アメリカ人は口で、日本人は目で話す 84
ストーリー by yoosee
mixiもマウスを持って泣いているミッフィーに見えたりするらしいし? 部門より
mixiもマウスを持って泣いているミッフィーに見えたりするらしいし? 部門より
だから目玉親父は会話できてるのか 曰く、
池田信夫blog記事 目は口ほどにものをいう? より、LiveScience記事「Americans and Japanese Read Faces Differently」が伝えるところによると、結城雅樹 北大准教授の研究によって、日本人は人の「目」からその人の感情を読み取る一方、アメリカ人は「口」から読み取ることが分かったそうだ。 この研究は Journal of Experimental Social Psychology に発表されている(論文投稿時のPDF)。
研究の動機は、AA(アスキーアート)で感情を表現する際、日本では(^_^)や(;_;)のように「目」に当たる部分を主に変化させて表現する一方、海外では :-( や :-) のように口にあたる部分を変化させて表現するという差異があることだという。結城准教授はコンピューターで生成された表情の写真を日米の学生に見せ、どちらが「楽しい」「悲しい」かを判断させたところ、日本の学生は「目」に重きをおき、アメリカの学生は「口」を重視したという。
海外から「日本のアニメ・マンガのキャラクターはどうして不自然なまでに目が大きいのか?」という疑問を抱かれ、Ask John「ANIMEがファン以外には白眼視されているのはどうしてですか」 のような違和感を覚えられることが少なくないようだが、これがひとつの解答になるのかもしれない。
目がくりっとしてるのが日本アニメの特徴?! (スコア:3, 参考になる)
シンプソンズ
http://www.snpp.com/ [snpp.com]
トムとジェリー
http://www.cartoon.co.jp/program/tom/index.html [cartoon.co.jp]
シンプソンズは皆さん口が現実離れした大きさなので、欧米人が口を強調するというところについては調査の必要がありそうです。これを書いて思い出しましたが、人間ではないもののアメリカのコメディドラマに出てきたアルフも大きな口ですね。
# アルフといえば所ジョージのファーッファーッファーが頭に残ってます。
Re:目がくりっとしてるのが日本アニメの特徴?! (スコア:2, 興味深い)
>日本のアニメだけが現実離れした目になっているわけではないと思います。
頭蓋骨の直径の1/3~1/4の幅の眼球を2つもち、白目が殆んどないキャラ [google.co.jp]
(?o?)(疑問を感じている)とか(X_X)(落胆している・めげている)とかもアニメ・マンガで虹彩が変形する
(ぇぇっ!)のを見慣れているから解釈可能な感情表現なのかも。
目が三角形になった(^_^)ところなんて見たことない [slashdot.org]とか本家でコメントされてますし。
Re:目がくりっとしてるのが日本アニメの特徴?! (スコア:2, おもしろおかしい)
もしかすると、アレは複眼なんじゃないでしょうか。
Re:目がくりっとしてるのが日本アニメの特徴?! (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
本家記事より (スコア:2, 興味深い)
Ask Johnに納得 (スコア:2, 興味深い)
を読んで、Worth1000のMangaRen [worth1000.com]を思い出しました。
「たしかに。欧米人には日本のアニメがこんな風に見えるのかのしれない」というふうに。
※Worth1000を知らないひとへ:Photoshopによるネタ画像投稿サイトだとでも思ってください。
Renとはルネッサンスのことです。たぶん。詳しくはこっち [wikipedia.org]に。
Re:Ask Johnに納得 (スコア:1)
個人的には目の青いペンギン [google.co.jp]は気持ち悪るかったりするので。
そういえば (スコア:1)
もしかすると、花粉症がないだけ?
