パスワードを忘れた? アカウント作成
12056 story

PSEマークが無くても販売が可能になる例外措置発表 127

ストーリー by Acanthopanax
とりあえず 部門より

maia曰く、"二階俊博経済産業相は14日の閣議後会見で、簡単な手続きで、一部の中古電気製品についてPSEマークなしでの販売が可能になる制度を発表した(ITmedia記事読売新聞の記事)。対象は、電子楽器、音響機器、写真引伸し機、写真引伸し用ランプハウス、映写機等で、(1)既に生産が終了しており、他の電気用品で代替不可能で希少価値が高いと認められる、(2)旧法(電気用品取締法)に基づく表示などがある、(3)取り扱いに慣れた人に対して国内で販売する、という条件。有体に申せば、ビンテージ物をマニアに販売する場合らしい。
また、新たな検査によってPSEマークを添付するやり方についても、各種の支援措置を行うという。書類の簡素化、全国500カ所以上で検査を受けられるようにしたり、検査用機器の無料貸し出し、あるいは出張検査サービスや受託検査などがあげられている。経産相は「古典的な文化財が存在する可能性があるので、(絶縁試験の)強い電流で楽器に損傷を与えないようにしたい」とも述べている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 乳幼児用ベッド・携帯用レーザー応用装置・浴槽用温水循環器・登山用ロープ・家庭用の圧力なべ及び圧力がま・乗車用ヘルメット等を対象とする消費生活用製品安全法でもSマークに代わりPSCマークを付けろ、ということになっているようです。この法律ではすでに猶予期間が平成15年9月30日に終了 [meti.go.jp]していますが、中古販売に関しての規制はありません。リサイクルショップで堂々と売られています。なぜ電気用品安全法は中古品も対象としているのか、その根拠を知りたいものです。

    経済産業省の迎陽一商務流通審議官は3月1日の衆議院予算委員会分科会で共産党の塩川鉄也衆院議員からの質問に答えて、「従来の電気用品取締法でも中古品販売を規制していた」と主張しましたが、○〒マークや▽〒マークがついていない中古品の販売を規制していたなどという事実はどこを探しても見つかりません。ましてや技術的な安全基準は電気用品取締法と電気用品安全法で大きく異なるわけではないのです。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • 補足 (スコア:2, 参考になる)

      by ta98 (10561) on 2006年03月15日 10時45分 (#901691) ホームページ
      リンクしといてみる。
      販売規制の電安法 中古家電は対象外 塩川氏追及 経産省、適用根拠示せず [jcp.or.jp]

      法令集にどこにも書いてないぞ、誰が決めたのかという突っ込みに、
      経産省の役人が確認してないと根拠を示せなかった。

      #あんまりテレビや新聞で出てこないのはなぜ?
      親コメント
    • 本当に規制が無いと決めつけるのは早すぎませんか?
      実は、今回のように問い合わせたら規制対象だと言う回答がかえってくる可能性もありますよ。
      判断が過去の判例やその件に対して回答に根拠をおいているなら良いのですが、単に捕まったやつが居ない程度の理由ならもう少し考察した方が良いでしょう。
      そう言う意味で、本当に疑問なら根拠を聞きにいってみれば良いと思う。(やぶ蛇の可能性があるけど)

      PS.
      どうも今回は規制されると思い込んでいる方が過剰反応な騒ぎを起こしているように見える。
      --
      Y.HIROSI
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 8時53分 (#901619)
        >過剰反応な騒ぎ
        には同意します。
        しがしながら、一方で昔(10年とか20年前ね)とくらべて近頃はサブマリンな法律若しくは無意味な法律が多いような気がします。私の不勉強なのでしょうか?

