コミック全ページを無断配信していた 464.jp 遂に逮捕 256
ストーリー by yoosee
気軽に読める公式サービスがあればいいのに 部門より
気軽に読める公式サービスがあればいいのに 部門より
DoKin_ChanG曰く、"何十冊というコミックの全ページをスキャンした画像を「試し読み」として著作権者に無断で配信していた 464.jp と言うサイト(現在は配信停止中)があった。提供中から「ヤバいんじゃ無いかぁ」と言いながらついつい読みに行ってたが、有料化配信目前の 1月25日にサービスが停止。復活は無さそうと噂されていたが遂に本日、著作権違反容疑で逮捕となった。
あそこで読んでた人も読んでなかった人も...語ってください。"
なんか・・・ (スコア:5, 参考になる)
※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。
漫画喫茶 (スコア:4, すばらしい洞察)
その辺も含めてちゃんと著作権法をなんとかせな。
#物理レイヤ以外はどーでもよい日本ってのもそろそろやめようよ
kusanagi shin
Re:漫画喫茶 (スコア:3, すばらしい洞察)
私は漫画喫茶から使用料を徴収するのには賛成です。
作家のモチベーションの維持と
版元および零細書店の保護につながると思うからです。
音楽業界と違って、書籍界隈はまだ相当厳しい状況です。
最近、割と名の知れた漫画雑誌が廃刊とか休刊になったというニュースも良く聞きます。
従量課金制だといろいろと厄介でしょうけど
一部レンタルビデオなどで行われているように
漫画喫茶に置く用の本と一般に売る用の本を
見分けがつくようにして、
漫画喫茶用のは高めの価格設定にして販売するようにすれば
割と簡単に徴収できると思うんですけどねえ。
別々に刷るのが大変なら許可印を押すような形式でも良いですし。
仮にそういう事業が軌道に乗れば、
部数が出にくい系統の絶版漫画も、オンデマンド出版を駆使して
漫画喫茶向けに供給されるようになるんじゃないですかねえ。
#と妄想。
Re:漫画喫茶 (スコア:2, 興味深い)
それを知っているからこそ、漫画喫茶のオーナーは利用料徴収に関して大反対なわけ。
金を取るにも、相手が死んでしまったら取れるものも取れなくなるということには気をつけなくてはならない。
そういえば、漫画喫茶からの利用料収入の見込みって発表されていたっけ? 私は寡聞にして知らない。どうせスズメの涙程度なのだろうが、それでも収入が欲しいと言っているところに、今の出版業界の悲惨さというものが現れているのであろう。
Re:漫画喫茶 (スコア:5, すばらしい洞察)
ただし入店にチャージもらいます。
そのかわり飲み物は無料です。
立ち読みOKです。
体の不自由な方でも安心してご来店頂けますよう、椅子テーブル完備です。
漫画喫茶の漫画を定価で買おうとする人は居ないだろうし。
いても入荷すればいいだけ。
Re:漫画喫茶 (スコア:3, 興味深い)
漫画喫茶ならPCがあるし。その場で注文。
セキュリティがアヤスィと思うなら漫画喫茶に代金払ってamazonから出荷させてもいいだろうし。
もっとも、漫画喫茶の目的って時間つぶしが多いと思われますので、売上がどの程度あるか謎ですけど(笑
普通の本屋で椅子を用意してあるところって結構ありますよね。
個人的によく行ってるのが池袋の〇ュンク堂。
技術系の本とか、内容をある程度読まないと自分に必要かどうかが解らない本を探すときにとても重宝します。
#てか、技術書ってなんであんなにでかくて重いんだろ。
#電車で読める文庫本サイズのヤツが激しくほしい・・・・
Re:漫画喫茶 (スコア:2, すばらしい洞察)
喫茶店は漫画の保管料としての会員料と飲食を適切な価格で提供する。
というのはどうでしょうか?
