Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード 120
ストーリー by yoosee
このヌード写真を印刷したのは...おまえだー! 部門より
このヌード写真を印刷したのは...おまえだー! 部門より
t-blue曰く、"ITmediaの記事
によると、電子フロンティア財団 (EFF)は、
Xeroxのカラーレーザープリンタ「DocuColor」で印刷された印刷物に「プリンタのシリアル番号」や「印刷日時」が組み込まれた、ドットパターンによる追跡コードがあることを発見したそうだ(EFF によるガイド)。
基本的にこれは偽ドル紙幣の作成防止を目的とした機能とのことですが、Adobe Photoshop にドル紙幣検出プログラムが入ってたり、この手の物に対する米国政府の圧力が強まりつつある気がします。"
ほんとに偽札対策? (スコア:4, 興味深い)
TMediaの記事ではDocuColorはハイエンド機と紹介されているので、流通経路は限られている=紙幣偽造には利用されにくい気がします。だったら実装する理由はなんだろう、という話で。
偽札対策をするのであれば、それこそFRBの広報氏の言の通り、家庭用のインクジェットプリンタを対象にしたほうが検挙はしやすくなりますよね。ただし業界や消費者からの抵抗も大きくなるでしょうが……。
#typo発見。Xreox → Xerox
↑↑↑この線で切り取ってもうひとつジャケットを作ろう!↑↑↑
Re:ほんとに偽札対策? (スコア:2, 参考になる)
流通経路が限られていても偽造に利用されにくいわけではないでしょう。深夜の社内だとかコンビニでの犯行を想定しているのだと思われます。というより、流通経路をきっちり押さえていてこそシリアルナンバ追跡が意味を持つわけで。というのが2つ目。
kio
Re:ほんとに偽札対策? (スコア:1)
人の振り見て我が振り直せとはこのことで。
↑↑↑この線で切り取ってもうひとつジャケットを作ろう!↑↑↑
日本国内向け機種は? (スコア:2, 興味深い)
日本国内向け機種はどうなんでしょう?
製品写真、性能等から推測するに、DocuColor1255 [archive.org]あたりが怪しいですが・・・。
やっぱり、DocuColor名義のものは全機種該当でしょうかね。
DTP畑出身ですが、この機種使っていました。
デザイン事務所、出力センター等ではかなり普及している型番です。
コンビニ等でのコピー機としてもよく見かけます。
Re:日本国内向け機種は? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:日本国内向け機種は? (スコア:5, 参考になる)
黄色い点が確かに見えます。 [49uper.com]
#このドットパターンから勤務先が判明したりして…
Re:日本国内向け機種は? (スコア:2, 参考になる)
白黒で印刷したものもチェックしてみましたが、こちらにはパターンが印刷されてません。
心配事がある方は、白黒で使用すればひとまず問題は解決(?)するようです。
#カラーのみということで、目的はやはり偽ドル札対策なんでしょうね。
Re:日本国内向け機種は? (スコア:2, 参考になる)
・第10カラムの「セパレータ」がない
・7行じゃなくて9行ある
・15じゃなくて16カラムあるような気がする
Xeroxが国別に対応してるとすると、それぞれ国でそれぞれの要請があったとも考えられます。日本政府もちゃんと仕事してるってことかな。
> #このドットパターンから勤務先が判明したりして…
デコード失敗で、勤務先は分かりませんでした。:-)
Re:日本国内向け機種は? (スコア:1)
ありそうな話 (スコア:2, 参考になる)
もしくは、身元の特定されない闇プリンタが高価でやりとりされるとか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
守銭奴としては (スコア:2, おもしろおかしい)
インクって結構高いですよね?
ただでもいやだけど...
Re:守銭奴としては (スコア:1)
kio
なんか聞いたことのある話だなぁ... (スコア:2, 興味深い)
っという話は随分前から聞いていた気がするのだけれども...
いつ頃からこの話が表に出てきたのか憶えている人,いますか?