        例え実害が無いにしても、このような無意味で杜撰としか思えない法律(と運用)に対して警鐘を鳴らすことは必要でないかと思うのです。
        この法律に、現在報道若しくは認知されている以上に、真に国益にかなう目的があるのなら、経産省はそのことをもっとアピールすべきだと思います。

        #例えそれが一部業界の保護であっても、国益にかなうと信ずるのなら主張すべきでしょう

        国民と国との対話を促すという意味では(まだ終わってないが)今回の騒動にも一定の意義は見いだせると思います。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 9時02分 (#901628)
        ・今回のように問い合わせたら規制対象だと言う回答がかえってくる
        ・今回は規制されると思い込んでいる方が過剰反応な騒ぎを起こしている
        つまり、今回は規制されるという回答が返ってくるのに、規制されないだろうと思わないと
        過剰反応な騒ぎを起こしていると思われてしまうのですね?

        ちなみに、
        「判断が過去の判例やその件に対して回答に根拠をおいて」ですが、
        法令集はよく確認してまいっていません。 [jcp.or.jp](経済産業省)

        表題の問いですが、問題になるのが遅すぎと言われてると言われてますが?
        お人よしな解釈で済むような、形骸化した法律だというのなら、
        PSEマーク発行機関を役人の天下り先のために作ったと認めるようなもの。
        親コメント
  • バカ (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年03月15日 10時01分 (#901667)
    ルールがころころ変わるようじゃ意味がない。
    本来の意図を知らずに間接的に作った役人がアホ過ぎる。

    発端は、海外製の粗悪品による事故が多発し
    それに保証がない事や安全性が問題になった
    これに歯止めをかけるために作られたものがPSE
    しかし、頭が硬い役人が妄想で作ったために散々
    本来、粗悪輸入品を締め出すのが目的だったのに
    国内製品締め出してどうするんだよ

    これPSEってハンドメードで受注生産してる
    装置とかも問題ありそうですね。
  • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 12時32分 (#901769)
    ↓このニュースだとそう読めるのだが。
    http://bogusnews.seesaa.net/article/14824090.html [seesaa.net]
  •  言いたいことは山ほどありますが…
      今はとんでもない高価値で取り引きされているヴィンテージ楽器でも
    発売からしばらくの間はその価値が見いだされずに
    「捨て値」で販売されていたケースがあります。
    逆に言えば、現在「捨て値」で販売されている楽器が
    数年後、数十年後に名器として扱われることもあるってことです。

    例を上げますと、(PSE法の対象外のはずですが)テクノやハウスには欠かせない、
    伝説のアシッドマシンRoland TB-303は、テクノやハウスミュージックで注目される以前は
    チープなベース音しかでない機材として、驚くほどの安値というか、
    まさに捨て値で取り引きされました。
       90年代に入って、ハウスやテクノのミュージシャンが
    TB-303をメロディライン(?)に使う新しい使い方を「発見」して以降、
    TB-303の伝説は遅咲きながら始まったのです。


       「価値」を基準とした今回の例外措置では、
    未来のTB-303となり得る可能性を秘めた機種は救えません。
    私は、レゲエやダブなどで使われる(フリマ価格数千円程度の)
    カシオトーンが放つ独特な音色も好きなだけに
    この判断には納得がいかないところです。

    #PSE法、個人的にはPCエンジン内蔵モニターPC-KD863Gがどうなるのか気になる。
    http://d.hatena.ne.jp/workshop/20060315/p4
  • そもそも (スコア:2, 興味深い)

    by Takahiro_Chou (21972) on 2006年03月15日 6時59分 (#901575) 日記
    今回の電気用品安全法関係の騒ぎ自体、電気用品安全法に全く問題が無い訳では無いにせよ、大半は誤解に基づくものでは? と言う意見も有る訳で、

    http://www.yasuienv.net/PSELaw.htm
    http://www.yasuienv.net/PSEOpinion.htm

    だとすると、政府なり経済産業省なりがやるべき事は、誤解を解く事であって、今回のような措置は、発生した問題に対して、深く考えずに泥縄的な対処をする、と言う一番マズいやり方なのでは?
    • Re:そもそも (スコア:5, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年03月15日 10時26分 (#901682)
      当方、中古業者です。
      上記リンク先で、特定電気用品の説明で

