NHK受信料の義務化、国会に法案提出へ 300
ストーリー by mhatta
見ないのに金取られるのはどうも 部門より
見ないのに金取られるのはどうも 部門より
かねてから噂されていたが、1月11日の毎日新聞の記事や共同の記事などによれば、2008年度からNHKの「放送受信料」を2割程度値下げし(国会の承認を要する)、受信料支払いを義務と規定する放送法改正案を次期通常国会に提出する方針であると、総務相が表明した。支払い遅れに対する延滞金や割増金の制度も含まれるようだ。2割程値下げすると、「カラー契約」が1,000~1,100円に、「衛星カラー契約」が1,800~1,900円になると思われる。「義務化」が「公共放送」の性格にどう影響するか、興味深い。
おりしも、簡易裁判所による督促などの効果で、受信料収入が予算額より100億円ほど増えたという(読売新聞の記事)が、未払い数百億円の解消には至っていないようだ。また、2008年春に開始予定の「NHKアーカイブス・オン・デマンド」は有償サービスで、月額1,000円程度で好きな番組約30本をストリーミングで、ハイビジョン番組を1本300円程度(の追加料金)でダウンロード販売する予定らしい(1月10日の毎日新聞の記事)。
義務化するなら国営放送にしてしまえ (スコア:5, すばらしい洞察)
をまとめて、いっそのこと国営にしてしまったほうがすっきりするとおもうんですが
国営にするなら国家公務員と入れ替えろとまでは言わないから、管理職は都庁職員と同じ程度の制限をよろしく
国営にしないなら、関連団体も含めてNHKと同じ制限を課して、収支報告も関連団体合算で御願いします
それなら義務化でもまぁ目をつぶろうって気にもなる
Re:義務化するなら国営放送にしてしまえ (スコア:2, すばらしい洞察)
「皆さんの視聴料で作った番組」の利用権限が「皆さん」に全く無いのはちょっと変だと思うんだけど。
Re:義務化するなら国営放送にしてしまえ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:義務化するなら国営放送にしてしまえ (スコア:2, すばらしい洞察)
ええ??
仮に受信料義務化した場合、NHKの作った番組は国民のモノだよね?
(ってか、法案作って義務化したのに「でも、国営放送じゃないし」なんていうのは詭弁。)
自分らの払った受信料で作られた番組を、後でもう一回見るのにまた料金を取るっておかしくないのか??
# まあ、ガソリン税+自動車重量税+免許更新料+消費税みたいな税金多重取りはあるけど、国営放送だからってそういう悪い体質は真似しないで欲しいな。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:義務化するなら国営放送にしてしまえ (スコア:2, おもしろおかしい)
番組の質が低下する (スコア:5, すばらしい洞察)
不祥事も多いことは放置されたままというのはさておいて、
受信料が義務化されて、NHKが左団扇でいられるようになると
どうしても番組の質の低下は免れないと思う。
受信料の徴収率をなんとか上げるために、視聴者が求める番組を
作ろうという努力をしなくなる可能性が高い。
支払いの悪い世帯には、視聴率の高い番組を放送している時間を
狙って訪問する必要もなくなるし、最悪、視聴率0%でも全然
収入に影響しないわけで、制作費も下がる可能性がある。
制作費が下がっても、NHKの組織改革が進まない現状では
余った分が裏金に回されて使い込みされる恐れも高い。
現状でも紅白の全裸ウェア騒動のように質の低下はあるが、
別の意味での質の低下が激しくなりそう。
Re:番組の質が低下する (スコア:4, すばらしい洞察)
大雑把な比較じゃなくて本当の意味で民放のレベルまで落としていいのかな。
#TVそのものを滅ぼすのであれば、その意見は妙案だと思いますが
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:番組の質が低下する (スコア:2, すばらしい洞察)
>そういう無粋なつっこみがコメントされるのも予想していたが、
そういう後出しジャンケンがコメントされるのも予想していたが、そこを突っ込むのも無粋が故。
社会に助け合い精神が蘇ることは、このグローバル化の中では世界的ドンパチがない限りありえないので
綺麗に徴収しようとすると事実上の税金化しかないだろうけど、
私も別に義務化賛成という訳ではなく、別コメントに書いた通り、まず会計出してくれと…。
#無粋!誉められちゃったヽ( ・∀・)ノ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
泥縄 (スコア:5, すばらしい洞察)
たとえば「プロジェクトX」のDVDは1話43分が3,800円という高値。
その番組は受信料で制作したんだよね。ちょっとおかしくないかな。
視聴者の金で作ったんだったら視聴者に所有権があると考えられなくもないから、手間賃くらいしか
取っちゃいかんと思うんだけどどうだろう。
メディアとパッケージ代を差し引いた利益はいったいどこに行ってるんだろう。
そして今度は同じようにNHKアーカイブス・オン・デマンドで売りますかそうですか。
〜◍
Re:泥縄 (スコア:5, 興味深い)
BBC 全部入って定価£39.99(9,200円くらい)
http://www.bbcshop.com/invt/bbcdvd1883 [bbcshop.com]
NHK 一話3,990円(全部で43,890円)
http://www.nhk-ep.com/shop/planetearth.html [nhk-ep.com]
NHKの方は特典映像が入っているとしても(個人的にはいらないけど)もうちょっとどうにかならんか。
NHKの関連会社は天下り?だらけ (スコア:5, 興味深い)
Re:泥縄 (スコア:2, すばらしい洞察)
その前提は確かなんですか?
