国のシステム障害防止指針策定に、楽天の三木谷氏が参加 63
ストーリー by GetSet
経験を活かせってこと? 部門より
経験を活かせってこと? 部門より
von_yosukeyan曰く、"日経ITProが報じたところによると、経済産業省の産業構造審議会情報経済分科会は、昨今の大規模なシステム障害を防止するため、傘下の小委員会に対しテスト方式などの基準を定めたガイドラインの策定を急ぐことになった。
このガイドラインは、二階俊博通商産業相の要請で策定され、分科会の傘下にある情報サービス・ソフトウェア小委員会と商務情報政策基本問題小委員会の二つの委員会を中心になって策定される。ところで、記事によるとこのうち情報サービス・ソフトウェア小委員会の委員に、昨年子会社の楽天証券で大規模なシステム障害を発生させ行政処分を受けた楽天の三木谷浩史氏も名を連ねているという。
昨年の楽天証券のシステム障害では、金融庁から不十分なテスト体制を放置していたことが、一連のシステム障害の原因であると厳しく批判され、証券会社のシステム障害としては初めて業務改善命令を下されている。タレコミ者としては、三木谷氏には是非システム障害の常連としての経験を生かした有意義な提言を行って欲しいと願うばかりだ。"
最近は (スコア:5, おもしろおかしい)
障害が起きないシステムをつくるには (スコア:5, おもしろおかしい)
・単価下げを要求しない
・仕事は一日5〜8時間
・仕様変更はしない
・責任感のある担当者を置く。感情的な人は置かない。
・オブジェクト指向でつくる
・Windowsではつくらない
・定期的にリーダー・マネージャー評価表を提出
・定期的に作業員評価表を提出
・以上のようなことを要求する俺には開発をさせないこと
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:3, 興味深い)
オンサイトカスタマで気分だけでもXP
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:1, おもしろおかしい)
同期させるっていうのはいいな
無理な仕様変更をごり押しすると、みるみる睡眠時間が
減っていく(笑
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:1)
>減っていく(笑
で、次回発注から先方も仕様を真剣に考えるようになって皆ハッピー。
#もしくは次回発注からコンペチタへ切り替えられるという自己トラップ。
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:1)
どこの会社にも「部下を管理する秘訣は寝ないこと」と
公言している人はいるもんです。
中にはその出所不明な体力だけでデスマの戦場を渡り歩く強者もいると聞きますしね。
#そんな人が担当になったらと思うと夜も寝られない
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:1, 興味深い)
自分の経験から言うと、過度の睡眠不足は精神に異常をきたす人、記憶力の極端な低下が出る確率がほぼ確実に高くなるので、極端に切れやすいクライアントに遭遇する確率や、さっき打ち合わせた仕様を数日後には変更させられる確率が恐ろしく高くなり結局はデスマーチを激化させる確率をさらに高くすることにしかならないでしょう。
結局は、小細工は無理。そういうプロジェクトに放り込まれないようにすることに全力を尽くす方が無難。いざ放り込まれてどうしようもなくなったら、仕事は同僚に任せ、営業から予算もらって客と一緒にのみにでも行き愚痴を聞かせて同情買って何とか検収あげてもらうほうがまだましかな。
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:障害が起きないシステムをつくるには (スコア:3, おもしろおかしい)
という意味だったりして。
オブザーバー (スコア:5, 興味深い)
妥当ではないと思いますが。
オブザーバーとして参加させるべきです。
他の方からも意見が出ていますが、自分の会社が
システム障害で業務改善命令を受けている立場で、
指針の策定に関して権限を持つ「委員」にしてしまうのは
言葉は悪いですが、泥棒の元締めを警察官や警備員に雇う
ようなものです。三木谷氏ではなく、実務レベルで近い
人間を参加させるべきでしょう。
私見ですが、単に「楽天の三木谷」という名前だけが
欲しかったのではないかと。大手ポータルの代表を
数人入れれば格好が付くとでも思ったのでしょうか。
「情報政策基本問題小委員会」であるならば、
プロバイダーやコミュニティの代表を入れるべきでしょう。
(他の委員の名簿が見れないのでわかりませんが)
#ってことはスラドのO氏も参加資格があるのではと思ったgesaku
Re:オブザーバー (スコア:0)
オブザーバーとして?
