パスワードを忘れた? アカウント作成
12358 story

特許庁には先行技術調査のためのSlashdotが必要 54

ストーリー by kazekiri
至極ごもっともなことで 部門より

cnetmania曰く、" CNET News.comの記事によれば、 IBM, Citi, Goldman Sachs, GMといった経済界の大物らにより構成された非営利の独立委員会である米国経済開発委員会が 今月出したレポート「 Open Standards, Open Source, and Open Innovation」において、US PTOに対して申請された特許が革新性がないという証拠を探す方法を改善するよう求め、先行技術を探すためにインターネットのさらなる利用、そして「A 'Slashdot for prior art' should be the goal」先行技術のためのSlashdotがゴールである、と述べられているそうだ。実際、レポートの32ページにそのように書かれている。 また、オープンソースに対しては、IT環境においてますます重要になっているとし、政府がソフトウェアがproprietaryかopenかといったことで購買決定を左右してはならないと連邦政府に提言している。"

少ないPTOの係官よりは、ネットで外部の専門家を頼るほうが頼りになることは確かだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • slashdot方式の弱点 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by t-wata (10969) on 2006年04月24日 2時15分 (#927160) 日記
    Slashdotでは、今日公開されたばかりのものが、次の日には古くなって、1週間以内に誰もコメントしない状態になりうる。公開されたその日だけがホット、という性質は時間をかける特許の審査とは合わなそう。
    さらに、情報処理分野に限っても、月あたり4000件から5000件(2004年の米国特許公開件数がこの程度)の公開件数があるので、1日あたり130件以上のタレコミがあるのと一緒。
    先進性の無い特許が誰の目にも止まることなく成立する可能性も十分考えられる。

    なので、単なるSlashdotの特許庁版ではなく、上記問題点を十分に考慮したシステムにする必要があるでしょう。
    • Re:slashdot方式の弱点 (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 4時29分 (#927191)
       その考え方は、出願に対して異議がなければ、認めるという前提ですね。
       しかしながら、特許とは特別な免許ですから、原則的に認めないとの立場をとるのが相当です。

       したがって、誰の目から見ての先進性のあるものを特別に認めるという形にすればいいのです。
       もし本当に認めて欲しいのならば、何らかの形で評価してもらうべくネットで活動するなりして評価の依頼をするわけですね。

       現在の問題は、特許を容易に認め過ぎるのが元凶になってます。減点評価ではなく加算評価するとなれば、誰の目にも触れないものは特許が成立しないので問題ありません。
       認めてもらう側が努力すべきで、認める側が努力するのは厳しく審査することだけです。
      親コメント
      • by xan (25964) on 2006年04月25日 7時22分 (#927841) 日記
        それだと、斬新過ぎて本人及び最先端の研究者数人以外理解できない技術は特許として認められなくなってしまうんですが…

        > もし本当に認めて欲しいのならば、何らかの形で評価してもらうべくネットで活動するなりして評価の依頼をするわけですね。

        ネットで幾ら啓蒙活動しても、ネット利用者にお勉強を強いることは無理のような気がするなぁ…

        > 現在の問題は、特許を容易に認め過ぎるのが元凶になってます。

        問題が何なのかが良くわからないのですが、書類の体裁が整っていれば受理するというのがそれほどおかしいやり方だとは思えません。技術の有効性が誰の目にも明らかで簡単に審議できてしまうものは、新規性も進歩性も大したことないと思うんですけど、その辺についてはどうでしょうか。

        まぁ、その分野の最先端技術の研究開発をやってる同業他社に技術の有効性を審議してもらうなら話は別ですが、それはそれで、よってたかって特許を無効化しようと工作してくるのは目に見えてますし、そんなことされるのがわかりきっているなら、特許なんて誰も書かなくなってしまいます。特許システムの意義に反する事態に陥りませんかね。
        親コメント
    • by soy_milk (26202) on 2006年04月24日 2時42分 (#927171) 日記
      単なるSlashdotの特許庁版ではなく、上記問題点を十分に考慮したシステムにする必要があるでしょう。

      とすると、2ch のようなフロート式というのもあまり適切ではないのでしょうね。たとえば Bugzilla のような、バグ追跡システムみたいな形式はどうなんでしょうか。