番組制作に,受信料だけでなくDVD販売による利益が使われているのであれば問題ないと思います.
視聴の有無に関わらず受信料を払うことに不満が大きいのであって,
映像コンテンツにお金を払うことを嫌っているわけではないですよね.
見たい人だけから集金する方法として,DVD販売がリーズナブルな方法だとは思えませんか?
Re:泥縄 (スコア:2, 参考になる)
第二章 日本放送協会(第七条―第五十条) [e-gov.go.jp]
支出の制限等)
第三十九条 協会の収入は、第九条第一項から第三項までの業務の遂行以外の目的に支出してはならない。
2 協会は、第九条第三項の業務に係る経理については、その他の経理と区分し、特別の勘定を設けて整理しなければならない。
で、九条の一項に延々と業務内容が...
DVDの販売を関係会社がやるのは業務委託として..果たしてどの業務目的の委託なんだろう
該当するのがどれになるのかわからないなぁ~
Re:泥縄 (スコア:3, すばらしい洞察)
現在の受信料が高すぎるんじゃないかという見方もできますし、
余った分が無駄遣いに回されるようでは義務化される金としては問題ありすぎでしょうし。
視聴者からの意見も、ブログコメントや掲示板のように基本的にオープンに
して欲しいところです。
「開かれた放送局」みたいなコンセプトでほかの放送局の手本になるような
運営をして欲しいもんです。
#ACは価値ある発言してください
Re:泥縄 (スコア:2, すばらしい洞察)
>>・ガソリン
>>・タバコ
>>どっちもそれを購入するまでにかかる税金を合算するとバカバカしくなる税率です。
どっちも、国の長期的な政策目標としては、消費量を抑制したいわけで、
消費者が馬鹿馬鹿しい、と思うようになったとしたら、
それは、政策の目的を達している、ということになるのではないかと。
受信契約を義務化するなら (スコア:5, すばらしい洞察)
民法でもできる韓国ドラマを放送するのはやめて
夜中のNFLやらNBAやらMLBやら
民法でもできるスポーツ番組枠を開放して
そして、カードキャプターさくらみたいな
民法でもできるテレビアニメを捨て去って
くれるぐらいしてもらわないと困ります。
民法と同じ土俵で戦ってる番組が沢山あるのにNHKだけ受信料を
義務化したらそれこそ民業圧迫で規制緩和の流れに逆行すると思うんですが。
#まずアニメ止めろアニメ。どうせグッズの抱き合わせ広告出せないんだし。
ごめんなさい。
Re:受信契約を義務化するなら (スコア:3, おもしろおかしい)
>民法でもできるスポーツ番組枠を開放して
>民法でもできるテレビアニメを捨て去って
放送法ですよ?
