東京モーターショー開催中 98
ストーリー by yoosee
意外なアレゲ、揃えてます 部門より
意外なアレゲ、揃えてます 部門より
Anonymous Coward曰く、"既に関連するタレコミ(「ドアノブを握っただけで認証できる静脈認証技術」「空気を浄化する新聞紙」)が掲載されているが、2005年10月22日(土)から11月6日(日)まで、千葉県の幕張メッセで第39回東京モーターショーが開催されている。入場料は一般1200円(15時以降1000円)、中学・高校生600円(15時以降500円)、小学生以下は無料ということだ。今年で50周年ということで特別展示などもあるという。
/.読者の心を揺さぶるアレゲな展示はあるだろうか。これはというものを見つけたらコメントをよろしくおねがいしたい。"
今から言ってもしょうがないかもしれないが (スコア:4, 参考になる)
あと、武蔵野線を利用する方は、本数が直通は少ないので、
事前に確認することをお勧めいたします。(南船橋で乗り換えればいいが、
たまーに、乗れないケースがあります。)
なお、昨日の時点では、武蔵野線の電光掲示板は
故障中でしたので、一応確認をお勧めします。
あとたしか、特別急行(東京行き)があったはず。(500円の券が必要?)
もしかしたら、総武線か、京成なら少しは混んでないかも・・・。
#以上、海浜幕張and武蔵野線ユーザーからのお知らせでした。w
Re:今から言ってもしょうがないかもしれないが (スコア:1)
30分ちょっと歩けば海浜幕張駅に到着すると思います。
# 脂肪肝疑惑で帰宅時2駅分歩いてるのでID
Re:今から言ってもしょうがないかもしれないが (スコア:2, 参考になる)
京葉線は不便で使いたくないけれども幕張から歩くほど元気は無いという人はどうぞ。
Re:今から言ってもしょうがないかもしれないが (スコア:1)
来週の土日も混み混み状態かと思います。
といことで最悪の場合最後の週末になりますが、流石に飛び
込み組が多くなりそうなのでここも混みそうですね。飛び石
連休だし。
ではいつ行けばいいんだ。
#奥地の変人 がんばれ! 4コロで決めてくれ~と祈る鹿。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
でかい車ばかり (スコア:4, 興味深い)
今さらながら、車種を問わず、どれもこれも大きな車ばかりだね。
古いミニに乗っているので、基本的に小さな車が好きなのだが、
ミニサイズの車がぜんぜんない。
燃料電池やハイブリッドは機構を収めるためのスペースが要るのだろうから、
ある程度は車体が大きくなっても仕方がないと思うけど、
ふつうのエンジン車で、年々車体が大きくなるのは理解しがたい。
小さな外形で広く軽く作るべき基本も理想も忘れてしまっているようだ。
ざっと見た感じでは、軽と二輪にしか正義はないと思った。
ゴルフもポロもシビックも、「これが○○○か!」ってぐらい太ってるし、
スマートも二人乗車にしては贅肉が付きすぎている。
本来は軽くコンパクトであるべきスポーツカーも、
何もかにもが一回りは大きすぎる。
でも、GMのブースでコンパニオンが、
「排気量は7リッターで、最高速は320kmまで出まーす。」
と、ちょっとやる気なさげに非日常極まることをさらっと言っているのを聞いて、
これはふつうに凄い時代になったと思った。
コンセプトカーが目立たないはずだ。
思わず「ミサイルの発射ボタンはどこ?」と質問しそうになった。
Re:でかい車ばかり (スコア:1)
ローバーのミニとBMWのミニが並んで走っていると、絶対に同じ系統の車とは思えません。
バイクもねぇ、スポーツバイク系はビッグバイク全盛、ビッグスクーターもむやみに肥大化して燃費は相当悪化してるんじゃないかな
Re:でかい車ばかり (スコア:1)
市販する気があるのか謎ですが・・・。
欧州で売るという1300ccのCopenは今回は出展されてないみたいですね(フランクフルトモーターショーのとき出展されてたやつ)。
#今日、軽のCopenを注文してきたばかりなんですけどw
pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, 興味深い)
ハンドルから伸びた軸が直接ステアリング機構に伝わる
(パワステのようなアシスト機構があるものもありますが)形で、いわば完全な機械的動作です。
(油圧による変換も、ここではとりあえず機械的動作としておいて下さい)
それが舵角情報として信号化され、ステアリング機構に伝わるようにしないと
pivoのように乗車部分を回転させることは難しいでしょう。
drive by wireなんて言ったりしますが、皆さんの思っている(と勝手に想像している)
「どうしてゲームパッドで運転できないの?」が実現に近くなった、といった感じです。
トヨタのfine-xも4輪独立操舵可能なので、こちらもby wireなのかも
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, すばらしい洞察)
操舵角をタイヤに正確に伝えるだけなら、現在でも実用レベルでできるんじゃないでしょうか?
