パスワードを忘れた? アカウント作成
11215 story

Ging 0.1.0 リリース 48

ストーリー by Acanthopanax
Debian的BSD 部門より

あるAnonymous Coward曰く、"Debian GNU/kFreeBSD をベースにした Live CD、Ging 0.1.0 がリリースされました。これは同プロジェクトの成果物をベースとした、初めてのディストリビューションです。
Debian GNU/kFreeBSD とは、GNU C Library を含む Debian GNU システムを FreeBSD カーネルに移植したものです。Debian GNU/Linux と同じように、dpkg や apt といった Debian GNU システムをそのまま利用できます。
気になる Live CD の構成ですが、筆者は現在 ISO イメージをダウンロード中につき確認できていません。Debian Weekly Newsによると、デスクトップ環境に KDE 3.4 を採用しており、Konqueror、GIMP、KOffice、Gaim といった定番のソフトウェアが含まれているようです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • FreeBSD™ (スコア:3, 興味深い)

    by ef (25263) on 2005年11月11日 10時02分 (#829756)
    Trademark Legend [freebsd.org]
    FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
    The FreeBSD Foundation の商標権を侵害しているという問題はクリアしたのでしょうか?
    kFreeBSDならOK
    という問題でもなさそうだし。
  • なぜLinuxセクション? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年11月11日 6時55分 (#829681)
    カーネルはFreeBSDベースなのに。
    RFCのライセンスの件 [srad.jp]といいこれといい、Debianが絡めばなんでもinuxなんだろうか…
  • by jukai (18516) on 2005年11月11日 10時59分 (#829795) 日記
    こっちはどうしちゃったんでしょうね……
    http://www.debian.org/ports/netbsd/ [debian.org]
  • by Anonymous Coward on 2005年11月11日 12時27分 (#829889)
    Debianも*BSDも使っていますが
    Debian/NetBSDやらDebian/kFreeBSDやらは、どうにも理解出来ません。

    kernelこそがLinux という思想の元に多くのディストリビューションがあるLinuxとは違い
    *BSDはカーネルもユーザランドも全て含めて*BSDなんですよね
    BSDのkernelをベースに~ と言われても、それは*BSDじゃないだろうと

    Gingは(FreeBSDではなく)Gingらしいので、それなら受け入れられるというか
    BSDとしてGingを使う事は多分ありませんが、Debianとして使う事はあるかも
    • by Henrich (121) on 2005年11月11日 15時15分 (#830015)
      又聞きの話ですけど。

      Debconf (Debian 開発者のカンファレンス)で開発者に聞いたところ「面白いから作ってる」そうな。
      それ以上のことはないと思いますので、悩むことも無いんじゃないですか? :)
      親コメント
    • Re:Ging is not FreeBSD (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年11月11日 14時04分 (#829978)
      そもそも Debian=Linux ではありませんからねぇ
      だから 「そんなの*BSDじゃない!」 ってツッコミはおかしいですよ
      DebianGNU/LinuxはカーネルがLinuxだってだけの意味であり
      Debian/Windowsがあってもいいんですよ(本当はライセンス的に良くないんでしょうけど)
      だから貴方のBSDとして使うことはない、Debianとして使う事はあるかも
      って発言が全てでありそれ以上のものでも以下でもないでしょう
      「理解できません」と書かれてますが、あえて深く理解する必要もありません
      親コメント
    • Re:Ging is not FreeBSD (スコア:2, すばらしい洞察)

      by mishima (737) on 2005年11月11日 14時08分 (#829983) ホームページ 日記
      > Debian/NetBSDやらDebian/kFreeBSDやらは、どうにも理解出来ません。

      Linus の「優しい独裁者」モデルが崩壊してしまったときのための保険。
      あるいは崩壊させないための予防線。
      …とかね。

      ちなみに俺は Debian GNU/Solaris on SPARC ならすっげぇ欲しい。
      Solaris で堕落したい…
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
  • by wd-nara (25864) on 2005年11月11日 16時15分 (#830048) 日記
    Linuxカーネル + BSDユーザランド なものとして Mastodon Linux [portland.or.us]とか SSD/Linux [plathome.co.jp] とかがありますが、 そちらの最近の動向はどうなっているのでしょうか?
  • Debian派生ディストリビューションも今後出たりするのかな?
    Ubuntu kFreeBSDみたいな?
  • GPLよりも制限の緩いライセンスという特徴が失われてしまう以上のメリットってあるのでしょうか?
    もしかしてLinuxとの互換性の向上?
    • メリットは、Network パフォーマンスの高い Debian として使える、ってところではないかな。