Re:そういえば (スコア:5, 興味深い)
彼らとしては、マスクは病人(しかもかなりの重度の)がするものだという感覚のようで、
日本でマスクをしている人間を初めて見ると「そんな重病人がなんで普通に町を歩いてんだよ!感染するだろ!」
と思ってビビるという話を聞いたことがあります。
世界的に見ても日常生活でマスクする習慣が存在するのは日本と韓国・中国の一部だけのような気がします。
日本以外はひょっとしたら植民地時代の日本文化の名残なのかもしれません。
Re:そういえば (スコア:3, 興味深い)
そうですか。花粉症から逃げて移住するってては使えませんね。:)
>彼らとしては、マスクは病人(しかもかなりの重度の)がするものだという感覚のようで、
>日本でマスクをしている人間を初めて見ると「そんな重病人がなんで普通に町を歩いてんだよ!感染するだろ!」
>と思ってビビるという話を聞いたことがあります。
参考になります。
日本人はマスクをするけど、サングラスには抵抗感がある(時と場合によりますが失礼とされたりしますよね)
アメリカ人はサングラスに抵抗感はないけどマスクに抵抗感がある、
とかって話になるのかなぁと思ったのですが。
Re:そういえば (スコア:2, 興味深い)
の違いかもしれませんね。
欧米では鼻をかむよりすする方が下品で失礼なようです。
日本の女子高生が冬でもスカート姿だと言うと驚くとか。
参考 :
風邪対策にマスクは厳禁 [allabout.co.jp]
ヨーロッパ人は寒さに強い? [allabout.co.jp]
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:そういえば (スコア:1)
そりゃ (スコア:1)
本来は目の方が楽なのに難しい口の方で読み取るようになったから、オーバーアクションになって「東洋人は無表情だ」などと言うんじゃないかな。
the.ACount
ソースは? (スコア:1)
もちろん、「方法ではなく能力が高い」という解釈もありえますが、そこまで自信過剰ではない。
the.ACount
Re:そりゃ (スコア:2, 興味深い)
> あなたや私が日本人だからかもしれないですよ。
口の形は意識して取り繕うことができるけど
瞳孔はそうはゆかない。
相手の感情を読み取ろうとするなら瞳をみたほうがいいし、
相手の何を表現しようと意図してるのかを理解しようとするなら
口をみたほうがよい。
お国事情 (スコア:1)
必然的に目から感情を読み取ろうとするようになったんじゃないですかね。
ヨーロッパだと眉毛だけ動かして拒否を示したりする文化もあるから、
また別の話になりそう。
アラブ女性はグルカ着てると目しか見えないけど、
あそこのひとたちは日本以上に目で会話したりしてんのだろうか。
Re:お国事情 (スコア:1)
Re:お国事情 (スコア:1, おもしろおかしい)
いてもおかしくは無い。
逆じゃないかな? (スコア:1, すばらしい洞察)
話している時により目を見て話しているように思います。
人種よりも文化による部分が大きい気もします。
目は口ほどにものを言う (スコア:1)
そう書いてありますが。
まあ、彼はイギリス人ですが。
アメリカ人にも日本人にもアピールするキャラ (スコア:1)
諸国大名は弓矢で殺す (スコア:1)
投稿者名 (スコア:1, 興味深い)
あれは鬼太郎の腹話術なんだよ。だから声が高めなのさ。
# 腹話術をしてるところを想像して笑ってしまったのでAC
危険度も察知できる? (スコア:1, 興味深い)
look daggers [eigo21.com]なんて表現もあるみたいですが これは目がヤバイというのとは意味が違うからなぁ。目が死んでいるというのは the thousand-yard stare [asahipress.com]が近いかな。
何せ日本は歌にあるとおり (スコア:1, おもしろおかしい)
//歳がばれるのでAC
まうすとぅーまうす (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
日本人も口で表現しているんじゃ・・・ (スコア:0)
<丶`Д´>
<丶`∀´>
Re:日本人も口で表現しているんじゃ・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:日本人も口で表現しているんじゃ・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
<丶゜Д゜>
<丶゜∀゜>
目を変えただけですごく印象変わりますね。
Re:日本人も口で表現しているんじゃ・・・ (スコア:0)
「Д」がどうしても口に見えなくて、∀が鳥のくちばし
みたいに見えて仕方がないです。口に見えないものから、
表情を読み取ることもできません。
;-)は? (スコア:0)
それよりなぜアメリカの顔文字が横になったかの方が気に。
(゚Д゚)ノ (スコア:2, 興味深い)
>それよりなぜアメリカの顔文字が横になったかの方が気に。
まさしく文字が少ないからだと思うのですが・・・・
日本語は、文字数が多い上に日本語変換ソフトという
入力アシストツール(単語登録ともいう)が標準で付いてきますので
表現のしやすさでわざわざひねらなくてもよかったということだと思います。
アルファベットの場合縦に使うと文字の縦方向の多様性が
足りなくなるので横にしたのではないでしょうか。
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:2, すばらしい洞察)
最初期の顔文字では
欧米? :-)
日本 (^_^)
とASCII文字だけで表現されているんで、違うんでは。
