パスワードを忘れた? アカウント作成
14954 story

Ajaxの業界標準と期待される OpenLaszlo4.0 リリース 32

ストーリー by yoosee
楽してリッチなウェブアプリ 部門より

Anonymous Coward 曰く、

オープンソースのリッチインターネットアプリケーションフレームワーク OpenLaszloの最新バージョン4.0が正式リリースされました(日本語の翻訳)。公式サイトからダウンロードが可能になっています。
OpenLaszo4.0の最大の特徴は、1つのコードから多くのブラウザで動作可能なAjaxとFlashの両方へコンパイルできること。 OpenLaszloで作成したアプリを既存のwebページに簡単に貼付ける事ができます。 これを機会に、Ajax開発の業界標準として期待されているOpenLaszloを触ってみてはいかがでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Flashを使うリッチコンテンツは、プログラマよりも
    デザイナの守備範囲になると思うんだけど、
    デザイナはFlash作る専用ソフト使うからこれは必要無いんじゃないかと。

    逆にプログラマのほうがこれでFlashコンテンツ作ったとしても
    デザインのキャリアやセンスが無くては、ろくなものが出来そうにない。

    たいてい、仕事でWebサイト作る時には、Flashのパートについては結局は
    デザイナに一任して仕上げてもらうことになるから、
    原案・ラフデザインですら適当な紙芝居HTMLで済ませちゃうんで
    こんなの使う場面が無さそう。

    …とはいえ、少しずつ勉強してみてるのですが。
    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
    • それはグラフィクスやアニメーション、そして UI デザイン部分にのみ当てはまる話で、ロジック部分に関しては当てはまらないのではないでしょうか。

      Flash でサーバサイドから Ajax で利用している XML データを受け取って利用することも、JavaScript で普通に Ajax で利用することもできる形の物をぽんと作成できる、というのが売りでしょう。

      Flash でロジックを作りこむことが無いような使い方しかしていないのであれば、Flash はただのリッチなアニメ gif でしかないように感じられますが、それはちょっと使い方としてもったいないと思いますよ。

      # アニメ gif + メニュー程度の作りであれば、そもそも Flash を使うまでもないですよね。

      親コメント
  • と、思うのですよ。だからAjaxやCometを使ったアプリには期待が持てます。
    芸術家タイプの方の作品に期待出来るという意味ですが。

    芸術家タイプさんには、ブラウザ互換ライブラリは歓迎されそうですが、開発フレームワークは無視されそうな気が。

    元祖Web2.0といえば、Hewlett-Packard社のe-speak(忘却の彼方)。
    一般的に、設計やプログラミングの先生が必要になりようなソフトウェア技術は大衆化せずにブームが去ってますよね。CORBA、JINI、SOAP、JXTA...。死屍累々。DHT辺りも仲間入りしそうな気が。

    でもAjaxはたぶん違う。何故ならコピペ一発で動くから!
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • 今日のRSSに出てきた (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年03月23日 22時43分 (#1130945)
    ので貼っておく

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070323/266184/ [nikkeibp.co.jp]

    早く淘汰が進んで選択肢が三つくらいになってくれ
  • by Anonymous Coward on 2007年03月22日 13時59分 (#1130069)
    > Ajax開発の業界標準

    むしろAjax的には後発じゃ?もともとはFlashを生成するんだよね。

    面白い製品だとは思うけど、も少しカジュアルに使えないとCurlの二の舞になりそうな気も。
    • LazloもFlexもそうだけど、どうしてフレームワークとして作るのか謎ですよね。
      ライブラリとして作るか、JavaならばMBeanにしちゃえば、既存のJ2EEなシステムとかと統合できるのに…

      # おまえがヤレと言われると、アレだけど
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年03月22日 23時25分 (#1130389)
        政治的な話(つまり文字通りの囲い込む企み)はともかく、
        「なぜGUIライブラリがフレームワークか」という問いに(技術的な)一般論で答えるならば、

        Callbackをしたい(させたい)から

        ですよね。
        こっちから呼ぶだけなら描画しかできない。それじゃ静的な絵でしかない。
        そうでなく、画面上のどっかをClick/Drag「され」たときに
        呼「ばれる」コードをライブラリユーザに書かせるっていう
        「制御の逆転」(Inversion Of Control)のお膳立てをしたいからです。
        つまり受身プログラム。伝統的に言えばイベント駆動。

        ただ、こういう話を書かれる人ならばトウにご存知とは思いますが、
        わざわざフレームワークと言わずとも、
        オブジェクト指向でライブラリを作れば自ずと
        継承(TemplateMethodPattern)等でCallbackの仕組みを使うことになるので、
        ご懸念のように「わざわざフレームワークでなくていいのでは?」という疑問は
        十分有り得ると思います。
        (言い換えればオブジェクト指向であるということは元々フレームワークだ、ともいえますが、それはさておき)