      サーバーとして使うなら、運用面では Debian として扱え、ヘビーロードでも何とか動いてくれるし、高性能のネットワークスタックが使える、と。

      ライセンスも、不都合があるのはソース公開できない開発者だけなので、Debian の利用者や開発者にとっては新たな制約は何も生じません。まあ、ソースコードを使いたいプロプラな人は、*BSD の配布を使えば済むし、*BSD の配布でも切り分けに注意しないと行けないのは同じことでしょう。

      --
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年11月11日 16時11分 (#830046)
        宗教論争になってしまいそうなので、あまり言いたくは
        無いのですが、最近ではNetworkのパフォーマンスも
        ほぼ互角か、むしろ*BSDの方が分が悪いようです。
        これまで、Network実装のパイオニアとして果たしてきた
        功績と、稼動実績は素晴らしいものには違いありませんが。
        親コメント
        • by polpol (23619) on 2005年11月12日 12時27分 (#830418)
          パフォーマンスが,ネットワークのスループットをさしている
          のであれば,BSD系はLinuxに負けております.
          アプリケーションのレスポンスも含めた話なら,OSのスケジュ
          ーリングの問題の方が大きいでしょう.

          BSD系は,mbuf構造が足を引っ張っているためか,Linux系に
          比べて,Networkのスループットが出にくいですよ.
          loに対して,TCPでぐるりとまわすと,Linuxは4Gpbsもいくの
          に,同じマシンでFreeBsdは,700Mbpsしかでなかったことがあります.

          また,Linuxは,TCPのコード周りは,0から実装しなおしており,
          BSD系よりよいTCPとなっております.
          たとえば,BSD系は,長距離広帯域回線である程度以上スループットが増加しない
          (整数演算の結果加算値が,0になってしまう)問題があり,
          これに対して,Linuxは改善されております.
          実は,LinuxのTCPは,Kernel 2.6.8以降,
          Renoでなくなり,広帯域網でのスループットが改善されたり [hamilton.ie]と,
          TCPの実装の発展もBSD系に比べて著しいです.
          親コメント
          • by ginga (20279) on 2005年11月12日 20時45分 (#830575)
            なかなか興味深い話ですね.FreeBSD等との直接の比較がされていないようなのが残念ですが.

            参考までに最近(といっても 5.3頃)の FreeBSD での network 関連の設計に関するプレゼンテーション資料 [freebsd.org]も貼っておきます. ("Linux guys where pretty much floored that FreeBSD 5.3 can route 1Mpps and they can't do much more than 100kpps." だそうです)

            また,こちら [kerneltrap.org]に FreeBSD のネットワークベンチマークの話をきっかけに ,Linux, *BSD 類のパフォーマンスの話になっているページがあります. (ご紹介の BicTCP とかになる前のLinuxということかもしれませんが)

            そこで紹介されている少し前のベンチマーク等をリンクしておきます:
            • FreeBSD でのネットワークパフォーマンスを 設定を変えたりして 試しているページ [freebsd.org]
            • Ivan Voras's benchmark: [cc.fer.hr] This article presents the results of benchmarking various operating systems. The benchmarks include synthetic tests (bytebench, ubench, bonnie++) and, more importantly, semi-"real world" tests (pgbench, web CMS). Operating systems benchmarked are various versions of FreeBSD, DragonflyBSD, NetBSD and Linux.
            • Felix von Leitner did a benchmark comparison [bulk.fefe.de] in Oct. of 2003 w/ Linux 2.4, Linux 2.6, OpenBSD 3.4, FreeBSD-5.1 and NetBSD-1.6.1. At that time, FreeBSD-5.1 outperformed all the other platforms in the socket test, but lagged behind Linux in other areas. ...(略)
            それぞれの簡単な解説を引用しようと思ったんですが,解釈等で揉めているっぽいので上記の リンクを読んでください.

            さらにさらに,参考までに... DragonflyBSD で FreeBSD とは別の 思想に基づいたパフォーマンス改善に 取り組んでいる [dragonflybsd.org] そうです.
            親コメント
        • 何を根拠にそう思い込んだのかは忘れましたが、Linuxが「早い」のは、
          性能を稼ぐために処理を端折っているから、という印象を持っていて、
          それがLinuxの導入をためらう理由になっています。

          Networkまわりの性能が改善したということですが、そのために(重要
          でなさそうな)処理を端折った、なんてことはないのでしょうか。
          # やるべき事をこなした上で「早い」のであれば、手持ちのサーバの
          # リプレースOSとして、Solaris以外にLinuxも検討対象にできるので
          # すが。
          親コメント
          • > 何を根拠にそう思い込んだのかは忘れましたが、Linuxが「早い」のは、
            > 性能を稼ぐために処理を端折っているから、という印象を持っていて、
            > それがLinuxの導入をためらう理由になっています。

            むかし、Linuxは信頼性がいまひとつな非同期I/Oを使って高速なので、
            FreeBSDの方が安心でいい。
            ってな感じの論調の雑誌記事を過去に読んだような気がします。