      しかし1日あたり130件では、仮に PTO 職員がどんなに優秀であっても、外部の協力が欲しくなるでしょうねぇ。

      親コメント
      • by t-wata (10969) on 2006年04月24日 10時09分 (#927259) 日記
        > たとえば Bugzilla のような、バグ追跡システムみたいな形式

        bugtracking系はよさそうですね。
        カスタマイズ次第で、特許手続き [jpo.go.jp]のステータス管理もできるし、特許が登録された後も引き続き同じシステムで無効審判請求を管理できますし。
        無効審判請求に対して、請求項を修正することで対処した場合などの変更履歴も管理できれば尚良しです。

        # bugtrackingは応用次第で他にもいろいろな用途に使えそうですね。
        親コメント
    • Re:slashdot方式の弱点 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by nobuhiro (5244) on 2006年04月24日 4時31分 (#927192) ホームページ
      全部チェックしていたら大変でしょうが、興味ある(仕事に関係する) カテゴリを決めて見るでしょ。で、その場でコメントが付けられるようなシステムなら、コメントする人は現れるだろうし、その情報を参考に担当者が調べれば時間の節約になる。

      先進性がない特許が成立する可能性は、そういうシステムがない方がより高いわけで、作って損はないシステムって気がするがなぁ。

      --
      親コメント
    • Re:slashdot方式の弱点 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 8時07分 (#927223)
      >先進性の無い特許が誰の目にも止まることなく成立する可能性

      ネットワークで異議がなかったからといって油断してたらそうなるかもしれないけれど、
      これまでどおりの審査官のチェックも行われるなら、良くはなっても悪くはならないんじゃない?

      ×ネットで異議なし→新規性あり
      ○ネットで異議あり→即却下。余った時間を他の出願の審査に活用。

      逆にweb上にそれっぽい先行技術の偽ページをでっちあげてしまえば、
      本来の特許を封殺することもできそう。
      その件が明るみに出る頃にはもう知れ渡ってて特許が成立しなくなったりして。
      親コメント
    • Re:slashdot方式の弱点 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 8時29分 (#927226)
      一日あたり130件も
      「スラッシュドットに聞け」なトピックがあったらIDとって除外する!

      #よってAC
      親コメント
    • Re:slashdot方式の弱点 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 5時39分 (#927204)
      このトピも Slashdot 言いたいだけちゃうかと(ry
      親コメント
    • 一つ更に問題なのは、余りPublicにしてしまうと、「私の方が先に発見して出願している!」と言うドクター(以下略)の様な人や虚偽の事実を語る発言者が確実に現れて、
      その先行特許の解釈を巡ってフレームが起きたりするくらいならまだしも、法廷で泥沼になることやFUD合戦が多発しはしないか。ということなのですが。

      何処までPublicにするかという閾の設定はやってみないとわかりませんし、やれば特許のシステム自体が改善されるのは確実だと思うのでなやましい問題ですが…
      親コメント
  • by jack_mexfer (3850) on 2006年04月24日 3時00分 (#927175) 日記
     役人さんだけでは手一杯だから臨時職ででも外部の専門分野に長けた頭脳入れてくれー

    という気がするんですが.
    --
    // jack_mexfer
  • by Maxie (28799) on 2006年04月24日 4時24分 (#927190)
    >少ないPTOの係官よりは、ネットで外部の専門家を頼るほうが頼りになることは確かだろう。

    外部の専門家だからといって、先行技術調査スキルがある保障はないのですから、例えば、システム的に、

    ・出願以前の公知資料の提示
    ・出願時点の技術水準での議論

    しているコメントなどのスコアをあげるなどして、スキル不足を補填したり、議論の方向性が先行技術調査から外れないようにする仕組みが必要なように思います。

    「出願時点の技術水準」で思い出したのですが、10年以上前、当時の上司に聞いた話です。

    特許制度を立ち上げたばかりの東南アジアの某国に特許を出願して、面接審査を申し込んだところ、審査官をしてたのたのは、その国の大学教授。

    で、その時のやり取り。

    審査官「数年前ならいざ知らず、今時、こんなことは当たり前だよ」
    出願人「だから、その数年前の出願です!」

    制度を立ち上げたばかりなので審査官がいない。
    そこで、大学教授などの外部の専門家に相当する人々に審査官役を依頼したらしいのですが、特許法に関する予備知識も何もないまま、審査官をしていたため、こんなことになったらしいです(このときは、「特許とはなんぞや」という説明からしたそうです)。

    実際、笑えない話で、技術屋さんが「こんな特許、当たり前」と言った時は、大抵、「今」を基準にしています。
    • by xan (25964) on 2006年04月24日 7時04分 (#927212) 日記
      >審査官「数年前ならいざ知らず、今時、こんなことは当たり前だよ」
      >出願人「だから、その数年前の出願です!」

