パスワードを忘れた? アカウント作成
12929 story

Sun が 48台の HDDを搭載可能な Opteron サーバを発表 87

ストーリー by mhatta
見ろ、あれがHDDの巣だ 部門より

nminoru曰く、"Sun Microsystems は 11 日に 3 種類の Opteron サーバを発表したが、その中で Sun Fire X4500 Server は異彩を放っている(製品ページjapan.internet.comの記事)。 一見すると Dual-core Opteron 285 が 2 基搭載できるだけの変哲のないラックマウントサーバなのだが、 なんと 3.5 インチ SATA II HDD が 48 台も搭載可能だ。 HDD は この写真のように上部のパネルを開けて縦に挿し込んでいく。4列12台のマトリックスはかなり壮観だ。 500GB HDD なら一機の X4500 の最大容量は 24 TB になる。

OS は当然 Solaris10 がインストールされている。6/06 Update から導入された Solaris ZFS が本領を発揮。標準機能だけで簡易なストレージサーバとして使用可能だ。

誰もが大量のデータを抱え込んでいる時代なので、今後は X4500 のようなストレージなのかサーバなのか曖昧な計算機が増えて行くと思われる。貧乏なタレコミ人としては高価なストレージシステムだけが実現していた機能が、普及価格製品に降りてきてくれるとありがたいのだが。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 写真を見た (スコア:4, 興味深い)

    by WindKnight (1253) on 2006年07月15日 16時36分 (#979109) 日記
    稼動中に HDD を交換するのも大変かもしれない。

    にしても、思い切ったレイアウトやなぁ。
  • リース期間とかが切れて、ヤフオクに流れるころにはストレージ扱いになってそうな…

    そのまえに、HDDだけが先に売却されて、ストレージケースって扱いになるか…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by Canadian (31348) on 2006年07月15日 16時57分 (#979123)
    お金を出す側のユーザとしては素敵な機械なんだろうけど、保守担当者泣かせの予感がします。
    理由を以下列挙します。
    • 最終的な外部とのインターフェースは GbE を使ってやりとりするようなので、データのバックアップをしようとするだけで 24TBytes/1Gbps = 196608 秒かかる。(2日じゃ終わらない?)
      実際はポートトランキングして複数の機械で同時にバックアップするにしても、この容量をどうやってバックアップするかについてはかなり悩みそうです。
    • ラックにマウントした状態での HDD の交換は面倒そう。
      手前に引き出せる構造ならケースがたわむので、一人では HDD 交換ができない(本体を支える誰かが必要)だろうし、手前に引き出せる構造でなければ上部に大きなスペースが必要だから。
    • HDD の熱で HDD の寿命が短くなりそう。
    文句を書いていますが、本当はとっても使ってみたいです。できれば管理者にはなりたくないですが。
    • by ginga (20279) on 2006年07月15日 17時43分 (#979143)
      エンドユーザー向けの I/F と管理者側の I/F を混同していませんか? 管理者のバックアップは SCSI なり FibreChannel 使うでしょ? (普通に PCI-X とか付いてますし)

      それでも(320MB/sなり4Gbps程度なので)結構な時間かかるとは思いますけどね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月15日 20時26分 (#979232)
      24Tのデータをバックアップしろという時点で
      すでに担当者が泣かされるのは決まっているような…。
      親コメント
      • by WindVoice (14680) on 2006年07月15日 21時10分 (#979246) 日記
        たいていの場合はRAID1か5を構成すると思いますし、
        ストレージの使用率100%のまま運用するわけでもないですから、
        24TB全部をバックアップすることっておそらくないんじゃないでしょうか。

        まぁ半分の12TBだとしても半泣きものですが。
        --
        人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
        親コメント
        • 全体を1ボリュームなんてことをするひとがどれだけいるのか 分からないですけど,この規模になると RAID5 + hot spare では (rebuild中の事故の可能性を考慮すると)ちと心もとないという気も.

