パスワードを忘れた? アカウント作成
13601 story

IruCaが電子マネーの実証実験 46

ストーリー by mhatta
百花繚乱 部門より

akudaikan曰く、"FeliCaを採用した高松琴平電気鉄道のローカルな乗車券IruCaについてはスラドでも以前話題になったが、どうやら電子マネーとしての実証実験を開始する予定らしい(ことでんのプレスリリースPDF)。

実験は2006年11月1日から2007年2月中旬までで、結果を見極めて導入したいとのこと。実験時に利用できるのは高松天満屋と常磐町、南新町、丸亀町、片原町の各商店街の一部店舗、琴平線駅構内の自動販売機、ことでんが経営する駐車場。
また、最近のZDNet Japanの記事によると、ノーテルネットワークスとネクストコムが提供するワイヤレスメッシュネットワークを通信インフラとして使用しているようだ。

地元民としてもアレゲ民としても非常に興味深い話題だ。既に丸亀町商店街などではQUICPayが導入されており、また地元スーパーでもSmartplusが導入される予定で、ここにきて急に高松市における電子マネー戦争が勃発しそうな感じだが、既に8万枚を発行するIruCaが有利なのは間違いないだろう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by deupleix (5370) on 2006年10月09日 16時01分 (#1034396)
    高松の中央商店街 [kagawa.jp]が「8つの商店街が一体化した延長2.7kmの日本一長い商店街である」とか、「約800の店舗があるけどエリアによって賑わい具合がまるで違う」とか、「中心市街地から離れたJR駅と琴電で連絡している」なんて状況がわかりづらいですね。

    さらにおサイフケータイで頑張ってる松山 [itmedia.co.jp]への対抗意識とか。
    • by taka2 (14791) on 2006年10月09日 18時44分 (#1034510) ホームページ 日記
      > 8つの商店街が一体化した延長2.7kmの日本一長い商店街である

      えっ?全長2.6kmの天神橋筋商店街 [hanshin-now.com]が日本最長じゃなかったのか?
      と思ったら、高松の方は井の字型の総延長で、1本じゃないですね。
      総延長で言うと、天神橋筋商店街は南北2.6kmの他に天五中崎通商店街という枝が西向きに400mちょっとありますから、合計で3km超えてます。

      ちなみに、天神橋筋商店街の方は商店街内に地下鉄堺筋線の駅が3駅+α(天六、扇町、南森町、南端のちょっと先に北浜、天五中崎通商店街には中崎町)あり、PiTaPa の電子マネー実験 [google.co.jp]に利用されました。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        高松の方はアーケード街=屋根付き商店街として最長ってことと記憶しています。途中いろんなところで車道との交差点では屋根がなく分断されてますけど。20年前はにぎやかで今回のような実験も地元では圧倒的な意味を持っていたかもしれませんが、バブル崩壊以降の全国地方都市の例に漏れず、今やさびれて影響力があまりなくなっているという悲しい事実もあります。
        • by wadatch (6649) on 2006年10月11日 9時39分 (#1035253) 日記
          高松だと、ゆめタウンですかね。
          最近の地方都市は、イオンモールを初めとした郊外型ショッピングモールに街の活力が全て集まってしまっている感がありますね。
          駐車場事情もあって、仕方ないのでしょうけど。
          親コメント
  • すかさず颯爽と俺登場 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年10月09日 12時51分 (#1034299)
    ばあちゃん!俺だよ俺俺!
    新しい電子マネーの実証実験が始まるんだけど、
    リアルマネーがなくて参加できないんだ!
    すぐ振り込んで!
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 14時57分 (#1034339)
    高松市といえば、うどんが通貨として使われていることで有名ですが、
    IruCaにうどんでチャージはできるのでしょうか。
    また鉄道関係ということで、高松駅長との関係も気になるところです。
  • by bg (31226) on 2006年10月10日 9時59分 (#1034745)
    実験店舗を見てみると、文具店、ドトール、うどん屋、書店、コンビニetc...と多種多様な店舗を選択しているようです。
    特に宮脇書店が入ってるのが大きいと思われます。
    あとは駐車場も提携できれば文句なしかと。
    (商店街では買い物客に無料駐車券を配っているので、それをカードで対応できれば)
    交通手段としてカードの用途が矛盾するので無理かもしれませんが。

    ただ、特に丸亀町一帯では近隣の量販店に対抗して高級ブランドストリートにする方向性があるので
    小額決済に向かない店舗が少なくないのも実情。
    商店街全ての店舗に導入してもらうのは厳しいかもしれません。
    --
    ――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
    • by skyfang (17208) on 2006年10月11日 9時36分 (#1035252)
      宮脇が参加しているのは大きいですね。
      ただスーパーはマルヨシなんですねぇ・・・微妙だ(^^;
      マルナカだと随分と変わってくると思うのですが、マルナカには呼びかけてないのでしょうかね?