Re:漫画喫茶 (スコア:2)
#久しぶりに来たら、あまりにもモデレーションシステムの質が低下していて愕然
Re:漫画喫茶 (スコア:1)
立ち読みに対してお金を取っていると判断され、結局一緒。
本読む日本人 (スコア:3, 参考になる)
オシャレでなくても大きな本屋なら書架の前にベンチなどが置かれている事が多いです。
またコピー機もお金を払えば自由に使えます(著作権料が含まれているかは気にしませんでした)。
少し古い映画ですが、メグ・ライアンの「ユー・ガット・メール」などでも描かれています。
再販制度がない、日本と違って全体的にチープ(安価)な装丁や紙を使って消費感覚、
そもそも本を購入する行為がファンサブ/インテリ行為っぽい…(全て主観)という違いが
この顧客サービスの違いの根底にあるのかもしれません。
#長時間本読んでたら店員さんがコーヒー出してくれたので、恩を返してみるテスト。
Re:漫画喫茶 (スコア:3, 興味深い)
問題なのは業者であれ、利用者であれ時間をつぶすための物でも、著作物を利用して楽しんでいるという意識改革が必要なんじゃないかってこと。
これが本という物理的なものに固定されていると考えるのが今の現状にあわなくなってきているんじゃないかなと。
だから、本を買ったから立ち読み感覚でWebで公開したという発想になるんじゃないかな。
雑誌->単行本->SCANした画像と物理媒体が変わっても情報としてマンガを扱う必要があるんじゃないかなと。
その部分の線をちゃんと引けるのは著作権法以外ないとおもうですがねぇ。
kusanagi shin
Re:漫画喫茶 (スコア:3, 興味深い)
>そういえば、漫画喫茶からの利用料収入の見込みって発表されていたっけ?
作家側は貸与権で行こうとしたけど、文化庁が「漫画喫茶は貸してないから貸与権の対象ではない」と
言ってしまったので、徴収する大義名分を失ってしまったんでしょうか。
何か別の方法を見つけて法廷で決着付けるとかしないのかな。
(当時のトピックその1 [srad.jp] その2 [srad.jp])
還流邦楽/洋楽CD輸入権問題で紛糾してた頃ですね…
#その後矛先がレンタルコミックに変わり、貸与権が成立したはいいが肝心の貸与権を管理する団体 [taiyoken.jp]は
#実際にどんな活動をしているのかさっぱり不明、そして現在に至る…
文化庁の「お墨付き」を貰った(?)ような形になった漫画喫茶の業界団体、日本複合カフェ協会 [jcca.ne.jp]は
何も言及してないですね。ただし、店で遊ばせているゲームは頒布権が絡むので、こっち方面に注力しているみたいです。
メーカー許諾されてないゲームを置いてる「違法店」を列記しているのはすごいなぁ…
Re:漫画喫茶 (スコア:2, すばらしい洞察)
>> 金を取るにも、相手が死んでしまったら取れるものも取れなくなる
ま,それはそうかもしれん.で,
>> 利用者の立場からすれば、漫画喫茶というものは時間をつぶすためにあるものであって、漫画を読みにいくようなところではなかったりする。
がホントだとしたら,別に漫画喫茶に漫画は必須ではないということになる.つまり漫画を置かなくても(従来通りに客が来るはずなので)漫画喫茶の収入は減らないはず.さすれば全ての問題が解決.むしろ漫画喫茶側も仕入れのコストがゼロになるから,全員が幸せになるはず.
…で,本気でそう思ってる?嘘でしょ?ホントは漫画が無かったら行かないでしょ?
Re:漫画喫茶 (スコア:1, 興味深い)
ここはスラッシュドットなので分かりやすいようにGPLで例えると、あるソフトベンダーがGPLなソフトを流用してソフトを制作し、発売したとします。その後GPLを使用しているということでソース公開の要求があったときに、そんなことをすると商売にならない、だから公開しないなんていいわけとおらないでしょう。
同じことだと思いませんか?
Re:漫画喫茶 (スコア:1, 興味深い)
なので、『まんが喫茶等、間接的利益を生ずる可能性がある場合における利用』の項目を
含む使用許諾契約をまんが本に設定しておかないかぎり、同じ事とは言えませんな。
著作権法や受益者負担原則とGPLには、何の関係も有りません。
Re:漫画喫茶 (スコア:3, 興味深い)
一般的に「著作権」と解釈されている権利=「複製権」と「著作者人格権」は根っ子は同じで確かに広義の「著作権」に含まれるものですが、
「複製権」は著作物自体(から出る「あがり」)の保護に関わる権利ですが、
「著作者人格権」は自分の著作物を第三者がどう扱うかをどこまで著作者が決定できるか。と言う事に関わる権利なんで、全く違う意味合いを持っているのですが…
今回の事件は「複製権の侵害」にあたるものであり、「著作者人格権」の侵害とはちょっとちがうんんじゃないかなぁ?
Re:漫画喫茶 (スコア:2, すばらしい洞察)
安易にGPLを語ると面倒な事になる見本。
Re:漫画喫茶 (スコア:2, 参考になる)
10年くらいまで、名古屋の大学に通ってた時の漫画喫茶は、
コーヒー代で漫画が読めると、同じシステムでしたね。
TomOne
試したことはある (スコア:3, 参考になる)
全巻あそこで読破した人とかいなさそうだけど、どうなんだろうなー。
Re:試したことはある (スコア:5, 興味深い)
http://www.sbcr.jp/netrunner/magazine/detail.asp?magid=1549
【特集2】なにか不都合が?
