三遊亭円楽、笑点を「卒業」 128
ストーリー by mhatta
そういえばもう何年も見てなかったな 部門より
そういえばもう何年も見てなかったな 部門より
kirara(397)曰く、"長寿落語番組「笑点」の4代目司会者・三遊亭円楽師匠が、5月14日放映の「笑点40周年だよ!さらば円楽スペシャル」の出演を最後に、1982年以来司会を務めてきた笑点を「卒業」することとなった。
5月21日の放送からは、司会者を引き継ぐ桂歌丸師匠の下、林家こん平の代役を務めてきた林家たい平と、若手の春風亭昇太が正式メンバーとして加わる模様。
タレコミ人にとっては物心ついた頃から「笑点」といえば円楽師匠だったので、感慨深い。
円楽師匠、長い間、ありがとうございました。
参考:
なお、5代目司会者となる歌丸師匠だが、 持病の腰痛を手術したようだ。師匠も69歳と若くはないので、くれぐれもご自愛いただきたい。"
スラドにも座布団モデレート新設を。 (スコア:5, おもしろおかしい)
「すばらしい洞察」、「オフトピック」だけでは表現できない
センス光る書き込みには是非とも「座布団」を。
もちろん、「座布団」は+5ではなく+10になるとスラド
ならではの素敵な何かの賞品が。
もちろん10枚到達前に何故か採点が厳しくなるので、
10枚の壁をクリアーするのは容易な事ではないが、スラド
住民の方々には挑戦しがいのある「座布団」モデだと思う。
Re:スラドにも座布団モデレート新設を。 (スコア:1)
(ry
#略しすぎ
----- 傷の治療は傷より痛い -----
司会なんて飾りです (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:司会なんて飾りです (スコア:5, おもしろおかしい)
えっ、健在だったの!?
最近、良く聞く「山田オルタナティブ」と言うのは、山田くんの後継者の事だとばかり思ってたんですが‥‥‥。
笑点 大喜利を面白く見るに (スコア:4, 参考になる)
各出演者はお互いにキャラを作り上げて、仲良くけなしあってます(笑)。
桂歌丸…骸骨、幽霊、奥さんは恐妻な富士子さん
三遊亭小遊三…泥棒、こそ泥。こん平師匠とともに卓球ファン。
三遊亭好楽…特になし? いい男ネタ?
林家木久蔵…馬鹿、木久蔵ラーメン、ラーメン不味い
三遊亭楽太郎…腹黒い、金、小難しい、細かい。圓楽師匠を不幸にする弟子。圓楽師匠の悪口を言っている。
林家こん平…声がでかい。ちゃざー、ちゃーざー村(千谷沢?)。○○(公開収録地)で生まれ、ちゃーざー村で育ったこん平が帰って参りました。尚、帰りの鞄には若干の余裕がございます。
林家たい平…山田君いじり(座布団運びの山田はいらない・クビ…)
三遊亭圓楽…馬ズラ。借金までして作った寄席「若竹」を潰した。馬鹿で師匠不孝な弟子 楽太郎
座布団運びの山田隆夫…座布団運びはいらない。新しい座布団運びを雇う。子沢山。子作り
Re:笑点 大喜利を面白く見るに (スコア:2, 興味深い)
学生時代に代々木で時々食べてましたが、まずいって事はなかったんですよねー。
フツーに食べにいってました・・・。
なぜそういう扱いになってしまったのか、誰か知ってる人居たら是非教えて欲しいです。
・・・もしかして、聞くこと自体が無粋だったりします?^-^;
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:笑点 大喜利を面白く見るに (スコア:2, 参考になる)
それもネタ [wikipedia.org]ですから(笑)
Re:笑点 大喜利を面白く見るに (スコア:1)
林家木久蔵…馬鹿な花魁(おいらん)ネタ。「いやん、ばか~ん。ここはお乳なの。あはん」
Re:笑点 大喜利を面白く見るに (スコア:1)
時代劇は烏天狗かなぁ。で、師匠ネタといえば、やはり、
「隣の家に塀ができたんだってねぇ」
「めー」
「バカ野郎、誰が山羊をやれと言った。おまえなんか破門だー」
世に言う・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
物心ついた頃? (スコア:2, 参考になる)
円楽に変わった時、座布団配りまくったのがちょっと嫌だった。
三波伸介は点が辛かったからね。
Re:物心ついた頃? (スコア:3, すばらしい洞察)
円楽さんは他のメンバーにもっと話させようと支える側として行動していたように思います。
Re:物心ついた頃? (スコア:3, 興味深い)
座布団配りは「手をあげて、横断歩道を渡りましょう。」の松崎真だったし。
円楽師匠の頃に生暖かく扱われてたように見えた好楽さん、歌丸師匠に代わるとどう扱われるのか興味がありますな。
他のメンバーは自分で場を作れるか殺し文句を持ってるかだからねえ。
# よく言えば2番打者タイプ、悪く言えば華がない
あとはメンバーに昇格した昇太が楽しみかな。
若手大喜利での実績もあるし。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:物心ついた頃? (スコア:2, 興味深い)
春風亭昇太は若手なのか (スコア:2, 興味深い)
うちの会社ならもう早期退職を勧められる歳ですよ。
#皮肉でもなんでもない単なる感想です
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:春風亭昇太は若手なのか (スコア:3, すばらしい洞察)
政治家なら45で十分若手だし、スポーツ選手など30で大ベテラン、相撲取りなら30で下手すりゃ年寄です
Re:春風亭昇太は若手なのか (スコア:1)
昇太さんの中年太りにはびっくらこきました。
もう、若手とはいわないでしょう。
Re:春風亭昇太は若手なのか (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:物心ついた頃? (スコア:2, おもしろおかしい)
#江藤の犬っ!
