パスワードを忘れた? アカウント作成
13478 story

世界最速のDDR2メモリが次々登場 71

ストーリー by mhatta
スピード狂時代 部門より

retromania曰く、"どうやら世界で最速のDDR2メモリーが、オーバークロックマニアにはたまらないメーカー、CFDより発表された。発売日は10月末日からとのことで、実にPC-9600、1200Mhz動作がデフォルトで可能とのこと。

このメモリーは更にオーバークロックすることもでき、CFD曰く「一部動作環境においてPC2-10000という、さらなる高速クロックでの動作も確認」とのことだ。ついにメモリもギガヘルツ時代に入ったんだなぁとしみじみ思います。 またTom's Hardwareによれば、若干クロックは落ちるがCFDと同じくオーバークロックメモリで有名なCorsairからも「PC2-8888動作」のメモリがアナウンスされている。

技術の進歩は恐ろしいが、それよりも怖いことは人間がその進化についていけているのかってことですね。IntelからFSBが1000MhzのCore 2 Duoが発売されたばかりですし、パフォーマンスを120%引き出したいオーバークロッカーならこれらは買いかと。財布も最速で軽くなりそうですが。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 拝啓メモリメーカー殿 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年09月25日 13時45分 (#1025744)
    最近PC-9600などと中途半端なメモリを開発されるメーカーがあります。海外市場におきましてはそれなりに意味のある事かもしれませんが、日本国内におきましてはこのような値では一部のマニアにしか受け入れられません。
    日本国内での普及のため、ぜひPC-9801またはPC-9821の開発・製品化を切に希望するものであります。そうなれば日本では「国民機」として絶大なる支持を得られるものと考えます。



    と勘違いした人、手を挙げるやうに!!!
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 14時14分 (#1025780)
      日本国内での普及のため、ぜひPC-9801またはPC-9821の開発・製品化を切に希望するものであります。そうなれば日本では「国民機」として絶大なる支持を得られるものと考えます。
      どうでもいいが、「国民機」ならPC-286とかPC-386になってしまうがいいのか?
      えらく遅そうだが。

      #国民機ってのは、EPSONがPC-9800シリーズの互換機を売り込む時にCMで使用したフレーズであって、NECのPC-98x1シリーズを指すモノではありません。
      #EPSON機の呼称から拡大解釈されて、PC98x1シリーズ及び互換機一般を指す呼称として広まったのは事実ですが本来は誤りです。
      #ましてや、NEC製のPC98x1のみを指すなど言語道断。
      親コメント
    • Re:拝啓メモリメーカー殿 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年09月25日 15時38分 (#1025830)
      >日本国内での普及のため、ぜひPC-9801またはPC-9821の開発・製品化を切に希望するものであります。
      >そうなれば日本では「国民機」として絶大なる支持を得られるものと考えます。

      同じ発想で、
      米国SUNに日本向け「Ultra-7」の企画を
      持って行った人がいたらしい・・・・

      # 元中の人なのでAC
      親コメント
    • 普通にPC-9800シリーズでいいと思うけど、末尾が凄いことになるんだろうなあ。
      #PC-9800-XL2-1.5V-256MBとか
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 12時28分 (#1025653)
    このメモリの発熱が気になる
    • 動作電圧 (スコア:2, 興味深い)

      by miyabi9821 (29975) on 2006年09月25日 13時38分 (#1025739)
      どこにぶら下げるか迷ったのですが、電圧と発熱が関係ありそうなのでここに

      最近、OCメモリが沢山出てるのですが
      よく見ると動作電圧が大抵2.2とか2.3なんですよね
      設定できないマザーもあるので、そこらへん、レイテンシと同じようにちゃんと表記して欲しいのですが
      やっぱ営業戦略的に小さくしちゃうんでしょうか

      熱に関しては、スプレッダくらいはあった方がいいと思います
      またメモリ付近に熱が溜まらないようにする事は必要でしょうね
      親コメント
      • OCメモリなぞを買う人は店なりOC仲間なり2chなりで
        情報収集してるでしょうから、それほど問題にならないのでは。
        お手軽にOCしようという人は、普通のメモリの中から耐性の高いものを
        選んで買う方が多いんじゃないでしょうか。

        あとOCメモリは大抵最初からヒートスプレッダ付きで販売されてますね。
        メモリ冷却ファン用ステイですとか、最近はメモリを水冷する為のパーツなどもあるそうです。
        こんなの [ascii24.com]とか。

        # FB-DIMMの発熱っぷりは有り得ない
        # CPUが省電力化したらGPUが爆熱になったのと同じパターンですか
        --
        まぐろたべたい
        親コメント
    • >このメモリの発熱が気になる

      このメモリに相応しい世界最速の [tanomi.com]ヒート真紅をオーダーしてみてはいかが?