ネットの旬ネタを寄せ集めたねとらん的悪ノリ企画!
堅苦しい技術解説は一切なし!楽しけりゃいいじゃん
●必見DLテクを駆使して5万冊の超有名マンガを464.jpから落とす!
#ですって。
#ふーん。ま、便乗して雑誌売っても何の罪にはならんのだろうけどね。
Re:ネットランをスキャンしてたら (スコア:3, すばらしい洞察)
乗せていたら、ネトランはどうしたでしょうかね?
●必見DLテクを駆使して最新号をを464.jpから落とす!
もうネトランを本屋で買う必要はない!
とか
Re:ネットランをスキャンしてたら (スコア:2, 参考になる)
作者がやったはず。
確かにネットランナーは何のアクションも起こしませんで
したが。
Re:試したことはある (スコア:2, 興味深い)
途中、抜けてるページがあったり、斜めになってたり、
とシステムの問題以外でも結構読みづらかったです。
やはりアウトだったんですねー。
買える本なら買うから… (スコア:3, おもしろおかしい)
(例)
1)プギ・ポンマリ
2)横綱大社長
#偏りすぎ
Re:買える本なら買うから… (スコア:5, すばらしい洞察)
例えばCDでも書籍でも、絶版(というか正式な出版社経由でもすでに買えないもの)なものは著作権放棄というように著作権を改正してほしい。
つまり絶版したら、コピーして配られようが文句は言えないと。
著作権を保護する権利は著作権者にあると思うが、著作物を手に入れる権利は消費者にあるのだから・・・都合が良すぎるかな。
Re:買える本なら買うから… (スコア:4, 参考になる)
#いくつか原著作者が絶版にした例もありますけどね。
Re:買える本なら買うから… (スコア:5, 興味深い)
むしろ、原著作権者に知らされないことすらあるようです。
「絶版にします」となるのではなく、「品切れになってます。でも増刷はしません」という状況になるようですね。
以下の文章はなかなか興味深いと思います。
著書のインターネット全文公開は暴挙か? [www.ne.jp]
Re:買える本なら買うから… (スコア:2, 参考になる)
何故かというと、在庫がないから。
でも教科書なので、それがないと授業が出来ない。
先生「授業でコピーを配るから。俺の本だから著作権の問題はない」
出版社「それは困る。止めてくれ」
先生「だったら増刷しろ」
出版社「それは出来ない」
で、結局コピー。
TomOne
Re:買える本なら買うから… (スコア:2, 参考になる)
すべきかどうかはともかく、古いゲームを配布フリーにしている [alicesoft.com]メーカーがありますね。
ま、#883262 [srad.jp]に同意はできませんが。
鍋太郎
Re:買える本なら買うから… (スコア:2, 参考になる)
・著作権の保護期間をリリースから15年か10年程度にして、その後は強制的にPUBLIC DOMAINにする。
・PUBLIC DOMAINになった後も一定期間は著作者本人に再出版や再リリースでの利益を優先して受ける権利をあたえる
位の事は必要でしょうねぇ。
改版やヴァージョンアップについての差分は差分で別のスタートとすればいいのではないかと。
著作権が既得利権になっていて百年近く実際に作成した訳でもない人に独占的な権益を発生させている現状は非常にまずいのではないかと思うのですが…
著作権者が利益を新しく得ても著作者本人には一銭も入らなかったり著作者本人が著作権者の行為を差し止める事が出来ないのも不条理窮まりないですし。
Re:買える本なら買うから… (スコア:4, すばらしい洞察)
と言い続けている以上、都合がよいとばかりは言えないでしょう。
売れない本を自由に絶版できるのなら、再版規制制度の意味なんて無いと思いますが。
Re:買える本なら買うから… (スコア:3, すばらしい洞察)
もし、採算に合わないとかそういう理由で、企業が絶版にしたのなら、著作者にとっては不本意な事だろう。
著作物から収入が得られなくなった上に、勝手にコピーされてしまったら、踏んだり蹴ったりだ。
もし、著作者が何らかの理由で、その著作物を公開したくないと思って絶版にしたのなら、著作者の意志は尊重すべきだと思う。
著作者から「公開しない権利」を奪う事になる。
絶版になったものがどうしても欲しいのなら、権利者と直接交渉するのが正しい道じゃないかな。
Re:買える本なら買うから… (スコア:3, 興味深い)
すでに人格権に公表権ってのがあるでしょ。
諸々の著作権の規定は「公表された著作物は~」となっているはず。引用とか図書館とかね。
ちなみに一度公表したものを未公表にする権利はありません。そんなことできるようになったら、例えば新聞の戦前の主張を調べるだけで逮捕されちゃうよ。
Re:買える本なら買うから… (スコア:3, 興味深い)
普通、絶版になっても版権はそのままですからね。
著作者自身でもどうにもならないことが多いとか。
