秋葉で販売中の「ラーメンの缶詰」が人気? 45
ストーリー by yoosee
次に缶詰になるのはなんだろう 部門より
次に缶詰になるのはなんだろう 部門より
prankster 曰く、
朝日新聞6月1日夕刊(関東版)に「ら~めん缶 萌え」という記事が載った(ネット版タイトルは「らーめん缶、秋葉原で大ヒット」)。 秋葉通いをしている人ならば既にご存知かもしれないが、 缶の中にコンニャク製の麺とスープ、具が入っており、手軽にラーメンが味わえる缶詰食品である。 味は味噌、醤油の2種類。
何で注目したかというと、実は5月28日販売の週刊少年ジャンプ掲載の「こち亀」で缶詰食品が取り上げられ、締めのネタがラーメン缶詰だったからだ。こちらでは麺とスープが分離しており、蓋を開けたときにスープがかかる仕組みに設定。 発熱剤で暖めることもできることになっている。
今回の缶は自動販売機で保温しておかないと暖かくいただけないものだが、ぜひともマンガのアイディアを採り入れて暖め機能をつけて欲しいと思う。さらには、できればだがコンニャク麺ではなく小麦麺にしていただきたい。アレゲなお買い物のため深夜や早朝に列を作る際には頼もしいアイテムとなるだろう。
『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:3, すばらしい洞察)
非常食としては逆に欠点になりませんか?
重くて嵩張るわりにカロリー低くてエネルギーが摂取できないというのは、
一般向けの非常食として効率がわるいように思われます。
#病気などで、カロリー押さえなきゃならない人にとっては非常に良い事ですが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:1, 興味深い)
登山等での非常食では少量でも命をつなぐために高カロリーは重要ですが、災害に備える一般向けの非常食の場合、今や日本では被災地には比較的短時間で救援物資が届くので(もちろん様々な課題はありますが)、それまでの間の命をつなぐためにむやみに高カロリーである必要はあまりないと思います。必要なのは「心のやすらぎ」であり、空腹感から逃れられるだけの量があり、それが普通に生きらるだけのカロリーがあれば充分です。
ただ、加熱の事を考えるとラーメン缶は非常用には不向きでは…と思います。リンク先の記事には「水も火もない被災地で食べるには」とありますが、水だけは届く…なんて事も聞きますし。ラーメン缶をストックするスペースがあるなら、水と調理器具、そして乾麺やお茶、コーヒー等の嗜好品をストックしたほうがいいのではないか…とは思います。
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:3, 参考になる)
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
災害時だからこそ少量で高カロリーのものを (スコア:0)
必要になるのではないかと思います。
結構な重量があるのに100kcal未満では、カンパン1缶(氷砂糖を除いて410kcal) [sanritsuseika.co.jp]はおろか、
ご飯1杯分のカロリー(250kcal前後)にも届きません。
カロリー補給の重要な災害時の食事としては、致命的欠陥と言えるのではないでしょうか。
同じラーメンなら、備蓄可能な加工を施したカップラーメンの方が、重量や熱量の面で有利です。
Re:災害時だからこそ少量で高カロリーのものを (スコア:0)
初期段階用に作ったんじゃないんだってば。
それに、ラーメンばっかりでも飽きるでしょ?
食事に変化を付けるため、パイナップル缶や
あんみつ缶を備蓄するのと同んなじじゃよ。
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
非常食とは関係ないでしょう。
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:0)
Re:『低カロリーなので1缶84キロカロリーに抑えられた。』 (スコア:2, おもしろおかしい)
どこぞの犬(メンチ)を思い浮かべた。
小麦麺は止めといた方がいいような (スコア:2, 興味深い)
麺とスープを分けてラ王のようにある程度熱湯で戻すタイプじゃないとこんな感じ [excite.co.jp]になってしまいそうだし、お湯も熱湯がないと駄目だから消石灰ぐらいじゃ熱量足りなそうだし。
そこまでしても、すでにあるカップラーメンの自販機に敵わないような。
Re:小麦麺は止めといた方がいいような (スコア:1)
Re:小麦麺は止めといた方がいいような (スコア:1)
どうでもいいツッコミですが、生石灰でないと熱は出ません。
消石灰は生石灰に水を加えて発熱させた後に出来るほうのやつです。
#ミスター味っ子では「生石灰はグランドの線引きに使われるくらい安全」とか
#逆の間違いをしたんだよな。今は直ってるのかな?
