パスワードを忘れた? アカウント作成
11417 story

ブラザー工業、大容量配信の新技術(?)を開発 76

ストーリー by yoosee
P2P+Grid? 部門より

souda曰く、"読売新聞の記事によると、ブラザー工業がグリッド型技術を応用した自律的なコンテンツ配布システムを開発したとのこと。同社のニュースリリースによれば、中央サーバを不要とし、ネットワークの端末にキャッシュを保持し、一番近い端末からコンテンツを取り出すことで、初期投資を抑えて負荷を分散させた大容量配信が可能になる、とされている。

キャッシュの断片化などの差異はあるだろうが、自分の認識では本質的にWinny等のP2Pシステムそのものとしか思えず、どのあたりが画期的な新技術なのか判然としなかった。詳報または識者の評価を待ちたい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 商品名 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年12月13日 8時45分 (#847753)
    TAKERU.NET
    • by keybordist (3572) on 2005年12月13日 22時04分 (#848348) 日記
      タレコミ記事から抜粋。


      ネットワークの端末にキャッシュを保持し、一番近い端末からコンテンツを取り出すことで、初期投資を抑えて負荷を分散させた大容量配信が可能になる、とされている。


      最寄の家電量販店にあるネットワーク端末で、コンテンツを取り出す、という風にも読めますね。

      親コメント
  • by moromama (23126) on 2005年12月13日 8時06分 (#847740) 日記
    企業が作ったから、画期的なんですよ・・・
    個人で作るとたたかれると・・・
    --
    Minder
  • 素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by bugbird (4706) on 2005年12月13日 8時49分 (#847757) ホームページ 日記
    間違えて登録しちゃったとか、NG が発覚して削除や更新の必要があるコンテンツが発生した時に、このシステムってサクっと対応ができるのでしょうか?
    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • Re:素朴な疑問 (スコア:3, 参考になる)

      by samayoi (16974) on 2005年12月13日 9時17分 (#847770) ホームページ 日記
      サクサク対応できるかどうかはともかく、似たようなシステムではNetNewsが「コントロールメッセージも配信する」という形で対応してましたね。
      やるとしたらそれと似たような形にするしか無いと思うんですが、私は使ってないので良く判らないのですがWinnyってそういうシステムになってないんですか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 9時44分 (#847788)
        できまへん。
        断片化されたキャッシュを「こんなキーワードのキャッシュ持ってない?」とお互いで等価交換する仕組みなのです。
        「こんな名前のキャッシュは破棄しろ」というコントロールメッセージを長そうとしても、誰もそんなもの欲しがらないので流れていきません。つまりすべてのノードがコントロールメッセージを受け入れない限り根絶できません。
        たとえて言うなら「ねえ奥さん!○○さんちの●●クンって××落ちたんですって!」って雰囲気。
        キャッシュ断片の保持期限は自分が持っている断片の人気に反比例する形だし、ね。
        親コメント
      • by bldbrrrw (20638) on 2005年12月13日 10時58分 (#847855) 日記
        で、気に食わないものが流れてくると、勝手に削除する管理人が出てきたり:-)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >Winnyってそういうシステムになってないんですか?
        なってません
        誰からも指し示されることのないデータにならない限りwinnyネットワーク上から消えることはありません
      • by Anonymous Coward
        他の方の言うとおり削除できません。
        たしか、作者の弁では削除機能をつけることも可能だけど、
        ソースコードを押収されたから改良版は出せないとかいう話だったような....
        • by Anonymous Coward
          >ソースコードを押収されたから改良版は出せないとかいう話だったような....

