パスワードを忘れた? アカウント作成
13765 story

Youtubeの動画紹介サイトは違法? 102

ストーリー by next
YouTube以外にも色々と問題がありそうだな 部門より

もうだめぽ君曰く、"ITmedia Newsの記事よると、YouTubeの動画を紹介するリンク集・まとめサイトは、違法性があるとのこと。YouTube上の動画にリンクを張り、その動画へアクセスを送る行為は「自動公衆送信のほう助」に当たるようだ。

ただし、学説では、ほう助に該当するには行為者(管理人)の故意が必要とされている。しかし、故意を立証するのはかなり困難である。故意は、心の中身の問題だからだ。よって、動画へリンクを張った管理人の刑事責任を問うのは難しいであろう。

アクセス数ランキングサイトによると、YouTubeの動画を紹介するリンク集のアクセス数は、多いところでは数万件にも達しているようだ。この事実を鑑みると、現状のまま看過することはできない。早急な法整備が求められている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時07分 (#1047329)
    というのがタレコミからすっぱり抜け落ちているのはどうかと思う。
    文章力をもう少し上げましょう、というところか。
  • 求められているのは (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時21分 (#1047338)
    これが違法とならないような法律の整備、法解釈の変更じゃないのかな。
    • by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時54分 (#1047370)

      その内、

      18才未満の利用を禁止していない検索エンジンで、18禁コンテンツがヒットしたら違法

      とかになって、ロボット式の検索エンジンは滅びそう。

      親コメント
    •  すくなくとも、映像画像音声の引用についてはきちんとした判断基準を作るべきではないかと思います。

       文章だけなら目的が「報道・批評・研究」であって、引用先の文章全体に対して「従」であれば引用と認められますが、分量で比較する場合、動画に対して文章で批評している場合の判断基準にはなりません。

       例えば、以下のケースを考えてみてください。

      • テレビのニュースの偏向報道シーンをアップロードし、矛盾点を指摘する
      • アニメの映像を一部(ハルヒダンスとかうぉまぶしっとかキャベツとか)切り出してアップロードし、感想を述べる
      • スポーツ中継のワンカットをアップロードして、プレイについて検証する記事を書く

       引用の意味を考えれば、上記の例は必要最低限は許容されるべきだと思います。
       現状ではこれらすべてがグレーゾーンですが、引用の要件さえきちんと定義されていれば白黒がある程度はっきりするはずです。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
  • youtubeはいくつものTV局やレコード会社と提携していますから、それらの映像・音楽が配信されるのは自然でしょう。そして提携先はこれからも増えて行くでしょうね。

    そういうところで、じゃあ今見てるこの映像が提携先のものかどうか、なんてこと、いちいち確認してられないでしょう。確認しなきゃリンクしちゃいけないなんて言われたらめんどうでしょうがない。

    今だってブログなどからリンクしてる先の記事が、どこかの転載じゃないかなんてチェックしてないですよね?
    もしそんなチェックが無ければ載せてはいけないなんてことになったら、ウェブは壊滅しちゃうんじゃないですか。
    • by yu_raku (419) on 2006年10月29日 16時30分 (#1047400)
      そういうところで、じゃあ今見てるこの映像が提携先のものかどうか、なんてこと、いちいち確認してられないでしょう。確認しなきゃリンクしちゃいけないなんて言われたらめんどうでしょうがない。
      基本は他人の著作物を勝手に公開してはならないのですから、権利の確認が面倒ならば他人の著作物を自分のWebサイトで公開してはならない。
      普通に自分の著作物だけを公開すればいいだけの話です。
      「インターネットで取得できるもの = 自由に扱って良いもの」ではありません。

      面倒だから法律は気にしませんという意見と同等に見えます。
      親コメント
      • Re:モラルの低下 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年10月29日 17時37分 (#1047469)
        #1047365で#1047400の引用を行っていますが、引用部分が誰かの文章のコピーではないということを確認しましたか?

