リモコン式電気ストーブの輸入、製造が禁止の方向 62
ストーリー by kazekiri
混信 部門より
混信 部門より
ee1000mt 曰く、
asahi.comの記事によれば、経済産業省が電気用品安全法の省令を改め、 リモコンで電源が入る電気ストーブの輸入、製造を禁止する方針のようだ。これは、テレビやビデオのリモコン操作に反応して作動してしまう電気ストーブが続々みつかっているためのよう。そもそもこのような混信は、家電リモコンが使用する赤外線には混信を防ぐ法規制がないからとのことである。このような規制がなかったのは何か理由があったのだろうか? ともかく、今回のようなケースを防ぐためには、製造禁止よりも混信にならないような仕組にするほうが生産的な気がしないでもない。
家製協 (スコア:3, 参考になる)
仕組みは有る。強制力が無かっただけ。
家製協コードの解析
http://homepage1.nifty.com/borlander/etc/remocon/index.html
家製協
http://www.aeha.or.jp/index.html
2006年11月15日にリリース出ている (スコア:3, 参考になる)
ここに「なお、こうした誤作動を生じさせないよう、電気ストーブに係る電気用品安全法 の技術基準を改正する予定です。 」と書いてあったのですが、その改正がいよいよ動き出したと考えていいのでしょうか? それとも、単に、朝日新聞が古い話をほじくってきただけ??
たしか・・・・・・ (スコア:2)
日本製のストーブで赤外線リモコン式のストーブってありましたっけ?
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:たしか・・・・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
赤外線リモコン式ですが消火状態から点火へのコントロールはできません。
出来るのは温度設定とか強弱シフト、時間延長、消火ぐらいで、
点火が出来ないのは意図的に除いていると思われる。
我が家では扇風機が (スコア:2, 興味深い)
扇風機の受光部に黒い紙を貼って対応しています。
扇風機はRovicc
テレビは入れ換わっているので・・・・・・。たぶんSanyo
ここで (スコア:2, 興味深い)
まだ高価だから無理かな……
Re:ここで (スコア:1)
IR(赤外線)とBTじゃ費用面で桁違い過ぎ。
BTだと電波法絡むから販売各国の法規申請と、勿論BTのベンダコードも登録要るでしょ?
開発時には、それに備えてアホかっていうくらい時間と金かかる。
対してIRリモコンなら既存技術でお手軽に、サクッと製品化。送受信の回路やソフトも簡単、安くて手離れが良い。
光も電波の一種って言えばそうだけど電波法絡まない周波数だから無問題。
対抗手段は、やはり音波リモコンだな(w
凛々しく、あほらしく。
もっとアレゲに考えましょうよ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
きっとあれだ。ほら。昔あったでしょ!
リモコン内蔵の腕時計での悪戯を防止するためですよ!
# 遠くから、駅中のVIEWカード宣伝テレビを弄った知人を知っているが自分自身は示唆もしてないので I.D.
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:もっとアレゲに考えましょうよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Chietherさんの名前を C.h. と略してもいいのだろうか…。
Re:もっとアレゲに考えましょうよ。(オフトピ:-100) (スコア:1)
# こう、指差し確認でも間違えるオッチョコチョイを直すいい方法はないだろうか。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:もっとアレゲに考えましょうよ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
実は、IDENTIFICATION DIVISION の略だったとか?
ちょ、おま (スコア:0)
さらにコストダウン (スコア:2, おもしろおかしい)
※1 お手持ちの赤外線リモコンをお試しください。
※2 ごくまれにお手持ちのすべてのリモコンで動作しないこともありますが故障ではありません。
Re:さらにコストダウン (スコア:0)
法規制がないのは必要なかったからでしょう。 (スコア:2, すばらしい洞察)
既に世の中にリモコンも製品も多数出回ってしまっているし、過去の製品も含めて混信を起こさない事を保障できる仕組を作るのは時間がかかるだろうから、それまで製造禁止にする方が即効性のある安全対策だと思います。特に、ストーブの誤作動は火事などの致命的問題になりますからね。
メーカーコード (スコア:2, すばらしい洞察)
> とのことである。このような規制がなかったのは何か理由があったのだろうか?
多くのメーカーは、メーカーコードを入れて、混信しないように対策していますね。
なので、法規制がなくても混信はおきないですよね?
多くのメーカーは、送信機が「メーカーコード+命令+α」を送り、本体の受信機が「メーカーコード+命令+α」を受けたときに初めて動作するようにしている。
しかし、海外メーカーのものは送信機が「命令」を送り、本体の受信機が「命令」を受けただけで動く単純なもの。そのため送信機が「メーカーコード+命令+α」を送ったときに、本体の受信機が「命令」を受けただけで動くために動作をしてしまう。
ここで法規制をしたところで、海外メーカーのものが存在する限りはこの問題はなくならないのでは?製造を禁止させることはできないが、輸入を禁止させるくらいか?
