東京・千葉などで大規模停電中 372
ストーリー by Acanthopanax
あわてずさわがず 部門より
あわてずさわがず 部門より
jerry曰く、"8:57現在、東京・千葉などで大規模な停電が起きている。東京電力のページは見ることができない。地下鉄は順次復旧しているところがある。原因はまだ不明らしいが、以前おきたニューヨークの大停電を思い出させる出来事だ。"
[2006-08-14 13:15 JST Acanthopanaxによる追記] 停電は10時44分に解消された(asahi.com記事)。
UPS (スコア:5, おもしろおかしい)
UPSでお目覚め (スコア:3, おもしろおかしい)
UPSって鳴るんですね。 結局、いつもと同じ時間に目覚めてしまいました。
Re:UPS (スコア:2, すばらしい洞察)
賠償は? (スコア:5, 興味深い)
電力会社から鉄道会社、とかにもあるんだよね?
---------------
倍賞美津子、と書くと2chっぽいのでやめなさい;
Re:賠償は? (スコア:3, 参考になる)
電気供給約款 [tepco.co.jp]の「41.供給の中止または使用の制限もしくは中止」以降あたり参照
要約すると、1時間以上停電した所は今月の基本料金4%引き、1時間以内なら何にもなし、損害賠償は受け付けない
ちなみにこれは低圧だけど高圧も大体は同じ感じ。でも大口はまた別。
クレーン船送電線切断説 (スコア:4, 参考になる)
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:4, 興味深い)
…みたいなことを言ってる人が俺の周囲にもいますけど,今回の件は,電話も通じてたし信号だって一部が停止しただけだし,電車だってたった数時間で復旧したわけです.この程度のことで「都市機能がストップした」と感じる思考の方が,完全に平和ボケしてますね.911とまで比較するのは極端だとしても,少なくとも米国東部の大停電 [bo-sai.co.jp]とか,シリコンバレーの大停電 [jiten.com]とかに比べればどうってことないレベルでしょう.
そもそも変なのは「テロで電力が止まっちゃうかもしれない→日本はテロへの備えが足りないのではないか?」という発想ですね.「テロに備える」というのは「テロを食らっても電力が維持できるように,電力線について何重にも安全を図る」ということだけではなく,根本的には「電力を止められても,それに屈しない市民」ということが重要です.それなのに,「こんなで東京の安全は大丈夫なのか?」みたいな意見が出てくるということは,裏を返せば「万が一のときにも誰かが責任をもって面倒をみてくれるんだよね?」という他人に依存しきった思考なわけです.自分の通勤電車が動かない程度で「機能麻痺」とかブーブー言ってるような平和ボケしてる人々が,テロや震災ような真の緊急事態でどれだけのパニックを引き起こすか,そっちの方が心配ですし,そういう意味で,たしかに東京はテロにメチャメチャ弱そうだなーとは感じましたね.
#もちろん,通勤でドツボにハマった人にとってシャレにならない状態だったのはわかりますけどね.
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:3, 興味深い)
・重要施設は可能な限り停電させない
・同じ場所を一日中停電させると可哀想なので順番に停電させる場所を切り替える
今回も病院・警察・消防・自衛隊関連は止まって無いのではないかと思います。
質問:該当地区の方、信号は動いてましたか?
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:4, 興味深い)
途中までは行けたのですが、乗り換えの地下鉄(東西線)は、駅構内から真っ暗でした。
会社には1時間遅れで出社。
駅構内では、ひたすら謝罪のアナウンスが流れ、なんだか不憫に思いました。いつも思うのですが、過剰ですよね。
長時間停電のため、車内の乗客を駅まで誘導、ということもしていたようです。線路の上を歩いて誘導されたんでしょうか。
不謹慎ながらも、そんな貴重な体験をした乗客がちょっと羨ましいです。
で、ご質問の信号ですが、動いていませんでした。
(暇だったので地上にも出てみました)
地上は排気ガスが充満し、かなり空気が悪かったです。いつもはどうなのか知りませんが。
#どういう意図で質問されたのか判りかねているAC
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:2, すばらしい洞察)
電力供給が断たれて突発的に起こる停電を
混同すべきではないだろう
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:2, 参考になる)
>2時間以上の停電を食らってしまうのですか!?
