Vistaの新フォントSegoeに盗作疑惑? 79
ストーリー by GetSet
フォントの問題はホントに難しい 部門より
フォントの問題はホントに難しい 部門より
maia曰く、"Brian Livingston氏の「Is Microsoft's Vista Font Just a Copy?」(April 18, 2006)、翻訳版は「Microsoft の新フォントは盗作?」(internet.com)が興味深い。Windows VistaとOffice 12の新フォント「Segoe UI」の商標登録が、欧州の特許庁にあたるThe Office of Harmonization for the Internal Market(OHIM)によって取り消されたのだが、同フォントがLinotypeの「Frutiger Next」と酷似しているとして物議をかもしているらしい。Microsoftによれば、SegoeはAgfa Monotype(現 Monotype Imaging)が2000年に開発したもので、Microsoftがそれを取得して拡張し、カスタマイズしたということだ。フォントの問題は難しい。同コラムは来週に続く..."
商標登録が却下された訳じゃない (スコア:4, 参考になる)
と、書いてあるのですが、誤訳です。原文は
となっていますので、「米国等、一部の国の著作権法では、フォントのタイプフェイスの視覚的なデザインは保護されない。フォントの名前に関して、商標法で保護されるだけである。」という意味です。
多分、訳者はここで誤訳をしたのにつられて、取り消された登録が商標登録と勘違いしたのでしょうが、「Segoe UI」という名称と「Frutiger Next」という名称は全然似てないですから、商標登録が却下される訳がありません。
で、何の登録が取り消されたのかというと…なんなんでしょう。もしEUがフォントのタイプフェイスに「著作権」を認めているなら、そもそもタイプフェイスを登録する必要自体がなさそうです。EUにおけるフォントの知的財産権的保護に詳しい人…いない?
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:商標登録が却下された訳じゃない (スコア:1)
オリジナリティ (スコア:3, おもしろおかしい)
#全てのダイアログの下端に「Billより愛を込めて」とサインもつけて
Re:オリジナリティ (スコア:2, おもしろおかしい)
日本を含むその他の言語となると、VISTA発売まで不眠不休で文字を書いても
間に合わない気がするのですが。
Re:オリジナリティ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:オリジナリティ (スコア:1)
メイリオ (スコア:1)
#VerdanaのSerif版がGeorgiaだったのか。
#Verdanaでは用が足りなくてSegoe UIを作ったのか?
#メイリオの明朝版は開発予定か?
Re:オリジナリティ (スコア:1, 興味深い)
Re:オリジナリティ (スコア:1, おもしろおかしい)
とか
Windowsでコンピュータの世界が拡がりんぐ
という
フォントプレビューの例文を
「ウイリアム3世ここに記す、オマエのものは俺のもの」
に変えるとか
Re:オリジナリティ (スコア:1)
# GUIもパソコンもインターネットもアルファベットもわたしの開発したものだ。
Re:豆知識 (スコア:1, 参考になる)
HGフォントはリコーのOEMフォント [ricoh.co.jp]です。
MSフォントもリョービの本明朝L、ゴシックB [ryobi-group.co.jp](もともと写植用)をリコーがデジタル化して、マイクロソフトにライセンス(OEM)しているものです。
つ 和文フォント大図鑑 [cool.ne.jp]
似てる/似てないの判断は当事者間でやるとして (スコア:2, 興味深い)
そもそもリンク先にある「IQij」の見本、特に「I」と「i」の文字を見ると、Segoeフォントって「イメージが統一されてない」と感じるのはワシだけでしょうか。
#「余計なもの」モデが付きそうだけど、敢えてID
石を (スコア:2, おもしろおかしい)
とはいえ (スコア:2, 興味深い)
似ているとはいえそこまでFrutiger Nextを意識して作られたとは感じません。
それにおもしろい形を追求したなら別として、
読みやすい形を追求したらフォントが自然と似てきてもおかしくないと思います。
あと他のと比較すると"fg"の二文字だけがあまりにそっくりです。
Re:とはいえ (スコア:4, 興味深い)
書体を開発しておりこれまでに何千何万もの書体が存在することを
理解されていますか?