鳴る物入りでアップデートしたは良いが、しょっちゅうメンテ(最近はマシになった)になる、バグは増える、アップデート以前からの不具合は直さない。
えーと、他に何があったかな
#おもしろモデ希望なのが露骨すぎ (スコア:2, おもしろおかしい)
電車の中に落ちている、出所不明の怪しいCDをインストールする
オブザーバーではなくやはり委員 (スコア:0)
# いいんちょは誰が?
らくてんー (スコア:4, 興味深い)
俺も見習おうか(ぉ
ってか、楽天ってさ、すごい自分に都合のいいようにルールを作り変えて成長(?)してきた会社のように見えてしまうので、システムも自分達の都合のいいようにルール自体をかえるんでないかと心配したりなんかするおいらだったりします。
#最初は、出店料だけで、ロイヤリティーとりませんー、外部へのリンク自由ですー。ずっとそうしますよー、といっていた楽天営業さん、元気かなぁ。
どんなガイドラインなんだか (スコア:3, すばらしい洞察)
本命 ◎ 実現不可能タイプ
超網羅的包括的総花的で、実現コストを考えると鬱になりそうなガイドライン。なにかトラブったら、「ガイドライン守ってなかったろゴルァ」とつっこむための材料。
対抗 ○ 言語明瞭意味不明タイプ
システムの品質は重要だからきちんとテストをしましょう、などと当たり前の前書きから始まるが、具体的に何をどうしろという部分がどうにでも解釈できちゃうようなガイドライン。委員は活動したという証を残せるし、守るほうは解釈次第でどうにでもなる優れ物。
テストのところだけ取りだして議論しても意味はない、なんていう提言をしてくるようなことは...ないだろうなぁ。
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
楽天家の三木谷氏が参加 (スコア:3, おもしろおかしい)
システム障害よりも人的障害が気になる (スコア:2, 興味深い)
お店が、その顔たる店舗に記載している、これまた最重要情報である価格を誤記するというのは、実店舗ではまずありえないと思うのですが、その対策でも取って貰いたいものです。
ちょっと嫌みな物言いになってしまいましたが、システム障害の原因にも、オペレーションなど人的エラーに起因するものもあるわけですから(バグも人的エラーといえばそうですが)、そちらの面についても、触れるくらいしてくれると嬉しいですね。
Re:システム障害よりも人的障害が気になる (スコア:1)
まぁ普通はレジで分かるんで大した問題にはならないですが。
Re:システム障害よりも人的障害が気になる (スコア:1)
あのひとは? (スコア:1)
Re:あのひとは?(おふとぴ) (スコア:0)
Re:あのひとは? (スコア:0)
このメンツで何を話し合うつもりなのやら (スコア:1, 興味深い)
日頃からシステムに触れている人間がいないじゃないか
事後処理のガイドラインでも作ってればいいのだ
お飾り?(Re:このメンツで何を話し合うつもりなのやら) (スコア:2, すばらしい洞察)
「結論が決まっていて、審議したというアリバイを作るために『著名人』を集めて無難な話をさせる」
ってあたりじゃないですかね。
三木谷が著名人扱いされるあたりに非常にいやーな物がありますけど(;´Д`)
Re:このメンツで何を話し合うつもりなのやら (スコア:1)
#特に反面教師ばかりって事は無いんだろうが。
嘘から出た実 (スコア:1)
楽天、東証新システム構築を受注。 [seesaa.net]
Re:嘘から出た実 (スコア:1)
ページ全体を10回くらい音読した上でサイトタイトルを
日本語に訳してみるといいし、ネタで出してるなら
1回目は許されるけど2回目やったらアウト。
#と同じネタで5回くらいまで書いたことがある人が言ってみるテスト
Re:嘘から出た実 (スコア:1)
いやはや、読解力足りないな>自分
二階経済産業相です。 (スコア:1)
この場合システム障害経験よりも (スコア:0)
ノーガード戦法が政府のガイドラインに載ったらイヤすぎ
まさに老獪 (スコア:0)
Re:まさに老獪 (スコア:4, 興味深い)
業務改善命令による社内処分対象者にも入っていません。
そんな三木谷氏に、具体的な提言ができるのか疑問です。
こんな問題起こしまくりの張本人を参加させるなんて (スコア:0)
癒着してますって宣伝してるようなもん。
Re:こんな問題起こしまくりの張本人を参加させるなんて (スコア:2, 興味深い)
反面教師。
予想するにこんな感じでしょうか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
時期が悪かったのです。担当正月休だったし。
システム管理者に休暇を与えるなんて私もまだまだ甘いですね。
対策は利用規約です。
「弊社の判断により」と「自由に規約を変更できる」を入れておくのが重要です。
システムなんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。
もちろん請求しますので、災い転じてというヤツです。
そうそう、現在ミカン農家向けに営業を行っている所です。
販売実績があると営業は楽ですね。契約数はうなぎのぼりです。
Re:予想するにこんな感じでしょうか。 (スコア:1)
それは楽天スーパーポイント利用規約(楽天会員向け) [rakuten.co.jp]の「第15条(本サービスの変更)」にちゃんと入っています。
入ってたって非難は免れないと思います。
> 契約数はうなぎのぼりです。
浜名湖 [rakuten.co.jp]!??