And now for something completely different...
減点パパー! (スコア:2, 参考になる)
次に子供にパパのことをインタビュー形式で質問して、その答えに応じて、○や△、×などのマグネットを似顔絵の周りに貼っていく。このとき基本的にパパに反論は許されない。三波伸介も「困ったパパだなぁ~」などと言いながらマグネットを貼っていく。
しかし次の子供が作文を読むコーナーで感動、号泣した三波伸介が今までつけた×や△を全部丸に張り替えてしまい、似顔絵の顔の部分には大きな三重丸をはりつけてしまう部分がクライマックス。
幼い頃、祖父祖母と見てたなぁ、もらい泣きする祖父のよこでけろりと笑ってたけど。
唯一おぼえているネタ (スコア:1, おもしろおかしい)
「お年玉をあげよう。なにがいいかな」
「赤ちゃんが欲しいのー」
「…おい松崎、座布団五枚やれ」
Re:物心ついた頃? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:物心ついた頃? (スコア:2, 興味深い)
三波さんより前の時代はさすがに私も知りません。
円楽さんの時は、座布団の出入りが少ないのですが、
そのかわり山田くんが思いきって取っていくことがある
ので、三波さんの役の一部を代わっているかもしれません。
円楽師匠お疲れさまでした (スコア:2, 興味深い)
本番以外の場所でも周囲を笑わせる師匠の心遣いはさすがでした。
これからは後進の育成にご尽力されるとのことですが、ご活躍をお祈りいたします。
笑点は出演者の方もスタッフの方も厳しい中にも、とてもあたたかい雰囲気があって、それが人気の源なのかも。
#私も学生時代TVで見ていましたが、まさか自分が関わるなど夢にも思っていませんでした(^^;)
笑点2.0 (スコア:2, すばらしい洞察)
笑点2.0にでもしてしまった方がよい。
始まった当初は落語界の革命児、談志をはじめ
バリバリやってたんだから。
杖をついて歩いているのを見て (スコア:1)
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:2, すばらしい洞察)
年がばれるのでAC
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:3, 興味深い)
司会者になる前の円楽師匠の方が活気があったような。
同じお笑いの世界でも同業者の方の方が扱いにくかったのかも。
でもお疲れ様でしたと言いたいですね。祖母と見ていた頃が懐かしい。
でもS・と関係ある話題?
載ってるから関係あり?
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:5, おもしろおかしい)
日は復た、昇る。----昇日
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:4, すばらしい洞察)
↓
笑点
ですな。
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:2, 興味深い)
昔、某落語会で歌丸師匠の高座があって、マクラで円楽師匠に触れて「あのヒト、司会下手ですねぇー」とやって大受けしてました。たしか円楽師匠に代わってあまり日が経ってない頃でした。
子供の頃、笑点が始まると「休みももう終わりか……」と思いましたねぇ。いまでもオープニングの曲を耳にすると、そこはかとなくブルーな気分に(笑
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:1, 参考になる)
見なかったし、「全部持ってけー!」なんてしょっちゅう
だった。
ちゃきちゃきの江戸っ子かどうかは知らないが、声も大きく、
豪快だったよな。
# 毎週見ていたわけではないが、三波伸介の司会で座蒲団10枚は
# 歌丸師匠しか見たことがない。
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:1)
> 本当にご苦労様だと思いました。
なにげに、円楽師匠の方が歌丸師匠より年上だったりするし。
‥‥ところで、ここ十何年か、「笑点」見てないから判らないんだけど、円楽師匠は、若竹の借金を返し終えたんだろうか‥‥。
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:2, 参考になる)
5、6年前、銀行への公的資金注入が問題になってた頃、
新聞のインタビュー記事で、
「自分も何とか借金返したんだから、銀行も自分の尻は自分で拭かなきゃ。」とかおっしゃってたので、
恐らく、借金の問題は片が付いたのではないかと。
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:杖をついて歩いているのを見て (スコア:2)
だからどうしたの?って感じ。
和芸にある程度かかわれば、何だ、落語でもそういうことあるのか、ってくらいにしか受け取れない。
そういうことを知らない人向けには面白い本かもしれないけど、そんな「面白い本」程度で、
特定の人の好き嫌いを決めたというのは、傍から見るとあまりに滑稽です。
歌丸さん (スコア:1, おもしろおかしい)
当時つきあっていた彼女と一緒に見に行ったことがあります。
会場は高齢者ばかりで、学ランとセーラー服というのは我々だけでかなり珍妙な光景でした。
歌丸さん、これからもお元気で頑張って下さい。
Re:歌丸さん (スコア:5, おもしろおかしい)
…誰かが俺の記憶を操作している!?