          全くのオフトピだが、
          押収された著作物の著作権ってどうなるの?
  • 自称「世界初」 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年12月13日 9時31分 (#847780)
    >自分の認識では本質的にWinny等のP2Pシステムそのものとしか思えず、どのあたりが画期的な新技術なのか判然としなかった。詳報または識者の評価を待ちたい。

    プレスリリースのどこに「世界初」とあるかを見れば、一目瞭然です。

    >各端末がネットワーク的に一番近い端末を選択し、共有するキャッシュの中からコンテンツを自律的に取り出しますので(世界初)
     Winnyは匿名性確保のために「一番近い端末」をじかに選択するとは限らない。
     bittrentはデータを作り変えて「キャッシュ」の形にするようなことはしない。

     その二つの組み合わせが「世界初」で「新技術」なんでしょう(爆)
     ほら、鉛筆と消しゴムの組み合わせといっしょで。

     #誰が信じるんだろう…こんな妄言。と思うのでAC。
    • by WindKnight (1253) on 2005年12月13日 9時51分 (#847793) 日記
      Share + bittrent って感じかな。(笑)

      キャッシュファイルをそれぞれに持つということなので、あまり広く分散はできないだろう。

      企業で配布ファイルの DL サーバーを分散させたいような場合がターゲットかな。
      親コメント
  • カラオケ (スコア:3, 興味深い)

    by rykmsb (19545) on 2005年12月13日 10時05分 (#847808)
    >世界初の新規アルゴリズムを開発することにより、各端末が
    >アクセス頻度に応じて自律的にコンテンツをキャッシュ内に最適配置し、
    >協調して自律的にシステム全体の負荷を均等に分担することが可能になりました

    ブラザーの子会社のエクシング(カラオケの会社・要はジョイサウンド)と共同らしいので

    アクセス頻度=よく歌われる
    コンテンツ=カラオケ楽曲

    しょっちゅうリクエストのある曲を各部屋内の装置のキャッシュに留める、
    次によくリクエストのある曲を同じカラオケボックス内の他の部屋からもらう、
    (↑この辺世界初?)
    同じカラオケボックス内になければ初めてジョイサウンドのネットワークに取りに行く
    ・・・ということですかね。
  • Re (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年12月13日 8時36分 (#847746)
    Winnyの技術本が発売されたから、それをベースにインスパイヤしてオリジナリティを追加してできたのでは?
  • by r-san (18855) on 2005年12月13日 10時02分 (#847807) 日記
    一個人ユーザーがSTBを設置した場合にも
    上り回線の開放、ポートの開放要求とかされるのかな?
    強制的に上り回線の開放が必要であるなら
    上り帯域が少ないであろうDSLなどの場合
    強制的に上り回線を占有されたりしないのか心配です。

    #的外れな予感がするがID
    • もちろん回線も含めたリソースをシェアするのでしょうね。
      上り回線をどの程度占有するかはパラメータの与え方次第でどうにでもなるんじゃないかな。
      他の通信を勘案して自律的に制御するくらいのことはしてると思うけど。

      「ネットワーク的に一番近い」ってのが、HOP数なのか遅延なのか帯域幅なのか。
      たぶんそれらから計算して出すんだろうけど、どういう計算式でそれを求めるのかが興味があるなあ。
      --
      〜◍
      親コメント
  • by SaySet (18192) on 2005年12月13日 10時12分 (#847816) 日記
    一応ニュースリリースを見てきましたが、Winnyのようにクライアント(情報を受け取る側)とファイル共有(資源を分散配置する)が同一プラットフォームになるのか、それとも区別されるのかが判断しづらいですね...

    この2つが一体であれば、確かにWinnyと同様の技術という気がしますが、目的が「企業からの音楽・映像コンテンツの配信」であることを考えると、普通は分けるんじゃね-のかな、という気がします。

    そうなると、サーバ系はグリッド技術でもって負荷分散しながらコンテンツを共用し、互いに更新していくということで、Winny的な状態になるけど、それは一般ユーザには開放されない。
    一般ユーザは専用クライアントを使ってサーバ(グリッド)にアクセスする。そーすると「最適な」サーバが自動的に選択されて、そこからダウンロードする(だけ)。
    ...というような感じになるんじゃないですかね。

    # ま、「世界初」といえるほどの新規性かどうかは別だ。
    • by yellow tadpole (7084) on 2005年12月13日 10時45分 (#847846) 日記
      暗号化されたコンテンツは更に分割され、各端末内のキャッシュには一部のデータ しか存在しない