      でも、その手のやり取りは本職がやってても出てきますよ。もっとも本職の場合は、先行文献を提示した上で“この特許とどう違うの?”とやってきます(似てるけど内容が違う場合が多い)。何故当たり前なのかをちゃんと資料つきで反論するってのは、別に審査官とかそういうの関係なしに一般常識だと思うんですけども。

      ↑の場合は、その特許の進歩性をはっきり出願者に言わせるためにわざとやってるんじゃないかという気もしますが。

      >実際、笑えない話で、技術屋さんが「こんな特許、当たり前」と言った時は、大抵、「今」を基準にしています。

      技術屋さんでも、特許調査業務をやってると出願日は常にチェックするようになるので、技術の時系列の推移は大体頭に入ってくるんですけどね。
      親コメント
    • by kakitaro (10664) on 2006年04月24日 12時04分 (#927307)
      昔、家電メーカーが灯油使用の暖房機に参入した時に、先行技術文献を調査せずに(特許公報は調査したらしい)特許を大量出願し、特許資料無いので軒並み成立しそうになって(特許としての先行資料はないため)、暖房機メーカーが慌てふためいて文献を調べ上げて特許庁に提出したとか言う噂がありますが。。。

      そんなことが必要ない世界になって欲しいものです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 6時48分 (#927210)
      >実際、笑えない話で、技術屋さんが「こんな特許、当たり前」と言った時は、大抵、「今」を基準にしています。

      技術屋さんに限らずとも、もめる場合は、たいてい「今」を基準にしています。

      # そんなの前からあったよ~
      親コメント
  • じゃぁ日本では (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月24日 2時10分 (#927158)
    2chがゴールになるわけだw

    いや、それはそれで国民性を表していていいと思うのだが…。

    やっぱり他人から評価されない垂れ流し意見しかない and 他者が編集したまとめサイトでしか読めないというのが日本ぽいなーと。おもったりした。
    • Re:じゃぁ日本では (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 12時37分 (#927321)
      つ [ちゃねらーは敵に回すと恐ろしいが、味方につけると頼りない]

      ネット住人を利用しようなんて、成功するはずないです。
      親コメント
      • Re:じゃぁ日本では (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年04月24日 15時03分 (#927410)
        >[ちゃねらーは敵に回すと恐ろしいが、味方につけると頼りない]

        思わず「ちゃねらー」を「日本国民」とか「日本政府」とか「官僚」とかに置き換えて…
        ……官僚あたりが一番しっくりくるのかな?(ぉぃ
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      Oliverがゴールになるわけだw
      • ドイツでは (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年04月24日 2時44分 (#927172)
        ゴールキーパーやってたような気がするが
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          今年は出番ないかもな
          • by Anonymous Coward
            普通の運なら出番は無いな。
            だが、スペインの某GK [uefa.com]のように、味方GKが不可解なアクシデントで
            突然出番が回ってくるという、悪魔がついているんじゃないか?と
            いうのもいるけどな。

            普通、CL決勝の試合中の味方GKの負傷で出場したり、
            オーデコロンのビンが足に落ちて負傷した正GKの代わりにW杯正GKに
            なるなんてのは、どういう運してるのだろうね。
  • モデレート (スコア:3, すばらしい洞察)

    by nidak (2008) on 2006年04月24日 7時22分 (#927215) ホームページ 日記
    きっと意見をポストしても下手にモデレーションを受けて
    やる気が一気になくなるんだろうな。
    --

    There is no spoon.
    • by Anonymous Coward
      先行技術には「余計なもの」モデが付くんですね。
      • by Anonymous Coward
        そしてもちろん
        「何が余計だっちゅーねん、ケンカ売っとんのかゴルァ」
        「『余計なもの』は『既出』って意味じゃ」
        「そもそも『余計なもの』って訳がおかしい。いい加減直せ」
        という、おなじみの流れもセットで付いてきます。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 10時57分 (#927274)
    過去の「特許」しか調べない。
    だから、世間にありふれた知識でも、いや、ありふれた知識だからこそ先行特許には存在しないので通ってしまったりする。
    • by SteppingWind (2654) on 2006年04月24日 12時25分 (#927316)

      だからこそ役に立たない特許申請や, 新規性の無い特許申請も通らないことを前提で出しておくことに意味があるんですよね. そうすれば少なくとも他の所が特許にすることはできないから.

      で, そんなクズ特許が通らないように, さらにクズ特許を申請して... と悪循環. これぞ典型的なDoS攻撃.