        ここから先は私もよく判りません(^^;
        「フレームワークっぽさ」を可能な限り廃しまくって、
        それで尚GUIライブラリを構築することが出来るのかどうかは、
        ちょっと答えが見えていません。

        また、「可能な限り」…つまり「どこまで」やれるのかという程度問題なのかも知れません。

        実装しろとは言いませんが、
        どういう方針でライブラリを作ればそういうものが出来そうだと踏んでらっしゃるのかは、
        ちょっと語っていただけると嬉しいです。

        #だって、そうでもしないと、「ナードのためのサイト」だったはずのスラドで、いつまでたっても技術的談義が出来ないんだもん。そりゃ人気も出ないわな。

        MBeanは疎いので、なんともコメントできません。
        ただ、MBeanとかが有る世界自体が既にフレームワークなんじゃないの?とは思うのですが。
        もしかして「フレームワークを作るな」じゃなく
        「新しくフレームワークを作るな」という主張なのですか?
        親コメント
      • Re:そうなの??? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年03月23日 15時41分 (#1130721)
        >どうしてフレームワークとして作るのか謎
        Lazloはよく触った事が無いので、それに限った話でなくフレームワーク待望論として。

        ユーザー側の事情として、最初から作り直しになっても全部入りのほうが、
        捺印ナビリティ [google.co.jp]が高いからでは?既存のアプリに組み込む場合、ピンポイント
        で置き換える必要性の説明が結構大変だったりして、まずは新規案件でドカッと
        実績を作ってプレゼンしてしまうほうが橋頭堡を築きやすい気がします。
        新規案件のほうが予算出しやすいし、チャレンジングな提案に寛容な場合が多い。

        また、フレームワークにユーザーが期待するものって、手順や仕様の平均化で
        あったりして、組み合わせを自由にするより全部入りで制約をもってるほうが、
        安心ということがあるのではないでしょうか。
        日記の追記 [srad.jp]にここでレスさせていただくと、構成時に自由にしたい、
        という目的もあるでしょうが、J2EEを利用するプロジェクトは特に拡張の自由度より、
        規約制約を固めて進んだら後から変更を変える融通を受け付けて貰えない気がします。
        ちょっと取り入れてみたい、って半端で軟派な提案しても、将来自分がいないと恨まれるし。

        AJAXという曖昧な定義(特定の方式組み合わせを指していないなど)をベースにする技術を、
        個々の技術者の知見に頼って実装してもらっては困るというのが、人の出入りが激しい案件には必要で、
        逆に言うと今までは双方向性を求めず、枯れた技術が支持されていたような、そうした案件においても
        AJAXのもたらした革命を無視できなくなっているという事でしょう。
        親コメント
    • by Stealth (5277) on 2007年03月22日 14時29分 (#1130084)

      ベンダの発表 [openlaszlo.org]が "OpenLaszlo 4.0 Sets Industry Standard as First Web Application Development Platform with Cross-Runtime Deployment" と言ってるから、それをそのまま訳しただけなんじゃないですかね。

      Adobe Apollo と覇を争うか、Microsoft ASP.NET 2.0 AJAX と戦うこととなるか……は、まだ未知数かも知れませんが。

      # lynx/w3m でダメという点ではどれも差がないしなぁ……。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        MS の方は全く知らんけど、Laszlo は Apollo とガチなのは間違いないね。最初ちらっと触って、インターフェイスのコードをなんであんなダメダメな XML で書かねばならんのかとぶち切れそうだったが、Apollo も似たようなことやってるので、それは先見なのかと…(いやほんとは Macromedia がそういうのはじめたのは知ってますけど)

        他のスレでもあがってるけど、Laszlo はフルスタックの Framework で作っちゃってるから他の言語(Java とか)と組みにくい、で出来上がるのは Web サイト、ってのでは難しいかもねぇ。だって Apollo なら Web を作るふりして、デスクトップアプリにも出来るっツゥみたいだし。

        うがった見方をすれば、apollo がやろうとしてるのは広義のビジュアルインターフェイスを (X)HTML + CSS で実現しようとしてる、ということでしょ。あぁいつか来た路、悪貨が良貨をなんとやら。
    • by Anonymous Coward
      今はみんなそう言ってる気がする。
      ゆるーいアンテナをひろーくはってると、時々そういうのが引っかかるね。
      いつの間にか消えてるけど。
    • by Anonymous Coward
      > Ajax開発の業界標準として期待されているOpenLaszlo
      この一文からは、今現在標準であるようには読み取れませんが
      • by Gooday (7574) on 2007年03月22日 17時42分 (#1130191) 日記
        > この一文からは、今現在標準であるようには読み取れませんが