そんな中でFrutigerはそれまで誰も思いつかなかった画期的な書体だったのです。
さらにマイクロソフトとMonotype ImagingにはHelveticaに非常によく似た
(近い書体の特徴を複数織り交ぜた上,文字幅はほぼ完全に同じ)
Arialという「前科」があります。
Re:とはいえ (スコア:3, 参考になる)
プリンタに Helvetica が搭載されている場合、Arial を出力すると
デフォルトではたいてい Helvetica で出力されるし。
で、そもそもの Frutiger とは [petitboys.com]。
Re:とはいえ (スコア:1)
>>(近い書体の特徴を複数織り交ぜた上,文字幅はほぼ完全に同じ)
>>Arialという「前科」があります。
そうだったのか…。
昔、欧文フォントの標準は Serif = Times、 Sans-serif = Helvetica と思い込んでいて、 Windows を使い始めた頃に一生懸命 Helvetica を探した記憶があります。 その後 Windows では普通 Arial を使うのだと先輩に教わりました。
Re:とはいえ (スコア:1)
"1" のかぎの部分がノの字になっていたり、
"S" の終端が水平ではなく斜めだったり、
"t" のてっぺんが斜めに切られていたり、
そういった点に違和感があります。
私としては、両者には同様のシーンで使われうるとはいえ、まったく違う書体だと思っています。
Re:とはいえ (スコア:1)
segoeのtypefaceはココで見れる。
Wikipedia:Segoe UI [wikipedia.org]
Frutigerのtypefaceは、売っているところのサンプル [linotype.com]をどうぞ。
(注:Frutiger NEXTじゃ無い)
もしくは、wikipedia:Frutiger [wikipedia.org]
僕の意見としては、おんなじフォントファミリーに入っていても違和感が無いほど、似ている。
怒られても当然、だと思う。
#ちなみに、今回の日本語訳記事の続きの原文記事、Designer Says Vista Font is Original [earthweb.com]
同じフォントとは思えない。 (スコア:1)
サブピクセルレンダリングした場合の美しさとかまで考慮してこのフォントを作ったんじゃないかと思うしIやQは極端にデザインが異なる。iとlも大幅に違うし、これを類似性があると見なすなら、Frutigerだってグロテスク体のバリエーションとしか言えない。
Frutigerは好きなフォントだから、よく使うけど、正直segoeとFrutigerが同じフォントとは思えない。デザインする上で参考にした可能性は極めて高いと思うけど別物。クオリティも低いし、UIフォントとして使ってないからわからないけど、同じ分野でFrutigerの代わりには使えないし、ArialとHelvetica以上に違うフォントだと思う。正直いらない。
Re:同じフォントとは思えない。 (スコア:1)
美しく表現しやすい(=問題の目立ちにくい)ラインの角度
ひいては文字エレメントの形状があります。
MS自身がメイリオと同時にリリースされる欧文フォントは
この考えに基づいてデザインしていると明言しています。
だからこそ,まったく異なる目的・技術条件のためにデザインされたはずの
Frutigerとの類似が目立つのは「真似たからではないか」と疑われているのでは?
その上で,同時に明らかに異なるパーツが見受けられるのは
Arialと非常に似た手口であることから,権利問題やパクリだとの
非難を回避するためだけに行った,(法的に権利がないとしても)
著作権者の同一性保持権,感情,そして労力を愚弄する行いだと
疑われ,非難されているのではないでしょうか。
Re:同じフォントとは思えない。 (スコア:1)
タイプフェイスの著作権って定義は、かなり小さな範囲においてしか有効ではないと思う。そもそも大幅に変わったら文字として認識できるものではない。
Frutigerを真似たか否かという問題は、かなりの部分をコピーしたと考えて問題ないと思うけど、ArialしかりSegoeしかりで、Arialは到底 Helvetica の代わりにはならないし、SegoeもまたFrutigerの代わりにならない。Arialは駄作だと思うし、悪意を感じるけど。
著作権者の同一性保持権てのはあくまでも同じものを作ろうとした場合にしか有効でないし(Segoeは別物)、極論すれば/.的にもっともわかり易い表現として、両者はUNIX と Linux 位違うものなんじゃないかな?似てはいても、あれだけ違ったらフォントとしては別物でしょ。
仮に、コピーとみなされるのを恐れて、細部を変えたとしても結果的に両者が大幅に異なるなら、それはそれとして認めるべきだと思う。Re:同じフォントとは思えない。 (スコア:1)
名前も造った人も、作った理由も違うしね。
でも、「わざと微細な場所を変えた書体」ぐらい似ていると思う。
同じ書体じゃない、というだけのために、ちょっとヘリを尖らせて見たり、ディセンダーまで伸ばしてみたりとかね。
まさしく、フルティガはグロテスク体のバリエーションだと思うよ。
でも、だからといって、それでオリジナリティーがなくなるわけじゃないよね。
Re:同じフォントとは思えない。 (スコア:1)
>でも、「わざと微細な場所を変えた書体」ぐらい似ていると思う。 同じ書体じゃない、というだけのために、ちょっとヘリを尖らせて見たり、ディセンダーまで伸ばしてみたりとかね。
それは同意する。メトリックを見ればそれが明らかに類似するのは確かに見て取れるし、その点は悪意を感じる。> まさしく、フルティガはグロテスク体のバリエーションだと思うよ。 でも、だからといって、それでオリジナリティーがなくなるわけじゃないよね。