            最近では、
            FreeBSDではできてLinuxでは出来ないソリューションとかは聞いたことがないんで、
            信頼性に違いがあるのかなんて、
            実際はよくわからないです。

            信頼に足りそうな誰かが信頼に足りそうな検証をしてくれないと、
            結局は印象ってはぬぐえないのかもしれませんね。
            • > むかし、Linuxは信頼性がいまひとつな非同期I/Oを使って高速なので、
              > FreeBSDの方が安心でいい。

              その手の話を検証してる定番かと思いますが、
              Project DOUBT [developer.osdl.jp]という実験結果があります。

              日本語での簡単な解説だと、このへん [freebsd.org]とか。
              親コメント
            • by Anonymous Coward on 2005年11月11日 21時54分 (#830206)
              最近では、
              FreeBSDではできてLinuxでは出来ないソリューションとかは聞いたことがないんで、

              うちの会社はどちらも長年扱ってますけど(どこだかわかっちゃいそうですね)
              Linuxではちょっとつらい案件は結構ありますよ。テスト
              段階でつらい状況になってNGってケースは昔ほど多くはないですけど
              未だ*BSDの方が多少勝っているとわが社では判断しています。

              # もちろん*BSDもLinuxも社内でネットワークスタックは
              # 手を入れています。
              親コメント
            • by Anonymous Coward on 2005年11月12日 10時02分 (#830379)
              >> むかし、Linuxは信頼性がいまひとつな非同期I/Oを使って高速なので、FreeBSDの方が安心でいい。

              デフォルト設定の話ですね。今は知りませんが、昔は、Linuxはハードディスクをmountする時にデフォルトで非同期書き込みに、FreeBSDは同期書き込みに設定されていました。なのでベンチマークを取るとLinuxの方が激烈に速かったのです。当然、当時から開発者レベルの人間などは上記事実を知っていたのですが、今だと「Linux厨」とか呼ばれるような輩房が、上記のような背景も知らずに「LinuxはFreeBSDより速い」と騒いでいたというわけです。当然のことですが、それぞれのOSでmountのオプションで設定を変えれば、差はほとんど無くなることも検証されています。

              ただし、その議論が出たときに、日本のLinuxやFreeBSDコミュニティ内においては、「起きるかどうかもわからない障害に対する安全性よりも、普段の速度を重視」のLinux派と、「OSは、まず安全性ありきが当然」のFreeBSD派に、見事なまでにクッキリと分かれた、という印象はありますね。文化の違いというところでしょう。

              今だとジャーナリング機能とかSoftupdateとか複雑な話も出てきているので、そんな単純なファイルシステム性能の比較は出来ない世界になっていますね。さらに、ネットワークやRAIDなどの *速度* に関しては、限られた周辺機器だけで生きてた10年前ならいざしらず、結局はドライバの出来のよしあしに左右されるので、特定の製品に絞った話での比較しかできない気がしますね。

              安定性に関して、私の非客観的(w な感想として、やはり*BSDに一日の長がある気がするのは前述のようなコミュニティ文化の違いのせいかもしれません。
              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2005年11月12日 10時48分 (#830390)
                おっしゃることはごもっともなのですが、元の議論はネットワークスタックのお話ではないのですかね?

                ざっくりと。

                リソースに余裕がある限りは速いLinux。でも臨界点に近づくにつれグダグダになっていく。

                残りリソースにかかわらず、きっちり仕事しようとする*BSD。臨界点付近でも確実に仕事する。きっちりやろうとするからちょっと遅い。

                というイメージに対して最近はどうなんだ?という話だと思います。
                親コメント
              • 残りリソースが少なくなると、勝手にプロセスを殺す*BSD。

                ってイメージがあるんですが、
                過去のものですか?

                そうですか。
          • 「早い」?
            「速い」でなくて?
    • > GPLよりも制限の緩いライセンスという特徴が失われてしまう以上のメリットってあるのでしょうか?

      Debian が Linux kernel に依存していない証明、かな?

      ただライセンスどうこうは別にしても、
      *BSD のメリットは無い気がします。
      「*BSD は、その団体が kernel から userland まで提供している」
      ってのがメリットだと思うからです。

      # もちろん、そこに kernel があったから、
      # 動かしたい衝動に駆られたという理由はよし。
      親コメント
    • by Technobose (6861) on 2005年11月11日 12時46分 (#829914) 日記
      Debian/kFreeBSDです。書き間違えました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年11月11日 21時12分 (#830173)
    FreeBSDは大部分にとって十分なほどパッケージがそろっているので、Debian化されてもいまいち気を引かないんですよ。

    むしろOpenBSDやOpen SolarisあたりをDebain化したりGentoo化したら使う人も多いのでは。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...