山口組、組員管理にIDカードを導入 190
ストーリー by mhatta
インテリヤクザ 部門より
インテリヤクザ 部門より
x-AC曰く、"産経新聞「iza!」の記事によると、指定暴力団の山口組が組員の管理にIDカードを導入するらしい。すでに神戸市灘区にある総本部はIDカードを提示しないと中に入れない体制になっているらしいのだが、このままさらにIT化が進むとどういうことになるのか、ちょっと興味深い事例だと思う。"
x-AC曰く、"産経新聞「iza!」の記事によると、指定暴力団の山口組が組員の管理にIDカードを導入するらしい。すでに神戸市灘区にある総本部はIDカードを提示しないと中に入れない体制になっているらしいのだが、このままさらにIT化が進むとどういうことになるのか、ちょっと興味深い事例だと思う。"
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
IT 化が進んだ結果 (スコア:5, おもしろおかしい)
# ライトセーバは IT か??
Re:IT 化が進んだ結果 (スコア:5, おもしろおかしい)
そういえば、Windows9x系もサポート終了しましたね。
Re:IT 化が進んだ結果 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:IT 化が進んだ結果 (スコア:3, おもしろおかしい)
IT騎士ならソースを使ってほしいものです。
Re:IT 化が進んだ結果 (スコア:2, 参考になる)
「モナリザ・オーバードライブ」での主人公「クミコ」は、まさにその組長の娘だったり。
・単分子(モノ)フィラメントワイヤー
・中国やロシア製のMODチップ(ファイアウォールブレーカー)
・闇サイバネティッククリニック
などなど。あれはもう20年前の作品なんですねぇ・・・。
指紋認証が (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:指紋認証が (スコア:3, 興味深い)
何故カードかは、一番組員が目で確認しやすいって所で採用したと思うんだけどなぁ。
大きさも見た目を大事にして旅券サイズなのだし。
一々指紋とか生体認証中に後ろから襲撃はされたくないし。
# インテリヤクザだった頃がなつかしいのでAC
裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:5, すばらしい洞察)
IDカードの導入ってことはそれこそ構成員の確実な管理がなされてきているということ
違う言い方をすれば暴力団構成員が社会的に排除されず、今後とも堂々と非合法を含めた「業務」遂行を確信してるからに他ならないように思う
本当にそんな社会でいいのか?
利息制限法違反の高利貸しが堂々と上場して、誰が見ても私設ギャンブルに他ならないパチンコ関連産業が国内最大の産業となり、非合法活動を行う組織が自らの身分証明を持ち歩く
なんかおかしくない?
テレビコマーシャルはパチンコ屋とサラ金ばかり、やがては暴力団もCMで構成員募集始めるんじゃないか?このままじゃ
裏社会は裏にすっこんでろ!日のあたる道を歩くんじゃない!
Re:裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:3, 参考になる)
あったような。暴対法だったかな?
だから山口組のような指定暴力団は表社会の人たちと言っていいでしょ
う。チーマーやヤンキーの受け皿になるし、警察としても管理しや
すいし。
だから、暴力団を語っても名簿に載っていなければ「自称」組員に
なるし、口からでまかせを言えば、警察のお世話になるだけでなく、
名前を使われて迷惑した組の方からも、いろんな形での抗議があるは
ずです。
そういう訳で、企業舎弟の方々も「暴力団」をなるべく臭わせない
よう、お金の回収に際しても、言葉を選んでお仕事されています。
だからといって「指定」され警察公認となれば仕事がしやすいかと言
えば、むしろ逆。規制が厳しいし、普通の犯罪起こしても、組員であ
るだけで罰則が重くなるしね。
暴対法で指定されると看板を掲げられないから(かけると法違反)なので、
看板がかかっている事務所だとしたら、そこは二流。
つうか、指定暴力団崩れで中韓出稼ぎマフィアのお先棒を担いで糊
口を凌いでいるのが実情。
一般人相手に凶悪事件を躊躇なく行うから、こっちの方がよほど悪質
だとおもうぞ。指定されないから、事件起こしても暴力団より罪は軽
いし。
最後に、、、サラ金、街金がなくなれば、お金がない人は困るでしょう。
金を貸してくれる人がいないからやむなく借りる訳で。
それにパチンコやサラ金などの業界がなくなって一番困るのは、天下
り先がなくなってしまう警察関係者の方々だと思うが、如何?