その後の発展に影響を与えたのは間違いないでしょうけどね。∀とかДとか。
#数学以外の状況では、∀は未だに「ヒゲ」と読んでしまう・・・
半角カナ抜きには語れまい (スコア:2)
>最初期の顔文字では
>欧米? :-)
>日本 (^_^)
>とASCII文字だけで表現されているんで、違うんでは。
JUNET方面のことは知りませんが、Nif者歴13年(ってパソ通のNiftyはもうないけど)のワタシ的な印象では、1990年代前半の日本の顔文字の少なからぬ部分には半角カナが使われていたような。おかげでメールその他にそれを使って異常に怒られる哀れな一般Windows95ユーザーがたくさんいて。
Jubilee
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:1)
>日本 (^_^)
ああ、確かにそうでした。
そういえば・・・
個人的な主観なのですが、昔のASCII文字だけの
頃の顔文字ってすごく使うのに抵抗があったんですよね。
最近のマルチバイト文字を含んだ顔文字くらいから使うことの抵抗が
減ってきたように感じています。
何がきっかけだったのかは、今となってはハッキリ分からないのですが
顔文字のバリエーションが増えて自分の伝えたい印象を与える
顔文字が見つけられるようになったからかもしれません・・・
(^_^;) (^_^) ちょっと「目」だけが笑い過ぎに感じちゃうんですよね・・・(´∀`*)
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:2, 興味深い)
・日本語はやっぱもともと縦書きだから、横に書いていても「上が字の始まり」と思っている
・英語圏の人は「左が字の始まり」と思っている
と言う前提と、
・顔は上(額)から始まっていると人間は感じている
と言う前提を置くと、
日本語の顔文字が上->下ベース(^_^)で、英語が左->右ベース :-) になるんじゃないかと。
この仮説を実証するにはヘブライ語かアラビア語あたりの顔文字を調べりゃいいんですけど、
調べられません。
誰か知りませんか?
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:1)
各国語版にリンクされていますが、
(英語の?)顔文字と、
日本はアニメの影響でこういう顔文字を使っているという説明で
終わっているみたいです。
何語かわからないけどここ [wikipedia.org]とか
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:3, 参考になる)
・ウィキペディアの顔文字のページ [wikipedia.org]
・何語かわからないけどここ → ロシア語の顔文字 [wikipedia.org]
ロシア語ページの下のほう、数学記号の顔文字はすげー。英語ページ [wikipedia.org]の(ぱっとみ)充実ぶりもすげー。
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:1)
訂正ありがとうございます。
#ruってロシアだったのか。
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:1)
Re:(゚Д゚)ノ (スコア:1, 参考になる)
Re:;-)は? (スコア:1)
;^)
こんなのもよくみたけどこれも口の表現が主流なのかなあ・・・
-- yuno
Re:;-)は? (スコア:1, 興味深い)
外人さんは概ね鼻高いし、鼻がないと「人の顔」らしく感じることができないとかなんとか。
Re:;-)は? (スコア:1)
身体的特徴ってやっぱり大きいのかも知れんね。
(日本のアニメやまんがには、絵柄的に鼻が小さい
or 無かったりするのが多いのも、そのあたりが関係してくるんだろうか・・・)
Re:;-)は? (スコア:1)
その後、:-p (あっかんべー)とか ;- (悲しい) とかバリエーションが。
80年代、あるいはそれ以前のおはなし。
(^_^) 型の顔文字は、80年代後半に、日本の Net News でいろいろバリエーションが増えてきたように思います。
#老人のたわごと
だれか生き字引希望
Re:;-)は? (スコア:3, 興味深い)
「ヘマムシ入道」は、「青蓮院には四百年以前のものがある」(『遠碧軒記』下)ということらしいので室町時代からあるようです。
日本は江戸時代の頃から既に識字率が高く、文字でいたずら書きをしたり、「へのへのもへじ」の習作をしたりしてきたのではないでしょうか。そのため、コンピュータ上での文字による顔表現も横向きを是として発生したのではないかと。
欧米では、文字で顔を書いていても、既に横向きになった顔を書いていたのかもしれません。
その延長から、コンピュータ上の顔文字表現に結びついたのではないか。
・・・という歴史的見地から絞殺してみました。
Re:;-)は? (スコア:0)
それは鶏と卵な気がするなぁ。口が主だから横になったのか、横だから口が主になったのか。
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、味わっていないに違いない
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:1)
やっぱりそうなんだなぁ。
# 何が?
Re:日本人と目(オフトッピ) (スコア:1)
禅や茶道の影響があったのは確かみたいなんですが, それは利休なんかよりももっと以前の鎌倉・室町初期まで遡るみたいです. 現在でも四条流包丁式 [wakwak.com]として残っていますが, 一種の奉納儀式として確立し, それが後に一般的な食事儀礼となったみたいです.