電源の無いところで電力を得るハーベスタ技術 103
ストーリー by yoosee
電子機器は電力線から開放されるのか 部門より
電子機器は電力線から開放されるのか 部門より
電源の無い場所でも、熱や振動などから電力を確保して機器を動かすという「ハーベスタ技術」が普及し始めている。今までもソーラーセルで動く電卓や腕の揺れで発電する腕時計があったわけだから、特別に新しい話題ではないが、最近はいろいろな発電方法が出てきているらしい。 もちろん、大きな電力は得られないので動作させられる機器は限られる。
例えば、EDN Japanの記事 ハーベスタ技術は離陸するかで紹介されている EnOcean社の照明用スイッチは、スイッチを押す力でコイルと磁石を使って発電、無線パケットを発信し、照明機器側に取り付けた受信機で明かりの電源を操作することができる。これにより配線なしに任意の場所にスイッチを設置することができ、機能自体のコストは多少かかるものの、長い電源線を配線する必要がなくなることで釣り合うらしい。
自動水栓 (スコア:5, 参考になる)
水が流れるとき、内蔵の水車(羽根車)で発電機を回して蓄電します。
製品例:自動水栓・水力発電タイプ [e-catv.ne.jp]
Re:自動水栓 (スコア:1)
蛇口の閉め忘れもなくなるし、トータルコストでも環境負荷が少ないんじゃないかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:気違い (スコア:1)
負担になるでしょうが、水道でそんなことしてたら少量出してると
圧ばっかり上げてくし、どうにもシステム上ありえない気がします。
水車で発電したからポンプに負担かかるシステムなら、水道を止めたり
少しだけ水を出すとどんどん負担がかかるのでしょうか?
ポンプはタンク内圧が減れば規定値にする機能だけと考えると逆に水車は
ポンプを助けてると思います
結果はちょっと水の出が悪くなるだけだと思います
#連動しているようでそれぞれポンプと蛇口は別の視点で動いてるってことで
#風が吹けば桶屋が・・・を出してあるんだと思いますよ、その意味では正しい
#たとえだと思います
PC-H98専用モニタの電源SW (スコア:4, 興味深い)
しかし、本体のサービスコンセントからACをとると本体の電源が入っていないとモニタの電源が入らない…。
そこで、モニタの電源SWを押したときにコイルで起電力を発生させて
電源ON信号トリガ -> 本体ON -> モニタON
という金のかかるつくりにしていました。
SWが少し重くなるのが難点でしたが。
あれからもう15年になるんですね。
見間違え (スコア:3, おもしろおかしい)
胸の揺れで
#頭が悪すぎるのでID
Re:見間違え (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:見間違え (スコア:2, おもしろおかしい)
# ごめんAC
Re:見間違え (スコア:0)
揺れない場合も男の興奮で
照明装置の子機なら (スコア:3, おもしろおかしい)
親機に点燈コマンドを送って明かりをつけて充電
Re:照明装置の子機なら (スコア:3, 興味深い)
おもったら、上で語られている自動水栓でトイレに
だれも来てくれなくて充電電圧が落ちてきたら自分で
水を出して発電するってものでした。
そうかなぁ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>機能自体のコストは多少かかるものの、
>長い電源線を配線する必要がなくなることで釣り合うらしい。
こういうので発電できる電力はごくわずかなものだから、
電池から供給される電力でも同じ装置を数年以上持たせることができる。
ハーベスト用のコストより、電池ソリューションの方が
安上がりになってしまうと思うのだが。
Re:そうかなぁ? (スコア:2, 興味深い)
コストの判定はハーベスタ有利に傾くと思います。
あとswに電灯線を通さなくて良いという事であれば、
ハーベスタ装置以外のsw本体をコストダウンできる可能性も
あるのではないでしょうか?