それよりもタイヤからのフィードバック、俗にいう「ステアリング・インフォメーション」を正確に運転手に伝えるのが難しいんじゃないかと思います。
あれって単純に物理的な運動を伝えるだけじゃ不十分で、多分に感覚的なところがありそうで…。
ドライブゲームは嫌いじゃないけど、Gやステアリングインフォメーションが伝わってこないので、スピード感がつかめないです。
Yasuda
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:3, 興味深い)
運転とかもしていたことがあるんですが、
ハンドルから受けるアイスバーンのワダチの
情報がものすごく大事なんですよ。
アイスバーンのワダチへの対応を間違えると
対向車線に突っ込んで行きそうになりますからね。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1)
「あ、グリップ無くなった」ってのがハンドルの
手ごたえで感知できます。
その辺の制御が自動で出来ると良いんですけどね。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:2, 参考になる)
それもあるでしょうけど現在の方式は油圧や電気の回路に故障が生じてアシスト
できなくなった場合でも、ハンドルが取れたりシャフトやロッドが折れたりしない限り
人力での操作が可能なので、ある程度の操作が可能な構造です。
ハンドル操作をすべて電気仕掛けにした場合上記の利点は失われますが、それ以上の
利益を得る場面は数少ないですから産業用など限られた用途でしか実用化されないと
思われます。どこかがショートしたりしただけでハンドル操作が不能になるような
恐ろしい車が街中を走るようなことは想像したくありません。
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1, 興味深い)
自動車のby wire化も時間(とコスト)の問題でしょう。
>それよりもタイヤからのフィードバック、俗にいう
>「ステアリング・インフォメーション」を正確に運転手に
>伝えるのが難しいんじゃないかと思います。
近い将来はゲーム機のようにアクチュエータで
フィーリングを再現する方向に進むでしょうね。
ただ、アナログオシロとデジタルオシロの操作体系が違うように
どこかの時点で今のインターフェースとは決別するような気がします。
<50年後の予想>
爺「わしの若い頃は、ステアリングの手ごたえで運転していたもんじゃ」
孫「すげー」
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1, 興味深い)
自動運転のおかげで事故は激減。
ドライビングは超高額の保険料を払える、
金持ちの道楽みたいになっててさ。
by wireは既に実用化済み (スコア:2, 参考になる)
ステアリングは、フィードバックの味つけで各社競争中。
多分、一般の人は違いに気が付いていないでしょう。
とりわけ小型車では燃費向上に寄与し有益です。
アクセルも、燃費向上+踏んだ際の一体感に磨きをかけてます。
ブレーキもハイブリッド車などは回生エネルギーを取りつつ違和感を緩和してます。
シフターはかなり前から。パドルシフトは良くある例ですね。
車の中は電子制御のためのケーブルだらけなので、
その軽量化に頭を使っているところです。
完全なby wireは少数 (スコア:2, 参考になる)
現代の自動車のの操作系においては、モーターによるアシストやCPUによる制御はもはや不可欠となってますが、完全なby wireは意外に少ないです。
〜by wireという言葉の元々の意味は「機構的な力の伝達を廃して電気信号に置き換える」(少なくとも航空機におけるfly by wireはそういう意味)です。 この意味においては、国内メーカーの市販車の操作系でby wire化されているのは、現状アクセルのみと言っても過言では無いと思います。パドルシフトも「パドルのみ」という例はあまりありません。大抵は従来通り操作系も付いていて「パドルでも操作できます」という形がほとんど。
/.的にはMacセクションでおなじみ [srad.jp]のFreescale [freescale.co.jp]が、先日brake by wireのデモを行った [kumikomi.net]ようですが、市販車への搭載はまだ先だと思います。上の方のコメントでも指摘されてますが、フェールセーフをどうするかが最大の課題でしょう。アクセルは、故障したらとりあえず閉じる機構を付けておけば事故につながる危険は少ないですが、曲がれなくなったり止まれなくなったりするのは相当にまずいので。