      各端末があるコンテンツを丸ごとキャッシュするのではなく、
      複数の端末で分散キャッシュするようなので、暗号化と併せて配布コンテンツの非完全性を
      保護できるという仕組みかなあ。
      つまり著作保護を目的としてるってこと。

      コンテンツを再生しようとしてるときにしか他端末のキャッシュを得られない仕組みにすると、
      再生済みの断片をところどころ消してしまえば、コンテンツ全体を保存したりコピーしたりするのが難しくなるよね。
      --
      〜◍
      親コメント
  • で、 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年12月13日 13時41分 (#847986)
    ブラザーのホームページを見てみると

    お客様情報の流出についてご報告とお詫び

    なんてのが目に入りましたが、この新技術は安心・安全なの?
  • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 10時05分 (#847809)
    株式会社エルゴ・ブレインズがP2Pコンテンツ配信システムを開発 [ergobrains.co.jp]というの随分前に発表してましたけど、それとは違うメリットがあるの?
  • by copel (28292) on 2005年12月13日 10時41分 (#847843)
    こういうの見るといつも思うんだけど、○×大学と共同開発って、
    企業や教授が大学の設備と学生の労働力を使って私的に
    お金儲けしてるだけなんじゃないのかなぁ。

    その成果は誰のものになるの?
    税金は使われてないの?
    • by saitoh (10803) on 2005年12月13日 11時03分 (#847859)
      公式に委託研究とか共同研究した場合、お金は大学に入ります。もちろん、その教授が伝票を書けばそのお金で支払えるわけですが、普通は研究費と交通費などにしか使えないですよ。 個人のポケットにはいることは無いと思いますが。
      親コメント
      • Re:大学と共同開発? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月13日 12時59分 (#847941)
        そうですね、ふつーは業者にプールさせたりして私的流用したりするわけありませんよね。

          #実例多すぎて説得力ないっす
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 14時57分 (#848050)
          以前勤めていた会社では、共同研究していたゼミの先生にスト
          ックオプション渡す約束をしていたらしいです

          大学の研究予算も使って学生まで狩り出させたあげく、そのプ
          ロジェクトはポシャって収支もあいまいなままでした・・・

          それでも何の問題にもなっていなかったようです
          やったもん勝ちなんだなと思いました
          いい勉強をさせていただいたと感じております

          # 絶対AC
          親コメント
  • システムのイメージはP2Pソフト「Winny」に近い [impress.co.jp]

    impress でも突っ込まれてますね。 著作権管理技術が差異?
    --
    TomOne
  • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 9時12分 (#847768)
    朝日でも新技術と書いてありました。ベンダーの言う事鵜呑みにするようでは新聞もジャーナリズムもあったものでは無いと最近ガックリです。
    テレビも統計の数字をいいようにいじったりで、目も当てられない...
    • by arkas (10211) on 2005年12月13日 9時57分 (#847798) 日記
      DHTを使うとか工夫もしているようなので、
      Winnyとどこがちがうの? という程ではないように思います。
      最新のbittorrent(とその派生)とどこが違うの? は多分正解。
      でもまぁ、最新とタメ張るんなら立派だと思うけど?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 21時06分 (#848285)
        このサイトで話題にしてもらってうれしいです。 プレスリリースはわかりにくくて申し訳ありません。話せる範囲で、少し説明します。 Winnyとはご指摘のようにDHTを使ったオーバレイネットワークでは、内容はずいぶん違います。Chordを発端として始まったオーバレイネットワークはバークレイのTapxxxやマイクロソフトのPasxxxの研究に引き継がれ、その一部はbittrentのようなものを生みました。今回の開発はそれらからさらに進歩させ、コンテンツ毎のアクセス頻度に応じて、システム全体(全端末)のキャッシュ内のそれぞれのコンテンツのレプリカの数が、端末自身が自律的に判断して、全体として変化します。 結果として、どの端末も確率的に等しく、転送元になります。 つまり、たくさんの端末の持つ人気コンテンツにたくさんの端末がアクセスする確率と少しの端末が持つ不人気なコンテンツに少しの端末がアクセスする確率が等しくなくようなアルゴリズムが入っています。 従って、このシステムにコンテンツを投入すれば、後は端末が自律的に等しく分担するように勝手に動きます。 もちろん過渡期の追従性能や、端末ダウン時の冗長性など工夫するところは多々ありましたが。 やっぱ、あまり進歩してないですか? 後は、ネットワークにやさしく、必要なときに必要なだけ、最適なところからデータを転送するような設計思想で開発しています。
        親コメント
        • by WindKnight (1253) on 2005年12月13日 22時24分 (#848372) 日記
          折角なので、つっこんでみませう。(笑)