      何れにしても琴電使わないじっちゃん、ばーちゃんには縁が無さそうですね。
      っていうか、ICカードにチャージとか言っても意味不明だろうし、結局チャージするために誰かの介添えが必要になりそうなので、どう転んでも便利にはならないような・・・

      先ずは琴電使って通勤通学している層を取り込むのが狙いなんでしょうけど、それならIrucaもおサイフケータイで使える方が受けそうですね。

      ただIrucaという独自規格でやってる以上、観光客とかは使えない訳でEdyとかにその辺りを突かれると琴電沿線の一部レベル止まりで終わってしまうかもしれませんね。

      #関西からの客を見込んで今のうちにPiTaPaへ転換を!(w
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 10時29分 (#1034238)
    どこが興味深いの?
    「実証実験を開始」って、スイカとか普通に電子マネーに使ってるんだが?
    • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 10時59分 (#1034251)
      > 「実証実験を開始」って、スイカとか普通に電子マネーに使ってるんだが?

      まぁまぁ。物事にはいろんなレイヤーがありますから。ICカードが実用になってるのはみなさんご存知でしょう。
      プレスリリースを読むと、「大規模商店街での交通系ICカードは初めて」のようで、街中にある商店街の活性化として使えるか、という点を狙ってるみたいですね。
      あとは、商店街ということで店側の操作する人の年齢層が高いのが都会のコンビニとは違うところでしょうから、トラブルの種類も今までとは違うでしょうから、導入前に「実証実験」するのは妥当かも。
      親コメント
    • by tahl (24104) on 2006年10月09日 15時20分 (#1034361) 日記
      「ワイヤレスメッシュネットワークを通信インフラとして使用」とか新しいんでないの?
      高松にけっこう行く身としては、どんどんやって欲しいね。うどん屋で小銭出さなくてよくなると便利だな~。

      #だから「どうでもいいなら」スルーしろってばw
      --
      --tahl--
      親コメント
    • Re:どうでもいい (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年10月09日 12時50分 (#1034297)
      そんな小規模エリアでわざわざ独自のカードを、というところがアレゲなんじゃないかと。
      親コメント
    • Suicaの場合は、大抵はJRWの建物内の店舗とか、経営会社とほぼオンライン状態で決済できる環境であり
      IruCaの場合は、発行会社と決済先が経営的に関わりも、オンライン決済環境も無い状態からの構築なので、
      より実践的な実証実験って事じゃないのかな。

      商店街単位での実績であれば、Edyの方が先を行ってますけど。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        残念ながら、SuicaとICOCAは電子マネー部分で相互利用できないため、
        JRWの建物内では使えませんね。
        #今のところは。
    • Re:どうでもいい (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年10月09日 13時56分 (#1034318)
      >>実証実験
      お役人が財布の紐を緩めるのに必要な魔法の言葉です。
      親コメント
    • Re:どうでもいい (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward
      電子マネーを開発できる技術力や、高松だって電子マネーくらい使えるワイ、というアピールなのかな?

      電子マネー自体は普通に実用化されてるし珍しくもないね。
      何か新規性があって実証実験が必要なんだろうか

      # 「実証実験」って言ってみたかっただけちゃうんかと小一時間AC
      • by Anonymous Coward
        スイカなどのノウハウがイルカに提供されてるとは思えないので、テストは必要では?
        ぶっつけ本番で運用してみてトラブルになったら「テストしてねーのかよ!」て言うんでしょ?
        どうせ文句言われるならテストしてトラブルの種を減らしたほうがお得だねw
    • by Anonymous Coward
      また独自規格がでる分、たちが悪いね。
      鉄道関係は全国統一の一規格にして欲しいぞ。
      • 鉄道系に限らず、航空、バスも含めた交通系はFeliCaを採用しているようです。
        さらに鉄道系に関してはサイバネ規格 [wikipedia.org]に準拠している会社が殆どのようです。

        IruCa [wikipedia.org]の場合、カードの切込みがSuica [wikipedia.org]と同じだったりしますし。

        手元にある地元のバス会社2社「いわさきICカード」、それ以外の鹿児島県内各社共通の「RapiCa」が
        混在していますが、サイバネ規格に準拠しているので、相互利用が可能です。
        昔、鹿児島県内のバスは共通回数券という制度もあり、各社の回数券を相互に使えた事情もあり
        そういう風に利用できるように、決済処理されます。
        ただし、各カードごとの特典はその発行会社での決済でないと使えないのですが。
        (いわさきは昼間割引、RapiCaは乗継割引)
        おそらくは、乗車時のカード承認で、何れかのカードかをカード内部の発行会社IDを確認後、
        乗車手続きした上で、下車時の決済処理の際に、発行会社IDで料金割引の区別をしているのかと。