なにかが接触してしまった可能性がある場合、その送電線が安全に使えるかどうか確認しなければなりません。
その検査のためには電気を止めなければならないのです。
地下だったら… (スコア:5, 参考になる)
首都圏なんて、電力と通信を同時に破壊すれば、確実にパニくるよ。
特に通信業者関連の人間なら、「あそこ」をやると国際的な軍事力に影響が…って、判るだろうし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:地下だったら… (スコア:4, 興味深い)
一応予備系自体は存在しますけど怖くてテストをしてなかったそうで、
以前NTT大手町が落ちた時はひやりとしましたが、ちゃんと切り替わったらしく
実際に日本中の回線が止まるなんてことはありませんでしたが。
今は基幹がSDHに依存しないEtherな回線も結構ありますし、大手ISPも東阪+αでのプライベートピアがメインなんで、
大手町近辺がたとえ核攻撃されたとしても国内すべての回線が沈黙ってことはない
・・・・はずです。
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:3, 参考になる)
一応設計上は、一箇所が切断されたぐらいじゃ広域には影響が及ばないように
されています。迂回路があったり環状だったり他のところからの送電を
増やしたりで。
#もちろん局所的な停電は起こります。
・・・まあ、実際には世界を見回すと想定外の連鎖が起きたりで大規模停電に
なった例はいくつもあるっちゃああるんですが。
#今回のはまだ詳細が不明なようでなんともいえませんが。
Re:クレーン船送電線切断説 (スコア:5, 参考になる)
普段は複数の系統を全て使って送電しています。
1本ぐらい切れても、他の系統での送電量をちょっとずつ増やせば大丈夫、という理屈なのですが、
送電能力の余裕が少ない状況だと、
一部の送電線が切れる
→生きてる線の送電量が増える→限界を超える線が出てくる→送電停止(事故ったり自動停止したり)
→他の生きてる線の送電量が増える→限界を超える線が出てくる→停止
(以下略)
という悪循環が発生します。
ニューヨークの大停電なんかは、こうして被害が拡大しました。
てぷこ (スコア:3, おもしろおかしい)
停電でサーバが落ちてる、とかってオチだったら座布団3枚。
停電阻止ゲーム (スコア:5, おもしろおかしい)
ゲームのように阻止しろよ!(笑)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:停電阻止ゲーム (スコア:3, 興味深い)
http://www.tepco.co.jp/
ですね。笑い話ですな。
Re:てぷこ (スコア:2, すばらしい洞察)
やくにたってよかった?(違) (スコア:2, 興味深い)
友人と共用してたりとかあったので、UPSを導入していました。
いま実家にいるのは自分用の緊急度は低いマシンちゃんだけ
なんでsが、UPSはそのまま惰性で動いてて、今回の停電。
今ごろになってUPSが役に立ってくれました(^^;;;
実家に関しては、実際は15分くらいの停電だったようですが
ちゃんと作動してがんがってくれたおかげで、ircもにこにこ
できていたりします。
UPSちゃんありがとう(違)
#でもある意味DNSがいなくなってからで良かったかも(´o`;)
++mermaid++
たたりじゃ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
お約束。
Re:災害と言えば消防関係 (スコア:2, 参考になる)
Re:災害と言えば消防関係(余計なもの) (スコア:2)
てっきりしているかと思ってました。
Re:災害と言えば消防関係(余計なもの) (スコア:3, 参考になる)
消防団向けの無線は、今後もずっとアナログのままではないかと思います。
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
と原因に触れていますね。
落雷云々については nhk の英語版 hp が
ってテロップを流していました。
#第一報を聞いたとき、明日が明日だけにテロかと思ったのは内緒。
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
原因ということで確定ですね。
この話題に乗れない人は停電難民ってことでしょうか。
昔から首都圏にパニックを起すには原発と首都圏を結ぶ
送電線を切ればいいと言われていますがホントなんですね。
(原発側も電力の送り先が無くなって緊急停止状態になる)
Re:回復 (スコア:5, すばらしい洞察)
東京都市部の電力網に多大な影響を及ぼすって設計が
ヤワだと思うのですが、本当にそうなのですかねぇ?
