ぷらっとホーム,秋葉原の店舗を年内で閉鎖 105
ストーリー by Acanthopanax
選択と集中 部門より
選択と集中 部門より
KAMUI曰く、"AKIBA PC Hotline! の記事に依ると秋葉原の老舗ショップぷらっとホームが年内一杯で秋葉原の店舗を閉めるそうだ。
参考:秋葉原店舗の閉鎖についてのお知らせ(PDF)
ぷらっとホームと言えばコンピュータ業界の古い人が皆「本多のオヤジ」と呼ぶ本多弘男氏(現会長)のキャラクターでも知られ,/.J でも OpenBlockS などでお馴染みの店だが,元々事業の柱であった「法人向けの自社製品事業」に経営資源を集中する為に店舗閉鎖を決めたとの事。なお,サイトでの通販は継続するそうだ。"
これでは‥ (スコア:4, おもしろおかしい)
‥という言い訳ができなくなるじゃないか!!
会社自体は潰れたわけじゃないんだし… (スコア:3, 参考になる)
個人的には、Laser5が店舗閉鎖した頃から、ぷらっとほーむも独自の良さが消えたような気がしていました。ネットバブルとかLinuxバブルとかに踊らされちゃったのか、それともバブルとか関係無く消え行く運命だったのか…
秋葉原という場所 (スコア:3, すばらしい洞察)
よく考えると、あそこって天下の千代田区なんだよね。
Re:秋葉原という場所 (スコア:3, 興味深い)
土地の時価、賃貸料はますます跳ね上がりましたよ
本多のおやじに話しかけられた事がいい想い出。 (スコア:3, 興味深い)
突然本多のおやじが
「君、OSはなんだね?」
と聞いてきたので、こっちはしどろもどろに
「ふ、FreeBSDです...」
と答えたところ、
「じゃぁ、100Mだったらそれしか動かないよ」
と、こんな感じの短いやりとりがあった。
NICは2枚買って、無事FreeBSDで動作した。
このNICは今でも現役で活躍しているし、
あの時の本多のおやじの人懐っこい笑顔を今でも思い出す。
BeOS (スコア:2, 興味深い)
Re:BeOS (スコア:2, 参考になる)
それだけでお店に通っていた時期がありました(^_^;
Zetaになってもう関わることはないかな…と感じていましたが、販売してくれたのが嬉しかったです。
今まで大変おせわになりました。>ぷらっとホームさま
プラットホームと言えば (スコア:2, 興味深い)
上京すれば一応立ち寄ってはいましたが、店舗を変えてからはご無沙汰。
# 白の OpenBlock、今でも欲しい一品ではあります。
Re:プラットホームと言えば (スコア:1, 参考になる)
Re:BeOS (スコア:1, 参考になる)
当時はここでハードディスクを買って手数料払うと386BSDをインストールしてくれた。
と思いつつ今ではOpenBSDな私
Re:BeOS (スコア:1, 参考になる)
Solarisが8で無料化された際、Sunから出されたインストールセット(CD8枚組12000円位のヤツ)を国内で最初に販売してたのがここだったと思います。
もちろんすぐに買いにいきました。
でも当時のウチのマシンK6-2使ってたので全然上手くいかずにそうとう凹んだ orz
店舗がなくなるのと本多のおっさんの顔が見られなくなるのは残念です。
OS/2 (スコア:1, 興味深い)
地方に住んでたので、青春18切符を使って秋葉原に行ったら必ず寄る店の一つでした。
PalmPilot買った時にCodeWarriorも一緒にどうかと薦めるのはこの店くらいでしょうね。
Re:OS/2 (スコア:1)
「嫌いだから」(もう少しマイルドに好きじゃないからだったかな)との返答で、
自分は別のところ(T-ZONE/亜土電子)で漁ってました。
実際置いてましたっけ?