        カードの裏面を見れば、発行番号らしき数値が見えますが、共通して下12桁を4桁単位で分けて、
        残りの情報は発行会社のIDっぽい内容になってます。
        手元のカードだと、SuicaがJW303、ICOCAはJE333、いわさきはIW12とか。
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 15時49分 (#1034380)
        たちも悪くないし、これ以上の統一規格なんていらないと思うよ。
        JRグループならいざ知らず、ことでんにSuica、ICOCAなどを使って乗りたい、という潜在需要がどれほどあると思いますか? 多分無視していい程度でしょう。そういう需要のために東京近郊でもつかえるような規格を採用した日にゃ、システムもなにげにご立派なものを入れなきゃダメだったり、独自サービスを入れようにも改造費用が高くついたり、って可能性が大きいと思います。

        全国統一規格を!なんて主張としてはきれいで「すばらしい洞察」をあげたくなる気もわかりますが、根本的に「ミニ新幹線じゃなく全国にフル規格を」、「全国の幹線道路を片側2車線に」なんて主張と同じです。
        全国統一規格なんてカネがもったいないですよ。
        親コメント
        • たちも悪くないし、これ以上の統一規格なんていらないと思うよ。
          JRグループならいざ知らず、ことでんにSuica、ICOCAなどを使って乗りたい、という潜在需要がどれほどあると思いますか? 多分無視していい程度でしょう。そういう需要のために東京近郊でもつかえるような規格を採用した日にゃ、システムもなにげにご立派なものを入れなきゃダメだったり、独自サービスを入れようにも改造費用が高くついたり、って可能性が大きいと思います。

          ここまでは全部予想推測なのに、この後一転して

          全国統一規格を!なんて主張としてはきれいで「すばらしい洞察」をあげたくなる気もわかりますが、根本的に「ミニ新

      • 独自規格?
        FeliCaじゃないんか?

        全国統一なんて、日本銀行しかできへんやろ。

        この程度で独自規格だったら、クレジットカードも銀行キャッシュカードも独自規格だらけだな。
        • クレジットカード・・・どこの会社のカードでもたいていのお店で使える
          キャッシュカード・・・他行のATMでも使えることが多い
          FeliCa・・・・・・・・orz

          もしクレジットカードがJCBしか使えないとか、MasterCard しか
          使えないとかだと嫌すぎ。でもFeliCa系電子マネーは現状そんな感じ。

          そのうちなんとかなる [srad.jp]のかな。
          • >クレジットカード・・・どこの会社のカードでもたいていのお店で使える

            東京ネズミ王国ではJCB占有だし、大阪映画村じゃVISAが占有で最低2種類はカード用意しておく必要があったり。
            んで、JCBとVISA持ってりゃ大抵の所では困らないですね。
            最近は病院ですらカード支払い可能な所が増えてますし。

            でもってクレカ(概ねVISA)使えりゃPiTaPa所有者は困らない、と。
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      東京ローカルのネタをニュースにするなと言われたときは必死に反論するくせに東京の人って冷たいんですね。

      とか言いつつ東京在住なのでAC
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 12時21分 (#1034286)
    うどん屋が導入し、レンタカーと駐車場も導入するとよい。
    2年に1回くらいしか香川に行かないけど、IruCa導入する
    ゼッタイ。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 12時21分 (#1034287)
    本当にいるか?(ごめん
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 12時37分 (#1034291)
    いつも思うんだけど、この手のものって電子商品券じゃないの(電子地域振興券とかでもいいけど)。
    それとも将来的にはいまのお金(マネー)の代替となるものを作るつもりの実証実験?
  • by Anonymous Coward on 2006年10月09日 19時04分 (#1034521)
    四国は交通系独自電子マネーがお好きなようですな。
    JR四国はいったいどうするつもりなんでしょうか?連携はどうする?
    • by harumomo (30313) on 2006年10月09日 20時02分 (#1034556)
      現状ではまだ、JRのみどりの窓口ですら内部システムが統一されていない状況ですから、私鉄とのカード統合など夢のような話に思えます。
      5月の連休頃のブログをみどりの窓口+エクスプレスあたりで検索すると、エクスプレス予約を使った人々の波乱万丈な旅の様子が見れます。
      親コメント
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...