少なくとも自分はFrutigerってのは素晴らしく完成度の高いフォントだと思ってる。Helveticaしかり、UniversしかりでFrutigerも既に、タイプフェイスとしてフォントの歴史に名を刻むマイルストーン的な作品。ただそれをいじってしまったら、既にそれはFrutigerではないと思う。意味を持って改変されたそれは既にFrutigerではないと思う。 少なくともFrutigerとして使えない以上は(自分は使えないと思う)全く別のものだし、そこまで権利が主張できるものとは到底思えない。行政処分 (スコア:2, 興味深い)
Re:行政処分 (スコア:1)
みかちゃんに慣れるとゴシック体や明朝体のフォントは味気無く感じてしまって……。
低い解像度でアンチエイリアシングをかける場合、曲線的なフォントの方がきれいに見える気がします。
みかちゃんフォントによる「アレゲ」 (スコア:1)
Re:みかちゃんフォント (スコア:2, 興味深い)
無断利用が後を絶たず、しまいには公開停止してしまった事例がありますからね。
やっぱり、その辺の権利はきちんと教育しないといけないのかなぁ。
Re:みかちゃんフォント (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:みかちゃんフォント (スコア:1, 参考になる)
といった感覚(と、その感覚を他人にも求める風潮)のせいで、
『「許可不要。自由に使え」と言ってるライブラリに対して、使用許諾を求める連絡がある』(ちょっと古いですが、fepctrlとか)
『「リンクは自由」と言ってるページに対して、リンク許諾を求める連絡がある』(これもちと古いですが、琵琶湖図書館 [lbm.go.jp]とか)
なんていう、親切の押し売りが世にはびこってるわけですね。
「商用使用される場合は連絡いただけるとうれしいです」とか書いてあるなら、連絡するのがマナーでしょうけど、
「みかちゃんフォント」の場合、使用条件 [osdn.jp]には、
と書いてある以上、「さくひんしょうかい」で掲載されたくないなら、連絡しないのが普通でしょう。
アルファベット (スコア:1, 興味深い)
Re:アルファベット (スコア:1)
解像度を落とした場合でもデザインに個性が見えると思います。
でも1~3px程度の大きさで表示するとほとんど同じになっちゃうから、
盗作の疑いをかけられる可能性がありますねw
Re:アルファベット (スコア:4, おもしろおかしい)
1pxだと■と□しかないような。
では1pxフォントの著作権者は私と言うことで。
Re:アルファベット (スコア:1)
Re:アルファベット (スコア:1, 参考になる)
ちなみに、アウトラインフォントは低解像度表示の際はフォントが持つヒント情報 [microsoft.com]によって補正や強調が行われるで、表示上はグリフのアウトラインと全く同じというわけではないです。あとはラスタライザ次第。ClearType [microsoft.com]は1px以下の画素も使ってるし。
フォントにまつわる用語やしくみについてはFontForgeの解説 [sourceforge.net]やPDF 千夜一夜 [antenna.co.jp]が詳しいです。
Re:アルファベット (スコア:0)
どうやってパクリであることを実証するんですかね。
リンク先で述べられている「i」とかは、どうやってもたいした違いは出そうにないんですが。
文字数も少ないから、普通に独創性を発揮したつもりでも
気づいたらほとんど既存のものと同じということが起こりそう。
#じゃあ新しく作る必要ないじゃんって?
Re:アルファベット (スコア:1, 参考になる)
Re:アルファベット (スコア:2, 参考になる)
ソフトウェアとしてのフォントは保護の対象になります。
Re:アルファベット (スコア:1)
「商品としてのフォントは、一般的な商品として民法や不正競争防止法の保護の対象となります」であって、ソフトウェアとしてのフォントが著作権法の保護対象になっているとはまだちょっと言い切れません。
日本ではまだ、“フォントプログラムは著作物である”という明確な判例は出ていません。(確か韓国で出ていたと思う)
# 原告被告共にフォントプログラムなるものの著作物性を争わなかった、つまりその点については争いがなかった裁判はあります [courts.go.jp]が……
Nullius addictus iurare in verba magistri
読み方 (スコア:1)
「せごえ」の方がしっくりこないっすかねぇ。
もう年末に出荷開始しなくていいから (スコア:1)
#買うための魅力だった機能が次々と削られて、移行するメリットが感じられない。
フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:1)
/* May our journey continue. */
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:0)
ウィットに反応しても荒し扱いされるのかな。
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:0)
モデレータもウィットくらいは理解してるだろうし
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:フォントの問題はホントに難しい 部門より. (スコア:1)
めたもでしてるでしょ?
Minder
Re: りだんだーんと (スコア:1)
毎度言われてますが齟齬ですよね……。「余計なもの」は嗜虐心をそそる表現がGoodなので残しておくとして、"redundant"に近い理由も欲しいかなと?
#ちなみにこの発言はオフトピック(-1)です(笑
Re:海外フォント (スコア:1)
というものはさすがに少ないですが,書体デザインそのものは
米国著作権下では保護されませんので,写植・活版時代の書体を
独自にフォント化したものは多数でまわっています。
これらはしばしばカーニングやヒントなど,面倒かつ写植以前に
存在しなかった処理,字間に関して手抜きされていることがあり,
フォントソフトウェアとしては完成度が低いことがあります。
また,当然ですが本家がデジタル化してリリースしたものとは
細部の形状が異なることがあります。