      #きっと馬鹿げた値段なのだわ。
      親コメント
    • メモリの発熱はやっぱり”知恵熱”ということになるんでしょうか?

      ---
      くだらないのでAC
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 13時45分 (#1025745)
    個人的には大容量化のほうが速度アップに寄与するので、
    メモリ単体の速度より大容量を目指してくれたほうが
    うれしい。

    まだ2GBの板なんて高くて手が出ませんから。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 12時12分 (#1025638)
    CPUのクロックが1.6GHzを越え、メモリがDDR400になったあたりから、自分の中では飽和してます。
    特に、メモリの速度なんて実感することはほとんど無いため、もうなんでもいいやー、って感じです。

    最高性能で組んでも、OSがモッサリなので実感としての体感速度向上が無い感じです。
    すでにハードの性能が向上しすぎたため、わずかな速度向上は知覚誤差の範囲に埋もれてしまうんでしょう。

    それよりも、2GBとか4GBとか、メモリを大量に安価に搭載可能になったコトの方が実感として大きいですね。
    やはり、どんだけHDDが高速になっても、スワップ発生したら激遅ですからね。
    • by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2006年09月25日 12時34分 (#1025666) 日記
      窓だとたくさんのファイルを扱うので必然的にHDDのシークが多発する。そしてシークはあんまり速くなってない。なのでハードの性能が向上しすぎてCPUやメモリの速度向上を体感できなくなったのではなく、ボトルネックがそのままになっててシステムとしての速度が向上していないだけだと思う。
      親コメント
      • どのくらいメモリを積めばいちいちDLL等のリソースを解放しないで
        ファイルに対するシークを減らせますかねぇ・・・

        クロックアップよりも事実上書き換え限度のない大容量フラッシュメモリ
        開発してくれた方がありがたい。

        アプリ起動は殆ど読み込みだろうからReadは早くWriteは遅くても良いから。

        一定期間書き換えのないファイルはフラッシュに移動するとか、
        そう言う機能持ったハイブリッドHDDなんかが出てくると面白そう。
        親コメント
        • DLLを大量に使う今のアーキテクチャを改めれば相当速くなるはず。次善策としては良く使うDLLはあらかじめ固めておいて、起動時には使わなくてもとりあえず読んでおくことかな?一度に読めば実効速度が転送速度に近くなるし、メモリが足りなくなれば使わない部分からスワップアウト(RO/cleanなページの場合、単に捨てられるだけでHDDへのアクセスは発生しない)されるからメモリの無駄も大した事ないだろうし。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年09月26日 12時11分 (#1026569)
            MVSは昔からそういう構造です。目的は多重仮想記憶を実現した際の実メモリの節約だったのですが、どの空間からもアクセスできるLinkPackAreaというアドレス領域があります。パフォーマンスでなければモジュール突っ込んでチューニングします。 Solarisなどの(他はほとんどなくなったが)SVR4起源のOSにもライブラリを仮想空間にmmapして共有する機能はあるはずです。こっちはライブラリをSWAPに読み込んでおく感覚です。 いや、MSがやってないだけで他のOSにはたいていありますよ。概ね非主流ですが。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 12時40分 (#1025673)
      実感するくらいOSを重くしますのでご期待ください。
      親コメント
    • つまり、
      ハードウェアにお金をつぎ込むよりも、
      軽いOSを作る方が効果的。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月26日 0時33分 (#1026266)
      いや、求める基準が、無意識のうちに上がってると思う。

      一昔前なら、mpeg1動画再生できるだけで御の字だったのが、
      いまや、mpeg4再生しながらWebブラウズして、
      バックグラウンドでDVD焼いたりしてる。

      デジカメ画像にしても、ピクセル数は上がる一方なのに、
      その処理にかかる時間の期待値は短くなる一方。

      UTF-8が広まる直前なんか、JISコードとUnicodeの間は、
      計算で変換できないから、テーブル持たないといけないが、
      そんな巨大なテーブルだとメモリを圧迫するし、変換に時間が
      かかる、なんて大真面目に言ってたんだし。

      Pen4が1.6Gを超えた当時のデータだけを集めてハンドリングすれば、
      恐ろしく軽快に動くと思われる。
      親コメント
    • そうかなぁ?
      Windows(XP)だとかなり体感変わるよ?