法規制が無い? (スコア:1, 興味深い)
テレビやビデオ等はメーカーごとに使用する周波数(?)って分かれてますよね?
これって法じゃなくてメーカー間で独自に調整したってこと?
Re:法規制が無い? (スコア:5, 参考になる)
キャリアは各社とも、だいたい38k~40kHzくらい、キャリアで変調させて
パルスをオン・オフさせているだけです。
最初はメーカーがそれぞれ勝手にやってて、その後、家電協フォーマットとか言う
ある程度の統一フォーマットができて…という感じで、成り行きまかせに
発達してきたもののようで、いまさらフォーマットをかっちり決めようとしても
無理があんでしょう多分。
以前、赤外線リモコンを自作しようと思って調べたとき、
その混乱ぶりと、各社それぞれ個別に資料を請求しないと
分らないと言うことで断念したことがあります。
Re:法規制が無い? (スコア:1, 興味深い)
学習リモコンで学習できないことが多かったように記憶していますが,
今回問題となっているようなことを想定したものではなかったのですかね?
Re:法規制が無い? (スコア:1, 参考になる)
学習リモコンで学習できない大きな理由は
エアコンのリモコンは本体と双方向通信するという点ですね
液晶に状態が表示されるでしょ?
Re:法規制が無い? (スコア:2, 興味深い)
電源:[ON|OFF]
運転:[自動|冷房|ドライ|暖房]設定温度:[17-30]風量:[自動|しずか|1|2|3]
タイマー:[入時間|切時間|取消]
をそれぞれ組み合わせて送っているようです。
電源信号で本体がトグル動作をするのではなく、リモコンがトグルでON OFFで別の信号を出しているみたい。
LEDを隠して空打ちしてON時にON信号、OFF時にOFF信号を出しても本体から確認音がするだけで状態は変わらないです。
普通の学習リモコンだと普段使う全組合せを登録すればどうにかなるかも。大変ですけど。
エアコン対応の汎用リモコンもあるからそっちを使う方がずっと楽だと思います。
Re:法規制が無い? (スコア:0)
双方向通信しているの?
手元のリモコンは、本体と関係なく単に押した状態を表示しているだけだけど。
#本体の無いところで押しても表示は変わる。6-7年ぐらい前の富士通のエアコン。
Re:法規制が無い? (スコア:1, 参考になる)
Re:法規制が無い? (スコア:1)
#だからリモコンを暖めてから自動モードにするともれなく冷房になる
ご禁制の (スコア:1)
あまり欲しくないのは何でだろう?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
機種は (スコア:1, おもしろおかしい)
>起動してしまうということがありましたね。
LC630ですね。アルミホイルたたんで貼ってました。
AV機器つけると"じゃーん"…
Re:機種は (スコア:4, おもしろおかしい)
「仕事で遅くなって帰って、とりあえずテレビでもつけるか
・・・TVのリモコンをぽちっとな・・・
・・・ジャーン・・・
・・・Macをシャットダウンする手間が増えて疲れ倍増・・・」
って愚痴ってたなぁ。
-- 手を抜くためには手を抜かない。
Re:機種は (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:機種は (スコア:1)
Re:機種は (スコア:0)
ソニーのテレビのリモコンチップをそのまま利用しているので正常だと思います。
今の時代を考えると独自のコードやら専用チップが容易く作れるようになったものだと関心します。
リモコンにしても受信するチップにしても実現しようとすると出来合いのチップを使わないと
出来ないのです。今回ストーブもそれに追随して起こってるものそのチップで作られているから
って話ですから根本的な所は同じでしょう
あの当時か前だと思いますけど電子工作の赤外線リモコンのキットが売っていたのです
送受信とも東芝か日立のチップを使ったものだと思いますが
これは、3ビットの機種設定があって8台まで混信しないように設定できました。
自分で多機能なリモコンが作れて嬉しかった記憶があります。
いまならPICで作っちゃいますからねw
Re:機種は (スコア:1)
こういうの10万個まとめて安く買って組めば一丁上がりってことでしょうか。
赤外線が駄目なら (スコア:1, おもしろおかしい)
#そしてリモコンのコードに熱がマトモに当たって燃える
よし、まだ出てないな (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:よし、まだ出てないな (スコア:2, おもしろおかしい)
寒い...。
赤外線ヘッドフォン (スコア:0)
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1, 興味深い)
赤外線リモコンはメーカーコードを含む似たようなフォーマットに形式が統一されているので
一般的なリモコンは混信することもないし、赤外線ヘッドフォンとも混在できます。
輸入禁止、ってのは、リモコンが混信するから…というより、そのような事故が起こった場合に
賠償責任を問える責任者があいまいだったり責任を問えなかったり…がむしろ原因じゃないんですかね。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:2, 参考になる)
国内勢はそれに従っていて統一的に扱えるはず
(だから各社のコードを切り替えたり学習したりするようなリモコンが作れる)
中国とかそっち系は×(ワケワカメで国産の学習リモコンとかでは対応できない)
# あまり正確じゃないかもしれませんが
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:4, 参考になる)
