パスワードを忘れた? アカウント作成
13229 story

惑星から冥王星が除外、太陽系惑星は8個 303

ストーリー by kazekiri
惑星が減った日 部門より

あるAnonymous Coward曰く、"先日話題になったばかりの惑星話、話がころっと変わって、冥王星降格の方向にいくらしいと、毎日新聞より報じられた。果たして結論はどうなるのだろうか?"

sillywalk曰く、"「冥王星はやはり惑星、太陽系惑星が12個へ」のストーリが出たばかりですが、読売新聞の記事によれば、国際天文学連合(IAU)は「『惑星』の明確な定義」に関する原案の修正に着手しました。定義案が提出されて以降、惑星科学の専門家などから「単純に大きさと形だけで決めるべきだ」「明るさを表す等級(絶対等級)で決めるべきだ」などと批判が集中し、挙句は「定義は必要ない」といった意見さえ出る始末。さらに「冥王(めいおう)星族」という惑星の新分類法にも大多数が反対しているそうです。定義案は8月24日のIAU総会で採決にかけられますが更に紆余曲折がありそうです。"

ということで紆余曲折があった国際天文学連合による惑星の定義案の 件であるが、毎日新聞の記事によれば冥王星は惑星から除外ということで賛成多数で採択されたとのことだ。 水星から海王星までの八つを「古典的惑星」とし、軌道周辺で圧倒的ではない天体を惑星の一種の「矮惑星」と位置づけることで、冥王星を惑星の地位にとどめる対案については否決されたとのことで、かなり明確に冥王星が惑星ではないという決定になったようだ。

【追記 8/25 0:00 by yosuke】提出されていた決議案についての概要。
(決議案5A)太陽系の惑星は8個、冥王星、セレスなどは"dwarf-planet"、その他は"Small Solar System Bodies"とする→可決
(決議案5B)5Aで水金地火木土天海の8天体の属するグループを古典的惑星と呼称する→否決
(決議案6A)冥王星をtrans-Neptune天体中の新しいカテゴリの典型例とする→可決
(決議案6B)6Aのカテゴリを"plutonian objects"と呼称する→否決

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SNT (23129) on 2006年08月24日 23時23分 (#1004110)
    すいきんちかもくどってんかい

    ほら違和感ないでしょ。
  • 詳細な、そして速報的な解説ページ [nao.ac.jp]が国立天文台で作られています。
    --

    ----
    Save our starry skies; Jump into the Universe.
  • これで、惑星の定義は
    (a) 太陽を周回する軌道をもち
    (b) 球形になれるだけの質量をもち
    (c) 軌道周辺の他天体を排除しきっている
    天体ということになりました。

    これは、
    中心星を取り巻いて回転するガス円盤→塵の形成→微惑星の形成→微惑星の衝突による原子惑星の寡占的成長→原子惑星の衝突による惑星の誕生
    という、現在主流の惑星系形成論にかなり合致していると思います。

    今回の決議は、太陽系の惑星のみに有効なものですが、系外惑星を含めて"惑星とはそもそも何か"、という定義を決めるための第一歩目としても上々ではないでしょうか。
    まあ、巨大ガス惑星の作用によって、スリングショット的に飛ばされて恒星を周回しなくなった放浪惑星みたいなのをどうするか、というのはあるでしょうけど。
    エキセントリック・プラネットやホット・ジュピターのようなものがあるのであれば、これだって存在する可能性はありますし。

    #なお、"dwarf-planet"と"Small Solar System Bodies"の境界をどこに置くかについては、今後IAUで検討するとのこと。

  • 抗議・ストライキ中 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by ultra_hawk_1 (13626) on 2006年08月25日 11時54分 (#1004522) 日記
    決議が撤回されるまで、冥界への死者の受入を停止します。
    ――冥府の王、元祖プルート

    しばらく、時空の扉の番をしません。
    ――セーラープルート

    死者は全部地獄行きじゃ!!
    ――閻魔大王

    #なぜ閻魔が出てくるかはWikipedia [wikipedia.org]参照。

    アトムを付け狙うのをしばらくやめます。
    ――プルートゥ

    当分の間、核分裂しません。
    ――プルトニウム
  • 惑星劇場 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月25日 12時35分 (#1004541)
    金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
    木星  「うぃ」
    火星  「参加」
    地球  「一応いまんとこ」
    海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
    水星  「マジ?」
    天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
    土星  「だよな、そっちどーよ?」
    冥王星「いや、おれ・・・」
    金星  「どしたん?」
    冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
    海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
    冥王星「そうじゃなくて・・・」
    水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
    冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
    木星  「うん?」
    冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
    一同  「…」
  • by Anonymous Coward on 2006年08月24日 23時22分 (#1004107)
    米国人が冥王星を発見したので、これを惑星から除くわけにはいかん
    という政治的な意見があったとかなかったとか。