そうなると… (スコア:2, 興味深い)
#それ以前に、ここ数年録にろくにアキバ詣でしてないから、何年も見てませんが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そうなると… (スコア:2, おもしろおかしい)
社長がね、そういうことを店頭でやってるから赤字になるんじゃないか、と。
Re:そうなると… (スコア:5, すばらしい洞察)
みたいなもんでしょ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そうなると… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そうなると… (スコア:1)
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
幼年期の終わり (スコア:2, 興味深い)
すでにマイコンがホビーだった時代は終わり、いつかはパソコンという存在そのものもなくなるんだろうな。その頃は、キーボード付ディスプレイにSDメモリ程度の大きさのチップを挿すだけで、今のパソコンのように利用できるようになっているかも。
Re:幼年期の終わり (スコア:3, 興味深い)
言う人達も残ってて、ぷらっとホームみたいなお店を懐かしむのでしょうね。
キーボードではHHKProやRealForceなんかが出てきたり、玄箱だの白箱だのが
地方でも買えるようになった事から考えるに、アレゲの裾野は広がってる気がするのですが
幼年期を終えて、より成熟したアレゲなお店とか登場するのでしょうか?
# 楽しみなような恐ろしいような・・・
年が変わる前に! (スコア:2, おもしろおかしい)
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
はあーーーっ!? (スコア:2, 興味深い)
特にFreeBSDコミュニティーの”ハブ(蛇じゃないよ)”に
なってましたね。「FreeBSDx.xで、このパーツ動きます?」
と安心して聞けるところでした。また、Sunの周辺機器等が
”店頭で”購入できるお店でもありました。
Trusとか、すこし割高かな?商売成り立ってんのかな?
少し不安でした。また、昨今のITブームで何か無理な事業
拡張でもしたのでしょうか?よくわかりませんが、秋葉原
の{プロユース|マニア向け|裏|PC-UNIX}の一時代を築いた
お店だったことは間違いないと思います。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:はあーーーっ!? (スコア:1)
これを機に (スコア:2, 参考になる)
経営資源を集中で立て直してくれればいいが
http://www.plathome.co.jp/about/ir/release.html
お店の黄金期 (スコア:2, 興味深い)
今でこそIBM改めLenovo専門店のイメージが強いが、ちょいと前まで怪しいPDA関連のイメージが強くて
あのビル全体で非常に濃い雰囲気を放っててとても好きだったのだが…。
本多のオヤジさん ありがとう。 (スコア:1)
通商の時代から、秋葉最先端のお店であったので、
これからはnetの中に遷移する新事態となるのでしょうね。
IPv6の世界だと、ちょっと繋がりにくいかも知れませんが・・・
いつか御馳走になった秋葉のラーメンは美味しかったです。
Re:本多のオヤジさん ありがとう。 (スコア:1, 参考になる)
最先端かどうかはともかく最アレゲなのは確かだと思います。
東のぷらっとホームが無くなるとなると、残るは西のふぁすとばっくか…
通販が残るのはいいんだけど (スコア:1)
梱包料とか送料とか安くなると助かるんだけどね
二軒目 (スコア:1)
-- siu
なんかあのー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:なんかあのー (スコア:2, 興味深い)
今回の閉店は、会長の影響力の低下が遠因かもしれません。
Re:なんかあのー (スコア:2, おもしろおかしい)
山積みされてた怪しい?CDがよかった (スコア:1, 参考になる)
されていた私から見ると異常に安く思え、わくわくしながらOS選び
=勉強の窓口を開いてくれたお店でした。
まだ自分でCDを焼くなどということが考えられなかった時代、先端
のOSはここで購入するしかないと思っていました。
今では、簡単にisoイメージを落としてきて自分でインストール用
CDやLiveCDまで焼いて作ることが出来ます。更にラベル印刷まで
プリンタで出来るようになり、足が遠のいていました。
気付けば自分の中では高級品のお店となっていたようにも思います。
店舗の役割が変わりつつある時代とはいえ、一抹の寂しさを感じま
す。法人部門で頑張ってください。
#法人扱いして貰えなかった個人事業主なのでAC
プロフェッショナルな店として重宝しています (スコア:1)
店舗が無くなると一般の人はつぶれたと思いかねないのでつらいですね・・・
やっぱりすぐ上の@HomeCafeが最後の一撃に
なってしまったのでしょうか・・・・・
相乗効果を狙う何かがあればと期待していたのですorz
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
CompactStationとFKB8579 (スコア:1)
かゆいところに手が届くPC&PC-UNIX関連の揃う店、だったなぁ。
