作性を発揮する余地は少ないが、表現
>次第では創作性を認める余地がある」とも指摘した。
とあります。
一概に、見出しに著作権は認められないと判断したのではないようです。
Re:いや、だって、ほら (スコア:1)
このコメント自体も驚きだけど、
このスコアの方も驚きだ。
これからは (スコア:1)
と、但し書きを入れようネ