    これに屈しない科学的な態度の勝利という受けとめ方があるようです。

    • Re:米国の思惑には負けん (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年08月24日 23時40分 (#1004145)
      違う。今さらあれ [wikipedia.org]を描き直すわけにはいかないから反対したってのが真相
      親コメント
      • Re:米国の思惑には負けん (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Takahiro_Chou (21972) on 2006年08月25日 0時18分 (#1004175) 日記
        きっと、何千年か何万年か何十万年かの後、惑星が9つ有る恒星系を必死で探す、哀れな異星人が出るに違い有るまい。
        親コメント
        • by TarZ (28055) on 2006年08月25日 0時55分 (#1004200) 日記
          アレシボ電波望遠鏡から送信されたメッセージ [wikipedia.org]にも冥王星が載っていますし、
          ボイジャーに積んでいるレコードには、もっと細かい情報(内惑星) [nasa.gov] (外惑星) [nasa.gov]が載っているのでやばいです。

          # とりあえず正誤表でも送っとく?
          親コメント
          • by TarZ (28055) on 2006年08月25日 2時34分 (#1004268) 日記
            うおっ。ボイジャーのレコードの画像ですが、よく見ると外惑星の直径 [nasa.gov]
            (一番上の数値)が現在分かっている数値 [wikipedia.org]とかなり違っていますね。

            天王星や海王星は、まさに(レコードが積まれている)ボイジャーが接近することで
            正確な直径が判明したわけですが、誤差はそれほどでもない。
            しかし、冥王星についてはかなり間違っていて、直径14000kmと、なんと地球よりも
            大きいことになっています。ボイジャー打ち上げ前には、そう考えられていたんですね。

            冥王星がここまで小さいと判明したのは比較的最近のことだ、ということに改めて
            気づかされます。
            親コメント
    • by vn (10720) on 2006年08月25日 5時18分 (#1004296) 日記
      米社会から反発も [asahi.com]みたいな話も一応あります。
      米天文学会惑星科学部会の理事会は、惑星を3個増やすとした国際天文学連合の当初案を「強く支持する」とする声明を出していた。新定義が米社会の反発を買う可能性もある。
      今回の冥王星格下げの決定そのものは、社会にとって全く人畜無害です。
      しかし米国民にとっては、国際的な地位の低下という問題を考えるきっかけに
      なってくれればなぁ、と思います。たとえば京都議定書の問題とか。
      親コメント
      • by astro (17245) on 2006年08月25日 10時26分 (#1004431) 日記
        そもそも、惑星だ何だという定義も、地球人が勝手に決めたことであって、
        天体は、(まだ解明されていないものも含めて)物理法則にのっとって
        動いているだけですからね。

        冥王星という天体が消えたわけではないですし、太陽系のもっとも外側に
        ある天体を発見した、という功績は不変だと思いますが、学会内部ならともかく
        天文学もほとんど知らないような一般人が感情的な批判するのは
        どうかと思いますけどねぇ。

        親コメント
  • by vn (10720) on 2006年08月25日 5時31分 (#1004299) 日記
    ちょうど来年度の教科書を仕上げなきゃならない時期で、
    教科書屋さんが困惑しているっていう報道があったけど、
    12個案が通っていたら今後も毎年のように惑星リストの
    更新が起こっていた筈だ、ということを考えたら、彼らは
    もっと今回の決定に感謝すべきだと思う。

    そうか。学問的に筋のいい決定は、教科書の記述を安定させるんだ。
    • 実は… (スコア:4, おもしろおかしい)

      by pey (17842) on 2006年08月25日 8時41分 (#1004348)
      子供に覚えさせる惑星の数を減らすための
      ゆとり教育の一環なのです。
      …だったら怖い
      親コメント
  • by wassy (14212) on 2006年08月25日 0時44分 (#1004190)
    ところで、新聞各紙は dwarf-planet を勝手に「矮惑星」と命名しているようですが、これってまだ国立天文台は和名がないということで原語のまま表記してますよね。