Re:2本だったらしい (スコア:5, 参考になる)
この位置関係だとなんかを積んだ船が勢いで
両方切っちゃうって想定はしていたと思いますが… google 地図 [google.com]
Re:2本だったらしい (スコア:3, 参考になる)
これは本線・予備という関係じゃなくて常に両方使ってます。
事故とかで切れるのを想定しているのではなく、メンテナンスのため。
片方だけだと電流が増えるので常用することはできません。
テレビのニュースで見たのですが、東京電力の説明によると、それでも30分ぐらいなら片方だけで送電できるそうで、切れたのが1系統だけなら、その30分の間に対策は練れただろうからここまで被害は広がらなかっただろうとのこと。
冗長系という点では、同じくテレビのニュースで見たため、うろ覚えだしソースが示せないのですが、
今回の事故は新京葉変電所と江東変電所の間 [livedoor.com]で起きたのに対し、
新京葉変電所から都心に向かうのは江東変電所の他にもう一つのルート(詳細失念)があったのに、
そっちへの送電も切れてたのが気になりました。
説明の図では新京葉変電所から出た線が途中で分岐するようになってたので、たぶんそのせいで片方だけ切ることが出来なかったのでしょうけど、
これが独立していれば、今回の停電はもうちょっとマシになったんじゃないかなと思います。
Re:回復 (スコア:2, おもしろおかしい)
>湾岸系インフラはヤワなんですよ。
武蔵野線は、決して湾岸系には含まれないと思いますが
ヤワです。
Re:回復 (スコア:5, おもしろおかしい)
そのかわり棺桶屋が儲かる
IXPも心配(Re:回復) (スコア:4, 興味深い)
そこまで危機管理を考えているセンターならばあらゆる手段(衛星通信も含めた)で生きているIXPに繋いで、影響は最低限に食い止めるでしょうが…普通のデータセンタならばそこまでは考えていないでしょうし、考えていても資金的余裕がないでしょうから…。
例えば、IXの幹線(例えば東京-大阪)が全滅してトラフィックが別の経路に殺到したら…と思うと恐ろしい物が感じられるのですが。
# その前にやられた地域の地域網自体がずたずたになるからそんなことはありえない。と言う見方も出来るでしょうけど(^_^;
Re:回復 (スコア:3, 興味深い)
http://www.bit-isle.jp/topics/detail.html?id=62 [bit-isle.jp]
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
ずっと通っているやつですね。ニュースを見ると一番端にあるなぎさ公園の横
かと。
先週の土曜日にも子供を連れて行った公園なんですが、ふ~んあの送電線が
切れたら都心部の電力が壊滅するんだ(^^;
公園内を送電線が横断しているからテロとかやろうと思ったら簡単そうな気が
するんですが。ちなみに総合レクリエーション公園って幾つもの公園が横に繋
がっていてそこを送電線が通っています。
# そんな私も駅前マクドナルドで電車が動くまで30分ノートPCで仕事してました。
Re:回復 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:回復 (スコア:3, 興味深い)
>送電線を切ればいいと言われていますがホントなんですね
ニュースを見る限り、略奪や暴動などは起きていないので
パニックという程ではない希ガス
お盆真っ最中の朝と言うのも大きいが
なんだかんだ、日本人てモラルがあるな〜と思います
インフラは、災害・テロに対して脆弱かもしれんが
人民は、意外に強いのかも
Re:回復 (スコア:4, 参考になる)
世の中には周波数が変化すると不具合を起こすものがありますから、タービンを回さないようにするため、作り溜めた圧力を逃がすようにします。圧力っつーても水蒸気で無害なため、発電所内の建物、つまり低いところからモクモクと出します。
周波数変動が収まりそうにない場合は送電系統に乗せるのを諦めるはず。
電力屋だった友人から酒のつまみで聞いた話です。
Re:回復 (スコア:5, 参考になる)
首都圏のJR線のかなりな部分は、自営電力で動いています。JR東日本の川崎火力発電所と、
小千谷水力発電所からの電気を自営送電線で、自営の変電所(武蔵境とか)に送電しています。
東京電力とは完全に分離されていますので、一部の路線を除いて影響は出ないようになってます
Re:回復 (スコア:3, 興味深い)
電力系統は東京電力と分離されてないそうです。
無効電力制御とかの技術を完全に東電に頼っているので、
東電が停電した時にはJRの発電所や送電線が無事でも多分自力送電で電車を動かすのは無理だろう、と言ってました。
Re:回復 (スコア:4, 参考になる)
>販売機が動かないとか影響でまくりですね。
具体的にどこの駅かわからないのですが、橋上駅の自由通路の照明などは、自治体側の負担になっていること
があり、その場合は東京電力です
都心部は基本的に、自営電力でまかなわれています
Re:たしか… (スコア:5, 参考になる)
Re:たしか… (スコア:5, 興味深い)
実は、秋葉原にある某IDCはその電力を、東電が停電を起こした時にまわして貰えるように
契約している事例があります。
#昔の「みどりの窓口」の電算センターが秋葉原駅横のビルの中にあった関係で、そういう
#電力供給機能が残されていたり、それなりの耐震設計等、IDCとして利用するのに適した
#旧みどりの窓口の電算センター跡地を某社がうまく使っています。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:たしか… (スコア:2, 参考になる)
信濃川発電所も川崎火力も運転用に使われていますよ。運転電力の半分強が自営、うち4割が信濃川の水力となっています。
Re:普通のニュースじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
アレゲは人は電気がなければ、ただのヒトですらない役立たず、ってところがアレゲなのです。
Re:普通のニュースじゃね? (スコア:2, 興味深い)
冷蔵庫の中身がどうなっちゃっているかは、Uターンしてからのお楽しみw
Re:普通のニュースじゃね? (スコア:3, おもしろおかしい)
それは休暇中の暗殺者に連絡を取る手段なので
一部の人にとっては必要なのです。
Re:大惨事回避? (スコア:2, おもしろおかしい)
UPSにつながってなかったサーバ群の復旧、
PC立ち上げっぱなしの人のPCがクラッシュ…。
この復旧で社内の株が上がったりしないでしょうか。
Re:大惨事回避? (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:ここらへんかい? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:数日間故意に (スコア:3, 興味深い)
◆IZUMI162i6 [mailto]