        ・(すでに)Ajax開発の業界標準(であるフレームワーク)として期待されているOpenLaszlo
        ・(今後)Ajax開発の業界標準として(ふさわしいフレームワークになることが)期待されているOpenLaszlo

        日本語のゆるさならでは、ですね。

        #しかしてその実態は!?......私は知りませんよ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      かなり以前からあるけど、これでできたメジャーアプリがないですよね。裏で使ってるのかもしれませんが。
      やっぱり名前がいけないんじゃ・・・なんて読むんだろ?Laszlo [wikipedia.org]
  • by Anonymous Coward on 2007年03月23日 7時13分 (#1130510)
    ajaxっていったいなんなんですか
    • by Stealth (5277) on 2007年03月23日 8時29分 (#1130523)

      Wikipedia でも読めば分かるでしょ、と言おうと思ったものの、やたら prototype.js にこだわっていて微妙なので書いてみます。

      Asynchronous JavaScript and XML の略で、JavaScript による XML 文書の非同期通信が肝です。

      HTML 文書に各種イベント (onload や onclick、onblur 等々) で実行される JavaScript での処理で、クライアント内で完結せず、JavaScript エンジンにある xmlHttpRequest メソッドを利用してサーバと非ブロック通信により応答として XML を受け取り、これを JavaScript の処理結果として反映できるものを指します。

      この特性上、いくつかの制約が存在しますが、最大のものはやはりクライアントでの処理となるため、クライアント側の性能に強く依存する処理となることと、データ量が増えると、途端にとんでもなく遅くなる、という辺りでしょう。

      最大の敵はブラウザ間の非互換性であることは言うまでもありません。

      それと、xmlHttpRequest の仕様上の制約により、基本的に通信可能なサーバは HTML/JavaScript と同一のサーバに限定されます。

      親コメント
      • Javascriptの非同期通信が肝であることに異論はないんですが、DHTMLとCSSを利用したEffect系が目を引いているという側面もありますね。
        親コメント
        • by Stealth (5277) on 2007年03月24日 10時05分 (#1131240)

          DHTML や CSS に関しては、Ajax という言葉が出てくる前からの当たり前の事ではあったのですが、Ajax により DOM 操作する→製作者側も文書ツリーを意識するようになった→元文書の構造がしっかりするようになった→DHTML や CSS を適用する事が容易になり、メリットとして見えてくるようになった、という事があるかもしれません。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月23日 9時26分 (#1130556)
      DHTMLのことです。

      Async...が、とかXML...がとか言う人がいますが、Async...なら昔からimg.src=...で
      やってるし、XML...ならframe loadingでやってました。

      要するに「何かGoogleがカッコいい事してる!」と憧れた方々が、近代的な「らしい」名前を
      アピールのためにつけたものです。DHTMLでは悪評が蔓延してますからね。正直データサイロな
      ウェブサイト勝負に持ち込んで圧勝するためのGoogleの謀議なのではないかと・・・
      親コメント
      • by epn (32606) on 2007年03月23日 12時17分 (#1130633)
        一応、DHTMLに加えてXMLHttpRequestを使って非同期通信をするってのが定義といえば定義です。
        とはいえ、非同期ってだけなら以前から色々あった分けで、取り立てて斬新でもないのも事実。さらには、最近は非同期通信をしない純粋なDHTMLもAjaxって呼ばれる or 宣伝されますしね。

        名前を変えた理由に関してはおっしゃってる通りだと思います。
        DHTMLや単にCSS+javascriptでは玩具的なイメージが付いてるので、名前を変えて再発見というところじゃないでしょうか。

        ただ、Ajaxと呼ばれるようになってから、javascriptもプログラム言語として見直され、ライブラリも整備されてきたので、Googleの策謀ってのは言い過ぎの気がします。
        親コメント
      • オフトピックが付いているけど、オフトピとは思えないし、
        これはこれでひとつの洞察だと思うけどなあ。
    • Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年03月23日 19時05分 (#1130822)
      1987年にコナミから発売されたシューティングゲーム。ステージは2D縦スクロール面と3D面で構成されている。回転と縮小拡大を多様した3D面が特徴的。

      それはA-JAX(えーじゃっくす)でんがなー。

      こうですか!? わかりません!
      親コメント
    • >ajaxっていったいなんなんですか

      Web2.0です。
      #あとはまかせた
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...