Re:歌丸さん (スコア:4, 興味深い)
歌丸師匠インタビュー [nikkansports.com]より
こん平 (スコア:1, 興味深い)
Re:こん平 (スコア:1)
初期から出ていた方なんで、ちょっと調子が悪い程度なら顔出しして下さりそうな気がするのですが、
手紙だけというのは、復帰はまだまだ遠いということなのでしょうか?
卒業 (スコア:1, おもしろおかしい)
いやしかし (スコア:1)
馴染みのない人を司会に抜擢しずらいんでしょうけど。
月の家円鏡 (スコア:1)
Wikipedia見たら出演経験メンバーに入っていないので不安になったんだけど、いたよねえ。
Re:もしかして (スコア:2, 興味深い)
#代アニのCMで楽太郎が普通に出てたんでネタかと思ったらマジだった
Re:きわめて個人的な感想ですが (スコア:4, おもしろおかしい)
円楽:(挨拶する)
好楽:(面白い挨拶する)
木久蔵:(面白くない挨拶をする)
歌丸:(そつのない挨拶をする)
楽太郎:(毒のある挨拶をする)
こん平:チャーラー
山田:(なんでもいい)
円楽:(お題解説)
歌丸:(面白いことをいう)
楽太郎:(歌丸でなんか面白いことを言う)
木久蔵:(ラーメンがらみで何か。面白くなくてもよし)
・
・
こんなのを想像
Re:きわめて個人的な感想ですが (スコア:3, 興味深い)
寄席の大喜利の面白さをテレビで『再現』するするというコンセプト、
そのためにはきちっと台本を書いて演じなければいけない。
と談志が著書で書いてたのを読んだ記憶がありますが
ソースが示せなくてすまん。
代わりにこんな書評 [bk1.co.jp]を。これでもソースになるかどうかわからんが。
談志以後の笑点がどうなってるかは知らない。
Re:きわめて個人的な感想ですが (スコア:1, 興味深い)
全員の台詞がきっちり書いてあるって噂でしたね。
それを1週間かけて練習するんだと。
前の人がいったネタにかぶせるような場合に司会がさす人を間違ってぐだぐだになってるのをみたような気がするのでそれに近いものはあるかなあと思ってたり。
枝雀寄席の大喜利はいつもかなりぐだぐだだったし、台本なしにうまく進行するのは噺家でも難しいと思いますよ。
ダウンタウンも大喜利ネタは好きみたいですね。
関西エリアではあんまり受けてる感じがしないけど。
#関西では1時間番組の司会に渡されるのが紙っぺら1枚の進行表だけだったりすることも
Re:きわめて個人的な感想ですが (スコア:2, 興味深い)
何で東京地方の人って関西に絡みたがるんでしょ?
そんなに卑屈にならなくても良いと思うのですけど・・・
何かにつけて東西紛争起こしたがる人って何を考えているのでしょうか?
それはさておき、単純に東京地方の人間が好む笑いと、関西地方の人間が好む笑いが違うだけだと思いますが。
関西で受けてても東京じゃ受けなかったり、その逆も然りですし。
たまにTVで流行の東京系芸人さんのコント見ても何が面白いのかさっぱり判らんのですよ(^^;
年代の問題もあるんでしょうが、東京系は中身じゃなく動きで笑いを取ってるような芸人さんが多い気がします。
人気が出て番組の司会なんかに抜擢されると、以降は殆どコントなんてやらなくなるのを見ても、コントやってるのはメジャーになるための儀式にしか思えないですし。
個人的には、体張ってコントやってる芸人さんよりも、海原姉妹("千里・万里"じゃなくて"やすよ・ともこ"の方ね(w )みたいに、しっかりと話で笑わせてくれる漫才師さんの方が好みですね。
漫才師の人ってどこまで行っても漫才師な人多いですし。
って、単純にコント好きか漫才好きかだけの差な気が・・・(w
#関西人なのでID
めだか師匠、本当に小っちゃかったよ!