#僕はソースまで辿れなかった...
Re:なんか聞いたことのある話だなぁ... (スコア:3, 興味深い)
Pixelの例 [canon.jp]を挙げますが、
というのがそれ。機能としては古くて2000年より前の機種からあった気が...。
率直な所、今まで知られていなかったのか!という感じです。
Re:なんか聞いたことのある話だなぁ... (スコア:2, 参考になる)
> 率直な所、今まで知られていなかったのか!という感じです。
確か、92年ぐらいのことだったと思いますが、Pixel があの当時のカラーコピーとしては画期的に安い値段で発売されるのに当って、公安当局から印刷した機器を特定できる技術を組み込まなきゃいけないと言われたと聞いたことがあります。
本当はもう少し早く発売したかったらしいんですが、この機能を組み込むために発売が延びたとか。
今回の件は、わたし的にはそういう話を聞いていたから「まぁ、そうだろうなぁ」ぐらいの印象だったんですが、これだけカラーコピーが普及してくるとなかなか「だよね」ではすまない感じですね。
でも、紙幣偽造は国家経済と通貨への信用を脅かす非常に重大な犯罪なのでこのぐらいの対応が必要かも、とも思うのですが。(なんか日本では中学生がやっちゃうようなカジュアルクライムっぽい感じもありますが。)
Re:なんか聞いたことのある話だなぁ... (スコア:1)
SHARPの機種 [sharp.co.jp]と思われます。
ちょっと本トピックと違いますけど、複写機内部に印刷データが残らない、
暗号化してある、という他社で見かけないアプローチですね。
#最近入出力系は疎いのだ。
Re:なんか聞いたことのある話だなぁ... (スコア:1)
これをステガノグラフでやられたら... (スコア:1, すばらしい洞察)
ステガノグラフとかにされたら、容易に消し去ることも
できないでしょうね。orz
Re:これをステガノグラフでやられたら... (スコア:1, すばらしい洞察)
黄色い点々を背景にしたら (スコア:1)
あるいは同じ色のベタで出力したら?
Re:黄色い点々を背景にしたら (スコア:2, すばらしい洞察)
Xeroxエンジンを積んだOEMプリンタでも同じかな? (スコア:1, 興味深い)
# プリンタはキヤノン
カラーコピー (スコア:1, 興味深い)
Xeroxの中に (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:Xeroxの中に (スコア:2, おもしろおかしい)
「おまえだー!」とか言いつつプリンタを指差すわけですね。
で? (スコア:1, 興味深い)
プリントされたものが追跡されたところで実害は無いのでは?
これで偽造とかが減るならいいじゃんよ?
プライバシーが気になるって言うけど、問題になるケースはどんな時?
Re:で? (スコア:3, すばらしい洞察)
作った文書がどこの部署のコピー機で作ったか
ばれるとか。
プライバシーというより、紙の匿名性が維持できない
のがまずいのでは?
正直者だけが損をする (スコア:2, 興味深い)
コピー機に関してもそれが当てはまるかどうかは詳しいことが分からないので分からないけど似たような話だと思いました。
匿名での言論の自由が脅かされると右の人も左の人も不便になるんじゃいかなと思います。
Re:で? (スコア:2, 興味深い)
そのドキュメントの何回目のプリントアウトか、
印刷をオーダーしたクライアントマシンのID等々が、
ぱっと見、邪魔にならないような形で保存されていると、
それはそれで便利かもしれない。
Re:で? (スコア:1, 興味深い)
別にその文書がコピー機と結び付けられなくても、同じコピー機で印刷されたものであることがわかるだけでもいろいろ問題になるでしょう。絶対に信頼できる機関でなければ解読できないとかならいいでしょうが、この場合は使えばばら撒かれるわけですから……。
Re:で? (スコア:1, 興味深い)
それだけで大問題だと思いますが、
Re:で? (スコア:1)
たとえば、会議で配った資料が実は彼女の家で夜遅く印刷したものだってことがバレると嫌だとかさ。
Re:で? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:で? (スコア:1, おもしろおかしい)
DocuColorのある彼女の家
その彼女は壁際サークルの売れっ子同人作家だな。
Re:で? (スコア:1)
v@v
Re:で? (スコア:1, 参考になる)
これは盗聴や盗撮と何ら変わりがない。
悪いことをしていないなら盗聴や盗撮を許すことが出来ますか?