      ~本当にこんなものを中古業者が扱っているのかどうか

      なんていう記述がありますが、余りに我々の感覚と乖離しているので、正直腹が立ちました。例えば、ここに上げられているものだと「冷蔵用のショーケース」。
      この手の業務用機器は20年動いているものも珍しくありません。さすがに商品にはなりませんが・・・。つまり、5年落ちというのはまだまだ現役の商品なわけです。それだけでなく、2003年製の該当商品を調べたところ、輸入品でもなく、それどころか業界大手の商品ですら、PSEのマークはありませんでした。

      「~実害はそれほどでない」なんて、狭い知識でよく言ってくれたもんだと思いました。おそらく作者は、中古品なんてものとは無縁の方なんでしょう。でも、その無縁の中古品も、行きつけのレストランや売店で使われていたり、日用品を作る工場で使われていたりしているのに・・・。

      親コメント
    • Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)

      by hmmr03 (25133) on 2006年03月15日 19時00分 (#901957) ホームページ 日記
      というか、ちゃんと電気用品安全法 [e-gov.go.jp]を読めば分かりますがいわゆるPSEマークの対象になる電気製品は
      法文で規定されているわけではないんですよ。

      第二条  この法律において「電気用品」とは、次に掲げる物をいう。
      一  一般用電気工作物(電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条第一項 に規定する
      一般用電気工作物をいう。)の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であつて、
      政令で定めるもの
      二  携帯発電機であつて、政令で定めるもの
      2  この法律において「特定電気用品」とは、構造又は使用方法
      その他の使用状況からみて特に危険又は障害の発生するおそれが多い
      電気用品であつて、政令で定めるものをいう。

      要は変えなきゃいけないのは電気製品安全法施行令 [e-gov.go.jp]という政令の方なので
      国会を通す必要は特になくて
      閣議を通す=大臣を動かせればそれで概ねカバーできるんですよ。
      移行期間の長さも政令委任だし。

      # だからこそこの土壇場で経産相からいきなりこんな話が出るわけで
      親コメント
    • Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年03月15日 8時13分 (#901592)
      リンク先、一ページ目を読んだけどむかつく。だらだら長い(対話形式だからしょうがない)、事実に基づかず(「本当にこんなものを中古業者が扱っているのかどうか」)、ソースも示さず(「経済産業省は、どうも抜け道も指南しているようです」)、読者への暗黙の誘導(「谷さんの努力には敬意を表したい。」谷さんが何かいいことしたの?)、いいかげん(「ビンテージ商品ほど新商品よりも合格率が高いような気もする」)
      何が誤解なのか3行でまとめてくれ!
      親コメント
      • Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)

        by gigo (21150) on 2006年03月15日 8時58分 (#901626)
        電気用品安全法へのご意見について 02.26.2006

         法律は、文章である。 今回の法律を、一般人として理解するには、経済産業省がHPに提示している範囲で十分である。

         中古品販売業のような事業者が、自主的な活動として何ができるか。 中古品販売業が、製造者の届出を行ったとして、この法律の目的である安全性の確保を実現するために何が実行可能か。 大規模事業者にとって、この法律の意味するところは、実に大きい。使用段階のリスク削減を最大限考慮した製品設計を行うことが、この法律によって求められているのである。この法律の主旨をどう理解しているのか。 この電気用品安全法は、それと矛盾する」。
         今回の問題にしても、リユースの阻害にならないような形での、法律の施行が可能である。あくまでも、日本社会の問題に過ぎないからである。 製品の元々の製造者、特に大企業が、この法律の趣旨の範囲内で、中古品販売業に対して、過度な干渉をすることは許されることではない。その際、安全性の確保についても、すでに述べた範囲内で責任が生ずる。
         上に述べた範囲を超えた改造、すなわち、安全性に無関係な改造を行って、中古製品販売業が自己の商品として販売することは、この法律の主旨を逸脱するだろう。機器の長期信頼性が売り物になるような社会を作ることが必要である。
         法律それ自身は、文章でしかない。しかし、法律は生き物である。

        第2のリンク先をMS officeの機能で要約(10%に圧縮したあと、少し改行を挿入)。それなりに読めるが、誤解のもとにもなりそうだ。

        親コメント
      • by love-m4 (10412) on 2006年03月15日 8時38分 (#901606) 日記
        せめて改行してくれ。読みにくくてかなわん。
        3行でまとめてみた。
        今は反省している。

