パスワードを忘れた? アカウント作成
14555 story

中村修二・UCSB教授らが青紫色LEDをデモ公開 21

ストーリー by mhatta
Next-Generation 部門より

sillywalk 曰く

カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)1月29日付プレスリリースによれば、中村修二・同大教授らは無極性窒化ガリウム(nonpolar GaN)半導体(Tech-Onの「窒化ガリウム半導体」解説)でレーザー発振を確認し、無極性青紫色発光ダイオードのデモンストレーションを世界で初めて行ないました。従来の分極を有するGaN半導体と比較すると

  • 導電性の改善による低発熱化
  • 電流の増加による発光波長のシフトが少ない
  • 従来より高い動作電流であっても、光学的出力(輝度)が飽和しない
  • 偏向光を発光する
といった特長を持っています。
今後さらなる低電力かつ超寿命デバイスの登場が予測され、記録媒体の更なる高密度化や通信医療分野への応用、さらには偏向光を出すことから偏向フィルタの無い液晶ディスプレイのバックライト用途としても期待されます。
日本でも最近無極性窒化ガリウム薄膜の開発に成功したようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saratoga (23467) on 2007年02月04日 11時53分 (#1103969) 日記
    #まず、LED(発光ダイオード)とLD(レーザダイオード)は別ものです。

    まずはおめでたいことですが、産業界で実用になるにはレーザにつきものの頓死(サドンデス)のメカニズムの解明と、
    それに基づく信頼性の保証が必要です。これからがきっと長く地道な研究が必要になってくると思われます。
    企業では、需要がなければ研究に着手できず、信頼性が保証できなけれなアプリケーションが広がらないというジレンマで、
    ここからがいわゆるデスバレーの入り口にさしかかるところでしょう。ぜひ頑張っていただきたいところです。
  • ロームが無極性面を使った青紫色半導体レーザで連続発振 [nikkeibp.co.jp]
    中村教授の発表はパルス発振に対し、ロームも発表では連続発振させている事から
    開発レベルはロームのほうが若干先を行っていると思われる。
    • by Average (3404) on 2007年02月05日 0時32分 (#1104330) 日記
      連続発振の周囲温度や注入電流で、連続やパルスはいくらでも変えられるので、この時点ではどっちがどうとは言えないんじゃないですかね。
      後は量産性という問題もありますし・・・。

      http://www.jst.go.jp/pr/announce/20060904/index.html [jst.go.jp]
      (青色発光ダイオードは何故、多量の欠陥があるのによく光るのか)

      で、青色の発光機構はある程度わかってきましたが、発光機構解明は日亜が敗訴するまで、誰も出来ない状況だったので、まぁよかったです。

      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
    • by Artane. (1042) on 2007年02月05日 0時25分 (#1104324) ホームページ 日記
      京大でもROHM社に近い方向の研究を行っている [nikkeibp.co.jp]ようですがどれも実験室レベルですからねぇ…(;´Д`)

      とりあえず実現は出来ているけど、量産してペイできるだけの歩留まりを実現するとなると、どの方式も原理的には同じな訳で、こえなければならない「山」がまだまだありそうで、ROHM社の開発しているレーザ素子の方が他の研究のLEDのみの研究よりもレーザ発振である分、素子寿命の延長とかの面で数段「山」が多い訳で…どの研究についても、未だ優劣を付ける段階には無いように思いますよ。

      特に、ROHM社のレーザ素子の場合には青色発振は通過点に過ぎないようですし、次の目標である緑色のレーザ素子(単なるLEDならば、同じInGaN素子で件の京大の研究所が開発に成功している訳ですが)を作るときの「エネルギー効率を発振レベルまで上げられる所までインジウム(In)の悪影響を排除出来るか」と言う課題を考えると、どの研究もまだまだ港を出たに過ぎないように思うのですが…
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年02月05日 3時57分 (#1104379)
    2/16(金)に理科大で講演 [sut.ac.jp]を行うようです。
    参加申し込み(一般)は先着100名までとのこと。
  • by Youth (28154) on 2007年02月05日 13時38分 (#1104566) ホームページ 日記
    今年から札幌の冬の観光名物:ホワイトイルミネーションに青色LEDが加わり、一層華やかになりました。
    #残念ながら札幌駅~大通までの区間が工事中で、大通り~ススキノ区間でないと見れませんが。

    低発熱・低消費電力の発光技術が増えると一般市民にもこのようなメリットがあるのです。
    --
    Youthの半分はバファリンでできています。
    • 青かったらホワイトイルミネーションじゃないじゃん!
      # 脊髄反射
    • 青色LEDって、きれいなんだけど
      外で見るとすこし、キツい感じがするし、寒さを感じるので、
      あまりイルミネーションとしては好きではないです。