          なぜ 2重パリティな RAID6 [impress.co.jp] サポートくらい入れておかなかったのかは不思議.
          親コメント
          • 仕様をみると「RAID 0, 1, 0+1, 5 enabled by RAID-Z」とありますので、ハードウェアRAIDではなく、ソフトウェアRAIDでしょう。
            RAID-ZではRAID6はサポートしてなかったはずです。

            リンク先のRAID6の話は外付けのストレージ装置の話だと思いますよ。
            容量と価格を優先してATAディスク載せてるような装置向けでは無いと思います。
            --
            --tahl--
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年07月16日 10時06分 (#979442)
            > なぜ 2重パリティな RAID6 サポートくらい入れておかなかったのかは不思議. RAID6だと、アレイコントローラが高速でないと実用的な速度にならんからでしょう。で、高速なアレイコントローラは、それ自体が高価なサーバ1台分くらいの値段がするわけで。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月15日 21時43分 (#979267)
      今なら同じモノがもう一台!!
      親コメント
    • by tmiura (6268) on 2006年07月15日 19時32分 (#979201) 日記

      SATAbeast [nclc.co.jp]とよく似た構造ですね。

      あちらについては、バックプレーンが風の流れを邪魔しないので実は結構よく冷えるとディーラーのおじさんが自慢しているところを見たことがあるような気がしないでもないです。

      バックアップは……取らないんじゃないでしょうか。 むしろこの箱がバックアップデバイス、みたいな。 または、同じ箱をもうひとつ並べて何か頑張って同期させる、ぐらいな。 だってSATAディスクですよ?

      親コメント
    • 玉が一、二発死んだだけではなにもしなくても良いというのが ZFS のメリットでは。従来のファイルシステムのようにヴォリューム単位の管理ではなく、malloc() と同じように、離散した使用可能領域から冗長させつつ、都度、動的に領域を確保するんですよね。
      親コメント
      • "冗長させつつ" なんてそんなこと,どこかに書いてありましたか?

        ZFS [sun.com]のページに書いてある
        In ZFS, space is shared dynamically between multiple file systems from a single storage pool, and is parceled out from the pool as file systems request it.
        を参考にしたんじゃないかと想像しますが, これはボリューム管理の柔軟性について述べているのであって RAID みたいな冗長化構成を内部で構成しているとは 特に書かれていません.実現されることは
        flexibility, availability, and performance.
        です.

        エラーがなく,ファイルシステムが一杯になっていないという条件で, ボリュームマネージャみたいに 一部のディスクを動的に切り離したり追加したりする機構を file system レベルで持っている,ということだと思うのですが.
        親コメント
      • >玉が一、二発
        なんでこの(どの?)業界の人は、HDDの事を玉って
        言うんだろう。どっかの共通言語?

        玉がHDDひとつで、発がRAID単位?
        親コメント
  • 過密? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年07月15日 16時39分 (#979112)
    あれだけ密集させて、
    熱対策は大丈夫なんかね?
  • by tmiura (6268) on 2006年07月15日 19時51分 (#979214) 日記

    X4500とX4600はともに、Sunの製品発表に先駆けて 東工大のTSUBAME [titech.ac.jp]に大量に使われてますね。

    実績や使い勝手についてはそこいら辺方面から何か聞こえてこないかなーと期待してみたり。

  • by jammer (22459) on 2006年07月15日 16時43分 (#979116)
    >簡易なストレージサーバ
    簡易ってどの辺まで?
    このスペックhttp://www.sun.com/servers/x64/x4500/specifications.jsp [sun.com]って。。。
  • by tiatia (22244) on 2006年07月15日 18時24分 (#979173) 日記
    こういった製品に馴染みがないせいか、写真から大きさが掴み辛い。
    タレコミにもリンクがある4枚目の写真でも、HDDがHDDに見えない為に、イマイチ大きさが実感できない。
    横にタバコの箱とか人とか並べてくれないかな~
    • Re:大きさが~ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Tsann (15931) on 2006年07月15日 20時08分 (#979228)
      スペック見れば具体的なサイズは書いてありますが、基本的には4Uって言われてサイズが想像できる人を対象にしてるわけで。電源も200Vだし。
      さすがに実運用ではあのまま床や机に置いたりはしません。
      親コメント
    • by deepsea (24129) on 2006年07月15日 19時30分 (#979198) 日記
      まあ、(USB等)端子の大きさからある程度わかるかも・・・
      --
      Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
      Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
      親コメント
    • Re:大きさが~ (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年07月17日 1時48分 (#979731)
      大きさは簡単に言うと
      「今ならもう1個おまけ」とか言ってテレビで売ってる衣装ケースを思い浮かべてください
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月15日 19時51分 (#979215)
    SUNの設計者の限界を表している。
    これを2.5inch SASで出して来たら良かったのにね。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月15日 22時59分 (#979306)
    正面のメッシュから見えるのが全部ファンなので騒音が心配ですww