        #こんな感じでいい?
        親コメント
    • by 306m5 (11617) on 2006年03月15日 7時38分 (#901586)
      本筋からは外れてしまいますが、2番目のリンク先のむすび

      いずれにしても、余りも技術的細部に拘ったり、お上が全てを決め(天下りのため??を含め)一般市民は被害者になるのだ、といった極端な議論を避ける努力が必要である。全ての人から構成される(当然、私個人を含む)社会全体が、法律の運用を決めるのである。日本から、「お上」という発想を除去することが極めて重要であり、しかも緊急課題である。

      PSE法に限らず、「お上」という発想は特に規制緩和・強化がからむ話題では共通して見受けられますね。これを除去すべき、というところは強く同意します。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 8時24分 (#901598)
        「全ての人から構成される(当然、私個人を含む)社会全体が、法律の運用を決める」
        というのは、原則論としてはそのとおりですが、具体的にはどのようなプロセスを
        想定しているのでしょうか。

        当然、法律のオレ解釈がまかりとおるわけではないですよね。実際の法律の運用を
        決めるのは、やはり行政や司法(ここで言う「お上」)であって、「社会全体」が
        直接的に法律を運用するわけではありません。

        必要なことは、「お上」の言うことをそのまま受け入れるのではなく、もしなにか
        問題がある場合には、「社会全体」が声を上げていくことによって「お上」を動かす
        ことではないかと思います。たとえば、「耐震壁があるからこの建物は大丈夫だ」と
        主張して、仮にそれが多くの人に受け入れられたところで、それが法的にダメならダメ
        なわけで、法律や政令などを変えるプロセスを経ないといけない。法治国家なんだから。

        もうひとつ考えられるのは、米国みたいな訴訟社会のイメージでしょうか?これも、
        まずい法律やまずい法律運用に対して、「社会全体」の側が証拠を提出してそれを
        変えることができるプロセスのひとつと言えます。

        親コメント
        • そゆ意味じゃ、反対運動 [cnet.com]をやってみるというのは大事なことかもしれませんね
          --
          おとなもこどももおね~さんも
          親コメント
        • 私がリンク先の「お上という発想」から読み取ったものは、単に行政当局
          を指すという意味ではなく、敬い従うものという意味が含まれているもの
          です。単に行政当局を指す場合もあるとは思いますが、往々にしてそれ
          以上の意味が含蓄されていると思うのです。

          おかみ 2 【▽御上】
          ・・・
          (2)政府・幕府など政治を行なっている機関を敬っていう語。
          「―の命令」
                         三省堂提供「大辞林 第二版」

          AC(#901598)氏のおっしゃる、「そのまま受け入れることなく・・・」という
          発想に置き換わった時点で「お上という発想」は殆ど消滅している、
          ということになるのだと思います。(そして自分たちの責任において、という
          意識が伴えば完全に消滅です)

          で、お尋ねの想定しているプロセスについてですが、省令等によって細部を
          具体的に執行するのは行政の仕事で、国民の意思が直接届くこと自体は悪く
          ないことだと思いますが、仕組みがしっかりしないと声の大きい人の意見が
          偏って影響しやすくなるのも事実。大枠を決めているのは国民の代表たる
          政治家が集う立法府です。本来国民は行政よりも強力な手段を持っている
          はずで、本当はそちらをつき動かしてゆくのが今の日本国における枠組み
          では正攻法だと思います。・・・・
          が、現実には・・・政治家と行政がほとんど同じように見えてしまい、
          そこに「お上という発想」が蔓延してしまうのではないかと思うのです。
          親コメント
    • Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年03月15日 9時35分 (#901654)
      そのような言い方をするとひどく誤解を受けるように思いますので辞めて頂きたいなぁと思ってしまいますが、最初の一行で。この問題は、「全く問題が無い訳では無い」等と言う表現で済まされるほど軽微なものではなく、そもそも最初の立案時の趣旨を大きく逸脱し、なおかつ官僚が権限を大きく逸脱した行政を行おうとしていることが問題、大問題なのだと思いますが。重大な問題だからこそ、大騒ぎになっているのだと思いますが。
      親コメント
    • by docile-jp (16652) on 2006年03月15日 10時55分 (#901700) 日記
      http://www.yasuienv.net/PSEOpinion.htm
      (7)パソコンを例外としたことが納得できない
       なぜパソコンが除外されたのか、その理由は知らない。(略)
      がくっ。ちゃんと電気用品安全法を理解して書いているわけではないのね。
      親コメント
  • 今回の立法、運用、対応にかかわる全てをまとめて「PSEメソッド」または「経済産業省メソッド」って命名しましょうか。