      夏に青色LEDだと涼しくていいですね。
      電球は暖かみがあって、冬によくあうなぁって思うのです。
      電球色LEDってあるのかな?
  • by Anonymous Coward on 2007年02月04日 14時08分 (#1104078)
    そのうち、ガンマ線ダイオードとか出てくるんでしょうか。
    • by AnomalousCoward (32957) on 2007年02月04日 16時40分 (#1104139) 日記
      ガンマ線は原子核内のエネルギー状態の変化で出る電磁波ですよ・・・
      そんなもん出すのはダイオードとは言わないでしょう。

      原子核外の軌道電子の遷移で出る波長の短い電磁波は普通X線と呼ばれてると思うんだけど
      それぞれの光子エネルギーはここ [tohoku.ac.jp]によると
      可視光線 400THz~1PHz 400nm~700nm 14000~25000 1.7eV~3.1eV
      紫外線 1PHz~40PHz 10nm~400nm 25000~106 3.1eV~120eV
      X線 1pm~10nm 100eV~1MeV
      これに対して半導体のバンドギャップは青色の窒化ガリウムが3.4eV [wikipedia.org]、
      紫外線発光ダイオードのダイアモンドが5.47eV [jst.go.jp]らしいですね。
      バンドギャップ100eV・・・物理とか材料の方にお聞きしたいんですが、これ理論的に可能なんですか???
      --
      ごめんなさい。
      親コメント
      • by nakanot (102) on 2007年02月04日 18時39分 (#1104189)
        100eV までいくと、ほとんどの元素の内殻励起に充分 (つまり伝導に寄与していない電子を固体内部から外部に取り出すくらい) なので駄目でしょう。ダイオードレーザーが 10eV 以上になるのは相当難しいと思いますよ。短かい波長の高強度・コヒーレントな光としては、放射光、自由電子レーザーなどが利用・開発されています。民生用になることはまずないでしょうけど。目に見えなくなると、大分アプリケーションは減ると思いますので。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年02月04日 17時39分 (#1104167)
        >バンドギャップ100eV

        AlN(窒化アルミニウム)のEgは6.2eV程度で絶縁体
        100eVを作る以前に自然界に100eVのEgを持つ物質が
        存在するか・・・・・・が問題になってきますね。
        親コメント
        • Re:ガンマ線ダイオード (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2007年02月04日 18時30分 (#1104185)
          100eVも励起しないと順位がかわならない何か。ですね、100eVも与えて壊れない何かですかね。 どうやってバイアスかが問題だ、核分裂させた状態に持ち上げてから落さないといかん。
          親コメント
    • by T.SKG (20663) on 2007年02月05日 12時15分 (#1104511) 日記
      X線管って、元祖ダイオード(二極管)の一種だった思います。
      頑張れば、ガンマ線相当の波長も、可能かも知れません。

      http://www.toshiba-tetd.co.jp/electron/elex00_j.htm

      ただ、いわゆる放射能に由来するのがガンマ線で、電気的に
      発生させるものは、同じ波長でも、X線と呼ぶんじゃなかった
      でしたっけ。

      オフトピごめんなさい。
      親コメント
    • 電極が2つで直接駆動ならダイオードと言えるんだろうが、ダイオード・タイプのX線レーザーではセレンに大電流を流して熱で蒸発させて蒸気中でレーザー発振なんてことをやってるから、ガンマ線の電流励起は無理だろうなー。
      電流スイッチで核反応や陽電子消滅反応を起こしてガンマ線発生じゃダイオードと言わないだろうし・・・(電子注入口と陽電子注入口を2つの電極と強弁すればなんとか?)
      --
      the.ACount
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年02月05日 12時33分 (#1104526)
    「偏向光を発光する」とはどこに書いてあるのでしょうか.
    プレスリリースには該当する記述が見当たらないようです.
    • by saratoga (23467) on 2007年02月05日 23時41分 (#1104798) 日記
      こちらの記事 [nikkeibp.co.jp]には

      「そのほか,半極性,無極性のInGaN系LEDは偏光を発する特徴があり,例えば液晶のバックライトとして用いれば偏光フィルタでの損失を低減できる。」

      というくだりがありますね。

      #だから、 led [led] ━━ v. leadの過去(分詞).だってば。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そんなことより偏向 [google.co.jp]フィルタって何だろう。

      マスコミとかがよく使っているのかしら:-p
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...