Re:受信契約を義務化するなら (スコア:3, すばらしい洞察)
アニメを作ってくれるのはアニヲタとして悪い気分じゃない。
#新海 誠 [apple.com]さんの「みんなのうた」とか。NHKしかできないでしょ。
Re:受信契約を義務化するなら (スコア:2, 興味深い)
まぁ、民放の質が低すぎる、というのがあるので、その比較としてですが…。
アナウンサーや解説者も、きちんと勉強して知識がある人がやってます。
何も知らない才能のないタレントを呼んで馬鹿騒ぎさせたりはしません。
なにより、他局では絶対やらないようなマイナースポーツもきちんと中継してくれています。
NFLレギュラーシーズンをきちんと中継するなんて、民放じゃスポンサーつかないから無理ですよ。
MLBも、野茂より昔から中継してたのはNHK-BSだけでした。(1987年から中継。)
もっとも、BSデジタルの民放各局も、ニッチ向け放送に進路変更したみたいで、これらの展開次第ではNHKがわざわざ中継する必要も無くなるかもしれませんが。
※地上波で中継する必要無いだろう、という観点では同感です。
※競馬中継とかやらんでよろしい。
Re:受信契約を義務化するなら (スコア:2, すばらしい洞察)
> 民法でもできるスポーツ番組枠を開放して
> 民法でもできるテレビアニメを捨て去って
書いた人もプラスモデした人も多分都市に住んでいて、民放がいくつも選び放題なんでしょうね。海外ドラマやって、海外スポーツやって、テレビアニメも全部やってる局ってある? それに、スポーツでもNBAやNFLって民放が力を入れてるとも思えないし、JリーグもNHK以外やってるの?ってほどじゃないですか。オリンピックでもスターが出る一部の競技しか放送しないし。
韓国ドラマだって民放でもやれるはずなのに、なぜかやってなかった。NHKがいわゆるトレンディードラマをやってない分、違う選択肢を我々に見せてくれた結果、新たな需要が生まれたと思ってる。海外の(売れるかも分かっていない)ドラマを見つけてきて、売れた結果「そんなもん、民間にやらせろ」なんていうのはちょっと批判としてはひどいもんだと思います。細かいことを言うと1クール(11~12回)に入りきれない時点で、今の民放はやらないと思うけど。
> 民業圧迫で規制緩和の流れに逆行すると思うんですが。
ある種の人種が言いたそうなキーワードを並べてみただけ、という文章ですが、具体的に民業を圧迫した疑惑がある番組ってどれよ? 上で挙げたのは当てはまらないと思いますよ。逆パターンとしてテレビ朝日系列が「大相撲ダイジェスト」をやめてからNHKが同種の番組を放送する、というのなら思いつきますけど。
> #まずアニメ止めろアニメ。どうせグッズの抱き合わせ広告出せないんだし。
それが民業圧迫の一例ですか? あきれる。そういうCMってすでにアメリカじゃ放送倫理上問題なんですわ。日本じゃまだ問題にはなっていないけど、そういうビジネスモデルに依存しない放送を問題視する視点はどうかと思うね。
訴えられる可能性大 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:訴えられる可能性大 (スコア:2, 興味深い)
NHKは今のままにしてほしいと思ってるのでは? (スコア:4, 興味深い)
BBCのようなモラールをもてない組織なんでしょうね。
要するに、そのへんのナントカ法人と同じで、利権でしかないと。
BBCの受信料は視聴者に支払い義務があり、罰則もあります。
その代わり、BBCの放送内容については国家が干渉できないという
保証もされています。受信料の支払いを義務化することで、真に
国家でなく視聴者を向いた放送をする義務付けられていると
考えてもよいでしょう。
対するNHKは、安倍ちゃん達が干渉しただのなんだのという疑惑を
持たれるような状況ですし、ラジオにいたっては「放送命令」まで
ありますからね。
これらの圧力を撥ね退けて放送続けるようなモラールが、今のNHKに
あるとはとても思えません。
NHKとしては今のままのぬるま湯に使っていたいのでしょう。
スクランブルにしれと・・ (スコア:3, 興味深い)
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:4, 参考になる)
地デジになるとテレビが全部B-CASになるから、その前にどうしてもやりたいのでしょう。法改正。
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
朝ドラと大河ドラマと大相撲と高校野球と紅白をスクランブル (スコア:5, 興味深い)
公共放送としては、それら以外の番組をノースクランブルで放送すれば十分だと思いますし。
義務化するよりは、まずは部分スクランブルを先に試してもいいと思います。
Re:朝ドラと大河ドラマと大相撲と高校野球と紅白をスクランブル (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:3, 参考になる)
叩くためにはそれを「建て前」に落とし込むわけですか。
今南米で地震が起きたとして、スクランブルかかっている映画の最中に津波警報を流そうとスクランブルを解除しても、受信料払ってない人は見れないでしょうね。だっていつ来るかもしれない地震情報を待ってスクランブルのかかった画面見つづけるのはありえないから。
だれでもがいつでも見ていられる放送だからこそ、そこに緊急情報が割って入る値打ちがあるわけで、(いつ入るやしれない)緊急情報だけはスクランブルかけませんよーで、「いいことか」と思考停止に陥るのって怖いと思う。
もう一度考えてほしい。災害放送用云々は建て前で「部分的にスクランブル掛りゃいい」んですか?