    中身は続けてどうぞ~
  • 経産相 曰く (スコア:2, すばらしい洞察)

    by baffclan (9449) on 2006年03月15日 7時42分 (#901587) ホームページ
    > 「古典的な文化財が存在する可能性があるので、(絶縁試験の)強い電流で楽器に損傷を与えないようにしたい」
    PSEの絶縁試験でどう試験するのかわからんですが、絶縁試験って電流じゃなくて電圧なんですけど・・・。
    昔の手回し式の試験器ならいざ知らず、最近の試験器は乾電池なので強い電流を流せるほど
    パワーないです。

    # 電気設備の法令点検(たまにあるサーバの設置場所が停電のためってやつ)で、負荷側(コンセント)の絶縁抵抗を測るけど
    # 最近は電子機器などが多くなっているので使用電圧に近いDC125Vで絶縁抵抗が低くないか確認してます。
    # 昔は低圧回路はぜーんぶDC500Vで測ってたんですけどね。
    # そもそも絶縁抵抗に関しては、それほどやわじゃないと思う。
    • Re:経産相 曰く (スコア:2, 参考になる)

      by Tsukitomo (22680) on 2006年03月15日 8時58分 (#901625) 日記
      テレビで手続きを見たのですが、絶縁抵抗耐圧試験器 [tokyo-seiden.co.jp]なる機械で、1000Vの電圧を1分間、機器のコンセントにかけて、漏電がないか検査するそうです。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
    • by parsley (5772) on 2006年03月15日 10時01分 (#901665) 日記
      文化財保護法でOverrideすればいいんですな。古墳が建築基準法に縛られないのと同じように。
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • Re:経産相 曰く (スコア:3, おもしろおかしい)

        by hayaty (11592) on 2006年03月15日 12時21分 (#901758) 日記
        > 古墳が建築基準法に縛られないのと同じように。
        思わず妄想してしまいました。


        【あなたの古墳は】高松塚古墳に立ち入り調査【大丈夫?】

        X月Y日、建築基準法違反の疑いにより、高松塚古墳に立ち入り調査が行われた。
        同法による円墳への立ち入り調査は初めて。

        古墳の石上朝臣麻呂さん(1356)は
        「一生に一度の買い物なので慎重に調べたつもりだったのに…
        いまさら引越しも出来ないし、建て直しの費用もない。」
        と話し、公的支援を訴えた。

        専門家からは、建設当時には基準法はおろか鉄筋そのものが
        なかったのではないかという指摘が出ており、施工主の石上氏や
        建設を請け負った蘇我氏の責任を問うのは不可能だと意見が一般的だ。

        # 被葬者とかは適当ですのでつっこみ不可。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 10時17分 (#901677)
        古墳が縛られないのは建築時には基準法が無かったからじゃないの?
        同様に、電気器具も製造時点の基準に従えばOKで良いと思うんだけどなぁ。
        基準そのものが大幅に変わったのならともかく。

        #うちの社屋も現行法ではバリバリの違法なので AC
        親コメント
  • いっそさ〜 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年03月15日 8時44分 (#901611)
    こんな法律なくしちまって、全部自己責任でどうよ?
    そんなに電気まわりの事故で怪我とかする奴が多いのかい、斯の国は…?