Re:完全なby wireは少数 (スコア:1)
乗用車用としては世界初のブレーキ バイ ワイヤ システム [bosch.co.jp]っていうのがありました。
これには、非常用の機械的なブレーキが残されています。
航空機におけるX-by-Wireでは軽量化が重要なポイントかもしれませんが、
自動車では機能面に重点がおかれているのではないでしょうか。
# (1車種しか乗ったことはないけど)電動パワステは嫌い
Re:pivoの乗車部分が回転する (スコア:1, 参考になる)
http://mb-unimog.jp/about/ugn.html
ついでにレールの上も走れるとか雪上車の仕様も
まぁ、アクセルやブレーキが電子制御になっているので
ハンドルももうじきじゃないかなぁ‥
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/26/news054.html
こういう話もあるし
アレゲという点では (スコア:2, 参考になる)
(過去ストーリー [srad.jp])
#GT-Rも見たいんですが...どーせ買えないし...orz
Re:アレゲという点では (スコア:1, おもしろおかしい)
ビバンダムの中の人ががんばってたので
BSのF1用タイヤに"DISPLAY OLNY"と刻印されてたのには萎えた
燃費70km/l超のハイブリッド自動車 (スコア:2, 興味深い)
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/ufe/index.htm
実用的で運転が楽しいくるまが欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
ほとんどメーカーがオートマばかりになって、運転が楽しそうな車が無くなった感じがします。燃料電池車のようなモーターで動く車なら変速機が不要になるので、こだわってもしょうがないで、ここしばらく主流であろう内燃機関を積んだ車に限ってですが・・・。
それにバブル以降、排気量が大きくなり過ぎた感じもします。なんか今売れ筋の車って軽か3ナンバー車がですね。家族用に一台豪華な車を買って通勤用は軽とかなのかしら。
必要十分な排気量で、オートマとマニュアルミッションを選択できる実用的なセダンやワゴンをラインアップに復活させて欲しいなぁ(国内にはオートマだけなのにイギリスにはマニュアルがあったりするのも納得できない・・)。
「スピードが出ればそれだけでいい」という人もいるでしょうけど、「車を操ることが楽しい」という人もいるわけで、そういう人がみんなフェアレディやスカイライン350GTを買えるほどお金に余裕があるわけでもないし・・。
というわけで、個人的にはスバルにがんばって欲しいと思ってます。
Re:実用的で運転が楽しいくるまが欲しい (スコア:2, おもしろおかしい)
今回ざっと見た中で、いちばん欲しいクルマはスバルブースにあったピカピカのスバル360だった。
Re:実用的で運転が楽しいくるまが欲しい (スコア:2, 参考になる)
http://www.drivingfuture.com/car/audi/zen021220_01/index.html
最近モデルチェンジで2000ccになり、車格もアップしましたがマツダのロードスターなんかは比較的安いと思います。あとはスズキのスイフト スポーツとか。
ただ、最近の若い人はスポーツカーにあまり憧れなくなっているんじゃないかと思います。友達とワイワイ乗れるタイプが多いような。
GT-R (スコア:1)
デザインはちょっとゴツい感じもしますが、
R32みたいなアレゲなテクノロジー満載になることを
期待しています。あと2年でしたっけ。
#でもZ33のローンが4年残ってるgesaku
Re:GT-R (スコア:1)
ていうか、R34 ぽすぎる感があります。
> R32みたいなアレゲなテクノロジー満載になることを
> 期待しています。
最近の日産は良い子ちゃんすぎるから期待薄かなぁ。
# バブル経済は偉大なものを作るのだと最近とみに思う kyle
Re:GT-R (スコア:2, 興味深い)
アレゲテクノロジー満載です。期待せよ。
Re:GT-R (スコア:1)