        #1047339では合法なものとしてホームビデオで撮影されたものを挙げていますが、その映像は撮影者の意思に反して公開されたものかもしれないし、映像自体が他人の権利(肖像権など)を侵しているかもしれない。

        #1047365の主旨はそういった確認が難しい例があるので、一律に確認を義務付けるのは酷ではないかというものに思います。
        親コメント
      • 基本は他人の著作物を勝手に公開してはならないのですから、権利の確認が面倒ならば他人の著作物を自分のWebサイトで公開してはならない。

        同意です。
        だからWeb上で送信可能化されているリソースは許諾を得たものや問題のないものであるに違いありません。
        だからこそ我々は確認をせずにリンクを辿ることができるのです。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時53分 (#1047366)
      ユーザーのいじれないところで「提携マーク」を貼ればいいんじゃないでしょうか。
      親コメント
    • by tiatia (22244) on 2006年10月29日 17時11分 (#1047435) 日記
      違法なのか適法なのか判らないのなら、故意ではない訳ですよ。
      違法と確実に判ってるものにリンクを張ったなら、故意の可能性はあると思う。
      親コメント
    • その映像の目立つところに「これは違法です」と書いていなければ、故意じゃないということで。
      親コメント
  • by auge (19016) on 2006年10月29日 15時36分 (#1047356)
    リンク先に違法サイトが排除されずリストアップされる事を、
    または自社のサービスが犯罪者に利用されている事を、100%確信/認識している。

    ・・・これって恋?

    # いやGoogleに限らないけど。
    # メディアってそういう側面あるのでは?
    • Re:Googleは (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年10月29日 16時00分 (#1047376)
      んじゃはてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ [hatena.ne.jp] は違法ですな。
      親コメント
    • by nim (10479) on 2006年10月29日 23時22分 (#1047733)
      マイクロソフトは、自社の製品が犯罪者によって利用されていることを認識していると思います。
      Word で脅迫文を書くとか。

      国土交通省も、犯罪者によって日本全国に広がる国道網が利用されていることを認識していると思います。
      車での逃走には欠かせませんから。

      #インフラとはそういうものだと思います。
      親コメント
  • 故意 (スコア:2, 興味深い)

    by gnaka (17369) on 2006年10月29日 18時10分 (#1047505) 日記
    ただし、学説では、ほう助に該当するには行為者(管理人)の故意が必要とされている。しかし、故意を立証するのはかなり困難である。故意は、心の中身の問題だからだ。よって、動画へリンクを張った管理人の刑事責任を問うのは難しいであろう。
     コラコラ~
     そんなことを言ったら故意犯(例えば殺人、窃盗)の処罰などほとんどありえなくなるではないか。

     以前もここで書いたような気がするけれど、犯罪の行為と結果及びそれを繋ぐ因果関係についての事実を認識していたことが合理的疑いを容れない程度に立証されれば、それで原則故意は認定されます。この場合は他人の著作権に係る著作物を許諾を得ずして公衆に自動送信するのを助長することになることを知っていたことの立証ということになりますかね。
     なおそれが違法行為であるという認識は不要です。また、許諾を得ていないことの確信も不要で、そうかもしれないがそれでも構わないと思っている程度で十分故意があるとされます(未必の故意)。
    • Re:故意 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年10月29日 18時35分 (#1047527)
      >>合理的疑いを容れない程度に立証

      この立証が殺人などに比べて本件の場合には難しいのではないか、ということが重要な点だと思うのですが。タレコミした人は、「故意犯の処罰を難しい」と言っているのではなくて、「本件の場合に、故意を認定するのは難しい」と言っているのだと思います。

      >>違法行為であるという認識は不要です。

      おそらく違法性の意識に関する錯誤(法律の錯誤)についてのコメントだと思いますが、本件の場合には、事実の錯誤として故意が阻却される可能性が十分にあると思います。(大判大.14.6.9)
      親コメント
      • by gnaka (17369) on 2006年10月30日 15時42分 (#1048130) 日記
        故意は、心の中身の問題だからだ。
        とあったので、内心まで立証する必要はないことを説明したまでです。