      てか、多分1.6GHz とかだと使用に耐えない。
    • HDDの世代を新しくして、OS再インストールすると快適に…
      アプリを入れていくたびに重くなっていくけどね泣
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 13時47分 (#1025749)
    OSが64ビットになって数年、上限に関する制約が無くなったことで、メモリを大量に乗せるのが大流行。ちょっと張り切って32GBメモリにしちゃうぞー、とかは普通に出来るようになってるに違いない・・・・と想像してたんですが。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 20時35分 (#1026070)
      4GのECC DIMMが中古で格安(10K\)だったのでOpteron Dualの32Gとか意味もなく組んでみた漏れの感想

      ・通電直後の起動が遅い
      ・x64はドライバが無いのでインストール不可orz
      ・32bit版で無理矢理32G認識させるもアプリ側では2G Maxなので意味無し
      ・もちろんWindows上のieは全然早くない
      ・休止ができない

      結論
      ・下調べは大切です
      ・衝動買いはだめです

      Vistaのx64なら乗るかなぁ

      #Linuxはインストール途中でフリーズ
      #BSDはインストール途中で真っ暗
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 14時20分 (#1025785)
    使う人間の頭は日々錆付いてゆく悲しさ

    # でもアナログ派じゃないよ
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 12時28分 (#1025654)
    >IntelからFSBが1000MhzのCore 2 Duoが発売された
    1066Mhzじゃないカナ?
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 12時47分 (#1025683)
    あまり詳しくないので教えてほしいのだけど、
    メモリが1200MHzで動作するということは、1200MHzのCPUの
    一次キャッシュと同じ速度で動作するということでしょうか。
    技術の進歩って凄いなあ。
    • by kokugojiten (22778) on 2006年09月25日 12時59分 (#1025698)
      線長やクロックレイテンシによる遅延が有るから等価じゃない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 16時14分 (#1025853)
      DDR2はデータバスがメモリ内部のクロックの4倍速で動きます。

      おおざっぱに説明すると、ひとつのメモリチップのデータバスが16bitで
      速度が1200MHzだとすると、メモリ内部は400MHz動作で一度に4×16bitのデータを
      読み出して16bitずつ1200MHzで出力します。

      ちなみにDDRは倍速で次世代のDDR3は8倍速で転送されます。
      ついでにいえばビデオメモリ用のGDDR3は8倍速ではなく
      DDR2と同じ4倍速です。最近使われ始めたGDDR4は前に調べたときは
      何倍速なのか確実な情報を見つけられませんでした。情報求む。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ヒント: レイテンシ
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 14時16分 (#1025783)
    エラーレートも気になりますね。
    ECCがサーバ・WS向け高級マザーしか対応しない状況ですから。
    そういったマザー、それで動作するCPUとか考えていきますと、
    ECCに関して言えばエラーレートの低いものを買った方が、
    トータルでは割安なようなので(エラーチェック機構はないですが)。

    次期/次々期あたりのPC向けメモリにも、是非ECC、或いは
    パリティを搭載して欲しい次第。

    #某大手サーバベンダの1UサーバでECC Correctedメッセージが
    #syslogに大量にはかれていたのを目の当たりにして怖くなったAC
  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 14時44分 (#1025799)
    結局、IntelやAMDがCPUのFSBに対する倍率を固定化した所為で、オーバークロックするためにはFSBを上げないといけないということから需要が生まれているわけですよね。

    メモリメーカとしてはCPUメーカのおかげで高価格な製品が売れるわけで、足を向けて寝られないでしょうな。

    ところで、(特にWindowsでは)HDD性能が体感に大きく影響されるわけですが、HDD改造して回転数を上げちゃったなんていうアレゲな人っていないもんですかね。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...