    人によって訳語が違うかもしれないのに、各紙がこの表記をしているのは、何か裏付けあってのことなのでしょうか? (もしや新聞ではアルファベットで名称を書けないとか…?)
    --
    ・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
  • by Sakura Avalon (12557) on 2006年08月26日 15時21分 (#1005148)
    現代用語の基礎知識 [bitway.ne.jp]」(自由国民社 [jiyu.co.jp])における「冥王星」の変遷。
    • 1991年版
      冥王星は太陽から約40天文単位離れた距離で楕円軌道を250年かけて1周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いため近日点を通る時期(今回は1989年から99年まで)には海王星の軌道の内側を運行して2番目に遠い惑星になる。<中略>冥王星系は現在では太陽系で人類の惑星探査の手がおよんでいない唯一の惑星系である。
    • 1992年版
      冥王星は太陽から約四○天文単位離れた距離で楕円軌道を二五○年かけて一周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いため近日点を通る時期(今回は一九八九年から九九年まで)には海王星の軌道の内側を運行して二番目に遠い惑星になる。<中略>冥王星系は現在では太陽系で人類の惑星探査の手がおよんでいない唯一の惑星系である。
    • 1993~1996年版
      冥王星は太陽から約四○天文単位離れた距離で楕円軌道を二五○年かけて一周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いため近日点を通る時期(今回は一九七九年から九九年まで)には海王星の軌道の内側を運行して二番目に遠い惑星になる。<中略>冥王星系は現在では太陽系で人類の惑星探査の手がおよんでいない唯一の惑星系である。
    • 1997年版
      冥王星は太陽から約四○天文単位離れた距離で楕円軌道を二五○年かけて一周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いため近日点を通る時期(今回は一九七九年から九九年まで)には海王星の軌道の内側を運行して二番目に遠い惑星になる。<中略>冥王星系は現在では太陽系で人類の惑星探査の手がおよんでいない唯一の惑星であり、観測においてもその姿は最近まで全くわかっていなかった。一九九六年三月に初めて、ハッブル宇宙望遠鏡がその姿を捕え、冥王星表面の映像を得ることができた。表面にはっきりとした明暗があることがわかった。
    • 1998~1999年版
      冥王星は太陽から約四○AU離れた距離で楕円軌道を二五○年かけて一周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いため近日点を通る時期(今回は一九七九年から九九年まで)には海王星の軌道の内側を運行して二番目に遠い惑星になる。<中略>冥王星系は現在では太陽系で人類の惑星探査の手がおよんでいない唯一の惑星であり、観測においてもその姿は最近まで全くわかっていなかった。九六年三月に初めて、ハッブル宇宙望遠鏡がその姿を捕え、冥王星表面の映像を得ることができた。表面にはっきりとした明暗があることがわかった。
    • 2000~2001年版
      冥王星は太陽から約四〇AU離れた距離で楕円軌道を二五〇年かけて一周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いために、近日点を通った一九七九年から九九年の約二〇年間は海王星よりも太陽に近い位置を運行していた。<中略>九九年七月には、試験運用中のすばる望遠鏡の観測から、冥王星にエタンの氷、カロンには水の氷が存在することがわかった。
    • 2002~2004年版
      冥王星は太陽から約40AU離れた距離で楕円軌道を250年かけて1周している。本来太陽から最も遠い惑星なのだが、軌道が細長いために、近日点を通った1979年から99年の約20年間は海王星よりも太陽に近い位置を運行していた。<中略>最近では、エッジワース・カイパー・ベルト天体(→別項)として扱うべきであるという考え方が強まったが、発見以来惑星として認知されてきた冥王星を惑星から除外することへの抵抗が強く、分類上は惑星とすることになっている。<後略>
    注:○~○年となっているものは、完全一致というわけではなく多少の手直し分は無視して大筋ほぼ同じものとしてまとめています。なお'05,'06年版は買ってません、というか去年買った'91~'04年版CD-ROMセットしか持ってないのだ。

    たった13年分の、しかもその一部分だけでもこれだけ書き換えがあったわけです。(最初の頃なんて誤記があるし…。)まだ発見されてから76年しか経っておらず、見つかってから太陽の周りを半周さえもしていないのにぃ…。(つまり一周した状態を実地で観測した人はまだ世界にただの一人もいないわけで。もしかしたら途中で軌道を大きく外れてお散歩してるかもしれないのだけど、そんな事は誰も知らないと…って、ンな事はさすがに無いでしょうが。)
    生まれた時から冥王星が「惑星のひとつ」であった身からするとやはり感慨深いものがあるのですが、当の冥王星は変わらず太陽の周りをゆったりと回り続けているのですよね。ガリレオの言葉(後世の創作とも言われてますが)を借りると「それでも冥王星は回っている」でしょうか。

    #「響きあり」と打とうとして、最初に「響鬼あり」と出てくるうちのATOK…。orz
  • とりあえず‥‥‥ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Takahiro_Chou (21972) on 2006年08月24日 23時22分 (#1004106) 日記
    明日(2006/8/25)の朝位までには、最終結論が出そうですね。