         それと(大判大.14.6.9)とはなんぞやと思いましたが、調べた限りでは「たぬき・むじな」事件判決のことでしょうかね。動画が公開者のホームビデオで撮影した作品だと誤解したなら事実の錯誤ということも有り得るかとは思いますが、そういう誤解が生まれうる作品は割合としては少ないのでは。まあ、YouTubeのリンク集というのを見たことがないのでなんともいえませんが、ゲーノー人が出てるようなものなら難しいでしょうね。

         なお、ACにはお返事しないかもしれませんので、なるべくIDでお願いしたい。あなたが実は小倉とか白田といったお名前の方なら別ですが:-)
        親コメント
    • by akiraani (24305) on 2006年10月30日 13時57分 (#1048078) 日記
      >そんなことを言ったら故意犯(例えば殺人、窃盗)の処罰などほとんどありえなくなるではないか。

       正犯や教唆が未必の故意で有罪になるというのはわかりますが、主犯と直接の面識のない幇助に対してその理屈が適用されるとまずい気がします。
       そういうことを言い出すと、犯罪報道が類似犯を生むという理由でマスコミが軒並み有罪判定になる気がしますが?

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時23分 (#1047340)
    リンクはダメとして、リンクせずURLを文字列として書くとか、URLを類推できる情報を書くとか、動画の存在を教えただけでダメとか。
    某金子氏の件といい、ほう助の判定は難しいですよねえ
    • 数は暴力 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年10月29日 16時51分 (#1047407)
      47氏の一件では、権利の侵害をしている者が多いので、とても手が回らないから、権利侵害のほう助という手段で元を断とうとしたけど
      今回は、権利侵害のほう助の疑いのある者が多すぎるから、啓蒙するしか手がない。

      しかも、今回は、権利者の一部がシステムを利用しようと思っているから構造的に違ってきている。
      権利者 対 受益者 の構造だったのが
      権利者 対 一部の権利者+受益者 になっている。

      これを契機に映像の引用ルールができるといいな
      親コメント
    • by 99 (10428) on 2006年10月29日 17時42分 (#1047475)
      こんなリダイレクトサービス使った場合とかの判定も難しい
      http://hideurl.net/?r=4i7 [hideurl.net]
      親コメント
  • ナニゲに (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時29分 (#1047348)
    ナニゲにこのタレコミはSEO対策のような希ガス
  • by Anonymous Coward on 2006年10月29日 15時53分 (#1047367)
    リンク先 [itmedia.co.jp]にも「自動公衆送信のほう助」と書いてあるけれど
    「自動公衆送信権侵害のほう助」の間違いなんじゃないか?
  • by jordan_beth (10928) on 2006年10月29日 17時16分 (#1047444) 日記
    そこで映像著作権者の利権を守るための
    「日本映像著作権協会」
    を設立して、インターネット利用者からあまねく利用料を徴収するのですよ。プロバイダ料金経由で。

    #冗談ですよ?
    --
    ん? 俺、今何か言った?
    • Re:jasrab (スコア:2, 興味深い)

      by Akami (4183) on 2006年10月29日 18時08分 (#1047502)
      でも、意外とそれが解決策に近いという話も。

      少なくとも「日本のコンテンツ産業に回っているお金」/「国民の人数」を計算すると……

      11兆円/1億人ちょい≒1万円/人
      これにマスコミ産業を足して、かぶっている分を抜いて……
      とりあえず一人15,000円くらいでまあまあの信頼性取れるかな。

      さて、「税金を一人あたま年額15,000円増税しますが、あらゆるコンテンツを国民のために無料開放します」。
      ということで、意外と筋の通った金額でいけます。
      親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...