「個人的」にはだが、今のニッサンには、平成元年前後の頃の日産の魅力を感じない。
#マイナス覚悟でID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:バブル経済は偉大なものを作る (スコア:1, すばらしい洞察)
長期的展望を何も考えずゴーサインが出た結果の負の遺産もありますから。
オイルショックのような、資源的・経済的危機を契機に
省エネ技術が進むとかいう事もあるので、必ずしも豊かな時代が
優れたものを生むとはいえない気がしますね。
昭和の良心的な物作りによる蓄積が、何にでも買い手がつく勢いに
押されて爆発しただけで、今バブルが再来したところでかつて程の
ものづくりが出来る蓄積なんてあるのか?っていうと甚だ疑問です。
モラルハザードのほうが多発しそうな気がします。
ソニータイマーみたいな。
Re:バブル経済は偉大なものを作る (スコア:2, 興味深い)
>長期的展望を何も考えずゴーサインが出た結果の負の遺産もありますから。
そうなんですが、ふと以前ディスカバリーチャンネルの「驚異の建造物」特集で、
日本から取り上げられていたのが「宮崎シーガイア」「ザウス」
「瀬戸大橋」だった時、笑っちゃうと同時に考え込んでしまったもので。
ってか (スコア:1, すばらしい洞察)
個人的にデザインもぱっとしないんだけど<ってかくとマイナスモデなんだよなぁ
展示さてれいるGT-RもZを手直しした感があるし
なんかもっと主張するようなものにしてほしかった。
Re:ってか (スコア:1)
フロント部分の黒いところが隈取みたいでイカツイ感じだけど、
実はカーボン。
サイドのエアアウトレットがかなり大きく、
スカイラインやZと比べて前後オーバーハングが拡大されています。
カーボンパーツの大規模な利用は、フロントセクションの軽量化によって前後重量バランスの最適化に貢献しますし、
サイドエアアウトレットはブレーキも含めた冷却能力の向上、
前後オーバーハングの拡大は、ディフューザーやスポイラーなどを効果的に働かせるための空間の確保、
などに繋がるわけで、
このことから、吊るしでレースに出て勝てる車を目指していることが見て取れます。
この部分の取り組みでも、今までのGT-R以上です。
更に、R32型GT-Rのように、グループAという単一の規格への特化ではなく、
ルマンやS-GT、FIA-GT、S-耐久など、様々な規格への対応を考慮して開発されているであろう事を考えると、
旧来のGT-R像を打ち破るであろう大いなる提案が含まれている、
と思われるのですが。
ヤマハのDEINONYCHUS (スコア:1, 興味深い)
インホイールモーターのバイクって(エンジンの)ジャイロ作用が無いから、低速走行時にバランス取り難い気がするけど…。
Re:ヤマハのDEINONYCHUS (スコア:1)
セグウェイとか、ムラタセイサク君みたいに、
ジャイロ制御でバランス取るような仕組みがあるのではないかと。
その上で、スタンドが無くても、バイクが自立するとか、
それくらいの芸当はできるんでは?
#明日見に行く予定のID。
Re:と、東京? (スコア:1)
札幌市に無くても札幌営業所ってつくのと同じようなもんか。
Re:と、東京? (スコア:1)
栗山にあっても札幌・・これにはかなわない
http://www.chateraise.co.jp/cc_index.html
埼玉も東京 (スコア:1)
埼玉だといくらいっても東京モン扱いされました。
「埼玉と東京は違うんだよ!」といったら、
「んだども東京がら、山、越えねべ」と言われました。
どうやら関東平野はどこも東京のようです。
Re:と、東京? (スコア:1)
交通の便がいい土地はどんどん開発されてしまうので、そんな土地はそうそう都合良く残っていません。
結果として、交通の便が悪いながらも都心からそう遠くない東京近郊の埋め立て地にそれらの施設が作られたのでしょう。
というのはさておき、東京国際フォーラムという反例もありますね。
有楽町駅至近という非常に便利な立地で、あそこでのイベントは気軽に行けます。帰りの交通手段を心配しなくていいし、乗るために長時間並ぶ必要もないですしね。
もちろん便利な土地にあるかわりにそんなに広大な敷地を確保できてはいませんので、幕張や有明に比べたら小さな小さなハコなのですが。
そんなこたぁーない。 (スコア:3, 参考になる)
物質の引火点・発火点 [ocn.ne.jp]。いくらなんでも余熱だけじゃ発火しそうにありません。ちなみにガソリンの発火点は300℃ [city.kobe.jp]。