Re:裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:2, すばらしい洞察)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:2, すばらしい洞察)
どんなに清廉潔白な社会を目指そうとしても、社会から弾き出される人間は輩出され続ける。
そういう人材がバラバラに地下に潜るより、一定の統括された組織に吸収されて、ヒモ付けされている方がマシという考え方もある。
> 違う言い方をすれば暴力団構成員が社会的に排除されず、今後とも堂々と非合法を含めた「業務」遂行を確信してるからに他ならないように思う
社会から排除するのは良いとして、排除された者はどこに置くのかを考えないと、自宅の庭のゴミを 通りに置いたダケに成りかねない。
そういう連中が統率もなしにバラバラと犯罪を行うコトへの対処コストと、ヤクザ組織で囲い込まれているメリットも冷たい方程式せんとね。
> なんかおかしくない?
全然。
金が儲かるかどうかがこの国の基本の価値基準なんだから、それはオカシイことではない。
誰かの「正義」なんてもので統率される社会よりは ましってコト。
Re:裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:2, 参考になる)
堂々と街中にマフィアが看板出してるなんてことはありません
イタリアでは実質的にマフィアに支配された町、なんてのもあるわけですが日本にも暴力団と地方公共団体の癒着なんて腐るほどありますよ
Re:裏社会が表舞台に立つということだね (スコア:3, 参考になる)
ただ現実を見れば歌舞伎町などの裏社会が管理する領域がだんだんと中国や韓国、南米などの犯罪組織に侵食されその分従来の暴力団が表社会に出てきているとは考えられませんか?
そして徐々に表社会に出て来易い環境ができつつあると
前コメントにも書いたように以前は後ろめたさのある産業が警察を初めとする官僚組織の天下り先(下になるということではありませんよ、恩を売ってるということ)になり表社会に進出してきている現状
それが嫌なんですよ
例外の対応が気になる。 (スコア:4, すばらしい洞察)
門前払いするわけにもいかず気まずい事になるのではないか。
下っ端は、カード不提示が認められるぐらいの大物の顔は覚えなきゃいけないんだろうけど、
不提示でパスされるかどうかで揉めるんじゃねぇかと。
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, 参考になる)
あのジョブスが基調講演後に展示会場に入る時にカード無しで入ろうとして警備員に止められ、その後に、その警備員は首にされたという話だったような。
こっちのばあい職を失うだけですめばいいけどなぁ。
--tahl--
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:3, おもしろおかしい)
ブランデージIOC会長が選手村を訪れた際、IDを忘れていたそうです。で、警備に当たっていた自衛隊隊員は、IOC会長とわかっていても通さなかったそうです。
翌日、恐縮して謝る組織委員会会長に対して、ブランデージ会長は、自衛隊の対応を褒めたそうです。
曰く、「日本の ** 軍隊 ** は素晴らしい」。
似たような話 (スコア:5, 参考になる)
#元々は同じ話の予感
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, 参考になる)
あの人の場合も姿そのものがIDだと思うんですが、警備員の仕事は立派に果たしていると思います。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:3, おもしろおかしい)
あの人くらいの大きさだったら、中の人がいるかもしれないじゃないですか。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, 参考になる)
顔パスを認めるかどうかではなく、誰だって忘れたり無くしたりする可能性のある物に頼る以上、そうなった場合の運用法をきちっと考えないとね。
身元を確認できる他の方法があれば、それで確認の後、一時有効なカードを発行するとかさ。
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, おもしろおかしい)
警:「いや、オレさんという人は知らんから」
というやり取りを妄想した。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, すばらしい洞察)
あそこは普通の企業なら持ち株会社みたいなものでしょ
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, おもしろおかしい)
メカ親分の可能性があるので注意しないといかんです。
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:4, おもしろおかしい)
いずれ警察のデータベースとも共通化できます。
#え、指紋がないって? なんで?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:例外の対応が気になる。 (スコア:2, 興味深い)
バッジにICタグとか仕込めばいいんじゃね?
ICタグは金属との相性悪いらしいから
プラスチックのバッジになるかもしれないけど
やーさまなわけだし (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:やーさまなわけだし (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:やーさまなわけだし (スコア:2, おもしろおかしい)
担当のSE (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:つまり (スコア:3, おもしろおかしい)
それどこのSCO?