こち亀 (スコア:2, 参考になる)
一ヶ月前に食いましたが (スコア:2, 参考になる)
そして、なんかメンマが無駄に多かった気がします。
スープはそれっぽかったんですが。スープに結構油分があったので、それなりにカロリーはあるんじゃないの?とか思いました。
ちなみに缶は萌え系ではありません……。
Re:一ヶ月前に食いましたが (スコア:1, 興味深い)
味噌味はおいしいみたいですよ
3週前のR25でも取り上げられていました (スコア:2, 参考になる)
リンク先では省略されていますが
紙の記事では画像にあるように
全国ラーメン党会長林家木久蔵が試食を行っており
「においは美味しそうなんだけど…」
という意味のコメントをつけていました.
アイコン (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:アイコン (スコア:1)
Re:アイコン (スコア:0)
#そういう問題じゃない気がするのでAC
ラーメン缶が秋葉原で出る前に (スコア:1, 興味深い)
があるところかな)に出ていて、なんかおでん缶みたいって話
をしているうちに秋葉原に登場して瞬く間に広まったような気
がしています。なもんで、秋葉原発祥って言われると抵抗が。
発売元の会社も秋葉原と全然関係なかった気もするし。
マーケティングの勝利なんて言われるとうーんとなっちまう。
Re:ラーメン缶が秋葉原で出る前に (スコア:0)
Re:ラーメン缶が秋葉原で出る前に (スコア:0)
記者は大丈夫なのか…… (スコア:0)
いずれにせよマニアックですな
札幌ラーメンなのですねえ (スコア:0)
まあ、これまた秋葉名物らしき「じゃんがらラーメン」もまた東京風じゃなく博多系なんで、どうでもいいといえばいいのですが。
#今やってるアニメ「大江戸ロケット」で、「あきはばら」じゃなく「あきばはら」と言ってたのがニヤリだったのでAC
あきばはら (スコア:0)
あと、本町を「ほんちょう」って言うのもあったな。
Re:あきばはら (スコア:0)
http://www.akiba.or.jp/history/0.html [akiba.or.jp]
Re:あきばはら (スコア:0)
#個人的にはあきばっぱら。こづかっぱらとかと一緒な雰囲気。
Re:あきばはら (スコア:1)
じゃんがらはフレームのもと (スコア:0)
Re:じゃんがらはフレームのもと (スコア:1)
それはともかく、あれが長浜系だと言われると違和感があるけど、博多系なら「まーそんなもんかな」と思います。
もっとも、地元で博多という言葉が指す地域は極狭く、その意味では違和感ありまくりですが。
Re:じゃんがらはフレームのもと (スコア:1)
遠方から見ると関東1都3県は全部「東京」なのと同じように、福岡県のあるあたりは全部「博多」 [chakuriki.net]なんです。
名古屋県とか仙台県がある人も居そうだし…
愛知のネタかと思った (スコア:0)
フルコース (スコア:0)
前菜、ここに新規開拓の余地があるな。今のところ、スープくらい?
おでんをメインのおかずに据えて、あともう一品ほしいところ。
味噌汁(とん汁)は問題なし。ご飯は見たことないけど、
おかゆってのは買って食べたことがある。
食後のコーヒーは充実しているし、そのうち自販機でコース料理(?)も
可能なんじゃなかろうか。…ネタ以上の意味はないけどね。
#想像しただけでお腹がだぽだぽなのでAC
Re:フルコース (スコア:1)
そういうご時世ですからねえ。
#想像しなくてもお腹がでぶでぶなので節制中なのであえて自戒の意味でID
イタチの最初っ屁。
そういえば (スコア:0)
GENOで買えるので
地方の方どうぞ
http://www.geno-web.jp/ShopCategory/09/0902 [geno-web.jp]
229円
#普通におでんやらラーメン食った方がいいぞ
萌えという見出しの使い方に (スコア:0)
部門名 (スコア:0)
現に私も今なってますし。
Re:部門名 (スコア:0)
#それなんてマトr(ry
天然記念物 (スコア:0)
いまだにラーメン缶もおでん缶も食べたことがないです。
珍しくは無いと思いますが。
というか最近の昼食デフォルト(秋葉原変)は、
船橋で無限大、秋葉原でゴーゴーカレー、上野でカレーボウヤなもんで。
時間の都合上、途中下車できずにガンジーラーメンをいつもスルーしている悲しいAC
Re:天然記念物 (スコア:1)
Re:天然記念物 (スコア:0)
Re:天然記念物 (スコア:1)
あれ?北海道って、海外?