Re:予想するにこんな感じでしょうか。 (スコア:0)
大量にアカウントとった人は請求されておしまい?
さあて (スコア:3, 興味深い)
大量アカウントで請求といいますがこのような場合はどうでしょうか?
・適当な名前でアカウントを作る(名前とメアドでよい)
・ポイント大量ゲットだぜ!
・ポイントだけで買える物をイヤなヤツに送る(正月休みで人のいない会社宛てで生ものがベスト)
・ポイントだけなのでクレカ番号不要。
・楽天が把握できるのは
*本当かどうかわからない名前
*すぐに消されるかもしれないメアド
*多分、正しいであろう送り先と名義
・楽天が請求するとしたら送り先ですが、これが嫌がらせだと相手は不要なものを大量に送りつけられた上に楽天からの請求が来るのでマジギレします。間違いなく訴訟モノでしょう。
#ネタではなく請求来た例があるのか知りたいAC
もうちょい補足 (スコア:1, 興味深い)
売買契約を結ばずに一方的に送りつけられていれば、特定商取引法59条の規定により14日以内の請求がなければ送付された商品を自由に処分できるんですよね。すでに楽天騒ぎから14日は経過しているので請求権なしです。(あくまでイタズラで送られた場合ですよ)
でもさー、生ものを14日置いたらもうだめだよねぇ。ゴミだよねぇ
もちろん楽天側は「これは通常の商取引で請求権がある」と主張するでしょう。その場合、どうやって立証しマジギレした相手とやり取りするのか興味があります。
Re:さあて (スコア:1)
ウナ重やピザを大量に出前させるのと同じパターンですよね。
Re:こんな問題起こしまくりの張本人を参加させるなんて (スコア:1, おもしろおかしい)
悪口になるけどさぁ… (スコア:0)
利用者を使った大規模実地テスト
都合の悪い規約(マニュアル含む)は随時書換
オレルール爆発(キャンペーン趣旨なんて利用者はシラネーよ)
にならないよね。ね、ね、ね。
#楽天ポイント祭りを経験したAC
#ちゃんとANA経由でクレーム入れましたよ。
ISO2000で成仏(走召糸色木亥火暴) (スコア:0, 興味深い)
ITIL導入とかで即身状態なので、いずれ来た道、征く道、
ってことになるだけでしょうね(合掌)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
不具合の経験者=専門家?? (スコア:0)
テラワロスWWWW
なおせない、予防できない人間いれてどうすんだ。
だったら、東証のシス管でもいいんじゃない?
みずほ、カカクコム、ACCS、いっぱいいるぞ。
たんなる癒着だろうけどな。
Re:不具合の経験者=専門家?? (スコア:0)
Livedoorって大規模なシステム障害起こしてないイメージ
Blogとか、結構な規模だよね?
Re:不具合の経験者=専門家?? (スコア:0)
Re:不具合の経験者=専門家?? (スコア:1, おもしろおかしい)
#絶対違う
Re:不具合の経験者=専門家?? (スコア:0)
反面教師にします。
# だったらいいのにね、
かたや失敗は成功の元。 (スコア:0)
さもありなん、かな。