施工時のレイアウトの自由度の増加や、
swの増設が容易に出来る可能性などのメリットにも、
一定の価値があると思います。
// ただ、電波を飛ばしあって電気機器をコントロールすることに
// 私は一抹の不安を感じるのですがね。
// 電灯線を「ビリが走っている」と言って恐れたと言う、
// 明治時代の人々が感じたような不安なのかも知れませんが。
Re:そうかなぁ? (スコア:2, 興味深い)
とんでも科学で良く使われるデータとして、米国の送電線の下に住む比較的貧しい人たちと、送電線から遠く離れたところに住む裕福な人達の間で、発病率に誤差では説明できない差があるというものがあります。これはこれで意味のある統計データではあるのですが、とんでも科学の原因追求では、所得差が原因で発生する食生活や医療の差が発病率に及ぼす影響を完全に無視するという、あるある問題と同質の問題があったりします。
というわけで、恐れることはまったくありませんと言いたいところですが、俗に「電磁波過敏症」と言われる症状があります。これに関しては、外国では認知されていると言う人もいますが、どう見ても(瞬きの回数が減ることによる)ドライアイも一部含まれているとしか思えない等、実態をつかむところから行うべきレベルのものですので、症状と原因に関する今後の研究が待たれるところです。
おぉ!そうくるか! (スコア:2, 興味深い)
意図していない機器の動作などが生じ、災害の原因となる
といった事態だったのですが、そういう懸念もありうるのですね。
参考になりました。
別にもらっても嬉しくは無いでしょうが、
勝手モデレートを差し上げます。 っ[興味深い]
// あと、↓の方々に声を大にして言いたい。
// 「年齢の話禁止っ!!」
Re:そうかなぁ? (スコア:1)
そういうあなたは10代ではないですね?
10代ならば、箸が転がっても笑うハズなので…。
タブレット中毒者。
無理に遠隔制御しなくても (スコア:1)
素直に配線するほうが「環境に優しい」と思います。
# 掃除機や便座のリモコンなど、無駄としか言いようのないモノが増えていますが、それが増えると思うと……
単体で動作するモノの電池交換の手間を省く、という目的なら歓迎です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
2次電池は使うのでは (スコア:3, 興味深い)
元記事を注意深く読むと分かりますが、AC 配線や(1次)電池を使わないだけで、生成した電力を貯めておく2次電池は使わないと実用にならない場合が多そうです。
ということで「バッテリーレス」というのはちょっと無理かもしれません。2次電池ではなくても、スーパーキャパシターでもいいかもしれませんが。
># 掃除機や便座のリモコンなど、無駄としか言いようのないモノが増えていますが、
一見無駄に見えますが、それぞれに理由はありそうです。前者は、有線にしようとするとホースに配線を含める必要が出てきますが、そうするとホースが重くなったりコストアップしたりします。後者も、有線にすると配線の制約が高くなります。床を這わせられないし、壁を伝っても水道の配管の近くを通ることになるので怖い。
# ワイヤレスマウスとかワイヤレスキーボードに、この技術が搭載されたらいいなーー。
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1)
手の届くところに本体があるのに、わざわざリモコンにするのは何故?って点。(この時点で意味不明なモノが多い)
便座の場合、本体に座っているのだから本体に操作部があれば十分でしょ?
掃除機のスイッチが本体にあっても、そんなに困らないでしょ?
(配線が通っていてもいなくても蛇腹ホースの重量は大差ない)
次に、本体と操作部の通信方式・給電方式が問題になります。
有線なら、導線に数ボルトの電圧をかけるだけで済むのに、ワイアレス化して無駄な電力を使うのが謎です。
無意味に複雑にしているとしか思えません。
>バッテリレス
世間一般では「電池交換不要」の意で使われていますが...
# リチウム電池の寿命は10年以上ある。
# 消費電力の少ない機器なら、発電機構より電池の方が環境負荷が少ないかもしれない。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
バリアフリー設計の視点が抜けていますね。
># リチウム電池の寿命は10年以上ある。
寿命があっても、充電は別問題でしょう。
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1)
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1, 参考になる)
今はそこら中に結構十分に信頼できる通信ユニットが売ってるし、それを乗せればいいだけだとすれば、今回のように電源不要な程度で十分な機器なら複雑化というより配線を無くして単純化している、っていえるんじゃないかなぁ。
工数や手間が増えるとしたら、開発したときのテストぐらいで、量産したりするときは部品を減らせますし、配線も減らせたりするでしょうし、総合的には単純化、省資源化につながっていると思いますよ。また、基本的に電池というのは有害物質の固まりでトラブルの発生源の筆頭にあげられる部位ですから、それを減らせるというのはメンテナンスフリーへの第一歩でしょう。
#バッテリレスが「電池交換不要」の意味なんて初めて知った。世間一般なの? [google.co.jp]それってどこかの業界だけじゃない?
#メンテナンスフリーならよくきくけど……。
受信側の機器にかかる待機電力だって、今時いくらでも方法がありますし、各社実際に実装してますしね。
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1)
昔の蛇腹ホースを見たことがないんですね。
蛇腹が螺旋になっていて、溝沿いに巻いて這わせてあるんですよ。
配線1箇所辺りの曲げ半径の変化が小さいので結構長持ちします。 実際断線しやすいのはホースの付け根とかだった。
Re:2次電池は使うのでは (スコア:0)
Good!
