パスワードを忘れた? アカウント作成
13548 story

.COM/.NETドメインの移管にもAuthInfo Codeが必須に 19

ストーリー by yoosee
移管の際には御留意を 部門より

lucky曰く、".COM/.NET gTLD を管理している VeriSign が、レジストラとの間でドメイン名処理のために使用しているプロトコルを RPP (Registry Registrar Protocol) から EPP (Extensible Provisioning Protocol) へ移行しつつあります。それにともない、今後 .COM/.NET のレジストラ変更処理(ドメイン移管)に、現在 .ORG や .INFO で使用されているような AuthInfo Code が必須となります。AuthInfo Code とは、ドメイン移管処理時に用いられる最大長 32文字の認証コード。従来の方式が使えるのは 2006年10月28日までとのことです。

参考: VeriSign .com and .net Roadmap[PDF]Registrar Connections August 2006, レジストラ変更に関する新ポリシー - JPRS - 2004年11月"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月03日 7時07分 (#1030586)
    登録者、gTLD管理者(VeriSign)、現レジストラ、新レジストラの4つのパーティがいると仮定すると、AuthInfo Codeとやらの値を知っているのは誰?
    登録者とVeriSignは知っているのだろうと思うけど、現レジストラも知っている?
    何を誰から守ろうとしているのかいまいちよくわからん。
    • Re:初歩的な質問 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年10月03日 8時46分 (#1030614)
      >何を誰から守ろうとしているのかいまいちよくわからん。
      悪徳ドメインレジストラからドメイン所有者をかな?

      要は現行レジストラから悪意の有るレジストラが勝手に本来のドメインの持ち主が移管したという偽情報を送って、ドメインの権利を奪うような事を防ぐための仕組みでしょうか?
      奪った後は高額な請求を送りつけるとか色々と。

      勝手に移管されるのを防ぐ為に現行所有者は他社への移管を希望していないとするドメインロックという仕組みがありますが、それの別の実装ですね。

      というのは嘘な可能性があるので詳しい人のチェック希望
      親コメント
      • by Cappuccino (20281) on 2006年10月03日 10時03分 (#1030663)
        自分は.infoドメインをいくつか持ってますが、レジストラ(VALUE DOMAIN)のヘルプでドメインロックの説明がきちんとなされてなかったころ、.infoのドメインロックができないと質問したことがあります。
        そのとき、.infoや.orgはAuthInfo Codeがあるからドメインロックは不要(というかできない)という説明を受けました(その後ヘルプに載りました)。
        なので、だいたい合ってるのではないでしょうか?

        手間が増えても、乗っ取られる危険性が減るのならいいのではないでしょうか?
        #.jpの手間と比べればどうということは(略)。
        親コメント
        • by virtual (15806) on 2006年10月03日 10時19分 (#1030669)
          初期の頃、某レジストラではAuthInfo Codeがアカウントのパスワードそのまんまだったのでかなり移管に躊躇した記憶があります。

          #お父さん、それはないでしょ。
          親コメント
    • by hayaty (11592) on 2006年10月03日 11時00分 (#1030703) 日記
      EPPやRRPはレジストリとレジストラの間のプロトコルなので登録者は知りません。
      なので、移管するときに現レジストラにAuth Codeを教えてもらうことになります。
      OpenSRS使ってるなら自分で直接OpenSRSのサイトからもらうこともできますが、
      普段は使わないので別にいらないでしょう。
      親コメント
  • by do21 (28236) on 2006年10月03日 1時57分 (#1030548) ホームページ
    RPP (Registry Registrar Protocol)
    RRP ですね。
    • by Anonymous Coward
      スラドって、「確信犯」とか「役不足」とか「すべからく」とか
      「恣意的」とか「謹製」の誤用にはよくツッコミが入るけど、
      なぜか「誤植」だけは滅多に指摘されないんですよね。
      ちょっと不思議。
      • by Anonymous Coward
        typoの指摘は十分に多いと思いますが。

        が、まあ、誤用とは違って単に文字を間違えているだけって事でネタとして展開し辛いってだけじゃないかと。

        #ちょくちょくtypoで指摘されているので。

        • by Anonymous Coward
          「誤植」というのは写植文字による印刷媒体にのみ使うものだという指摘がない、という話なんですが…。

          # 「誤植」ではなく「誤字」が正しい、という話。
        • by Anonymous Coward
          親コメのACですが、「誤用とは違って」じゃなくて
          僕はまさに「誤用」の指摘のことを気にしています。

          確信犯じゃなくて故意犯だ、という指摘は多いのに
          誤植じゃなくて誤字や誤用や誤変換だ、という指摘は少ないので。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月03日 2時14分 (#1030556)
    あえて一手間少なかった.com/.netを選んでいた人(いる?)の意見が聞きたい。
    手続きが円滑に行われるという建前から、手間が増えることを
    補って余りあるメリットと捉えるのかな。

    というか、なぜ.org他と導入時期がずれたのか、そもそも時期がずれてまで
    導入したのか(最初は要らないと思ったんじゃないのか)が謎。
    • by wappa (20161) on 2006年10月03日 2時31分 (#1030561)
      素人なりの直感。

      > なぜ.org他と導入時期がずれたのか

      .com, .net に比べて数が少ないから、いわゆる人柱的な扱いだったとか?
      親コメント
    • by hayaty (11592) on 2006年10月03日 10時51分 (#1030696) 日記
      >というか、なぜ.org他と導入時期がずれたのか、そもそも時期がずれてまで
      >導入したのか(最初は要らないと思ったんじゃないのか)が謎。

      .orgはレジストリがVerisignではなくなったので、そのタイミングで変更されました。
      EPPがIETF的に現在の標準なので、いずれ統一されるはずではあったんですよ。
      レジストリごとに移行時期がずれるのは少々面倒ではありますが、
      本当に全レジストリで一斉移行とかされるよりはましです。
      親コメント
    • >あえて一手間少なかった.com/.netを選んでいた人(いる?)

      いないと思います。殆ど全ての人は.com/.netが取れなかったから仕方なしに他のgTLDを選んだのではないかなぁ。.orgの人は信念があって.orgを選んでいる人はいそうですが、.info/.bizは違うでしょう。
      AuthInfo Codeは別に無くてもドメインにロックをかけることは出来てるので特に不安は無いです。まあ、他のドメイン名と移管方法が統一されることには意義があるんでしょうね、今回の措置は。
      親コメント
  • by lucky (14762) on 2006年10月03日 23時06分 (#1031150) 日記

    編集で文意が少し変わってしまっているので補足。

    AuthInfo Code の最大長が 32文字というのは、今回話題にした VeriSign の場合です。 この値はレジストリによって異なっていて、例えば .ORG や .INFO 等の場合、6文字以上、16文字以下です。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...