# ちなみに引火点と発火点の違いについてはこちら [aichi.jp]。各社が燃料電池にこだわるのは、エネルギー効率を考えると内燃機関を止めた方が良いんじゃないか?という話だと思う。
負荷が一定のほうが効率のいい内燃機関は、発進・停止を繰り返して負荷が絶えず変動する自動車のパワーソースには本来向いてないので。
Re:水素エンジン (スコア:3, 参考になる)
安全性は水素吸着性金属の利用がが有望ですが重いしかさばる。
液化水素は燃料タンクを幾ら重装甲にしても爆弾積んでる印象が抜けません。
それでがんばってもまだ航続距離が200キロそこそこ。
ガソリンとのバイフューエルにすることで足の短さをカバーしつつ、実車を販売して実績を積もうというのが
今回のマツダのスタンスみたいですね。
燃料電池は実用化目前の様に言われてますが、固体高分子系は動作温度の範囲が結構狭いので、
気候の厳しい土地に持ち込んだら動かない車が続出することが予想できます。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:水素エンジン (スコア:2, 参考になる)
マツダの特設サイトを見ると高圧水素タンク云々と書いてありますが、中身が多孔性金属なのか気になるところです。
Re:水素エンジン (スコア:1)
高出力時に改質による水素の供給が追いつくかどうかが問題になる気がします。
燃料電池の場合は高出力時はバッテリーまたはキャパシタからの補助が利用できるのでしょうが。
そこはバイフューエルにしてガソリンでブン回すというのもありかな。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:水素エンジン (スコア:2, 参考になる)
-- island
Re:水素エンジン (スコア:1, 参考になる)
Re:水素エンジン (スコア:2, 参考になる)
uxi
Re:水素エンジン (スコア:1)
水素を電気に変換するのと燃焼させてエネルギーを取り出すのでは電気の方がエネルギーとしての効率はいいのは確かだけれど、燃焼させる方法に意味が無いわけではない。
水素を作るための環境負荷、製造コストが低くなり、車両の価格に燃料費以上の差があれば燃料電池車でなく水素エンジンが主流になってもおかしくはない。
それに今回は水素エンジン+モーターのハイブリッドを出展しているのでエネルギーの回収がまったく不可能ではないでしょう。
ただ自分はバッテリー充電式の電気自動車の方が可能性はあるように思えるけど。
Re:水素エンジン (スコア:2, すばらしい洞察)
ガソリン自動車の燃費を仮に低めの15km/lとしても500km走るのに33l(25kg)しか必要ないのに、70kgのマグネシウムと50kgの水を抱えて走るのはどうかと…。 生成物を回収するなら70kgのマグネシウムは最後まで抱えて走るから人を一人余計に乗せてるのと同じだ。
再生できて二酸化炭素が出ないとはいえ、メタノール(等)の改質の方が総合的にずっと効率的そうだ。マグネシウム供給・生成物回収・再生のインフラの整備の必要があるし。ちゃんと数値を挙げて分析してみないと断言はできないが。
興味深い提案ではあるけど、少なくとも自動車には向かないと思う。
Re:水素エンジン (スコア:1)
塩酸に亜鉛とかを放り込むわけじゃあるまいし。
Re:水素エンジン (スコア:1)
> 以前どこかのTVで見たことがあります。
高校を卒業していれば水にナトリウムやマグネシウムを入れるとか、電気分解するとかすれば
容易に水素が取り出せる事と、そんなことをしても損失が増えるだけでエネルギとしてほぼ
無意味であることが理解できるはずですが小学生の人ですか?
> こういうユーザーに有益な技術は歴史的に、既得権益を持つ大企業などによって
> 闇に葬り去られてしまうことがあります。
こういう馬鹿馬鹿しい妄想あるいは詐欺の手法を信じてWebとかにありがたみを
書き込む人のお陰で二次的に被害者が増えないことを祈ります。
最近だと「体内に溜まるポジトロンをゲルマニウムで対消滅させて健康になる」という
凄い話が広まってたりするようですが、馬鹿にはつける薬がないということでしょうか。
Re:コンパニオン情報はこちらへ (スコア:2, おもしろおかしい)
コンパニオン業界では憧れのポジションで、オーディションには
自分のテレホンカードや写真集持参が当たり前らしい。
こんな情報でいい?