#どうにかしなくちゃいかんのは、著作権そのものより、版権ビジネスのほうだと思うな
Re:買える本なら買うから… (スコア:3, すばらしい洞察)
欲しいならお金を出せばいいだけ。出さずに欲しいなんてのはねぇ。
-- siu
Re:権利があるのだから義務も規定しろよ (スコア:2, すばらしい洞察)
「タダ働きしろ」ってのが論点ではないと思われ。
権利ビジネスで権利行使するなら少し義務もないと不公平じゃないか?ってハナシでしょ。
> その著作物を製作するという最大の成果
その結果、第三者から利益を享受しているはず。
それに第三者無くしてその成果を評価することはできないでしょ(文化的/金銭的にも)。
その第三者がちょっと不公平感を持ってるよってこと。
# オレの作った独創的な粘土細工をオレが無償で複製し続けろと
# いわれたらヤだけどね。粘土細工は中学以来作ったこと無いのでAC
Re:買える本なら買うから… (スコア:2, すばらしい洞察)
「自由にコピー」を認めるのは嫌だから、
「一定数注文があれば再版する」って理由をつけて、
後は放っておくんだよ。
現状となんら変わらなくなる。
落とし所 (スコア:2, 興味深い)
絶版した作品に関しては私企業の論理で塩漬けにする
そういう「官民いいとこ取り」みたいな主張が
コンテンツ業界にあるん気がするんだけど、被害妄想かなあ。
どっか落とし所は無いものですか?
やじうまWatch (スコア:3, 参考になる)
2006/1/30 [impress.co.jp]
気軽に読める公式サービスがあればいいのに (スコア:3, 参考になる)
http://comics.yahoo.co.jp/
でも専用ビューワを使用して読まないといけないから見る気が起きない・・・。
しかも、一話、二話ではマンガの面白さは分らないので、正直微妙。5巻とかから急に面白くなるマンガとかあるし。
Re:気軽に読める公式サービスがあればいいのに (スコア:2, 興味深い)
アニメ化されたマンガとか読みたいとは思うんだけど、これ以上部屋に本が溢れると思うと躊躇してしまう。
現代版貸本として展開してくれるとうれしいのですが・・・・。
まぁ、旧態依然な出版業界に期待するだけ無駄でしょうね。
ビジネスモデルとして (スコア:2, 興味深い)
提供してもらったきれいなデータをPCで表示するようなシステムをおいて、
1回の入店でいくらとか、何冊見ていくらとかで課金してそこから使用料を
出版社なり著者に支払うような、つまりまぁカラオケの漫画版なわけだけども
そういうのをやらないんですかね。
漫画は本で読むのがいいんだとかデータ配信だとセキュリティが云々という
議論は別として、お金を徴収するシステムとして一応成功しているカラオケの
まねをすると楽だと思うんですけどね。漫画を置くスペースが節約できますし。
ああ、でもそれなら、もうちょっとがんばればマンガ配信システムを
各家庭に導入できるよなぁ……
#今のうちにビジネスモデル特許とっとくか!?
Re:ビジネスモデルとして (スコア:2, 参考になる)
現状、ラインナップがまだまだ足りてませんが……。
#それよりも時期ΣBookがどうなるかが気になるのでID
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:なぜ福岡県警? (スコア:4, 参考になる)
Re:なぜACCS? (スコア:3, 参考になる)
ちなみに松本零士氏がACCS理事だそうで。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re:世界中盗人ばかり (スコア:3, すばらしい洞察)
刑事コロンボそのままの警部補ホニャララとか、
NBAの写真をトレースしたホニャララダンクとか、
ブラッドベリの作品をなぞったサイボーグホニャララとか、
グレッグ・ベアの作品を(略)
アシモフ(略)
とかですね。
#ま、模倣こそサブカルの命なんですが
Re:世界中盗人ばかり (スコア:2, 興味深い)
本当にありがとうございました
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:世界中盗人ばかり (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:返金は? (スコア:2, 参考になる)
- Lupinoid -
Re:インタビュー (スコア:5, すばらしい洞察)
> すげームカついた。
> 著作権者だけでなく、漫画を愛し、購入している人をもバカにした発言。
> 「価値」というものを全く否定している。
擁護する気はさらさらないんだが、「プレミア」というのが絶版になった作品に中古市場で定価以上の値段が付いていることを指しているなら、それは著作権者にも読者にも不幸な状態なので、改善(すなわち復刊)されるべきだと思うぞ。
プレミアを喜んでるのは漫画を愛する奴ではなく、只のコレクター。