          結果として、制御サーバーにはかなり強力なマシンが必要になりそうですね。

          制御サーバーは、ノードの場所、回線速度、残容量と保持しているコンテンツを監視し、その分散度を調整しなければならないでしょう。

          bittrent でもトレッカーへの負担はかなりのものの様です。

          このシステムで、想定しているモデルケースをお教え願いたい。概要だけでも。
          親コメント
        • by arkas (10211) on 2005年12月14日 0時21分 (#848493) 日記
          あんまり整理されてないように思われますが、

            - コンテンツの分散は通常の分散キャッシュ
            - そのインデックスに DHT
            - コンテンツの分散量にアクセス頻度を利用した関数を用いた

          ぐらいでいいでしょうか。

          研究フィールドという意味ではそういうシステムは確かあったと思います。いまちょっと文献を掘り返す時間がないのでポインタを示せませんが、2003年ぐらいの論文で問い合わせ負荷およびデータ量の二つの量に対して適応するDHTアルゴリズムの論文を見たような気がします。(まぁ、これはDHTそのものなのでちょっと違うかもしれませんが)
          アカデミックな意味では上の内容のみからだと進歩というほどのものは感じ取れません。ひょっとしたら、明確に言及されていないリクエスト負荷量の測定や集計に新規性があるのかもしれませんが。

          一方、実用にするという意味では、おおきな一歩だと思います。いろいろなコメントがついてますが、実際に動いて、お客さんに使ってもらえるシステムが幸せへの第一歩です。応援してます :-)

          ところで、TapestryとかPastryとかを伏字にするのはあまり上品とは言えないと思いますよ。先人の努力に敬意を表してきちんと言及するのがマナーかと :-D

          #たまにはまじめに書いてみる
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 11時23分 (#847870)
        DHTは最近のP2Pで常識になっているので これで特長を語ろうとしてしまうと醜くなってしまいます。 ネットワーク的に近いノード同士の通信を増やそうとする試みと DRMを標準搭載することを前提とした設計は個性的ですが いずれも長所になることもあれば短所になることもあります。
        親コメント
    • by SNT (23129) on 2005年12月13日 9時29分 (#847778)
      『 CDGシステム』はPCやSTB *5 、デジタル家電といった端末のCPUやメモリ、端末に接続したネットワーク等のリソースをシステム全体で共有し、コンテンツの配信を行うシステムです。
      ここらへんが新技術なのかな? グリッドコンピューティングと、p2pファイル転送の融合?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月13日 9時48分 (#847791)
    これは、あくまでコンテンツ配信システムであって、個人がコンテンツを流せるわけじゃないんでしょ?
    利用者も、運用携帯も、全然違うでしょう。
    原理的な部分はWinnyに似ているかもしれないし、「新技術」「画期的」という部分は突っ込みがあるかもしれないけど、いきなりWinnyに結びつけるのもどうかと思うぞ。
    • 各端末がアクセス頻度に応じて自律的にコンテンツをキャッシュ *6 内に最適配置し、協調して自律的にシステム全体の負荷を均等に分担することが可能になりました。 同時に、各端末がネットワーク的に一番近い端末を選択し、共有するキャッシュの中からコンテンツを自律的に取り出します
      という記述からはWinny等のP2Pシステムと変わらないような気もします。Winnyとは異なる使い方になるでしょうけど。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...