・赤外線リモコン 940nm
・Irda 850nm~900nm
・ワイヤレスヘッドホン 850nm
・光ビーコン(VICS) 850nm
なので一般的なリモコンとヘッドホンは直接的には干渉しません。(通信障害を除く)
ただし全部がこの規格内という訳ではないので、例外的なことは起こりえます。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1, 参考になる)
主要な変調方式がリモコンがパルス変調で、ヘッドホンがFM変調など各種、
という通信方式の違いも混信しない理由にあるというのも書かないと間違いだな‥(汗)
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1)
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:2, 参考になる)
残念ながら全然正確ではありません。
日本国内で家電製品に使われているリモコンコードで、複数メーカー間で規格化されているのは、2種類あります。
ひとつは家電製品協会が決めているもの(家製協フォーマット)。パナソニック、シャープ、サムスンなどがこのフォーマットを採用していますが、このフォーマットは比較的近年に登場したため、それ以前からリモコン製品を販売していたメーカーでは、従来機種との互換性の問題から採用できません。
一方、家製協フォーマットの登場よりも古くから使われているのがNECフォーマットです。これはNEC独自の仕様ではありますが、NECでは安価なリモコン専用ICを外販していたことから、かなり多くのメーカーで使われています。NECは当然として、日立、東芝、三洋、パイオニア、ケンウッドなどがNECフォーマットです。
さらに、これらのフォーマットによらず、独自のフォーマットで突っ走っているメーカーもあります。ソニーやビクターが代表的なものですが、これらのメーカーでも共通規格にあわせようとする意図はみられないようです。
これらのフォーマットは赤外線の特性からキャリア周波数は接近していますし、フォーマット上の互換性はないため、混信は起こってもまったく不思議はありません。海外製であるから混信が起きている、というのは正確ではなく、国内製品でも混信は起きうると考えるべきでしょう。
もちろん、あとから登場した家製協フォーマットでは、先発フォーマットとの混信を防ぐように考慮してはいますが、メーカー独自フォーマットを今でも使っているメーカー内では、社内で独自に混信テストを行っているというのが実情でしょう。
ちなみに
> 「IR」 ってロゴをリモコンに見たことはありませんか?
この「IR」なるロゴの存在は知りませんが、家製協フォーマットもNECフォーマットも、こうしたロゴマークは付けていません。唯一、ソニーでは自社内の独自規格に沿ったリモコンであることを示す「Rマーク」(正方形に白字でR)を付けていますが、これは「ソニーの独自規格である」ことを示しているだけで、(たとえソニーのコードを送信できるリモコンであっても)他社製品には一切つけていません。
> 国内勢はそれに従っていて統一的に扱えるはず
> (だから各社のコードを切り替えたり学習したりするようなリモコンが作れる)
> 中国とかそっち系は×(ワケワカメで国産の学習リモコンとかでは対応できない)
学習リモコンが複数のメーカーのコードを学習/送信できるのは、あくまでそのリモコンが、複数存在するフォーマットを生成/送信する機能を備えているにすぎません。キャリア周波数と変調方式さえ合致可能であれば、国内メーカーだろうと中国メーカーだろうと学習できます。というか、今はリモコンなんて国産電気機器に付属のものであっても中身は中国製ですから。中国メーカーだからダメなんていうことはありません。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:2, 参考になる)
起動してしまうということがありましたね。
リモコン部分がそのメーカーのものだったというのが理由だったと記憶していますが。
そういう場合を考えると意図しない混信は珍しくいように思います。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1)
あれはあれで便利なんですが結局面倒なんでばらして埋めてしまったり。。。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1)
SONYのVEGAのリモコンで操作できてました。
もちろん逆も可。
#便利なのか不便なのか…。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1, 参考になる)
某所では混信するのを防ぐためにトランスデューサーが本来の座る位置に最適化していないということをやっていました。
Re:赤外線ヘッドフォン (スコア:1, 参考になる)
ということで、その某所では「怪音波のための怪光線ヘッドフォン」ということになってました。
オフトピ:先日うちのSkype用コードレスフォンを持って台所に行って、2.4Ghz帯コードレスで電子レンジとモロ干渉して悔いました。デムパの相性が出るとは_| ̄|○
ここはやはり (スコア:0)
Re:ここはやはり (スコア:1)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
少子化対策も兼ねる? (スコア:0)
ストーブの近くにいないと温まらないよう、消費エネルギーを規制すべきでしょう。
寒冷地はまあ…、頑張れ。
Re:電気は危険なもの (スコア:1)
それは、例えばこういうもの [irobot-jp.com]のことですね。