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
>ありえないから。
それを言うと,「いつ来るかもしれない地震情報を待って見たくもない番組を見つづけるのは
ありえない」ってのもあるわけで.
スクランブルが無かろうとも,年中いつでもNHKを見ている人じゃないとNHKからは迅速に情報
が得られないわけですから.速報をあらゆる人への速報として機能させるためには,
・NHKに限らずあらゆる局で速報を流す
・同時に,テレビを見ていない人用にスピーカーなりなんなりで流す
ってのが必要であって,その場合NHKが日頃スクランブルかどうかは関係なくなりますよね.
詳しい状況を知りたいときに見れないと問題でしょうから,その際は特番なりなんなりをノン
スクランブルで流す,ってことさえ周知しておけばいいような.
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
冗長性は「信頼できる手段」によって確保されるべきじゃないですか?
ってことはアレですか?
日本政府はTVを持っていない私のような国民には警戒宣言が発令されてもどこかの国が宣戦布告をしてきても
「TVを持っていないようなヤツは知らずに出歩いて(流れ弾|災害)で死ね」
って言ってるって事ですか?
んなわけないですよね?
「日本国民の最低限の義務としてテレビを見よ」ってわけじゃないし、そもそも嗜好品のはず。
昭和初期じゃあるまいし、別に貧しくてテレビジョンが買えないわけじゃないのですよ。
ネットだってあるし、携帯電話もあるし、
原稿も満足に読めない女子アナや、共感できないバカタレントのご尊顔を拝する気もないし、
誘導目的の「自称」情報番組とかにウンザリだし、毎週楽しみにアニメを見るようなトシでもないので、
テレビを「選択的に、買わない」だけなのですよ。
(でも、ラジオは聞いてたりするけど。)
既に「テレビ様様」な時代は終わったのですよ。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:スクランブルにしれと・・ (スコア:3, 参考になる)
信頼性が無いからこそ冗長性が重要なんじゃないかと。
災害放送だって家屋内では聞え辛い事も有るし、警察官が個別に訪問するなんて都会では現実的に時間を考えると不可能。
ってなると、手段を増やしてってのは当たり前の話だと思いますが。
例えば昔うちが海岸沿いに住んでいた時、確かにTVで災害放送をやってましたが、災害無線だって流していましたし、警官だって消防署だって通知をしてましたよ。
つまり、「TVで通知する」ってのは「TV『のみ』で通知する」では無いって事。
#って、現実でそうなっているってのは皆知っていると思うんですけど。
>「日本国民の最低限の義務としてテレビを見よ」ってわけじゃないし、そもそも嗜好品のはず。
放送法では「放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。」って事になっている訳で。
その「保障」を担保する機関たるNHKにとっては義務って事に成るんじゃないかと。
#NHK総合がそれなりに民放とカブる放送だってのも、最低1つは総合編成の局を用意するのが義務だからでしょうね。
まあ、なにはともあれ、もうちと冷静に。
海外での受信者は? (スコア:3, すばらしい洞察)
そう言や (スコア:3, おもしろおかしい)
そのたびに「本当にテレビは持っていません」と言って断っていた。
3回目の訪問時に「ま~だ買ってないんですか???」と思いっきり言われた記憶は未だに鮮明。(^^;)
# あの日あのときの集金人さん、お元気ですか?
あるあるー。 (スコア:3, 興味深い)
不払い騒動を機に解約しようと電話したら、NHKの解約書での解約を求められ、
解約書類を送ってもらったら、カビ生えてるし・・・。
いくら梅雨時だったとはいえ、輸送中にカビは生えないでしょう・・・。
触る気もしなかったのですが、再送される間に一ヶ月分請求されても嫌なので、カビ生えたまま出しました。
PDFを用意してないのはわざとなのか・・・?