レポート書きながら発電できます
Re:2次電池は使うのでは (スコア:1)
Re:2次電池は使うのでは (スコア:0)
足りないか・・
Re:2次電池は使うのでは (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:無理に遠隔制御しなくても (スコア:0)
今は配線というか電線も盗まれる時代ですから。
なぜに照明スイッチ? (スコア:1)
配線を省けるといっても、待ち受け側の待機電力を考えると不利でしょう。
エアコンやテレビのリモコンみたいに、電池駆動の奴を置き換えてくれた方が比較しやすいし、地球にやさしいと思います。
要するに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:要するに (スコア:2, 参考になる)
磁石とコイルによる発電とは違います。
コンロは単に電池を入れてあるものが多いですが。
多義語 (スコア:1)
しかしハーベスタというと、 ランダムか総当たりか辞書から生成した文字列宛に 絨毯爆撃的にメールを送信したり、 WebやNewsをクロールしてメールアドレス風の文字列を収集したりして spam送信先名簿を作る業者の方が思い浮かぶんだけどな。
おなかのなぁ・・・ (スコア:1)
そしたら、がんがん消費するんだけどなぁ・・・
血管内にタービン仕込んで血流発電とかすれば
心筋の負荷が高まって結果的にカロリー消費に繋がるとおもうので
是非開発を進めていただきたいと思います。
脂肪から発電する仕組みも是非作っていただいて、体内に仕込んでみたいものです。
モバイル使いたいから沢山食べなきゃ~ってなるのが理想的
近未来のサーバルーム (スコア:0)
Re:近未来のサーバルーム (スコア:1)
Re:近未来のサーバルーム (スコア:1, 興味深い)
他に手段が無くて仕方なくという場面も充分有り得る話ですが、抜くなら一気にズバッといきましょう。
Re:近未来のサーバルーム (スコア:1)
毒電源からマイコンを守るために (スコア:0)
#元ネタ知るやつがどのぐらいいるのか!?
#今から見ると「電力線LANかよ!」って感じだな
Re:毒電源からマイコンを守るために (スコア:1, おもしろおかしい)
自家発電をする漢の集うタレコミと読み間違えました。
Re:毒電源からマイコンを守るために (スコア:1)
時々、「マイコン電児ラン」と「マイコン刑事」と「マイコン大作戦」と「コンピューターおばあちゃん」の区別がつかなくなります…
PC を (スコア:0)
// 折角先進国に生まれてこれたので遠慮しときます。
Re:PC を (スコア:1, おもしろおかしい)
アレ (スコア:1)
スマートに「アレだよな」
って突っ込もうと思ったけど・・・
いま何て名前になってるんだっけ?
# NotePC formerly known as 100$PC
# 改名はご計画的に
Re:アレ (スコア:1)
#オフィスレディが使うPC、ではない。
手回し式発電機 (スコア:0)
自転車式発電 (スコア:5, 興味深い)
結論からいうと,相当きついです.毎日2時間近く自転車に乗る人間ですが,
45分程でバテました.
#まあカーバッテリーやらインバーターやら積んた分,重くなったのもあるし...
20km/hくらいでやっと充電開始出来るかなあという位でした...
#ママチャリで原付ぶち抜く人なので,AC
Re:手回し式発電機 (スコア:2, 参考になる)
これだけあれば自転車だと50km/hを維持できます。
いっそこの際 (スコア:1)
…いやそれだと常時流量が確保できないからだめか.
#「どっちにしてもあんた結石がタービンブレードを破壊しちゃって駄目だよ」
と言われる可能性が高い自分.
脚の静脈に超小型の低圧型遠心式タービンを…
…うぅむ血圧上昇とエコノミークラス症候群が怖いな.
#「どっちにしてもあんた血液ドロドロだからタービンブレードにスケールが付着しちゃって駄目だよ」
と言われる可能性が高い自分.
Re:PC を (スコア:0)
Re:すでにあるかもしれませんが (スコア:1)
・キッチンタイマー - ひねって時間設定する時に
・暖房 - 動いてください
一昔前なら電気なんか必要なかったものしか思い浮かばない…
Re:ろうそく発電 (スコア:1)
しかし、配線の先がどこにつながってるのか気になるなー。(そこをウマく見せないと手品にもならん)
それに、電力の取り出し線とは別に、ろうそく間を配線してないと科学っぽくない。
the.ACount