      親コメント
  • by Ying (4319) on 2006年04月24日 2時00分 (#927153)
    政府がソフトウェアがproprietaryかopenかといったことで購買決定を左右してはならない
    つまりオープンソースであることを理由に採用したりしてはいけない、ということですね。 :)
  • Slashdotがゴール? (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月24日 2時01分 (#927155)
    つまり受動態で言えばslashdotted [wikipedia.org]になることがゴールなわけですかっ?!
  • by virtual (15806) on 2006年04月24日 7時50分 (#927219)
    SETI@homeの特許版みたいなものでしょうか?
    • Re:SETI@home? (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 9時16分 (#927239)
      あなたの“SETI@home”が人間の脳を使ったシステムだったら、そうかもしれませんね。
      親コメント
  • by Li-ion (25837) on 2006年04月24日 23時59分 (#927735) 日記
    日本の/.は米国と違って、匿名投稿が多くいまいち信頼性にかけていると思われるところとか、投稿者が特許とか工業系に詳しい人じゃなくてアニメ系に詳しい人が多いと感じたのは気のせいだろうか。
    しかも、日本では/.より2chのほうが投稿者が多いのでそっちでの発言のほうが有力性があるように感じるが・・・。

    海外の/.が果たしているとこは日本で言う「人力検索 はてな」みたいなものなんでしょうね。

    // 特に意味はないが、/.jに2ch閲覧者(2ちゃんねらー)ってどのくらいいるのだか。 //
    --
    Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 1時57分 (#927151)
    馬鹿しか居ないから駄目だね
    • by kakitaro (10664) on 2006年04月24日 11時57分 (#927299)
      マジレスすると、
      法律しか分からないで物理法則も化学の基礎も無い(中学生レベルですね)の審査官が多いって事ですね。
      いや、本当にレベル低い方多いんで悩みます(苦笑)。
      でも、ちゃんとした人もそれなりにいますよ(爆)。頭はあっても忙殺されて注目度低い出願には手を抜く方もおられますが。。。
      昔関係者だったけどID
      親コメント
      • マジレスすると、
        法律の専門家でなおかつ他分野に詳しい人ってのは
        かなり凄いんじゃないかと・・・。
        物理や化学の専門家で法律に詳しい人ってそんなにいます?
        • by nim (10479) on 2006年04月25日 8時57分 (#927883)
          特許制度の趣旨からいうと、審査官は法律の専門家であるよりもまず科学の素養が求められるのでは?六法に通じている必要はないですし。

          もちろん、特許法やその実務については知っておく必要があると思いますが、それはすぐに身に付くだろうし、むしろ業務遂行上のノウハウと言うべきだと思います。
          企業の知財担当者も、法律の専門家ではなくても、特許がらみの法律には嫌でも詳しくなるでしょうし。
          親コメント
    • Re:少なくとも日本では (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 2時15分 (#927159)
      するとあなたはお馬鹿の大将(すぱーん
      親コメント
    • by Rekishi (10137) on 2006年04月24日 3時24分 (#927179)
      先行技術を探すって目的ならまともなのが一人でも居ればかなり役に立つ気はするけどね。

      # ま、この俺様は役に立ちそうにないんだがな。馬鹿だから(^^)
      # 俺が嘘書くと(故意じゃないけどね)的確に突っ込んでくれる人が大概出てきてくれるし。
      親コメント
      • 入るのが「的確な」ツッコミなら、それを誘導するものとしてそれはそれで役に立つと思いますよ。
        #必ずオフトピになる、だとどうかと思いますが。(笑)
    • Re:少なくとも日本では (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年04月24日 8時58分 (#927232)
      違うよ。ぼくは君とはちょっと違うんだけどもね、日本のスラッシュドットにもいいものもある、悪いものもあるんだよね。
      親コメント
    • 他社特許のチェックが出来るってのであれば、各メーカーの担当が喜んで参加するんじゃないかな?
      なんたって自分のサラリーに直結する内容なんだから。

      #素晴しい荒れ方が見られそう。

  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 2時06分 (#927156)
    多少の不満はあるかもしれないが、政府のためなら、ある程度のただ乗りは許されるよね。それがどういう結果になるかはまた別問題として。勝手に利用させてもらうよ。たしか、ここ(本家)は勝手に公開しているサイトだよね。

    ってことを公文書に書くとこういう文章になるんでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 22時37分 (#927638)
    四の五の言わずと立てりゃいいじゃん。
    特許/.。
    slashcode公開されてるんだしさ。

    # ま、目的は仕組みじゃなくて/.というマスだろうけどな
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...