    マジレスするとHDDの振動が他のドライブに悪影響を及ぼさないかちょっと心配。この記事 [itmedia.co.jp]を見るとエンタープライズ用のドライブはRVFF(Rotational Vibration Feed Forward)が要求されるらしいけど、それでも50台になるとメロメロというグラフが2ページ目に載ってます。それとも振動を抑えるダンパーゴムとかかましているのかな?
  • by onnoji (27294) on 2006年07月16日 3時55分 (#979394)
       誰もが大量のデータを抱え込んでいる時代

    いや、テラの単位でデータを所持している人って、そうは居ません。
    ネット上に転がってる画像集めている人だって、1枚1MBだとしても1TBで100万枚。
    知り合いが子供を撮影している動画は1年で100GBくらいだと言っていました。
    1本2GBのゲームソフトは500本に相当ですよ。単純計算ですら。
    絵描きな人のPSDファイル含む年間HDD占有データ量は、商用レベルの解像度で1日1枚描いて年間3TBくらい。
    毎日HDDに映像を録画している人は…ごめんなさいって感じですが。
    普通にパソコン触ってる程度の人は、DVD-Rに保存程度で事足りますので、500GBのHDD1台あれば、半永久的に埋まりません。

    #仕事用としては考えていません。「誰もが」とあったので…
    • Re:誰もが? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by taka2 (14791) on 2006年07月16日 4時45分 (#979399) ホームページ 日記
      いや、タレコミ文には「パソコンで」とは限定してませんよ。

      世間一般の人の持ち物で今一番大容量のデータを保持しているのは、もはやパソコンではなく、「HDD/DVD レコーダ」である人の方が多いんじゃないでしょうか。

      エントリモデルでも250GBぐらい積むのは当たり前、上位モデルだと1TB積んでる機種もあったりする世界です。

      しかも、その使われ方が、「HDDに録画して、DVDに保存する」のではなく、
      「HDDに録画して、一杯になったら仕方ないから古いのから消して行く」人の方が多いわけで、
      コストの問題が無いなら、HDD容量は多ければ多いほどいいでしょう。
      親コメント
      • by onnoji (27294) on 2006年07月16日 12時24分 (#979493)
        確かに…

        現時点では広まっているとはいえまだ所持者が多いとは言い切れないレコーダ類。
        地デジ録画時のデータ量を考えると、WCどころか数日分の映像で埋まりそうですね。
        (普通に録画しても非圧縮で30分1GB位、地デジだと10倍くらい消費しそう…)

        #ただ、世間一般の利用用途として動画(映像)以外に無いというのが、ちと弱い気がする
        親コメント
  • これ [century.co.jp]を黒く塗って10箱並べるとほぼ同じ・・・、かな?
  • 交換周期 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年07月16日 11時04分 (#979466)
    48台となるとどの程度の周期で交換が発生するのかなぁ?
    "Unrecoverable Read Error Rate"で検索するとontrackのサイトのこぼれ話がヒットしますが
    使用頻度がそれなりに多い社内のATA RAIDサーバはことごとく1年持たなかった、という。
    ここまで台数が多いと、なんとなく「毎月交換」みたいな話が出てきそうな代物かもしれないね。
    • Re:交換周期 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年07月16日 16時43分 (#979556)
      「ディスクの」交換周期は概ねディスク台数に比例でしかないしょう。

      安物のNAS(や安物のアレイコントローラ)は、アレイコントローラが安物だから、ontrak
      のコラムのような事態や、「ことごとく1年持たなかった」ような事態が発生する訳で。

      今時のこのレベルのアレイで「リビルド元にECCエラーがあったんでリビルドできません。
      再構築になりまーす」なんて言ったら会社に火を付けられても文句言えません。
      親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...