    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/08/24/02.html

    ところで、8個に減らす案が採択されたら、
    「セーラープルート、セーラー戦士から除外」
    なんて事をblogとかに書く人が山程居そうな気がするのは、私だけでしょうか?
  • by isi (4853) on 2006年08月24日 23時51分 (#1004154) 日記
     以前のストーリーでは惑星を12個とする案にも妥当性を認める意見が多かったように感じていましたが、
    現代天文学会は、よりドラスティックな視点の変更を選択したということでしょう。

     今までの、太陽、惑星、衛星、小惑星、彗星といった、「太陽系観」は「古典的」な過去のものとなりました。
    今後の太陽系構造は、カイパーベルトやオールト雲、さらに近傍恒星系を含んだ
    より広大な範囲を視野に入れたものになるでしょう。

     Dr.石原の「光世紀世界」へ一歩近づいた、ということなのかもしれませんね。
  • by Zepto (5428) on 2006年08月25日 0時23分 (#1004177)
    今後の課題ですが、どうなるんでしょう。

    惑星じゃなくなっても「冥王星」と呼ばれ続けるのか、
    あるいは「プルート」とか呼ばれるようになるのか。
    • Re:日本語名称は (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Ryo.F (3896) on 2006年08月25日 0時42分 (#1004189) 日記
      文脈に従って選べばいいだけでしょう。
      彦星と言っても、アルタイルと言ってもいいし、
      昴と言っても、六連星と言っても、プレアデス星団と言ってもいいのだし。
      親コメント
  • 素晴らしい先見性 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月25日 1時31分 (#1004230)
    グスターヴ・ホルストの組曲『惑星』 [wikipedia.org]は冥王星が入っていません。

    運が良かっただけとも言う。
  • dwarf-planet (スコア:2, 興味深い)

    by hiddenangel (14285) on 2006年08月25日 1時45分 (#1004241)
    個人的には、冥王星を惑星にとどめるために他の天体を惑星に
    格上げする方が理解のしやすい結果になったかも、と思います。

    太陽を公転している天体のうち「惑星ほど軌道要素として
    圧倒的でないものの、ある程度以上大きな天体」をdwarf-planetと
    呼ぶようになるようですが、新しい分類を設ける事で、どのような
    便益が存在するのかほとんどわかりません。
    「冥王星は特別なものだからどこかに分類しないといけないけど、
    惑星から外す必要があるから別の枠を作っちゃえ」というだけの
    ためのような気がします。
    太陽系の要素を列挙するにあたって「適当に大きな天体を特に
    dwarf-planetと呼ぶのだ」という慣例に行き当たるたびに、
    冥王星の分類の遍歴をどのみち辿らなければいけないでしょうし、
    だったら「要素的には例外だけど歴史的な経緯で冥王星は惑星」という
    事にでもしておいたほうが判りやすいような気がします。
    また、わざわざこんな枠を作らないで、ただ外すだけだったら
    もっと問題なかったと思います。

    オールト雲あたりには火星よりも大きな天体が存在する可能性が
    あるような気がしますが、定義によりdwarf-planetと呼ばれることになるのかな?
    そっちの方が気持ち悪いと私は思います。
    • > 新しい分類を設ける事で、どのような便益が存在するのかほとんどわかりません。

      重力で球形になることができる大きさまでには成長できたもの(原子惑星・内部は層状に分化しているはず)と、その辺に浮いているただの岩塊・氷塊(微惑星・内部はほぼ均質)とを区別することができます。

      > オールト雲あたりには火星よりも大きな天体が存在する可能性があるような気がしますが

      存在がある程度はっきりしてから考えればいいんじゃないかと思います。もしそんなものがあるならば、冥王星とも海王星とも出自が全く違うでしょうしね。
      #オールト雲に大きめの天体があるという話の根拠は、既に多くの疑問符が付きつつある周期絶滅説しかなかったはずです。また、現状の惑星系形成論では、中心星から遠いところでは、惑星形成のための時間が足りません。
      親コメント
  • by uguisu (9285) on 2006年08月25日 8時21分 (#1004342) ホームページ 日記
    プラハと言えば、ブラーエやケプラー [wikipedia.org]などが研究をし、ケプラーの法則が生まれた、天文学の聖地と言ってもいい場所のひとつですね。ニュートンも、ケプラーの研究がなかったら自分の研究はなかったと言っていたようです。ローマから遠いこともあり、教会の権威の影響が弱く、天文学が発達した地です。メディアではあまりこういうところは話題にならないようですね。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...