# 接客の悪さは諦めました
都内在住ですが、そもそも秋葉原へ行かなくなったし、ここ2年ほどは足を運んでません。
ネットワークやPC-UNIX(特に*BSD)、モバイルに注力していたように思いますが、
「ここでしか手に入らない」ものが激減して、差別化が難しくなったのだと想像します。
今でこそ省スペースPCはどこでも選べますが、99年頃だとショップで積極的に売ってたところが少なく、重宝しました。
一時期は、これもぷらっとで買ったAll-in-Wonderを入れてTVとして使ってました(FDを入れ替えてギリギリ収まった)。
電源がお亡くなりになっただけで、自宅用PCとしては現役です。
キーボードは自宅も職場もFKB8579(英語配列)。HHKを選ぶほどのこだわりはないのでID
KinesisのContoured Keyboardが触れるのはぷらっとホームだけ (スコア:1)
いや、見ているだけで全く売り上げに貢献してなかったので仕方ないといえば仕方ないのですが。
#高いんだもん(;_;)
Re:KinesisのContoured Keyboardが触れるのはぷらっとホームだけ (スコア:1)
Re:発展的解消 (スコア:3, 参考になる)
ぷらっとホーム、2006年3月期決算見通=当期損失は2.80億円、赤字に修正(ロイター)
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/051111/051111_mbiz11efun6.html
ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:5, 興味深い)
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:5, 参考になる)
あの時以来、ぷらっとは巡回コースからはずしました。今は気が向いた時にのぞくだけ。
親切で、やる気ある店員もいるとは思うんだけどね、もちろん。
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:4, 興味深い)
社員自慢をしていたのが懐かしく思い出される。
その頃はその自慢が全く傲慢に聞こえないほどの知識と
技術を備えた社員が居る、PC-Unix用パーツを安心して
買えるお店という印象だった。実際、自分もお世話に
なったし、会場に居た何人かが無理難題をお願いして
作ってもらったという伝説を披露したくらいだから。
しかしながら、最近は店頭やオンラインショップで
「このパーツは○○(PC-Unix)で動きますか?」と
聞いても「わかりません」しか返って来ず、社員の質の
低下は自分も同意するところだね。
技術力が低い人間はその能力の低さを棚に上げて
他人の足を引っ張ることしかしないから一度下がった
会社の技術力を向上させるのはかなり難しいと思う。
だから、こうなった以上撤退もやむなしだろうね。
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:2, 参考になる)
こないだも商品の説明内容、あれっと思ってwebで調べたら間違ってたし。
で、ある時期から「もういいや」と思ってぷらっとほーむで買い物しなくなったもの。
秋葉原で「頼れる店」が数件しかもう残っていないことに愕然としつつ
末広町側で巡回する今日この頃。
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:5, 興味深い)
そんなわけで、改装後に買物したのは2回だけ。行ったのも片手で足りるくらいだなぁ。若松の移転もあって、あのビル自体に寄り付かなくなってしまった。Web通販も充実してきたしね。
そんなわけで、個人的には、今の店に改装された時点で、ぷらっとホームの店舗は無くなったも同然なので、あまり感慨というものはないです。
あれなら、改装する時に閉店したほうが、経営的にはよかったのかもしれない。
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:2, 興味深い)
自社プロダクトとかレアな製品のせいで、ぷらっとの品は高いってイメージがあるかもしれないけど
モノによっては割と安い(何より怪しいショップと違って信用できる)からね。
Re:ショップの雰囲気が良くなかった (スコア:1, 興味深い)
あーこれ同感
客がいてもずっとくっちゃべってるんで、店員なのか
ただの常連客なのか区別がつかんかった
Re:発展的解消 (スコア:2, おもしろおかしい)
レーザー5? アミュレット?
ミツワビル (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の場合、あのビルに若松通商が有った頃にはぷらっとホームにも寄ってたのですが、
最近はしばらく行っていません。
# まして、上下を雰囲気の違う店で挟まれている [impress.co.jp]となると行きづらいものが。
Re:個人向けの自社製品も開発継続してくれるといいな (スコア:2, 興味深い)
# 開発元にはお知らせしたので
# IV (もしあれば) で直ってるといいな
Re:個人向けの自社製品も開発継続してくれるといいな (スコア:2, 興味深い)
逆に「よそでも売ってるし、そっちの方が安いし」みたいになると経営的に苦しくなるんじゃないでしょうか。日本橋のふぁすとばっくとかもそういう傾向があるような気がします。(余計なお世話)
Re:Windowsの深夜販売の日だけでも (スコア:1)