    #PS2・30000番台の買取を中古屋に拒否されたのでAC
  • by mu (9770) on 2006年03月16日 11時18分 (#902474) 日記
    この法律の本質的な問題と思う点は売買という行為を禁じているという点にあるように思います.
    日本は自由主義経済のはずですから,売買そのものが禁じられるものとしては,銃器や違法薬物のように誰が見ても害をもたらすものに限られるというのが社会的な常識となっているのに,この法律は中古品をそのようなものとほぼ同列のように扱うように見受けられることです.
    法律論はよく知らないのですが,これはなんらかの憲法に違反しているのではないでしょうか..

    もちろん,商品の安全性となるとメーカーの責任と使用者の責任があるので,なんらかの形で規制は必要でしょうけど,自己責任で購入して使うことまでも規制するのは全く理解不能な話ですよね.
  • by MaSBo (15632) on 2006年03月15日 7時17分 (#901581)
    古い機材の投げ売り状態も終わっちゃうのかな?
    なんとなーく残念。
    もっとも、よさげなタマはもう捌けちゃってるので、
    現在の売れ残りにはあまり魅力を感じないけど。
  • 普通のジャンカーは、どうしろと・・・・

    あ、中古で売るからいけないのか。
    全部、ジャンクと言うことで^^;
    なんか、違う・・・
    --
    Minder
    • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 10時12分 (#901671)
      そもそも

       (1)既に生産が終了しており、他の電気用品で代替不可能で希少価値が高いと認められる
       (3)取り扱いに慣れた人に対して国内で販売する

      この二つ、定義が曖昧すぎなんですよね。
      希少価値や物の取扱いに慣れてるかというのを、誰がどのようにして判断するんでしょうか。
      例の署名運動に影響されて何も考えずに後付けしたってのがよくわかります。

      DTMやってた人間向けの話になるけど、例えばこの基準にそって行けば
      RolandのMIDI音源であるSC-55,SC-55Mk-II,SC-88Pro,SC-8850あたりは
      私にとって全て「代替不可能な希少価値の高いもの」になります。
      これらは後方互換機ですし、前のほうの音源なんかはソフトシンセも出てますから
      代替がきくと思ってる人も多いでしょうが、これらの持っている音が
      互換MAPはあるけど音が違う(88Proまでと8850以降の違いは特に)というのは
      ユーザ間ではとても有名だったりします。

      では売る側ではどうなるかというと、Hard〇ff等の普通の中古販売では売らなくなるかもしれません。
      (最上位モデルのDS-90とかがあるから、旧音源は希少価値なしと判断されるかもしれない)
      でも音楽系の中古販売店では、売る側もこの事情を知ってるはずなので販売可能してるかもしれません。
      親コメント
      • わたしも「曖昧だなぁ…」と最初思ったのですが、今は「わざとそうしたのではないか?」と思っています。
        それでいいかどうかはいろいろな意見があるとは思いますが、わたしはまぁコレでもいい(何もないよりはまし)かなぁと思う。

        --
        ドリームキャストはビンテージ品だろうか
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年03月15日 8時55分 (#901624)
    例の「音楽家の坂本龍一氏、松武秀樹氏、椎名和夫氏」が行なった署名活動に経済産業省が折れたのでしょうか?
    集まった署名の多さで議論したというより、その業界の圧力では?と勘ぐってみたり

    ps.JASRACから献金を受けている議員も居ないはずは・・・
    • Re:今回の規制緩和は (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年03月15日 10時50分 (#901694)
      え?JASRACは路上ライブやコピーバンド、MIDIを潰して
      日本から音楽文化を消し去ろうとしている悪の秘密結社でしょ?
      親コメント
    • by moromama (23126) on 2006年03月15日 11時07分 (#901707) 日記
      >音楽家の坂本龍一氏、松武秀樹氏、椎名和夫氏」が行なった署名活動
      今朝の新聞だったかな
      「私たちは音楽業界だから、楽器などに絞って活動を行ったが、最終目的はすべての中古の販売を認めさせることです」
      ちと、記憶が怪しいがこんなコメントをしていたな。
      頑張ってください。
      --
      Minder
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...