パスワードを忘れた? アカウント作成
14407 story

Alan CoxがDRMに関する特許を提出していた 13

ストーリー by mhatta
目には目を 部門より

Anonymous Coward 曰く、

Slashdot本家の記事より。Andrew Mortonが台頭してくる前にLinuxカーネル開発において絶大な 働きを行っていたAlan Coxであるが、 その彼が DRM (Digital Rights Management)に関する特許をUSPTOに提出 していたようだ。 Alan Coxの雇用者でもある Red Hatの特許ポリシーからすれば、おかしなことにはならない気がするが さてどうなのだろう?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > Alan Coxの雇用者でもある Red Hatの特許ポリシーからすれば、
    > おかしなことにはならない気がするがさてどうなのだろう?

    こういうとりあげ方をするからには、他の観点からは
    何か問題がありそうな書き方ですが、どうなのでしょうか?
    • 私も数回「こういう書き方おかしいんじゃないの」と書いたことがあるけど、すべてmhattaなんだよな。文体がどうの、とかの問題じゃない。単に「思わせぶり」な書き方するなってことだけなんだけど。
      今回のケースでも、

      Red Hatの特許ポリシーと矛盾した行動だけに、今後どうなるだろう。

      なら読む人間もわかるんだけどね。あるいは傍目にわかりにくいことであるなら、

      Alan Coxの雇用者でもある Red Hatの特許ポリシーからすれば、おかしなことにはならない気がするが、彼は以前にも○○で××した経験があるだけに、さて今回はどうなのだろう?

      くらいの補助線を引くことくらいはしてくれてもいいんじゃない?と思う。

      読者に予断を持ってほしくないので書かない、とかなら「さてどうなのだろう?」自体を削ってほしいのだけれど。

      • > すべてmhattaなんだよな。文体がどうの、とかの問題じゃない。単に「思わせぶり」な書き方するなってことだけなんだけど。

        引用部分を良く読んでください。
        • >引用部分を良く読んでください。

          タレコミのミスリードしそうな部分に手を加えずに
          出してくる編集ってどうよ?ということでしょ。
          • youCat氏の日記 [srad.jp]より転載。
            日記からタレコミができるようになり、タレコミ文が採用以前に公開されることがいわば「公認」となった。これを受けて、なるべくタレコミ文には手を入れないようにしようと思う。手を入れる必要があれば、なるべく追記文でカバーする。
            mhatta氏がどういう方針なのかは知らないが、こういう方針だと公言している編集者もいる。
            素人が書いた文なんだから、読みにくいこともあるだろうし明らかなミスもあるだろう。
            それを気の利いたコメントで補うのが/.Jクオリティだと思うんだが。
            親コメント
          • この程度の言い回しをどうやったらミスリードできるのかな。
            • するしないは別にしても、ミスリードしやすい文面ではあると思います
              パッと見たときに RedHat のパテントの規約に抵触しているから問題なのかと思いましたが、実際にこのタレコミってただの独り言なんですよね。

              で、ソフトウェア特許にピリピリしているオープンソース厨的視点からLinux開発に関わっているAlan Coxがその特許に手を出したことを糾弾したいならmhattaはそれを編集で書くべきだったろうなとは思います。
              • >ソフトウェア特許にピリピリしているオープンソース厨的視点
                最新の動向をキャッチせず、一枚岩なステレオタイプを期待して論じているのでは無理も無いが。
                今は、オープンソース厨っていうかGPL V3支持派(debian、Apache界に多い?)と
                LinusとのDRMに対する考え方の相違ってのがあるでしょ、そこにRedhatという影響力ある
                ベンダーまたはAlanCox当人が、それ(CoxのDRM特許)をどう使うのか、
                CentOSのような派生ディストリの存在、SELinux関係で対立しているNovelとMSの提携
                のようなニュースを考慮して勘ぐれば社外的な要因はいくらでも見つかる。
                だからRed Hatの社内的
              • > 編集者の責任を問うところから

                単に資質を問うただけであって、だれも責任なんて問うていないと思いますが。

                「あの文章でミスリードなんてするか?」って言ってる人がいましたが、資質を問うただけで「責任を問う」なんて誤読する人がいる現実を見ると、思わせぶりはやめましょうという主張には説得力があると思いますよ。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月17日 9時12分 (#1093035)
    ACなのでAC!

    # ほんとはACじゃないのでAC
  • by Anonymous Coward on 2007年01月18日 1時04分 (#1093647)
    もちろんネタですよね?
    いきなりTiVo訴えたりしませんよね?
    最近のDRMを巡るゴタゴタは馬鹿馬鹿しいから皮肉でやってるんですよね?

    最近は目立たないけど、ACパッチの威力は絶大だったからなあ。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月18日 3時30分 (#1093686)
    氏のThinkPadも去年炎上しています。

    http://japanese.engadget.com/2006/09/23/alan-cox-thinkpad-battery-explosion/ [engadget.com]

    下らんのでAC
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...