Re:で? (スコア:1)
印刷しただけで誰かに知られるわけではなくて、追跡しようとする人に印刷物が渡らなければ何もはじまらないですよね、これ。追跡できるってことは印刷した当人はすでに誰かに印刷物を渡していることになるし。
何に似ているかなぁ。
Re:で? (スコア:2, おもしろおかしい)
犬のマーキング
...orz
Re:で? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:で? (スコア:1)
# じっけんくんモード発動
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:で? (スコア:1)
ですが、投稿意図はそういう機能を仕込むがいいかどうかという問いかけではなかったのですが…。
Re:で? (スコア:1)
ということで、一部訂正します。
「不正でないが取り締まられる」
↓
「通常不正とはみなされない行為が場合によって取り締まられる…」
ポスティングをすることが通常「不正」とみなされるなら、ポスティング会社などは、摘発されまくるか、少なくとも行政指導されていないとおかしいですが、そのような話は聞いたことがないですよね。
それとも、行政・司法が恣意的に法を執行することを是とする立場ですか?
Re:で? (スコア:1)
特にこの場合印刷した日時が入っているのでどの書類と一緒に印刷したものかとか、文章などの間の前後関係が分かってしまいます。
黄色のドットパターンということは (スコア:1)
プリンタだけなのか? (スコア:1)
あるいはword文章とか、圧縮した音楽ファイルとか、画像ファイルとかにも氏名や会社名やシリアル番号なんかが入ってるんじゃ?
ドットパターンのサイズは? (スコア:1)
誰か教えてください。
A) このドットパターンが印刷する紙一面にたくさんある。
B)このドットパターン一つが印刷領域いっぱいに印刷される。
C)このドットパターン一つがどこか1箇所に印刷される。
BやCだと、印刷した紙を切ったりすると、
切り方次第で追跡不可になったりするのかな?
いや、でも、紙幣の偽造は裁断すると思うだろうからやはりAなのか?
いや、でもあまりにいっぱいあると、色調に影響しそうな気もするし。
Re:ドットパターンのサイズは? (スコア:3, 参考になる)
・ページ全体に、繰り返し同じパターンが印刷されている
・パターンは、用紙の縁に平行に印刷されている
・パターン同士の間は広く空けてある
・用紙の縁からの距離は一定ではない
ということですが、サイズは書いてませんね。知りたい人はテスト用文書 [eff.org]をダウンロードして印刷してみればよい、ってことかな。もしパターンが分かったら、解説ページの一番下で入力してみると、エンコード内容が分かります。
Re:ドットパターンのサイズは? (スコア:2, 参考になる)
・肉眼では分からない
・パターンは市松模様状に用紙全面に印刷されている
・1パターンは約15mm×10mm程度
→もしかしてドット間隔1mmなのかも?
・EFFのページの通りにデコードできた
→日付・時刻(UTC?)・シリアルが確認できた
Col9,10はなにか意味があるっぽい(国とか地域とかなのかも?)
Re:ドットパターンのサイズは? (スコア:1)
A) このドットパターンが印刷する紙一面にたくさんある。
でした。
わずかでもカラー印刷の部分が入っていれば、全面にパターンが入っています。
ただ、ルーペや顕微鏡でなければまず見えない大きさ、濃度なので、
実質的に色調への影響は無いと言って差し支えないと思います。
Xeroxに限った話ではないですよね (スコア:1)
あらゆるメーカーのプリンタで確認されてませんでしたっけ?
・List of Printers Which Do or Don't Print Tracking Dots [eff.org]