是非あのー (スコア:3, おもしろおかしい)
21世紀の暴力団 (スコア:3, すばらしい洞察)
血の気が多い組員ばかり集めるより、Fランクでもいいからそこそこに頭のまわる大卒の方が。
Re:21世紀の暴力団 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:21世紀の暴力団 (スコア:3, すばらしい洞察)
体に刻んだID (スコア:3, おもしろおかしい)
情報の外部漏洩対策? (スコア:2, すばらしい洞察)
セキュリティ意識は某政府組織より高いとゆーことか?
Re:情報の外部漏洩対策? (スコア:3, 興味深い)
入り口の警備体制の強化
・・・しまいにゃプライバシーマークやらISMS取得しちゃうんじゃないだろうか?
Re:情報の外部漏洩対策? (スコア:2, 興味深い)
http://www.tanteifile.com/diary/2006/05/08_01/index.html
あれ? IT? (スコア:2, すばらしい洞察)
歌舞伎町にて (スコア:2, 興味深い)
B「こちとら天下のXX組じゃけ!」
A「XX組ぃ!?IDカード見せろコラ!」
B「・・・」
歌舞伎町カードゲーム戦争 (スコア:5, おもしろおかしい)
あらたなヤクザの風習が発生し、
のちの第一次歌舞伎町カードゲーム戦争勃発へとつながっていくのであった。
歌舞伎町には、夜な夜なレアモノカードゲットを目指して駆け回る若手組員達の足音が響き、
「ゲットだぜ!!」の声が絶えることが無かったという。
Re:歌舞伎町カードゲーム戦争 (スコア:4, おもしろおかしい)
集めたカードで勝ちまくり、仲間を鍛えて次の町(シマ)へ♪
ヤクザ2.0のための提言
・鉄砲玉、舎弟とか親分という呼び名をやめて、
デュエリスト、ガーディアン、クランマスター等に改める
肩書きはそのままIDカードに
・イジメられる立場には不慣れなヤクザ稼業 [kobe-np.co.jp]、ここはイメージアップのためにアニメ化を。
・コミュニケーション向上のために、親分はblogを書いて意思伝達、
舎弟たちはSNSで交流、抗争が起きたらまとめサイト公開
・いつでもベータ版(常にシマ争い)
山口組が導入するんなら (スコア:2, おもしろおかしい)
うーん (スコア:2, おもしろおかしい)
付帯サービスとかないのですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
一般企業並みになにか便利なものが組み込んであるとか?
あ、外で見せたら民間業者が自主的に割引サービスを
発動させるので組としてどうこうする必要ないのか
普通、カードを忘れても受付で誰か中の人を呼んできて
その人に証明させれば外部の入館者の扱いで入れるの
では?中でトイレに行くのも人を呼ばなきゃいけない
ので苦労するけど‥そういえば、カードの種類によって
管理区域が分かれていたりして‥普通のカード、
シルバー、ゴールド、プラチナ、ブラックと‥
ええ、最上位はブラックですよ。
Re:茶化しても怖くない (スコア:3, おもしろおかしい)
李 露星
Re:いや (スコア:2, 参考になる)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000054-kyodo-soci
もっとも、背景はこういうものだったりして、組合員増を見越しての
対処かも。
あの業界もいろいろ大変そうですな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000501-yom-soci
組事務所も警備強化が進んでいて、拠点の組事務所などは監視カメラ
などは標準装備だったりします。
出入口のドアも厚い鋼板を張ったりしてますし、今後も技術者は多用
されるのではないでしょうか?
SAPを導入してみますた (スコア:3, おもしろおかしい)
クライアント 「こらコンピュータ屋ちょっと来いや! 支部ごとの利益合計とシノギ別の利益合計が違っとるやんけ、どないなっとるんじゃコラ!」
SAPコンサル 「いえ、システムは正常に動作しております。支部ごとの計とシノギ別の計との差額の中身はこの利益センタのアロケーションの差異によって・・・」
クライアント 「なんやよう分からんぞコラ! ごちゃごちゃぬかさんとキッチリ分かるように直さんかぃコラ!」
SAPコンサル 「いえ、ですから以前にも申し上げた通り、財務会計のFIモジュールと管理会計のCOモジュールとはそもそも集計の基準が違いまして、各原価センターの配分と利益センターのアロケーションがアセスメントによって・・・」
享年32歳