NHK教育で育った不登校児だったので、NHKはどちらかと言うと好きだったんですが、あの一件で嫌いになりましたね。
その後、徴収員も、新聞の拡張員みたいな無茶を言うようになったので、何かブラックリストのようなものに載ったんだと思うw
Re:そう言や (スコア:2, おもしろおかしい)
長いお付き合いになるんだから
こんな透けてしまうような薄っぺらい紙じゃなく
A4に社印つけて、しっかりした契約書もってきてください。
とお願いしたところ、それは無理ですと返答されました。
無理かどうかは貴方が決めることじゃないでしょ。と持ち帰って頂きましたが
あれから数年、まったくもって音沙汰がございません。
契約締結しようにも先方都合でpending状態……。
#あの日あのときの集金人さん、お元気ですか?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:そう言や (スコア:2, おもしろおかしい)
>何かカチンと来たのを鮮明に覚えている。
># でも、表札の上の「NHKシール」(前の住人の?)剥がして行かなかったんですけど、良かったんですか?(汗)
多分、baku3393氏の対応を見てPDAに
「ココはムリ」
って入れたんじゃないでしょうか。
# そう考えると弱いところからのみ集金しているようなイメージだなぁ・・・
国会で議論する前に (スコア:3, すばらしい洞察)
「偉そうなこと言う割に払ってないじゃないか」
「払わなくていい正当な理由がありました」
「そう思ってる国民がどれだけいると思ってるんだ」
Re:国会で議論する前に (スコア:2)
国鉄、電電公社、郵政公社と民営化されていきましたが、
それに反した流れを作るならちゃんとした説明を期待します。
著作権権利期間延長のときのようなぐだぐだな説明をされそうな悪寒がしますが。
これなら払うかも (スコア:2, すばらしい洞察)
いっそ税金から運営費を出した方が (スコア:2, 興味深い)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:いっそ税金から運営費を出した方が (スコア:2, すばらしい洞察)
発想の出てくるところは、はじめから「独立した放送局」ではありません。
NHKがうつらないテレビを用意してほしいぞ (スコア:2, 興味深い)
NHKがうつらないなら契約する必要ないし、当然受信料も払う義務なんてなくなる。
支払うべき人が4,560万人、払っている人が3,500万人 (スコア:2)
推測するに、受信料契約の解釈問題で、現在受信契約していないケースだろうが、その辺の規定も見直す気だろうか(その960万件程?を受信契約に持ち込めるように)。
これはまずいでしょう(半分冗談) (スコア:2, 興味深い)
この先のアナログ放送終了時にテレビを買い換えず
スカパーへの移行組みが大量発生してNHKの家計は火の車ってことに。
だって3000円位払ってつかえるものをごみにして
さらに大枚はたいて新しいテレビを買うくらいなら
どっかからスカパーのチューナーを調達してくるよね。
見もしない番組が多くて月2300円(とテレビ代)払うのと
15チャンネル選べて月3209円(とチューナー代)払うのとどっちが良いってことだ。
#まさか契約まで義務化するのか? そうしたら税金そのものじゃねーかよ。
NHK-BSのアメフトなんて (スコア:2)
放送してやがるんだ。
「HDTV-ESPN」ってロゴをSDで見る悲しさ/x;
NHKなんてつぶれちまえ!
BSデジタルは支払い契約しないとずっと画面に注意書きでて辛いので受信契約してしまったのでID
Re:TV無い人も払うの? (スコア:3, 参考になる)
を単純に解釈すると全く受信設備が無いならNHKと放送受信契約を結ぶ必要が無いので、
契約が締結されていない以上、受信料の支払いを目的とする債務も発生しないんじゃないですかね。
ごめんなさい。
普通契約は廃止の方向 (スコア:2, 興味深い)
普通契約 (白黒契約) は廃止の方向です。ただし、障碍者などに対して、普通契約の料金で契約できる割引制度は存続するようです。
# 以前「衛星白黒契約」にチャレンジしましたが、デジタル放送はカラー契約しかダメということで撃沈しました;-)
>衛星/地上は分ける必要あるとは思うけれども。
わたしは衛星契約も廃止して、(地上の) カラー契約に1本化するべきだと思っています。こうすれば、BS 放送を見るためには衛星アンテナを付けるだけでよくなるわけで (今や BS が見れるテレビが大半なので)、BS デジタルの普及がさらに進むでしょう。そうなると、全国ネット番組を BS デジタルに逃がすことも可能になって、民放ならローカル放送を充実させたり、NHK なら地上波とBSのサイマル放送も必要なくなります。
# あと、単身赴任割引を純粋な1人暮しにも適用させろ!!